• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑨ メインヒューズボックス

ミニ 静音化計画+α ⑨ メインヒューズボックスリアシート下に設置する、配電盤一体のヒューズボックスがやっとカタチになってきました。

といっても、まだ半分というか、元々の車両のヒューズとリレー類だけで、後付けの電装品用のサブヒューズボックスはこれからです。
リアシート下の左右それぞれに置くので、最大で17cm×40cmのベースですが、この面積では全然収まらず、2階建てになってしまいました。作っててビックリ。(^^;

↑これが下の段です。

電線だらけだと後から見て何が何かわからなくなるというのはこれまでのミニ弄りで学習済みですので(汗)、モノは表、配線はウラと分けています。


コードの継ぎ目は外す必要のなさそうなところは圧着スリーブを使っています。


ちなみに私の使ってる電工ペンチはこんだけです。

もっと欲しいのもあるんですけど、電気屋さんじゃないしね。(笑)

んで、これがメインヒューズボックスの上の段。

私のミニは元々管ヒューズ4本だったのを、購入時にショップさんが6連のブレードヒューズに換えてくれていましたが、それ以外のラインヒューズや兼用になってたのを分けたり、リレーの出力側にもそれぞれ入れたりしたので、これだけの数になりました。

元の線をちょん切って延長するだけのつもりが、やりだすと無駄な線がかなりあることがわかって間引きしたり、逆にヒューズを分けたりしたので、必然的に配線図とニラメッコすることになりました。

だいぶん解読してきました。(^^;

上の段の裏と下の段。


これを重ねて。


箱に収めます。


配線の入る面は分割してあり、後からネジ止めします。


底面には窓を開けてあります。


なんだかいつまでたっても【静音化計画】に辿り着かないですね。(笑)
Posted at 2020/04/20 19:45:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年04月12日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑧ エンジンルームから配線撤去

ミニ 静音化計画+α ⑧ エンジンルームから配線撤去世の中困った状況になってますが、個人的には大人しくしてるしかないので、心の健康を保つためにという理由付けをして(汗)、ミニ弄りに精を出しております。


←なんとかエンジンルームの見えるところから配線がほぼなくなりました。


大半はタイヤハウス経由に移動しましたが、結構行ったり来たりしてる無駄な線が多くて、整理したらこれだけ不要になりました。

配線図と見比べながら間引きしていったんですが、例えば右リアのウインカーへ行く線が、右のサイドウインカーの辺りで分岐して戻ってきてたり、なんでここまで引っ張ってきて分ける?とか、なんでずーっと2本で来てる?みたいな不思議な取り回しが多かったです。

とりあえず移動しただけがこの状態。

うえっ、ですね。(笑)

リアシートに引っ張って来る線がこれ。

これまた、うえっ。

エンジンルームから配線をなくすということは、リレー類も移動しますし、加えて助手席足元にあった後付け電装品の配電盤も移動するのでこんなエグイことに。(>_<)

これでほぼ仮接続状態です。

エンジンルームに残ったリレーは、後付けのヘッドライトリレーとスターターリレーのみです。


こんなにスッキリ。


ダッシュ内も整理したらかなりサッパリ。

ほぼ全部の線にテプラで名札を付けました。

どこも間違っていないことを祈るのみです。(^^;
バッテリ繋ぐのが怖いよ~。(大汗)
Posted at 2020/04/12 18:06:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年04月05日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑦ 右フロントタイヤハウスPF管通し

ミニ 静音化計画+α ⑦ 右フロントタイヤハウスPF管通し週末もどこにも出掛けられないので、ガレージに籠ってミニ弄りです。

エンジンルーム右側を通っている配線の束を隠蔽するのは、タイヤハウス内を通します。
配線はタイヤハウスからフロントエプロンへ通さないといけないので、目立たない下の方でエンジンルームに戻します。

←ホールソーで穴開けです。

ついでにエンジンルーム側壁の内側に取り付けてあったクーラーコンデンサをタイヤハウス側に移動しました。(まだ仮付けです)

ホームセンターで電設資材と水道配管材を色々物色して、こんな感じに通しました。


配線はダッシュ右端のベンチレーターのメクラ蓋からタイヤハウスに出ます。


電設用のPF管のネジと水道管のネジの規格が同じみたいで、上手いことエルボーに繋げられました。


エンジンルーム側も水道管のエルボーで90度曲げて前へ。


ヒューズボックスとかリレー類はリアシート下に移設するので、そのための配線はあれこれ考えた結果、ど真ん中を通しています。

線がバラバラだと訳わからなくなるので、仮設のCD管を通しています。
Posted at 2020/04/05 19:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年04月01日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑥ 運転席フロア錆補修跡

ミニ 静音化計画+α ⑥ 運転席フロア錆補修跡久しぶりにカーペットを剥がしたので、購入直後(8年半前)に行った運転席足元の錆補修がどうなってるか見てみました。

POR15が錆をしっかりコーティングしてくれてる感じで、当時のままですね。

これなら安心して防音材を貼り込めます。

Posted at 2020/04/01 17:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年03月30日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑤ 電線ほぐし2

ミニ 静音化計画+α ⑤ 電線ほぐし2写真見てるとゲロ出そう。(>人<;)










Posted at 2020/03/30 19:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ

プロフィール

「@近まこ さん いやいや、まだオーナーが決まってないし勝手にワイワイ言うのもミニ愛のうちということで。」
何シテル?   09/18 19:16
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78 910 111213
14 1516 171819 20
2122 2324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation