• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま★のブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

俺の地元のオートバックスがこんなにひどいわけがない(と思いたかった)

オートバックスと決着つけてきました。

まず被害状況。
●3月頃にTEINの車高調を取り付けてもらった
●5月に別のショップに預けたところ不具合発覚
不具合状況は以下の通り
・フロントの左右のプリロードがバラバラで、しかもスプリングが遊んでいた
・リアの左右の減衰力がバラバラで、右がMAX、左が16段中8だった。
・ラゲッジランプの配線忘れがあった
※ただし全体の車高そのものはそこそこ合っていた。

DECKさんに預かっていただいた際に車高調整・アライメント調整をやりなおしていただき、それにかかった費用4.3万円ほどをオートバックスに支払ってもらいました。
DECKさんに写真を送っていただいたこともあり、スムーズに対応してくれたのでまあ良かったです。

リアの左右の減衰力については、今日発覚しましたw
全体的に減衰力が弱いから変えようかなーと思い、リアダンパーを外してみたところMAXに固定されてましたwww思わず吹いたwwwwwwwwwwwww
ギャランフォルティススポーツバックはリアまわりの構造上、リアダンパーを外さないとダンパーロッド頭頂部の調整つまみをイジることができません。
倒立ダンパーならイケるんですけどねえ。
で、左側のダンパーを外してみると減衰力は指定した8になってる。
なんだそりゃ?

本当なら今日作業した分の工賃も出して欲しいくらいですが、自分で作業したということもありますし、なんかもうあきれ果ててものも言えないって感じだったのでDECKさんが作ってくれた領収書分だけもらってきました。
部品を組み付ける前に責任者が全て確認するとか、組み付け後にも締め付けやランプ類の確認をきちんとされたほうがいいんじゃないですか?と一言言い残して、帰宅。
もう2度と地元のオートバックスには行かないわ(´Д`)
たかが車高調すらまともに取り付けできないとは思わなかった・・・。
アッパーマウント付きの車高調だから簡単だし、いっそ自分でやればよかった。

ちなみに地元のイエローハットは社員駐車場にイジりまくった車が何台か止まってるので、今度からはオイル交換はイエローハットでお願いすることにしました。
ちなみに先日イエローハットでオイル交換してもらったらオイルゲージ周りがやたら汚くなってましたがwwwまーいいっすそのくらい(´・ω・`)



で!
減衰力を変更したらかなり良くなりました(・∀・)
16段中、今までは前6後8(右だけ0)だったのが、前を3後を4にしてみました。
バネとのバランスがヒジョーに良くなりコーナーでも直進でも安定感が増しました。
ギャップ通過時など、跳ねた直後ぼよ~んと揺れてあとからドシッと減衰力が付いてくる(もしくは底突き)していて非常に気持ち悪かったんですが、調整後は初動からきちんと抑えているのが体感できます。
最近のTEINの減衰力の立ち上がり方の特性はかなり良くなっているようですね。

しかしいつも思うんだけど、市販の車高調って範囲の3/4くらい下が使えないって意味あるのかなー?と思うなあ。
バネとのマッチングがあるから減衰力を弱めたってただぼよんぼよんするだけで乗り心地がよくなるわけじゃないのにな。

ますますEDFCが欲しくなってきますが・・・w
ギャランフォルティススポーツバックは正式には対応してないんですよねー。
EDFCの最新モデルだとジャイロセンサーを使って四輪独立制御するとか!
ま、そこまではいらないんですが車速センサーを使って、スピードレンジごとに減衰力を変えたいな!とは思いますね。
市街地では4、ワインディングなどでは3、高速で2みたいな感じでも十分。
Posted at 2015/05/30 18:00:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記
2015年05月23日 イイね!

車高調がとんでもないことになってました( ゚д゚)

車高調がとんでもないことになってました( ゚д゚) おわかりいただけただろうか・・・

ギャランフォルティスをDECKさんに入庫して翌日、フロントの車高調がおかしいと連絡をいただきました。
なんと、写真の通りフロントの車高調が左右バラバラに調整されてバネも遊んでいたと・・・。
3月くらいに、とある量販店で車高調を取り付けてもらったんですが、まさかこんなことになっていたとは。
こんな状態で運転していながら気付かなかったのが恥ずかしいorz
言われてみれば強いブレーキをかけた時にハンドルを取られる気がするなあとは思っていたんですが。
それにしてもこんな状態で気付かず取り付けできてしまうものなのか?とw

このままではマズイので、改めてDECKさんで車高とアライメントを調整しなおしていただきました。
そしたらなんともドンピシャリ!
「ちゃんと四輪で走っている」って言っていいのかどうか・・・今まではなんだったんだというかw
過去に自分で車高調を取り付けたり、車高調整をしたりしてきましたが、アライメントはやったことがありませんでした。
その過去の車も「こんなもんだろう」と思っていましたが、プロが調整した車高調はすごいですね、もう。

正直、車高調整なんて自分でだいたいできるし、アライメントなんてどの店でやってもテスターの画面に合わせるだけだから・・・と思っていましたが、とんでもないですね。
走りを考えて仕事をしているプロが調整すると、本当にシャキっとするんですねえ。

と、同時に今の車高調のデメリットも見えてきて・・・DECKさんのオリジナル車高調が欲しくなってきてしまいますねw



さて、上記のようなトラブルもありましたが、オイルクーラーは無事取り付けしていただきました。
せっかくの作業も、外から見えないのがちょっとくやしいですw

さて、そのうち軽くサーキット走ってみたいですね。
せめて6月中くらいには行きたいなあ。



今回、チューニングショップという存在を知ることができて良かったです。
ただ部品を付けてはいオシマイ、じゃあないんですね。
まさに職人。
たとえば何らかのパーツを付けるにも「何故?」がついて回ります。
ただポンと付けるだけなら素人で、職人は目的に合わせた取り付け方ができるんですねえ。
ちょっとしたパーツでさえも構造はどうなっているんだろう、より良いものにするにはどうすればいいんだろう、と考えておられます。

もしそれらをめんどくさいなあ、と思った方はチューニングショップへ行くのはやめたほうがいいかもしれません。

でもそういうのが大好きなんだ!という方はチューニングショップに何かを依頼すれば金額以上のものを得られるかもしれません。
Posted at 2015/05/23 21:06:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記
2015年05月17日 イイね!

ますます車を乗り換えましたよ☆(ゝω・)vキャピ そして”DECK”さんへお邪魔してきました

ますます車を乗り換えましたよ☆(ゝω・)vキャピ そして”DECK”さんへお邪魔してきました

愛知県にあるチューニングショップ”DECK”さんへ行ってきました!
ストリートカーからレース専用車両まで製作されているショップです。
特にダンパーとブレーキについて得意とされているそうです。
ギャランフォルティス ラリーアートへのオイルクーラー取り付けの実績が約20台とのことで、ぜひお願いしたいと思い今回オイルクーラー取り付けをお願いしました。

お願いした作業内容は以下の通りです。

 ・エボ10純正オイルクーラー取り付け
エボ10と同じエンジンとは言ってもタービンも小さくブーストも低いギャランフォルティスなら、エボ10純正オイルクーラーで十分間に合うとのことです。
夏場でも20分周回するくらいはできるそうですが、その前に人間や純正ブレーキがお疲れになるでしょうw
ちなみにオイルクーラーなしだとタイヤが暖まるころには130度を超えてしまうらしいです。

 ・ワンオフのウォッシャータンク製作
純正のウォッシャータンクの位置にオイルクーラーを設置するため、アルミ製のワンオフタンクを製作、取り付けしていただきます。
カンガルーバッグのタイプだと、液が出にくいことがあったりとか使い勝手に問題が出ることもあるとか。
ちなみにランエボはトランクにタンクがありますね。

 ・水温、油温計のセンサー取り付け
先日メーターを取り付けてセンサーをエンジンルームに通してあるので、センサーの取
り付けのみをお願いしました。
YRアドバンスさんの水温センサーアタッチメントと、油温センサー用1/8-3/8アダプタは持ち込みです。

 ・ブースト計の三つ叉ニップルの取り付け手直し
BLITZのブースト計に付属するプラスチックの三つ叉ニップルですが、純正ホースと径があっておらず、プラスチックであることからいずれ割れたりするトラブルが発生する恐れがあると指摘されました。
言われてみればその通りです(´Д`)
またインマニとフューエルレギュレータの間に取り付けるのが手っ取り早いというのが常識ですが、ホースがすっぽ抜けた場合は空気は送り込まれるのに燃料が送られないという状態になるので、超危険な部位と言えます。
今回は、プラスチックの三つ叉ニップルを適切なサイズの金属製ニップルに交換していただくようお願いしました。
取り出し位置は・・・さしあたってこのままにしておきます(´Д`)



さて、店主の中山さん自身もギャランフォルティスに乗られており、また数々のレース専用車やチューニングカー製作の経験などから、いろいろとお話を伺いました。

 ・ギャランフォルティス特有のコト
フロントブレーキが弱すぎる。
16インチのスペアタイヤを装着するためなのか、フロントのブレーキローターが車格に合っていませんね。
330mm径のローターなら前後バランスが良くなるそうですが、15万弱という金額とスペアタイヤが使用不能になるという問題が・・・?
あ、フロントタイヤがパンクしたらリアタイヤを前に付けるから、リアにさえスペアタイヤがハマればいいのか。
じゃあ問題ないジャン(金額のことは考えていない)

パワーアップは逆にフィーリングを悪化させる場合もあるとか。
タービン交換や大型インタークーラーなどを付けるとパワーはもちろん出ますが、TC-SSTとのマッチングが悪くなりフィーリングが悪化するケースがあるようです。



このほかにも、お忙しい中いろいろとお話を聞かせていただきました。
勉強になりました(・∀・)

レースでの経験から、最終周回まで走りきれる壊れない車作りを基本にしているそうです。
逆に言うと、トラブルを呼ぶような改造もなるべく避けるとか。
例えば今回ブースト計を付けましたが、配管が外れると燃料が超薄い状態になり危険になりますね。
水温計でも油温計でも、センサーを付けた部分から液が漏れる恐れがありますね。
私自身、ブースト計を付けたことによって逆に故障の心配をするようになり、本末転倒じゃー!とも思っていますw
とは言え温度管理などもしたいし、ドレスアップもしたいとかあるので、イジったことによる不具合も考えながら乗れば良いということでもありますね(^ω^)



さて、受け取りは次の土曜日を予定しています!
楽しみじゃ(・∀・)
見た目も普段の性能も変わりませんがw
Posted at 2015/05/17 16:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記
2015年05月09日 イイね!

ギャランフォルティススポーツバック ラリーアート クロスオーバー仕様!?

ギャランフォルティススポーツバック ラリーアート クロスオーバー仕様!?

コラってみました!
三菱車はどういうわけかフロントフェンダーとタイヤのすき間がやたら大きいですw
もうそのままクロスオーバーだろ!ってくらいに。
なのでクロスオーバー風にデザインしてみました。
これなら車高が高くても「それっぽい」気がする!?

とは言え、単純にこーいう感じにカッティングシートを貼っただけじゃあみすぼらしくなりそうです。
やっぱりオーバーフェンダーや、シルバーのアンダーガーニッシュなど別パーツで作らないとダメですよね。
最近は硬質ゴムやウレタンの汎用ゴムなんかもいろいろ種類はありますが・・・希望のカタチに切るのはなかなか難易度が高そうです。

三菱も、2014年最後のテコ入れでLEDウインカードアミラーなんかじゃなく、これ作ればもうちっと上向きになったかもしれないのに(´Д`)
Posted at 2015/05/09 21:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記
2015年05月04日 イイね!

カーオーディオ理論

カーオーディオ理論カーオーディオを考える。

フォルティスだけでなく、前の前の前の車であるマーチからいろいろオーディオをイジってきました。
素人ながらあーでもないこーでもない・・・とw
軽く10年です。
しかし今日、フォルティスのオーディオが一応の完成をみた今、なんとなくコツがわかった気がします。



●カーオーディオは目標が大事
漠然と「いい音にしたい!」ってのはよく聞かれる話ですが、大切なのは「どんな音にするか?」です。
初心者はそもそもカーオーディオにいろんな手法があっていろんな結末があることは知りようがないですから、当たり前ですけどね。
ここで書いてみたいことは、やや沼にハマりはじめてしまった人や、自分でイジってみたけど物足りない気がする・・・、って人向けのお話です。
アマチュアならではの考えなので、異論は認める!コメントください!

●ざっくりとプランを練る
目標とする音がどういうものかによって変わりますが、オススメは基本中の基本である「フロント2ch」のシステムです。
これをある程度極めてから次のステップでリアスピーカーや5.1chに進むのがオススメです。

リアスピーカーのある4chや5.1chのほうが音の広がり感があるって?
たいていの場合、ただ音がバラけてめちゃめちゃに鳴り響いてるから、音が広がっているように感じるだけです。
フロントスピーカーをきちんとセットすれば、まとまった音はまとまって、広がりのある音は広がって聞こえますから大丈夫です。
ホールやライブハウス風にしたければ、そういう機能を持ったヘッドユニットを利用すれば、メーカーによって計算されたサラウンド効果が十分に得られます。
「スピーカーが多い=音が良い」という考え方を一度リセットしましょう。
いわゆるホームオーディオやヘッドホンは2chしかないのに高音質です。

まずは「普通にシンプルに、いい音」を目指すのがいいんじゃないかなあ、と思います。
そこでコツをマスターしたら、リアスピーカーやセンタースピーカーなどを追加していくのが結果的に沼にハマらず済む気がします。

●機器を購入する
高い=良いもNGですね!
最近の若いオーディオショップは、低予算のプランもいろいろ提案してくれるようになったそうです。
昔は高いのを買わせようとして「あーキミキミこんな安いのじゃダメ。話にならない。このオススメスピーカー買おう。今すぐ買おう!」ってごり押しだったと・・・勝手に思いこんでますがどうなんでしょうw
カーオーディオは構成がシンプルなわりに、いろんなモノが売ってますから目移りしてしまいます。
そこでポイントを絞ってみます。

・ヘッドユニット
最近は2DINカーナビが主流ですね。
個人的に最低限必要だと思うのは”タイムアライメント(ディレイ)機能””イコライザー調整機能”の2つです。
特にタイムアライメント機能がないと、ボーカルが目の前に来ないのでどうやっても音がバラけます。
右から左へボーカルが移動するような曲ありますけど、ああいうのがちゃんと聞こえません。
私はケンウッドのMDV-Z701(8万円くらい)を使っています。

・スピーカー
これこそ種類が多すぎてどれを選んでいいのやらって感じです。
また取り付け方法もいろんな意見があります。
私のオススメはツイーターとドアスピーカーがセットのセパレートタイプです。
同じメーカーでも音色が異なるモノがありますが、このあたりはカー用品店の試聴コーナーで聞き分けるとわかるでしょう。
「××のメーカーは高音が~」という話を聞きますが、あまりアテになる話ではありません。
スピーカー選びは音の好みで良いと思います。
値段は2万円~で十分でしょうが、確かに10万クラスになると違うのは確かです(´Д`)
いずれにしても取り付け方が不十分では、10万円のスピーカーでもあまり効果がないことは覚えておいた方が良いです。
私はカロッツェリアのTS-Z172PRS(7万円くらい)を使っていますが、そのわりにアニメばっか再生してるから意味がない気がしていますw

・外部アンプ
最初はなくてもいいですが、ヘッドユニットとスピーカーを付けて半年くらいしたら取り付けることも検討してみてください。
半年くらい聴いて、そこで外部アンプを入れればその違いに驚くことでしょう。
外部アンプの必要性は、スピーカーをフルに機能させることにあります。
ヘッドユニットには最大50Wx4とか書いてありますが、それはあくまでもギリギリまで絞り出してようやく50Wしか出ないと言うことです。
社外スピーカーはだいたいMAX200Wとかの許容量がありますから、まるきり足りませんね。
足りないとなぜいけないかというと、普通の音量で再生するだけでも余力がなくて無理してスピーカーを動かしているため、いい音になりにくいというわけです。
外部アンプは2万円~程度のものでも通常出力ですでに75Wx4とかのものもありますから、余裕たっぷりですね。
例えば100psの車でも高速は走れますけど、300psの車なら余裕で高速を走れますよね。
私はカロッツェリアのPRS-D700(定格125Wx2 最大250Wx2)(2万円くらい)を使っています。

・その他・・・
あとは小物類ですが、強いて言えばRCAケーブルは5000円くらいの予算をみてあげましょう。
ノイズの影響を受けやすいものなので、980円じゃあ心許ないです。
逆にスピーカーケーブルはあまりノイズの影響を受けにくいので、太ければホームセンターの電線でもいいです。
 ※ホムセンのケーブルとオーディオメーカーのケーブルで音の違いを確認できたとコメントいただきました。

●取り付ける
カーオーディオは取り付けが8割と言っても過言ではないです。
そもそも一度付けたらしばらくはやりたくない作業ですから、最初にきちんとしておきたいですねw

・ヘッドユニット取り付け
まずは取説通りでOKでしょう

・スピーカー取り付け
バッフルボードは必須アイテムです。
カロッツェリアやアルパインから塗装済みのものが発売されていますからオススメです。
外部アンプを導入することを踏まえて、スピーカーケーブルを引き直しておくとあとが楽です。
なにしろデッドニングしてしまうと手が入らなくなってしまうので・・・。
ドアパネルのスピーカーグリル部分を肉抜きして穴を大きくすると、音のヌケが良くなるのでオススメです。
さらにスラント化(角度をつける)すると最高なんですが、内装が大変なことになるので難しいところです。

・ツイーター取り付け
ツイーターは人間の耳が聞き取りやすい音域のため、ちょっとした角度の変化で大きく聞こえ方が変わるスピーカーです。
たまに何十万円もするスピーカーを明後日の方向に取り付けている車を見ると、メシがウマいです。
Aピラー、ドアミラー裏がオススメ位置で、運転席と助手席のヘッドレストの中間を向くように取り付けると良いと思います。
Aピラーの耳の高さの位置に埋め込みがいちばんいいんですが、2015年になり法規が変わり視界をさえぎると違法になる場合もあるので気をつけましょう。
私個人的にあまり良くないと思う取り付け方は以下の通りです。
 ・ガラス面に直接向いている・・・スピーカーの音がガラスに直接当たるため、リスナーには正しい音はまるで聞こえずキンキンとした反射音だけが聞こえます。
 ・ツイーターが左右向かい合わせに付いている・・・ツイーターの聞こえをマイルドにするためらしいですが、ぼやけてるだけです。
イキすぎてしまった人は、ドライバーに直接向くように取り付けるらしいですが、そうすると助手席の人はちゃんと聞こえませんので最終手段ですw
ちなみに、ドアスピーカー付近のキックパネルに付ける派閥もあるようですが、乗り降りでツイーター蹴らないのか心配になります。

「このスピーカーはツイーターがキンキンする」という話をよく聞きますが、おそらく取り付けに不備があるか調整不足と思われます。
ツイーターはそれ単体でフルに性能を発揮しますがドアスピーカーは防振や吸音がしっかりしないとフルパワーを出せません。
メーカーはしっかりした取り付けをする前提でツイーターとドアスピーカーを開発していますから、ドアスピーカーをフルパワーで鳴らせなければツイーターだけが際だって聞こえてしまうというわけです。
取り付け方法に制約があれば、パッシブネットワークかヘッドユニットの機能でツイーターの「レベルを下げる(イコライザーではない)」といいでしょうね。
そして逆に言えば、どんなスピーカーでも取り付けと調整でソコソコいい音に仕上げることができる!とも言えます。

・デッドニング
エーモンやオーディオテクニカからキットが出ていますから、それを利用すると楽ですね。
防振材の押しつけ用ヘラや、ブチル除去用ヘラが付いてる場合もありますし、エーモンは音質チェックCDが付いてます!お得!
オススメはエーモンの2万円くらいのやつです。
ポイントはまずスピーカー裏の背圧処理です。
ドアのサービスホールを埋めずにスピーカー裏に吸音材を貼っただけで音がハッキリするらしいです。
それも格段に。
スピーカーの裏面から出た音波がアウターパネルに当たって跳ね返り、スピーカー裏面に戻ってしまい音を打ち消してしまうのです。
アウターパネルやインナーパネルに制振材を貼ると修理のさいに困りそうですが、あまり深く考えないようにするのをオススメします(遠い目)
その時はその時です。
ま、制振材はブチルでくっついてるので頑張れば剥がせますので、なんとかなるでしょう!

・外部アンプ
昔は外部アンプと言えばトランクに設置するのが当たり前でしたが、今はコンパクトなアンプも出てきているので助手席の下や助手席の足下、果てはダッシュボードの中に入るものまで登場しています。
ヘッドユニットと接続するRCAケーブルはノイズの影響を受けやすいため、短ければ短いほど良いですから、なるべくヘッドユニットから近いところに設置したいところです。
ポイントはRCAケーブルと電源ケーブルをなるべく離して配線することです。
電源ケーブルには多くのノイズが乗っているため、束ねたりして平行に配線するとエンジンの回転と同期したキーンというノイズが出やすいです。
無音信号を収録したオーディオチェックCDなどを活用してノイズチェックを行うと良いですね。
やむを得ず近くを通す場合は電源ケーブルとRCAケーブルを公差させるとノイズの影響を受けにくいです。

●調整
自動車の車内というのはオーディオを聞く環境としてはかなり悪いです。
音を反射しまくるガラス、必要な音まで吸収してしまうシートなど、どんなにいいスピーカーを搭載しても良い音を楽しむことができません。
そのため、ヘッドユニットの調整機能で、減衰してしまった音を増やしたり増幅されてしまった音を減らしたりします。
またスピーカーの真ん中に座れないので、目の前で鳴っているようにするためにタイムアライメント機能で調整します。
タイムアライメントやイコライザー調整は邪道!音質が悪化するだけだ!という意見もあります。

・まずはタイムアライメント調整
ヘッドユニットに入力するために、スピーカーの距離を測りましょう。
セパレートスピーカーだとドアスピーカーかツイーターか悩みどころですが、私はツイーターを測ります。
いや、どっちでもいいです。
なにしろ実際の距離を入力してもセンターは出ません。
なぜなら内装などに音を吸収・反射されて実際の距離と「聞こえ」は異なるからです。
というわけで、アコースティックなど中心がハッキリした曲を聴きながらスピーカーの距離の項目をイジります。
目を開けて聞いたり、目を閉じて聞いたりすると微妙に変わるのでいろいろやってみましょう。
私はX Japanのforever loveのアコースティックバージョンをよく使います。
好きな曲だからですw

・ヘッドユニットの機能設定
走行速度に合わせて音量や特性を調整する機能などがある場合は、あらかじめ入れておいたほうがいいかもしれません。

・イコライザー調整
これが非常に難しいです。
聴感だけでやると良いのか悪いのかわからなくなってきて、最終的にはフラットのほうがいいじゃん!ということになります。
私はオーディオチェックCDとスマートフォンの周波数測定(スペアナ)アプリと、聴感でやります。
まずCDで各周波数の音を出して、スペアナアプリで見て調整していきます。
ただし出力の低い周波数があるからと言ってイコライザーを極端にイジると音が歪むため、私は調整しても3dbまでとしています。
スマホが正確かどうかも問題なので、自分の耳でもチェックしましょう。
人間の耳が特別に聞き取りやすい周波数というのもあり、高音域でキーンとする部分もありますが、あまりツブしすぎるとキラキラ感みたいなのが薄れるおそれがあります。
機械で測ったフラットな特性が必ずしも良いわけではない、ということも覚えておくといいかもしれません。
また自動車を走らせるといろんな音がして、そのぶんだけある一定の周波数が相殺されるので、自動車の走行中に良い音になるように調整することも必要です。
停車時と走行時のバランスを保った調整が求められますね。

調整後にフラットと調整後を聞き比べて、結果的に調整後のほうが「いい音」になっていれば成功です。
きちんと調整されるとすっきり聴きやすく、1~2時間大音量でも疲れないはずです。

ちなみにイコライザーとは上述の通りおおむねフラットな特性になるように調整する機能ですが、どういうわけかROCKだとかPOPSだとかJAZZだとかわけのわからない設定名がついていますね。
そもそもオーディオシステムってのはある程度できあがれば、特になにかを変えることなくオールジャンルの曲を再生できるはずです。
もし貴方のオーディオシステムで「この曲は良く聞こえない・・・」と思えば、なにかしら調整などが上手くいっていないのかもしれません。
Posted at 2015/05/04 22:49:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォルティスSBRA | 日記

プロフィール

「外観が良い!脚も良い!ステアリングヒーターもある! http://cvw.jp/b/190510/47222891/
何シテル?   09/17 00:54
「ぉうわぁぉぉぅぅわんゎぃぇ!」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) ステアリングリモコンスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/17 22:10:48
ヘッドライト4灯化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/15 19:52:47
三菱純正 逆流防止弁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 22:08:00

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
そろそろすれ違いのしやすい軽自動車がいいなと思っていたところ、ついに望む機能をほぼすべて ...
カワサキ ZX25R カワサキ ZX25R
クォーターマルチが復活したら買う!と宣言していたら、本当にkawasakiから出てしまっ ...
その他 ANCHOR RL6 その他 ANCHOR RL6
BRIDGESTONE ANCHOR RL6の2019年モデルです。 上級モデルのカーボ ...
三菱 エクリプスクロス エクリプスクロス (三菱 エクリプスクロス)
ついに実用的になった全車速オートクルーズと、オートブレーキホールド、HUDなどの電子装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation