• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f r a n kのブログ一覧

2010年10月27日 イイね!

走りてぇ〜〜

走りてぇ〜〜急に寒くなりましたが、そのせいか、無性に走りたくなりました(^0^;)

3月にしのいを走ったきり、すっかりご無沙汰で、パドックの雰囲気が恋しいです。

しばらくの間は打ち止め覚悟でしたから、現状、走れないことにさして不満はなかったのですが、急にムズムズしてきました。

それこそ遠出もしていませんし、このままだと山も紅葉を通り越して凍結してしまいそう。(あっ、スタッドレスも新調しないと!発砲ゴムが取れたただのタイヤ状態だった)

さて、どうしようか。
とりあえず筑波のライセンスを復活させる??

と、その前にクルマをどうにかしないと!、、、だった。
あっ!ドライビングシューズも、、、。

2007年04月28日 イイね!

次のステップへ

次のステップへ
ところで、どこへ向かうのか?

今のところ、さ~ぁ、としか答えられませぬ。

でも、物欲増進剤的書籍「Hyperなんとか」を眺めていて、ふと思ったこと。



例えば、

タイヤをハイグリップに替えると、グリップが上がって、クルマのロールスピードが上がる(又はロール感が強くなる)と同時にブレーキも物足りなくなる。(細かく見れば他にも、色々な症状が出てきますよね~。)

さて、ここでどちらの不満を先に解消します?
もし仮に、先に足回りから手を付けたとして。

思いつくだけで、
  1. スプリングレートを上げる。
  2. スタビライザーを太くする。
  3. 車高調を入れる。
  4. ダンパーの減衰を調整する。
などと選択肢が色々あります。

ロールの不安は解消するようになるかも知れないけど、ブレーキが益々効かなくなるかもしれないし、曲がり難くなくなったり、撥ねるようになったりするかも知れない。

では、もし、先にブレーキから手を付けた場合は?

思いつくだけで、
  1. パッドを効くやつに替える。
  2. キャリパーを替える。
  3. ローターを替える。
  4. いっそのこと、ブレーキ全体を大きくする。
などと、こちらも選択肢が色々あります。

ブレーキは効くようになるが、制動時の荷重移動が今までより速くなり運転が難しくなったり、足回りの状態によってはタイヤが早くロックするようになって、制動距離が長くなるなんて事にならないとも限らない。

クルマって面白い。

何をやっても必ず向上するとは限らない。感覚的にしっくり来ても、むしろ物理的には不正解だったりする。

これとは全く逆のものがある。
オーディオ機器類のスペック表に見える数字の美しさと、実際に聞こえてくる「音質」の差。名器と呼ばれるようなスピーカーの周波数特性の波形を見ると無茶苦茶だったりする。

どちらにも言えるけど、どんなに高スペックなものを持ってきても、「音楽」が聴けるのか、「速くなれる」かどうかは解らない。

まず最初にビジョンを描くのが大事なんだな、きっと。

この年齢になってつくづく思うんだけど、
中学・高校の時の数学の教師が面白かったら・・・・
高校の時の物理の教師が面白かったら・・・・
理工系に進んでいたかも。

残念ながら、どちらも教え方は最悪で、面白いってこれっぽっちも思えなかったし、他のみんなも寝ていたよ。
もしかしたら違う人生を歩んでいたかもって、言ってあげたいけど、きっともうとっくにリタイヤしているんだろうな。(^^ゞ



写真は、「モナーク」で使われずに放っておかれていた、タバコの脂で変色したJBLのスタジオモニター4311B。
4311Aはトゥイーターにアルニコ磁石を使っていたが、確か、当時(1979年頃?)アフリカの政変で原料が高騰、フェライト磁石に変更せざるを得ずにB型になったとか。
B型は知りませんが、A型の周波数特性グラフは日本製のコンシューマー用より見た目無茶苦茶だったけど、でも歴としたプロ用スタジオモニター。A型はアナログ盤でアコースティック系ジャズを聴くには最高のブックシェルフ型スピーカーだと今でも思っている。
A型もB型もコーン紙のエッジ部分がウレタン?じゃないから、立派に現役で鳴るはず。
(経年劣化でボロボロになっていない)勿体ない。でも多少のガリはご愛敬?だろうなぁ。



2007年04月14日 イイね!

新19号車、始動!

新19号車、始動!
お許しをいただいた ので、アップしちゃいます!(今回は珍しく、少し加工をしてみました)


このカラーリングは、キマってますよ~。これなら車体色は「白」よりこちらの方が良いと思う。けっこう好きかも~(^^)




2006年11月29日 イイね!

場違いなモノ

場違いなモノ

何故?これがここに?

当時、かるく4~50万円はしていたと思うけど、10年経つとただのゴミ。

それにしても何故ここに?

ここは筑波サーキットのパドック内なんだけど、、、、。



こういうモノをその辺に捨てたり、ただで持って行ってくれる人にそのまま渡しちゃう人が居るけど、(土壌汚染を起こす)産業廃棄物だし、(武器になるかもしれない)輸出規制品だし、情報漏洩もあり得るし、(消去しただけではデータは完全に消えないしね)どういうつもりなんだろう?
2006年10月04日 イイね!

サバンナといえば、、。

サバンナといえば、、。何だかとても懐かしくて、思わずシャッターを切りました。

ノーマル(GT)で
車重:885kg
最高出力:120ps/6500rpm、16.0kgm/3500rpm
サスペンション(前/後):ストラット/リジッド

だったそうで。


どうりで、モン横の81に試乗したときにこのクルマのことを思い出した訳だ。駆動方式が違えども、何となく通ずるものがあるのかも、、。ついでに言えば写真写りが悪いところなんかも。

友達が中古で買った焦げ茶(そういう色って最近見ない)のライトチューニング仕様のこれに乗って、夜な夜な当て宛もなく走り回っていた頃を思い出します。確か初代RX-7が出て間もない頃?のことでした。

WEBERのダウンドラフトの吸気音は今でも忘れないですね~。
本当にその気にさせるいい音でした。(もちろん音だけじゃなく)

そうそう、このクルマのコンセプトモデル=X-808は、まだ晴海でやっていたモーターショーで小学生の時に見た記憶があります。ポスターをもらって帰って天井に貼っていた!確か色はメタリックの黄緑というか若草色というか、だったような、、。

現代的に復刻を期待したいクルマ第2弾ですね。
この頃のクルマのサイズは実に日本的で良かったのですよ。
今だったらこのテイストを残しつつ、どうアレンジするか。
(期待しているのは私だけ?)
まぁ実現したとしても、どうせ二回りくらいでかくなって登場しちゃうんだろうな~。でも?マツダだから、、、、。



プロフィール

「1年ぶりにブログアップ!」
何シテル?   07/06 11:55
只今サーキット走行はほぼ休止状態です。。ということでクルマ関連の話題も含めブログアップが激減しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
この軽快さ=気軽さは病みつきになります。 本当に速いのが好ければ、他にすれば? 現在の仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation