• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f r a n kのブログ一覧

2007年07月23日 イイね!

炎のカレー特集!

炎のカレー特集!
スイスポ みんカラ カレー部♪ 部員は
東急ハンズ渋谷店へ
急げ!


7月31日まで~\(^O^)/








Posted at 2007/07/24 02:51:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 今日の一品(食) | 日記
2007年07月22日 イイね!

鶴峠(上野原丹波山線)

鶴峠(上野原丹波山線)
すっかりアップするのを忘れていました。(^^ゞ

8月の耐久に向け、色々とセッティングに悩んでいる時に、「そうだ!このセッティングで山へ行ってみよう!」と思い立ち、走ってた時の写真です。

小菅村から上野原市へ抜ける途中の鶴峠を越えて、蕎麦屋辺りから、上野原の西原地区あたりまでだったと思います。
ここは数年ぶりに通ってみたんですが、以前はこの方達はいらっしゃいませんでした(^_^;)
それもこの地区のあちらこちらに!
中にはブランコに乗っている小さな子供まで!
全員衣装を纏い、シチュエーションが設定されているようです。
個別の集団で唐突に登場するので、ちょっとビックリしますが、どれも今にも動き出しそうな案山子さん達でした。
どういった方々が、どういった趣旨で制作されているのかは不明ですが、なかなかワクワク間のある?(暗くなると怖そうな?)面白い『作品』達でした。(^^)



Posted at 2007/09/11 02:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 峠道・街道アラカルト | 日記
2007年07月19日 イイね!

Live in Vienna

本当は今回はドイツの3人組の話のはずなんだけど、前回がちょっと古すぎたので、「今のオーストリーなら、やっぱりこっちだろ!」って怒られる前に、超お薦めアルバムをご紹介しちゃいます。

Live in Vienna

Live in Vienna (2003)


Live in Vienna(ライヴ・イン・ヴィエナ)
dZihan & Kamien Orchestra
(ズィハンまたはジャイハン&カミエン オーケストラ)

このアルバムは、ウィーンを拠点に活動する二人組、dZihan & Kamienのライヴ盤なのですが、サンプリングやターンテーブル中心の再演ではなく、世界中から演奏家を15人、ボーカルを2人、指揮者・DJをひとりずつ、を集めて行われたライヴ演奏なので、グループ名に「オーケストラ」が付いています。
有名どころでは、パーカッションのSammy Figueroa(Miles Davisのバックから始まって、それこそDavid BowieのLet’s Danceや渡辺嘉津美のアルバムにも・・あらゆるところで名前を見ますよ)、そしてダラブッカの第一人者Misirli Ahmet(この二人の打楽器奏者の掛け合いでアルバムが終わる。)あとドラムはMassive AttackMolokoのドラマーAndrew Small、ストリングス・アンサンブルはトルコから。(ベースやホーンセクションはローカルのスタジオミュージシャンかな?)

更にこのライヴは、オーストリア政府の正式なバックアップを受けていて、ウィーンの未来の音楽シーンの活性化?を目的として行われたということらしい・・・・

DJとトルコのストリングス???まぁ、とにかく一聴に値します。

ワールドミュージック/クラブ系ジャズ/ダウンテンポ/チルアウト/ラウンジ/ファンクが好きな人にはお薦めです。
演奏レベルも高いし、どの楽曲(全曲彼らの過去の↓アルバムから)もハズレ無し!
Freaks & Icons

Freaks & Icons (2000)

Gran Riserva

Gran Riserva (2002)



ちなみにこのライヴアルバムでは、Vlado dZihan(サラエボ生まれ、音楽的キャリアはドラムからスタート)は、キーボードを担当。Mario Kamien(ドイツ生まれ)は、ギターとサンプラーを担当しています。
もともとは二人のアラビア音楽への興味が発端でこのユニットが始まったらしいから、どの楽曲も絶妙な東洋調アレンジのストリングスがスパイスのように効いていて面白い。

いずれのアルバムもCouch Records(カウチ・レコーズ)よりリリースされています。


最近は古いのが続いたので、次回も新しめ?のを・・・・つづく

2011.8.25更新
Posted at 2007/07/19 17:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の一枚('00s) | 日記
2007年07月12日 イイね!

ガソリンを入れる前に



ここを覗く?



Posted at 2007/07/12 21:20:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | リンク集 | 日記
2007年07月11日 イイね!

DÖF(オーストリア改めオーストリー?)

DÖF(オーストリア改めオーストリー?)前回に引き続き、再びドイツ語圏へ。

ところで、最近、公式日本語表記を「オーストリア」から「オーストリー」に変えてちょうだいって、発表したとかしないとかで、騒ぎになったんだって?
全然知りませんでしたよ~。漢字では昔から「墺太利」と当て字していたそうだから、正しい方に戻したと言うことでしょうか?
まぁ、実際には大使が運動を始めたという話で、公式にどうって言う話じゃないらしいけど。



では、本題に。

今日の一枚は、残念ながらLPがありません。
手元にあるのはこのカセットテープのみ。
オリジナルジャケットはドイツのAmazonで。(1997年に復刻されているらしい)

■タイトル:DÖF
■バンド名:Deutsch-Österreichisches Feingefühl(DÖF:デフ?)

バンド名を・・・うっ、ドイツ語は読めない。(^0^;)
ドイチェ・エスターライヒ??スチェ?・フェイン?ゲフュール?

誰か教えて!!

意味は「German-Austrian Fine Feeling」???「独墺良い気持ち」??

ここでピンと来た人は、「独米友好(DAF)」に代表されるNeue Deutsche Welle (New German Wave)を聴いたことのある方ですね。(^^)

とりあえず、源流(ElectroPunk)の話は後にして、このパロディーバンド。

そう、名前を見ればパロディーバンドだけど、実はこのアルバム、オーストリーの2人組コメディアン(Tauchen/Prokopetz)と女性2人(姉妹?)のアーティスト、Annette Humpe/Inga Humpeとのコラボで、アルバムを通して、ショートコントに始まり、途中、歌を歌い、ご丁寧に時々ステーションID(ラジオ局名を曲に合わせてワンフレーズのみ歌うやつ、この場合プログラムテーマ?)まで入っていて、一枚がひとつのショー仕立てになっている。リリース年は1983年。プロデュースはAnnette Humpeになっていた。

残念ながら標準だろうとウィーン訛りだろうと、ドイツ語は全く理解できないので、どんなコントなのかさっぱり分からないけど、何だか面白そうなのは伝わる。

で、なんでこんなテープを持っているのかって?
まぁ、若いときは金がないからね~。

それはさておき、曲が面白いから、今まで捨てないで手元に残っている。

SEとともにショートコントが始まり、IDが鳴ったと思ったら、いきなりカットインで一曲目が!
おっ、いいじゃん、フレンチポップスだか何だか、とにかくヨーロッパ調のロックだ!

って良く聴いたら???・・・「Love Me, Please Love Me」のカバーだよ!!!

ミッシェル・ポルナレフの「愛の願い(1966)」だよ!

完全なロックバージョンで、ドラムとベースが格好良くて、ギターはコードでリズムを刻み、メロディーラインを後ろで薄くオルガンが弾いているのが何となく聞こえてくるだけ。その上を低い男の声でドイツ語訛りのフランス語&英語の歌詞が朗読される。時々、サビで女性2人組がコーラスを付けるっていう、おもしろいアレンジ。

最初の掴みはバッチリ成功している!

80年代って古い曲のカバーが流行っていたけど、初めて聴いた時は吹き出しそうになった。


ってここまで書いて、あることに気が付いた。
そう、こういう構成って・・・・・・ねぇ。


他の曲についてはカバーだかオリジナルだかどうかは知らないけど、どれもそれなりに面白いと思う。当時の英国以外のヨーロッパで流行っていたニューウェーブ的ポップスとして聴ける。基本的には「お笑い」だけど、意味は分からないからね~。

ちなみにYouTubeで、当時のビデオが見られるらしい。
Codoっていう曲で、色々なテイクがある)

しかし、関係ないけどYouTubeって良い名前だよね。誰が考えたんだろう、そのセンスに感心する。

それにしてもインターネット様々だ。今や自分の部屋に居ながらにして、知りたいことを知ることが出来る。今回も新たな発見がいっぱい。ビデオまで観られたし!まさに、へぇ~!?の連続。
知りたくとも知る術がなかった時代が懐かしい?

90年代後半、アメリカのTVシリーズ「Buffy the Vampire Slayer(邦題:『バフィー ~恋する十字架~』、または『吸血キラー 聖少女バフィー』として放映されたそう)」のテーマソングが、彼らの曲「Codo」のフレーズに酷似していて、実は盗作か?みたいな話とか・・・
この番組は観ていないから、iTunes Storeで探してサンプルを聴いてみるかな。


そういえば、彼らよりも2年も前に、面白い曲をやるオッさん3人組がドイツに居たじゃん!って、バレバレですね(^^)・・・・・つづく

Posted at 2007/07/12 02:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の一枚('80s) | 日記

プロフィール

「1年ぶりにブログアップ!」
何シテル?   07/06 11:55
只今サーキット走行はほぼ休止状態です。。ということでクルマ関連の話題も含めブログアップが激減しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

1 234567
8910 11 121314
15161718 192021
22 232425262728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
この軽快さ=気軽さは病みつきになります。 本当に速いのが好ければ、他にすれば? 現在の仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation