• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2021年07月06日 イイね!

久しぶりにミニ

久しぶりにミニ今日で歴が1周した太巻きです。(^^;

7月というのにまだ花粉症の症状が時々出るので、今シーズン多分最後のお薬をもらいに行ってきました。

久しぶりのミニです。(^^)

クーラー掛けて窓閉めて、(聴覚過敏もほぼ治ったので)ミーシャをそこそこのボリュームで聴きながら。

フォーカルいい音するなぁ。

デッドニングしまくったお陰で窓閉めてるとミニのくせにそこそこ聴けるやん。

ロードスターにもフォーカル入れたくなってきた。(^^;


Posted at 2021/07/06 11:25:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | my mini | クルマ
2021年07月04日 イイね!

スペーサー製作のために採寸

スペーサー製作のために採寸車検整備のついでにロングボルトに打ち換えてもらったロードスター。

←まだスペーサーは入れてないので、袋ナットじゃ底突きするため純正ナットでちょっと残念なパナスポーツ。

事前にネットで調べたところ、ロードスターのハブ凸径は54mm、パナスポーツのハブ穴径は63mmみたいです。

両方に合うスペーサーなんて市販であるハズはないのでもちろん自作します。

54mmと63mmといっても一般的に(クルマの一般的にではなく工業製品全般のね)オス(凸)はマイナス公差、メス(凹)はプラス公差に作ってあるもんです。でないとキチキチで嵌りませんから。

それと、たとえば凸の54mmがマイナス公差で53.9mmであった場合、凹は54.1mmにまでする必要はないので、できるだけガタなく程々のクリアランスで作りたいので実測してそれぞれの寸法を決めていきます。

フロントのハブ。

ほぼ正確に54.0mmです。流石メーカー純正部品。

リア。

同じくキッチリ54mmです。

ホイールの内側はデプス(ノギスのオシリから出てくる竿)が邪魔でノギスでは測れないです。

なんかサシ目で見た感じでは63mmより小さいっぽい感じです。

試しに63mmの丸棒を旋盤で挽いてみて。


やっぱり嵌りません。


62.9mmでは。


嵌りません。


62.8mmでは。


やっと嵌りました。


ちょっと硬い目な嵌り具合ですが、4本まったく同じでない可能性もあるので、微調整は旋盤ですることにして、62.8mmで作りましょう。

とりあえずデータ作成まで。
2021年07月04日 イイね!

ロードスター ドアロックストライカーカバー

ロードスター ドアロックストライカーカバーメルカリで安かったので、自作の参考にするつもりで買ったところ「これでいいか」くらいのモノが届きました。(^^)


でもマツダスピードモノは一つも付いてないし、カーボン柄もしかり。



ボディ色に塗って取付け!

悪くない気がします。(^^)

調子に乗ってココも同色!

ほぼわからんし。(笑)

洗車してピカピカ!

かわいい!(親バカw)
2021年07月03日 イイね!

ロードスター 車検仕上がり

ロードスター 車検仕上がりこないだの日曜から預けていたロードスターの車検が仕上がったので引き取ってきました。

←帰りに久しぶりに立ち寄ったカフェセブンさん。

今年もフェスタあるんだってね。(^^)



ところでNAロードスターってコペンより小さかったっけ?(笑)


今年で丸4年、前回はほぼ何もしないで通してもらったので、今回はブレーキフルード、LLCを交換してもらいました。
あと、傷んでるかどうかわからなかったですけど、多分換えたことないと思うのでエンジンマウントも。

それからちょっとだけスペーサー入れたいなーとか思ったので、ハブボルトを10mm長いの(実寸は13mm長かったそうな)に打ち換えてもらってます。

んで、今回のメインイベント(笑)、フジツボのエキマニです。(^^)

ショップさんで見たときよりも帰ってきたらさらに色が濃くなってました。

かっちょいい!


帰り道、奈良のワインディングを楽しんできましたが、エキマニの効能(?)、サッパリわかりませんでした。(大汗)

とりあえずエンジンルームがかっちょよくなって、煩くならなかったからオッケー!(笑)

今回のオマケ事件。(笑)


ガレージに帰り着いてエンジン切ったらキーが抜けない!(驚)
ACCからちょっと回ったとこで完全に引っ掛かってそれ以上回らない、抜けない。
エンジン掛ける方には回るんだけどね。
何だコレ?

ショップさんに電話したら、最初は「なんでやろ」だったんですが、私が「オートマのシフトロックみたいにハンドル回しても云々」と言ったところで気が付かれたようで、「あー、もしかしたらアレかも」と。

太巻きロドは元ATなんでキーシリンダにシフトロック用のワイヤーが来ててキーシリンダにロックが掛かる機構があるそうな。
MTに換装したときにワイヤーは撤去して、レバーはタイラップで固定したそうです。

が、コラムカバーを外したらタイラップはいずこ?(笑)

このレバーが前に行くとキーが回らなくなるみたいです。

はい、犯人はワタシです、記憶にないけど。(汗)
ダッシュボード外したときとかに、ハーネス留めてるタイラップとかといっしょにちょん切ってポイしたんだと思います。(^^;

次は忘れても簡単にちょん切らないように針金でぐるぐるにしときました。


明日は洗車して、アレ付けて、あそこ採寸してと。(笑)
Posted at 2021/07/03 21:06:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(roadster) | クルマ
2021年07月01日 イイね!

ミニ ガラスパークレンズブーツ交換

ミニ ガラスパークレンズブーツ交換春先にグリルの遮風板を夏仕様に換えたときのことですが、フロントグリルを付けようとして手元が滑ってパークランプに軽くゴチッ。

あっけなくレンズが飛んでいきました。(笑)




よく見るとブーツに細かい亀裂が入って、触ると結構硬くなっているみたいです。


何百円のモノに通販も送料がなー。(>_<)

ダメ元で聞いてみたら地元のミニ屋さんに在庫がありました。
ありがたやありがたや。<(_ _)>

外してみたら、電線の出てくるところも破れてましたし、ソケットも錆びてたのでいいタイミングだったみたいです。

ソケットは錆落としして交換はブーツだけです。

ブーツには電線の穴が3つあるので1つはコーキングで埋めて、電線を通したところもユルユルなのでタイラップで締めておきます。


取付けネジは3ヵ所なのでどっち向きでもいいかと思いきや、ソケットに合わせて(?)不均等に開いてるので元の向きに付けないといけないです。


ブーツのネジ穴は均等のようなテキトーのような(笑)位置に開いているので、3ヵ所できるだけ近くなる向きに合わせてタッピングネジで取り付けます。


んで、このブーツの溝にガラスレンズに被せたメッキリングを嵌めるんですが、マイナスドライバーとかでホジホジしてると下手すると折角の新品ブーツが切れます。英国(もしかして大陸?)品質ですから。(笑)

初めて付けたときに試行錯誤した結果、一番簡単なのは石鹸水ですね。


正面から押し込むとムニュ―って入ってくれます。


そういえばロドのオフ会で見たコブラっぽい顔にカスタムしたNAにはミニ純正の一回り大きいレンズが付いてました。
このガラスの方がカワイイですけど、このブーツに嵌めるだけの取付け方法を見たら躊躇されるでしょうね。(笑)意外と脱落はしないんですが。

ちなみに裏はこうなってます。

フェンダーライナーなんてないので電線剥き出しです。(笑)
Posted at 2021/07/01 14:56:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん そういうときこそ役に立つのが弁護士特約のハズですよ。」
何シテル?   07/21 06:13
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     12 3
45 678910
1112 13 14 151617
181920 212223 24
25262728 2930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation