• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f r a n kのブログ一覧

2011年08月05日 イイね!

月面着陸から42年!

月面着陸から42年!気分転換にデスクトップの背景を変更してみたら、親父からもらったお土産の缶バッジのことを思い出した。

引き出しからゴソゴソと引っ張り出して見たら、記念すべき月面着陸の日は7月20日だったそうで、偶然かどうか知りませんが、このアトランティスが帰還したのも7月21日の早朝らしいから、あれからちょうど42年が経ったということになります。

しかし、あっという間だよ。まったく。

あの頃のワクワク感はいったいどこへ行ってしまったのでしょう?

ところでこの先はどういう展開に?と思ったら、民間商用宇宙船に委託するらしい。
知らなかったけど、その中の一社SpaceX社は、PayPal創設者の会社だとか。

「地球に落ちてきた男」のことを思い出した。。

Posted at 2011/08/05 15:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の一品 | 日記
2011年03月19日 イイね!

ランプの芯

Fábrica de lamparinas

かれこれ40年以上も前のものです。
今回の停電で活躍しそうなものです。
それこそ写真の通り古すぎて、思い出したのも「輪番」停電が「計画」停電に変わった頃。(^^;
完全に記憶の彼方で、引き出しの奥の方に仕舞われていました。

何度も引っ越しをしましたが、その度にこれを見て「あ〜、そういえば停電ってしないよなぁ〜」としみじみ思ったりするんだけど、だからってこれを捨てようと思うことはなかった。

だって、ほんとうに優れものなんだもん。
芯材が何で出来ているのか不明なんだけど、代替材を考えれば簡単に自作できると思う。

使い方は至って簡単。
倒れにくい容器に水を張って、その上に食用油を浮かせ、そこへ中心に穴の開いたコルクを(ブリキ板でカバーしてある方を上にして)浮かせ、その穴にボール紙で支えられてた芯を刺し、油が染み込んできたら火を点ける。こんな感じ。(リンク先に写真あり。停電でもないのに使うのが勿体ないのでイメージ写真を拝借しました)

万が一、点けっぱなしで油がなくなっても水があるから消えるし、倒れるかもしれないことを考慮して容器を選び、最初に入れる油の量も調節すればいい。容器は途中で油を足すのが容易なものなら何でも良いとは思うけど、やっぱり透明な(耐熱)ガラスが明るくて良いでしょうね。

Posted at 2011/03/19 12:20:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の一品 | 日記
2010年12月01日 イイね!

おもちゃ!をGet!

おもちゃ!をGet!チューバッカさんのブログで知ったiPhoneアプリのLapTimerのビデオ機能をやってみたくて、あれこれ準備したんですが、肝心なスケジュールの方が調整できず。(金曜日はフリー走行日だけど天気悪いし)
ということで、我慢できずに、公道で試してみちゃいました。(脇見運転注意!)

帰宅して確認したら、これが結構おもしろい!

(諸々仕組み的に)GPSロガーとしてiPhoneを使用するには、ちょっとアバウトすぎる気もしていましたが、やはり、そこそこ楽しむには是非外部受信機の接続をお薦めしますと、開発者サイトにもありました。しかも、ご丁寧に互換性テスト済みの製品リストまでが用意されている。ただ、せっかくiPhoneのマウントも兼ねていて良さそうだなと思った製品が紹介されていても、とても残念なことに、それは日本では売られていない!(もともと日本向けには作られていない)

ということで、対応外ということは、当然、正規では買えません。しかも、iTunes経由でオマケ提供される無料アプリも日本のiTunesには無いわけです。(アプリは無くても使えますが)
とは言っても、ネット時代万歳!ですから、手に入れる方法はいくらでもあるので、円高を良いことにポチッとしちゃいました。

そもそもナビがあるから、GPS受信機として使う用途は限られてるけど、Bluetoothのハンズフリー機能とか、ハンズフリーとは別にオーディオ出力端子も付いていて、そして更に充電器としても使えるマウントなので、まぁ悪くないかなと思っています。

LapTimerの方は、アプリ自体は色々出来るけど整理されていないって感じで、ちょっと使い勝手が悪いかな。

Posted at 2010/12/03 02:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の一品 | 日記
2010年09月23日 イイね!

最後の電球

最後の電球商才に長けたエジソンが世の中に広めてから130年。
とうとう我が家の東芝製の白熱電球も切れた。

白熱電球の色合いは、ランプに通ずる暖かみがあるのに、無くなってしまうのは非常に残念です。


そうそう、タングステン光といえば。

つい最近まで、光源によってフィルムを使い分けたりしていましたけど、そのフィルムの特性を逆手にとって意図的に違うフィルムを使ったり、ライトを操作したり、さらにゼラチンフィルターを使用したりして非現実的な色合いを出したりと、せっせと創造的な「作業」に勤しんでいるのが楽しい時代でした。
そしてフィルムの現像が上がってくるまでは、意図した通りに上がっているかどうかを知ることも出来ないというもどかしさ。

ラボの配達便にフィルムを託し、現像が上がってくるまでの2時間ちょっとを別のことで潰しつつ、な〜んていう呑気な時間が、さらなる創造性を生んでいたような気もします。

事故(セッティングの失敗)で生まれた偶然の傑作?な〜んて、今ではもうあり得ないんでしょうかね〜(^^)
常に「意図した通りに上げられる」のは、確かに「失敗」が少なくて効率的であるということなんだけど。。


Posted at 2010/09/23 13:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の一品 | 日記
2010年07月03日 イイね!

やっとMagic Mouse

中指でクルクルするMighty Mouseも良いんだけど、やっぱりゴミが詰まって時々不調になります。そんな時は、分解できないので、液晶画面とかのクリーナーをボール部分に吹き付けて(もちろん通電させない状態で)から、ほんの少し放置した後、表裏逆さまにしてレンズ拭き用の布で勢いをつけながら埃を飛ばす感じでボールを回転させながらクリーニング液を拭き取ると、またしばらくの間普通に使用できるように回復します。

でも、忙しいときに不調になると、ちょっと苛つく。

慣れとは恐ろしいモノで、以前はこんなに便利な360度クルクルと回せるスクロールホイールなんてなくても普通に仕事していたというのに、こうして有ることが普通になると、無くなった途端に不満を感じる。(以前よりも画面の表示領域が広くなったことも関係しているんでしょうね)

今までに何回、掃除したか分かりませんが、とうとう替える気になりました。
だって不調のサイクルがどんどん短くなって、、、。

マウスにタッチパネルを合体させるという発想に、まるで目から鱗が落ちる的に感心した時から、欲しいと思ってはいたのですが、電池を使用するというのが元々嫌いなので、買うのを躊躇していました。ただ、eneloopがその問題を解決するので、付属の単三電池が切れたらeneloopに交換するという目論見で買ってきて、ワクワクしながら早速使ってみました。。。が、、、重い!
別に計っていませんけど、たかが十数グラムとか数十グラムとかそんなレベルなのでしょう。ですが「使い心地」とはそういうレベルで違ってくるものですからねぇ。

マウスを腕で動かすか、手首で動かすかでだいぶ印象が違うんでしょうけど、基本的に掴むことはしません。手首を支点にして、五本指の中で(特に親指と小指の間で軽く挟んで)行ったり来たりさせる感じで使うので、弾く感じで動かすときに、この重さだとどうしても重く感じてしまいます。

Magic Mouse + eneloop


ということで、マウスも軽量化です!
そして、ついでにeneloopです。
余った単三は他のモノに使い回します。(^0^;)

やったぁ。こいつはいいや。これだとそんなに重量増を感じないで使えます。
(ちなみにフル充電状態で電池残量表示が81%と表示されています)


Posted at 2010/07/03 12:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の一品 | 日記

プロフィール

「1年ぶりにブログアップ!」
何シテル?   07/06 11:55
只今サーキット走行はほぼ休止状態です。。ということでクルマ関連の話題も含めブログアップが激減しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
この軽快さ=気軽さは病みつきになります。 本当に速いのが好ければ、他にすれば? 現在の仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation