
先週は天気予報が雨だったので、残念ながらキャンセル。
なので、今回もまたレースウィークに走行することに。
何台かの81が練習に来ているのだろうか、
JIN.JINさんにもお会いできるのだろうか。などと思いつつ。
前回から1ヶ月。
ファミリー走行ライセンスを取得してから早5ヶ月。
これでTC2000はファミ走以外も含めまだ8日目。
今まで試行錯誤の繰りかえしでしたが、今回は決着を。
(って何の?)
ずばり、この足回り(スズスポのノーマル形状スポーツサスセット)のまま、前回から0.32秒短縮の12秒台へ!
前回との違い:
まずは
減ったブレーキパッドが
交換されていること。
そして
ビッグスロットル見学がキッカケ?で、エンジンマウントが強化品に変更されていること。
相変わらず軽量化とは無縁で、カーボンものはなし。せいぜい後部座席のヘッドレスト、テンポラリータイヤ、カーナビ、マット類を降ろしておくくらい。
以上。
天気は今にも雨が降り出しそうな曇り。
気温:20.4度
風は、、、記録忘れ。
タイヤの空気圧は冷間でフロントを190kPa、リアは200kPaに調整。
ダンパーの減衰はフロントを5、リアを8にセット。
で結果は?
Y1(14:00~14:30)
ベストラップ | 1'12"95 |
セカンド | 1'13"06 |
サード | 1'13"31 |
総ラップ数:21周
内アタックラップ:15周
内クリアラップ:10周
ハッキリ言って、12秒台を継続させるのはちょっと辛いです。
上記ベスト3ラップ以外は13.5秒台が5ラップありました。たぶんこれは、今のクルマの状態(1)と自分の運転スタイル(レベル)(2)、しっくり来る走行ライン(3)、という組み合わせでの基本線なんだと思います。
これ以上短縮するには、タイヤを温存して一発でノーミスで回るか、誰かに先導してもらうか、他に自分で最速な走行ラインと運転リズムを探し出すか。更にはその組あ合わせも、、、。なるほど、区間タイムと車載カメラが重要なのは、そう言う意味ね。などと今更感心したりして。
それ以前に、本当にこれ以上のタイムをこのクルマで出せるのか?という疑問、、、。
物理の法則を越えて根性だけで速くはならないし、かと言ってもねぇ、、やはり軽量化か。
などと、浮かんで来るくらいにだんだんと疲れてきた。
タイヤを労りつつタイム稼ぐ。「言うは易く行うは難し」にピッタリ。
どうやればタイヤに優しく、(結果としての)コーナリングスピードを上げられるのか。
まだまだ謎が多い。
走行後の空気圧は
左フロント:250kPa、左リア:230kPa。
右フロント:235kPa、右リア:225kPa。
ついでなので、ここに現在の仕様を記しておこうと思いましたが、その前にそのリストを作らないと、、。
とにもかくにも、念願の自己目標12秒台を達成!
これでチューニングも次のステップへ!
と、意気込んでY2(15:30~16:00)へ。
Posted at 2006/05/28 01:22:41 | |
トラックバック(0) |
筑波2000 | 日記