• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊の皮を被ったタックのブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

異音の正体(パート2) (;ーωー) コンドハドコヤ、、、

異音の正体(パート2) (;ーωー) コンドハドコヤ、、、イベントも終わり、GWも最終日というチョットあんにゅいな気分の時、気晴らしにチョロットDKPまでドライブに行きました。

W岸線も適度に流れていて、夜景を眺めながら快適なクルージングを満喫して目的のDKPに到着。
ループするスロープを下りきり、駐車スペースに停めようと惰性でクルマをころがしているとき、後ろから「コトコト、、、」と段差を越えるたびに音がしているのに気づきました。。。

この時は、ラゲッジに積んでいる荷物が振動で揺れているのかな?程度にしか思わなかったのですが、、、



チョット休憩がてら駐車場内のイカしたクルマを遠巻きに眺めて、そろそろ帰ろうと帰路につきました。

帰り道も、行きと同様な感じでクルマを走らせたのですが、、、インターから下道に出てしばらくすると、背後からの「コトコト」音が「ゴトゴト」音になっているのに気づきました。


不安になり、コンビニの駐車場でラゲッジルームの荷物を積みなおし、他にも音が出そうな車載工具も移動してみるも音はおさまらず。。。


「まぁたドッカ弛んだかぁ~?」

以前はストラットタワーバーが弛んでたこともあり、いやぁ~な気もしたのですが、その日はもう遅いので後日あらためて見てもらうことにしました。



して、本日、いつもお世話になっている片田舎の板金屋にて見てもらいました。


こういう事はいつもメンテしてもらっている人に見てもらうのが手っ取り早い。


とりあえずラゲッジルームの荷物からテンパータイヤまで降ろして走らせる。

まだ鳴る



今度は内装を取っ払い、補強パネルのボルトが弛んでないか確認してもらう。



↑あっという間にドンガラ状態間近まで。。。こうしてみると、意外と広かったりする。




↑合わせてショックの固定ボルトも確認してもらう。


この状態で主治医をラゲッジルームに乗せ(ブッコんで)さらに走らせる。
※そんな貴重な画像を撮り忘れたw


まだ鳴るッ!!

しかし、ここで主治医、

「あぁ、、、何となく判った。」

原因のメボシはついた模様。



周辺をぐるっと回って工場へ戻り、クルマから下りる。

主治医は温室状態のラゲッジルームに潜りこんでいたため、若干グロッキーw


このままでは主治医がノックダウンなので、休憩がてら冷たいジュースを振る舞う。



結局のところ、異音の原因はショックのロッドとアッパーマウントを固定するナットの弛みでした。。。


↑ストラットとの固定部ではなく、ショック自体の組み付け不良


車高調を組んで半年以上経過してこの状態、取り付け時の締め方が不十分だったのか、走行時の振動で弛んでしまったのかは今となっては不明です。
(今更、取り付けしてもらったショップにイチャモンつけても相手にしてもらえないでしょう)


ショックを取り外し、ロッド固定のナットをいじってみると、手で簡単に回ってしまうほどガタガタでした。


↑そんな状態を撮らずに、モフモフと戯れる。。。


弛んだナットを締めなおしてもらい、組みなおしたクルマは今まで通りのフットワークを取り戻しました。
(*^.^)



しかし大事に至らなくて良かった。。。


これで遠慮なくアクセルを踏めるってもんです。


【追記】
何の気なしに車高調の取説を読み返した時、
『定期的にナットは増し締めしてください。』
との記載がありました…

そういう事はちゃんと把握しないといけないですね…(^^;
Posted at 2014/05/11 01:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ他 | クルマ
2014年04月30日 イイね!

モテギへごーっ!!

モテギへごーっ!!今年二つ目のイベント参加、「Flip Out!!2014 East(かな?)」です。

千葉の片田舎からモテギまでは、道中いろいろとあるもんです。
気持ち早めかと思いながらも、5時に集合し、一路、目的地を目指します。


↑何とか早起きしてたどり着いたパーキングノ図


昨年はギャラリーで行って、なかなか面白そうな印象があり、仕様変更のタイミングもよかったのでエントリーしてみました。

とはいえ、こういうイベントに来るクルマはみんな手数がすごいので、いつもながら怖気づいてしまいます(爆)
(;- -)σ ダッテ、シャコウモチュウトハンパダシ、ソコマデハデニイジッテナイシ、マフラーダッテフツウダシ、、、

と、いうことでイベント慣れしている赤い平べったいヤツの影に隠れていようかと思いましたが、ヤツは低いんです、低すぎますっ!!(核爆)

影に隠れるのは諦めて、とりあえず何食わぬ顔して放置することにしました。。。


↑しかたないので、何食わぬ顔して佇むノ図

こんなでもお声をかけてくれる人もいたりして、とてもうれしかったです。
(´;ω;ˋ ) ブワッ、、、 ウレシーッ!



、、、というのはここまでにしときまして、今年の様子は昨年に比べて車種が結構変わってきましたね。何か雰囲気が変わったというか。。。

そんな今年の様子を気ままに撮ってみました。


↑AE86のノッチバック&ハッチバックのコンビ


↑この86、エンジンベイがいい感じに仕上げられてます。エキマニ形状がエグイ。



↑ショップブースやデモカー的なのが並びます。



↑今年はキューブが熱い?



↑いろんなステッカーボムとかなんとか。。。


この他、気になったクルマたちはフォトにでもアップしようかと。。。



てな感じで、最近、その場の雰囲気に浸るのが楽しくなってきて、またこういうイベントにエントリーできれば行きたいと思いました。

今年はこのイベントは東西に分かれて開催するとのことなので、西の雄はそっちに集結するのでしょうか?


帰りはオサーン3人でマッタリドライブ。

グロッキー気味での帰還でしたw


おつかれさまでした。。。

Posted at 2014/04/30 15:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年04月15日 イイね!

趣味なんてモノわ、、、泥沼の局地ですね(^^;

趣味なんてモノわ、、、泥沼の局地ですね(^^;ある日、会社の同僚が神妙な面持ちで話しかけて来ました。。。



同僚「たっくさん、ご相談なんですが、、、」

たっく「何?」

同僚「休みの日とか、どうしてます?最近、ゴルフとかダーツはあんまり行かないみたいじゃないですか。」

たっく「まぁ、異動してきてからこっち、バタバタしてたからそんな気にもなれなかったよね。」

同僚「ちょっと提案なんですが。。。」

たっく「だから何さ?さっきから探り入れてさ。」

同僚「ミニ四駆やりません?」

たっく「はい?」


(以下、省略、、、)


というわけで、新橋にあるタ〇ヤのショップに連れてかれました(^^;


同僚「イヤー、たっくさん、車好きでしょ?絶対こういうの好きですよ♪社内の他の人に話したって、付いてきてくれないんですよねぇ~。」

一人盛り上がる同僚を横目に、コースを走っているミニ四駆を眺める。

(意外に速いな。。。)


まだミニ四駆が出始めの頃、自分もちょろっとかじったりしたんですが、、、その時のイメージとはかけ離れて速い。。。

同僚「ミニ四駆も進化してるんですよ。今じゃ子供よりも大人の方が熱いんです♪」

同僚のチューニング談義は終わらない。。。


そんな同僚に軽くひきながらミニ四駆のパーツ売り場に付いていく。


「お、FOXだ。懐かしい~。」


小学生の頃、こういうラジコンで遊んでたんですよねぇ~…。

ホント懐かしい。


その後に流行り始めたミニ四駆、自分はそこまでハマらずにフェードアウトしていきました。

社会人になってしばらくして、、、

「今、ミニ四駆はスゴい事になってるらしいぞ。」

という風の噂は聞いてましたが。。。


まさかこんなにまでパーツがラインナップされているとも思いませんでしたね、正直。(^^;


同僚「キットとモーター代は自分が出しますよ。あとの道具とか気になるチューニングパーツはご自分で選んでください。」

何となく同僚にのせられるがままに、パーツ&工具類を選んでいく。

店員「3500円になります~」


既にパーツ&工具類の代金がキット代を上回ってますよw


同僚の口車にまんまとのせられた感満載で帰路につく。

帰るなり軽くモーターの慣らしとシャーシまわりの組み立てを済ます。


「あ、軸まわりはボールベアリングが欲しい。」←


これが泥沼の始まりでしたwww

翌日にはボールベアリングを物色しに近場のショップに行き、目的のモノに加えてベアリング入りのガイドローラー×1、タイヤ&ホイールセット×2、グリス、、、その他諸々。。。

結局、ここでも3500円の出費(爆)

既に7000円オーバーですね。
(^^;



そんなこんなで、この週末に組み上げたモノがこちら!

「SHADOW SHARK ver.たっく」w


ポイントはこの前後通しサイズのホイール!




ホイールはワイヤーメッシュデザインのリバースリムw



そしてコーナリングをスムーズにこなすための前後ガイドローラー♪





さらにはジャンプ着地時のショックをいなすためのマスダンパーをオプション装備!!




そしてベースシャーシは空力と耐久性に定評のあるARシャーシに収まるモーターはハイパーダッシュⅡという組合せwww

もちろん、ドライブシャフトの軸受けにはボールベアリングを用いて、徹底的に摩擦ロスを低減っ!!


これで、あの同僚に挑もうと意気揚々と連絡するw


そんなやりとりの中 、、、






『全幅がレギュレーションオーバーってゆーorz』





これ、やり過ぎらしいッス。。。


またパーツ選定のやり直しからでつ。。。
(;ノД`) シクシクシク…


コースを走らせる前からドツボにハマってるたっくでした。。。



Posted at 2014/04/15 00:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 趣味
2014年03月30日 イイね!

こらあかん天気や。。。(+。+;)

こらあかん天気や。。。(+。+;)USDM & TRUCKIN MEETING なう。

生憎の雨です。。。


今年、一発目のイベントエントリーがこんな状態でわ外を歩き回る気にもならず、車内でもて余す時間に任せてブログ更新してみたり。



昨日まであれだけ天気良かったのにテンションだうん。

今日に備えてホイールオフセットちょいいじったり、
友人にも手伝ってもらってみがいたり。。。



そんな苦労もどこえやら、、、って感じ(^^;

もうちっと歩き回って写真撮ったりしたいんだけどなー。。。

いやいや、ちょっとそういう気にもならないくらいくじけそうな雨です。
(;ー.ー)


でもまぁですよ、自分もよくこういうトコに出るようになりましたわw

仲間とドライブがてら出かけて、他の車や出店してる店のグッズ見たり。

そういうとこから流行りを見つけたりするのも楽しいですね。
(^^


、、、ってーやってるうちにミーティング解散!?


消化不良なイベントでした。。。


とりあえず、4月末のモテギに期待しましょう。

↑会場へ向かう合流場所にて。

Posted at 2014/03/30 13:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年03月28日 イイね!

憧れの排気音

何とはなしに思い浮かんだこのテーマ。

皆さん、それぞれイメージする『音』は違うと思いますが。。。

車イジリが好きな人は少なからず、社外マフラーに交換したりすることは考えたり実行する事でしょう。


自分も昔に乗っていた、LEGACY B4やskylineは排気系をいじって楽しんでましたね。

一昔前は排気効率を良くするためにストレート構造が最終的にたどり着く場所だった気がします。爆音系のチューニングstyleという言葉が適切か分かりませんがそんな感じ。



だけど最近は規制が強化された影響もあって、社外マフラーもいろいろと趣向を凝らしたモノが出てきましたね~…。

排気経路にバルブを設置して回転数や設定に応じて開閉するモノとか、デザインに凝ったモノなんかあったり。


それに加えて最近では音(音量ではなく音質)に拘ったマフラーが多くなってきたように感じるんですねぇ~。
(^^


Zのパーツレビューでもサクラム管やHKSのSSMなんか人気ありますね。

自分も着けてみたいなぁ~とは思いますが、最近は車内に入ってくる排気音がでかいと身体が受け付けなくなってきて。。。(苦笑)

以前乗っていたskylineもセンターパイプ以外は社外にしてたんですけど、長く乗ってると疲れちゃうんですよねw

音はスゴく気に入ってたんですけどねw


そんなこんなで今の黒ζはskylineからYパイプだけ移植した仕様になってます。


最近、自分が排気音に求めるのは音量ではなく、音質(音色)なんですね。

音量がノーマル然でも何となく音が違う。。。

分かる人には分かるみたいなところを狙っていきたいんですよねぇ~(マニアックw)

そのためには何処をいじればいいか?


自分はエキマニだけいじれば音質は変わってくれるんじゃないかと思ってるんですけどね。

いつもそんな事を考えては妄想してますよw



しかしながら、エンジンの基本レイアウトで良い音出してるなぁ~と思うのは『直列6気筒』なんですね。

直列4気筒、水平対向4気筒、V型6気筒、と乗り継ぎ、他の車の排気音を聞き比べたりしたときに、やっぱり排気系をいじった直6の音には敵わんなぁ~って思いましたね。


一昔前には一世を風靡した直6も衝突安全性の兼ね合いからか無くなりました(泣)

生き残っているのは、BMWだけでしょうか?

トヨタの1JZ、2JZ、日産のRB系、、、今となっては憧れの排気音ですね。。。(遠い目)


いつか乗ってみたいなぁ…と思いますが、実現するか。。。?


『いつかは直6』w


Posted at 2014/03/28 08:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン テールレンズ スモーク化(ちょいLCIテイストをそえて) https://minkara.carview.co.jp/userid/1773878/car/2593130/5312810/note.aspx
何シテル?   05/12 18:50
「羊の皮を被ったタック」です。よろしくお願いします。 千葉の51号線あたりに出没します。 車をチョイチョイいじっては悦に入ってますw さりげなくい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

akebono Z34純正 キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 21:03:57
Z SPEED PERFORMANCE ステンレス・クラッチホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/06 07:14:45
HPI エンジンオイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 19:43:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黑べんべぇ~伍号機 (BMW 3シリーズ セダン)
ユーロはじめました。 直6というだけで決定。 ドイツ車の雰囲気を楽しみたいと思いま ...
スバル レガシィB4 白βε弐号機 (スバル レガシィB4)
シビック(1300cc)からの乗り換え。 当時、280馬力というパワーに感動したのをお ...
日産 スカイラインクーペ 銀ν参号機 (日産 スカイラインクーペ)
走行距離もかさんできて乗換えを決意。 身内のZと交換して実家の車庫保管行き。 吸排 ...
日産 フェアレディZ 黒ζ肆号機 (日産 フェアレディZ)
Z33ど前期。。。 後期型でもなくZ34でもなく、、、性能面では劣っていたってイイんで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation