• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

ミニ クーラーON+坂道+渋滞でのオーバーヒート対策 ③ EBPホース接続

ミニ クーラーON+坂道+渋滞でのオーバーヒート対策 ③ EBPホース接続電動ブースターポンプの設置場所は決まったので、次はホース接続です。



電動ポンプの口は20mmなので、ミニのホース(12.7mm)との繋ぎ目に異径アダプターを入れることにして、ホースは太い方に合わせます。

ということで、Amazonで内径19ⅿⅿのを探してポチったんですが、

えらい外径が太くておまけに変にツヤツヤしてて存在感あり過ぎ。(>_<)

20mmに19mmが思ったより簡単にスポッと入ったので、18mmでもいいんちゃう?

ということで、改めてコーヨーラド直販でポチったのが届きました。


なんでやねん。(@_@)

どこが18mmやねん。(爆)

頼むぞコーヨーラド。

と、返品と再送の手配をしておいて、私は1泊検査入院行ってました。

テレビの健康番組でも度々取り上げられている睡眠時無呼吸症候群ってヤツです。

一晩泊まって呼吸や心電図やら諸々のデータを取るんだそうです。

こんな電線だらけで寝られるわけないって、

思ってましたけど、意外と普通に寝られました。(^^;

夜中にコソっとパソコンの画面を撮影。

って、その画面に自分が映ってるやん。(/ω\)

ベッドの横で尿瓶に尿してるとこも録画されてたのね。(^^;

で、今日コーヨーラドからホースが届いたので続き。

これならそんなに違和感なくていいんじゃないでしょうか。
2025年09月23日 イイね!

ミニ ラジエーターにドレンコック取り付け

ミニ ラジエーターにドレンコック取り付けヒーターラインに電動ポンプを入れるので、ラジエーターの水を抜いてます。

ミニのラジエーターってドレンコックないんですよね。
水温スイッチの取り付け部がそのままドレンになってて。

まぁ、合理的といえばそうなんですけど、樹脂の変なクリップで付いてるので外しにくいし付けにくいし、脱着するたびに水漏れのキケンが。(笑)

そのうちやりたかったので、この機会にドレンコックを付けました。

水温スイッチと同じ形状のプラグを作って。


※太巻きミニは電動ファンがより早いタイミング(低い水温)で回るように、ロアホースにスイッチを付けてるので、ラジエーターのスイッチは単なる栓になってます。

あとはモノタロウでポチったエルボとボールバルブとうちにあったタケノコとホース。


組み立てるとこうなります。

ラジエーターのスイッチ取り付けのワッカにボールバルブが干渉したので、アルミのプラグを7mmほど長く作り直しています。

上手く付きました。


次からはコックを捻るだけでドレンできます。


水温スイッチのすぐ近くにあったスターターリレーが付けられなくなったので、どこかに移設しないといけないんですが、電線の長さの都合もあって中々ちょうどいい場所がない。

散々悩んでグリルからぶら下げるカタチに。


ただ、デスビの雨避けカバーを付けると狙ったようにカプラーがコンニチハ。

通風のために最小限のサイズにしてたのがアダになりました。

ま、作ればいいんだけどね。


余ったコレ、誰か要ります?


余ったといえば、アルミのドレンプラグも長いのに作り直したので、最初のが余りました。

クリップとタケノコとホースは手持ちがあるので、

ボールバルブとエルボ買えば一式揃います。

プラグの長さはエルボを長いのにすれば大丈夫。


ボールバルブは同じモノ。

モノタロウで両方で2,000円くらい。(こっちで手配します)

誰か要る?
2025年09月21日 イイね!

ミニ クーラーON+坂道+渋滞でのオーバーヒート対策 ② EBP設置場所検討

ミニ クーラーON+坂道+渋滞でのオーバーヒート対策 ② EBP設置場所検討ヒーターラインに割り込ませるEBP(電動ブースターポンプ)をどこに設置するか。







ヘッド→ヒーターコア間の右フロントフェンダー内しかないかなと思っていましたが、


ポンプが思いのほか小さいので、ワイパーモーターの横でもいけるかも?

ここならヒーターコアに対して引きなので、「ゴボゴボ音」の心配もないハズやしね。

ただ、バルクヘッドに変な凹みがあって座りが悪いので、Rを合わせた台座を作りました。


ピッタシ収まりました。(^^)

ネジ留めせんでも両面で大丈夫なような。

ポンプのホース口外径は20mmで、ミニのヒーターホース内径が12.7(1/2インチ)mmなので、異径ホースジョイントを作りました。


細い方の内径は10mmです。


こんな細いとこ流れる水でエンジンの温度が変わるってなんか不思議です。

あとはホースの取り回しが上手いこといくかですね。
2025年09月20日 イイね!

ミニ クーラーON+坂道+渋滞でのオーバーヒート対策 ①

ミニ クーラーON+坂道+渋滞でのオーバーヒート対策 ①先日カミサン乗せててオーバーヒートしかけたので、対策を考えています。

といっても、太巻きミニはコア増し3層ラジエーター&シュラウド、多羽根電動ファンサイドマウントコンデンサーシュラウド、水路洗浄&スーパーLLC&WATER WETTER軽コンプレッサーと考え付く対策は全部やってるので、あと何があんねんって状態です。

もちろん通常は全然平気で、タイトルの状況のときだけですけど、それでもなんとかなるならなんとかしたい。

あとファンを付け足すとしたらコンデンサーの前にプッシュ。

こないだ「クーラーコンデンサーに電動ファン2個ってあり?」ってブログ上げましたけど、考えたら縦置きエンジンだとコンデンサーの後ろにエンジンのファン、前に電動ファンって普通にありですよね。

そう思ってコンデンサーシュラウドの中に設置できる8インチのファンを物色してました。

って実際入手したんですが、


ファンを探してるときにもっと良さげなモノを見つけて速攻でポチったブツが今日届きました。


電動ブースターポンプです。

D1車両とかが、走り終えて水温が急上昇するのを防ぐのに使ったりするそうです。

ミニ屋さんともお付き合いあるそうで電話で詳しく教えてもらったんですが、ミニのウォポンは5000rpmとか回すと毎分100Lくらいの流量(吐出量?)があるけど、アイドリングでは毎分10数リッターの流量だそうです。そりゃベルトで回ってるんですから、1000rpmじゃ5000rpmの1/5になりますわな。

5000rpmでのエンジンの発熱量ってアイドリングの比じゃないわけで、それでも水たくさん回って風が当たればラジエーターは冷やす能力はあるんですね。

渋滞でヒートするときはラジエーターに一所懸命風送るのも大事だけど、水をグルグル回さないと意味ないということです。

当たりまえのハナシですけど、目からウロコが数枚落ちました。(^^;

かといって、ウォポンプーリーを小径化すると、高回転時にキャビテーション(泡立ち)起こるかもだし、ショボイミニのウォポンの寿命縮めるし。

で、このポンプをヒーターのラインに割り込ませて、ウォポンを助けてあげて流量を稼ぐといいみたいです。


取り付け位置はヒーターコアに対して押し側だと「ゴボゴボ音」がすることがあるとかで、コアの後ろの引き側がいいんですが、myミニではスペース的に余裕があるのは右フェンダーなので、押し側になるのは仕方ないです。

このへんかな。


ポンプのホース口が外径20mmでミニのヒーターホースは内径12.7mmなので、なんか変換する術を考えないといけないですね。

ちなみに電動ファンの方のショップさんで教えてもらったんですが、コンデンサーの両面にファンは大ありだそうです。
元々プルの10インチが付いてる反対面にスペース的に小さな8インチのプッシュ付けたら却って10インチの邪魔するかと心配してましたけど、そんなことは全然なくて風量が増えて良く冷えるようになるそうな。
2025年09月17日 イイね!

ミニ クーラーONで上り坂渋滞はやっぱキケン

連休最終日に、軽コンプレッサーの様子見も兼ねて、カミサン乗せてちょっと出掛けました。

午後3時ころで一番暑い時間帯。
奈良方面から帰ってきて阪奈道路の山頂右折で渋滞に嵌りました。(>_<)

サイド引いての坂道発進繰り返して、信号5回くらいまではそんなピンチじゃなかったですが、あと3回?くらいのところまできたら水温がグングン上がってエンストの恐怖が。(ToT)

ウェーバーなんでこの状況でエンストしたら掛からない自信しかないし。
こんな渋滞の上りでエンコしたら地獄です。

カミサン乗ってるから頑張ってクーラーONで何とか凌ぎたいところです。
動いて止まると同時にヒールアンドトゥで回転キープの高等ワザ。(違)

あと信号1回?のところで観念してクーラー切ってなんとか登り切りました。

軽コンプレッサーはパワーロス軽減には大きく貢献してくれましたが、オーバーヒート対策には関係なかったようです。

コンデンサーはサイドマウントにしてるし、1000だとこの状況(気温35度、クーラーON、上り坂渋滞、まぁまぁ重いw二人乗車)でのオーバーヒートは仕方ないんでしょうか?

ラジエーターの電動ファンは非純正の強力なヤツにしてるし、ラジエーターも3層だし、これ以上どこ対策する?

ってネットを徘徊しててこんなん見つけました。

電動ブースターポンプだそうです。

ウォポンを丸々電動に置き換えるんじゃなくって、必要なときだけ回す追加ポンプのようです。

このブログ書きながらサイトのFAQを見てたらこんなんがありました。


そう、まさにコレ!

いいかも~。(^^)




Posted at 2025/09/17 15:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | my mini | クルマ

プロフィール

「えっえっ~!?!?!?
いきなりチャンピオンもあるかも\(◎o◎)/!」
何シテル?   10/10 11:18
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78 910 111213
14 1516 171819 20
2122 232425 2627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation