• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま★のブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

フェンダーダクトを考える

フェンダーダクトを考えるCR-Z用の穴あきボンネット、ヤフオクで3万で出てるんですよ。
安い!
安すぎる!!
金網とレインプロテクター付けても4万円。
送料合わせて4.5万円。
塗装費合わせて・・・いくらになるんだろ(´Д`)
いくら安いと言っても、さんざっぱら金を使いまくったここんとこの経済事情では手が出ない!
しかし土曜日にちょろーんと走った限りでは、やはりすぐに水温が上がってしまう。



 ■で、フェンダーダクトってどうなんでしょう。

↑画像の矢印の部分、イイカンジに外板見えてるんですよねえ・・・。
ここに穴開けたら・・・(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ


今CR-Zのボンネットに貼りつけてるコレとか・・・


BMW M5用のダクトを埋めるとか・・・

うーん、穴開けるのは勇気いるぞ・・・・。
しかし、こんな小さなダクトで本当に水温下がるんでしょうか。
なかなか面白い実験をされている方もいて、参考になります。
例えばインプレッサのなんかの特別車?のフェンダーダクトはエンジンルームが2℃くらい冷えるとか。
2℃って(´Д`)
本当に気休めくらいのような気がする・・・。


ホンダツインカムのダクト付きフェンダーならわりと冷えそう!
9万くらいするけど(´Д`)

悩みどころです。
気休め程度のフェンダーダクトのために、穴を空けるのかどうか。
ぐぬぬ・・・。
しかし大がかりなパテだFRPだ、ってやることなくダクトをくっつけるだけなのはまだマシですけどね。
本気で造型すれば抜群に効果のあるダクトが作れるんだろうけど、それは無理w



うーん。
しかしフェンダーダクトなら雨が入ってエンジンルームが錆びるだとか、電装系がイカれるだとか、そういう心配が少ないのがいいですね。
本格的サーキット仕様じゃないからこそ、気休め程度のフェンダーダクトがいいのかなあ。

だいぶ中古感が増してきたウチのCR-Z、ついに外板を切るか!?





もしくは。
フロントグリルを自作するなりしてスッカスカにして、レインフォースを外す!
めっちゃ風あたるぜ~!
とにかく風をぶち当てるほうが冷えるんじゃねえかな~!?

スゲーみっともないカンジになりそう。

ところでレインフォース外しても違法じゃないですよね?
そのかわりちょっとぶつかっただけでもあちこちぐしゃぐしゃになるけど。
Posted at 2014/03/30 23:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2014年03月29日 イイね!

今週もCR-Zをイジリーした

今週もCR-ZをイジリーしたCR-Zでは初めてのバンパー外し!
くっそめんどい・・・。
最近の車はクリップだらけで大変です。






 ■メーカー・ブランド不明 アジャストプレート スタンダード 3mm T3 5H PCD114.3|CR-Z/ホンダ|パーツレビュー|

精度の低い長穴のスペーサーだと5mmぐらいズレることがあって、芯だしするのめんどいのでピッタリのやつを購入!
スポッ、っとハマるのはいいですねえ。



 ■自作 スロープ|CR-Z/ホンダ|パーツレビュー|

CR-Zのフロントのジャッキアップポイントはやたら奥にあるので、安いローダウンジャッキとかだとジャッキアップできないんですよね。
なので板をカマして14cmも上がるようになりました!!

・・・が、油圧ジャッキそのものの全長が短いので、レバー操作がちまちまとしかできない・・・意味内・・・。
やっぱ全長1mくらいで50kgくらいのガレージジャッキじゃないとダメですねえ。
しかし50kgもあると、移動も大変だしどうやって保管したものか・・・とw

タイヤ交換だけなら片側あげればタイヤ2本いっぺんに交換できるんですけどね。
しかし下に入り込んであれこれしたい~となるとやっぱりウマかけたいし・・・。
まいっちんぐ。



 ■バンパー外してカスタムの構想・・・|CR-Z/ホンダ|整備手帳|

ブレーキ冷却用のダクトと、エンジンの排熱ダクトを妄想してみた。
まー別にどっちもなくても走れないことはないんですけどね・・・。
メタル系のパッドだからガンガン冷やさなくてもいいし、そもそも水温が上がったらさっさとお休みすればいいだけだし・・・。
むしろ水温が大丈夫だからガンガンいけるぜ!とかやってると人間がダメになるしw

悩むなー。
お金もかかるしね。



あとは、車高調をイジリー。
改めてプリロードゼロにして、その上でイジリー。
CR-Zに付けてるクスコの車高調は、バネの自由長が200mmと判明(いまさら)。
ただどうにも0mmが曖昧なのか、縮み始めのバネレートが低い特性があるのか、不安がある感じ。
バネレートも6キロと低く底突きの不安もあるので、運転席側15mm、助手席側10mmのプリロードをかけました。
運転席側はエンジンがくっそ重いので、30kgほど余分にプリロードかけておいてちょうどいいのかな???
左右でストロークの限界が5mm違うっていいのか悪いのかわからんけど・・・。
車高調整ブラケットは、助手席に対して運転席を5mm高めにセット。



で、ちょろんと走ってきました。
バネレートも減衰力も足りねー!!
ブレーキもなんだかふにゃーんとしてる・・・のは2年以上ブレーキフルード換えてないからなんでしょうけど(ぉ
タイヤは、暖まってくるとイイカンジにぬるぬるしてくる気がする。
ちゃんと荷重移動できるとぬるっ!とイケる気がする。

バネレートや減衰力をこれ以上上げると、冬はサスキットごと交換しないといけなくなるので諦めろん(ヽ´ω`)
さすがにめんどくさい。
ブレーキは、近日中にブレーキパッド交換するのといっしょに液換えるのでおk。
液は・・・純正指定でいいかにゃあ。

改めて、こんなふにゃい足まわりじゃあピロアッパーとか入れても効果あるのか・・・?という謎。
しかし逆に言えばボディ補強やピロでしっかりさせれば、今のふにゃい足まわりでもますます楽しく走れるようになる・・・!?

うーん、車は奥が深い。
単純なんだけど、おいそれとアレコレ試せないだけに、じわじわと結果を知っていくしかないあたりが面白いな。
Posted at 2014/03/29 21:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2014年03月26日 イイね!

足まわりのセッティング(ド素人編)

車イジリーを初めて、もう10年くらいになるかな?
ぼちぼちイジってきたわりには、ずっとアバウトにやってきたおかげで、知識がさっぱりありません(´Д`)
わからないのに、調べないのがいけないんです。
恥ずかしい話だ・・・。



CR-Zに車高調組んで1年以上経ちますが、ビミョーに運転席側が低いのが気になってました。
気になってたならなんとかしろよ!ってカンジですが、なんとかしてきませんでした。
んでいろいろ調べたら、エンジンの搭載位置(右より左よりなど)によって、傾くのは当たり前ということ。
車高調単体の寸法を測って左右同じに調整しても、その分どちらかへ傾くわけですね。
ま、考えてみりゃ当たり前なんですが・・・。
CR-Zには全長調整式が組んであるので、近日中に運転席側の車高を少し上げたいと思います(´Д`)
しかしTEINの開発スタッフ?によると、左右どちらかに傾くのはよくあることで、1cmやそこらなら傾いてても普通に走るならまったく問題ないらしい。
というか、車高が高い時は傾いててもパッと見わからないけど、車高を低くするとフェンダーとのすき間が狭くなってわかりやすくなるから、気になるだけということ。




プリロードって、どんな案配にしたらええんじゃー(´Д`)
と悩んでたんですが(でも調べてなかった)、ようやく調べてみました。
まあ難しい理屈はさておきますが・・・。
フロント6キロ程度のバネはたいして固いというほどでもないので、0~2cmくらいなら極端な変化はないだろう・・・という感じ。
縮み始めるのに必要な荷重が変わるので、主には街乗りでぴょこぴょこするか、しないかという程度ですかね?
極端な話、プリロード0mmだとわずかな凹凸も吸収して乗り心地がやわらかいがダルいハンドリングになり、荷重移動はおだやかで扱いやすい。
20mmくらいだとわずかな凹凸にも反応してピコピコするが、ハンドリングがシャープになり、移動した荷重がすぐに戻るので扱いにくい。
・・・と、言ってもバネレートを変えるほどスゴイ影響が出るわけではなく、ビミョーな味付け程度。
あまりプリロードを縮めすぎると伸び側のストロークがその分なくなっていくので気をつける必要がある・・・が、それは固いバネの話。
そもそもレース用みたいなバネはプリロードなんかかけないらしいし。
・・・ってカンジの解釈であってるかなー(ぇ




最近ようやく理解したのは、タイヤのロードインデックスとエクストラロード規格。
今まで、インチアップしたタイヤの空気圧よくわからなかったのでめっちゃ入れてました(´Д`)
ま、少ないよりはいいんですが・・・。
お店にまかせると、めっちゃパンパンに空気入れてくれるところあるしw
で、今は純正タイヤのロードインデックスと、インチアップしたタイヤのロードインデックスを比較して、ちゃんと計算して入れるようにしました・・・。




調べればわかることも、調べなきゃあわかりませんね(ヽ´ω`)
わからなくても車はもちろん走るんですが、調整できる部分はなるべくちゃんと調整してやったほうが、より楽しく走れますよね。

なんでもそうですが、楽をするのと、楽しくするのは違いますね。
調べずに楽をすることもできますけど、小難しいこと調べればその結果より楽しめるわけです。
10年も同じ趣味を続けてきても、まだまだいろいろ楽しめる。
やっぱ車っていいですねえ。
Posted at 2014/03/26 22:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2014年03月23日 イイね!

皮むきしてきた(・∀・)

皮むきしてきた(・∀・)さっそくタイヤの皮むきしてきました!
およそ100kmを往復。
ん~気持ちいい(・∀・)
やっぱハイグリップはグイグイ行けて楽しいですねえ!
特にスタッドレスタイヤからの交換だから安心感がグンバツですぜ。
ロードノイズも思ったほどデカくないんですね。

それにしてもハンドルが一気に重くなりましたw
今は常にスポーツモード(電制ステアリングが重くなる)で走行しているのでますますもってハンドルが重い。
直線での加速もタイヤにパワー喰われてる感じ・・・ですが、路面に吸い付くような強烈なスタビリティを得られたので、我慢するしかない(;^ω^)
んで、その分燃費も激悪に・・・w
もう燃費はいいです(´;ω;`)



ちなみにCR-Zのモード切替にはECO、ノーマル、スポーツがあって、スポーツでは電制ステアリングが重くなり、電制スロットルの制御が過激になり、モーターアシストも積極的に(たかが14psとは言え)入るようになります。
慣れないとあまりにも過激なスポーツモードですが、人間慣れるモノでフツーに走ることも苦にならなくなりますね。
ただ、たまーに発進時にものすげースロットル開けてしまって、ブオーン!!ってなるのは恥ずかしいw

CR-Zっていろんな部分の設計を流用されてできた車らしく、やっぱあちこち安上がりなんですよね。
足まわりとか。
おかげで安く買えるんですが、それでもせめて・・・というこだわりが操作系に見え隠れします。
ハンドルのチルト・テレスコや、シートリフターはかなり調整範囲が広いです。
またモード切替やエアコンダイアルもハンドルのすぐ横でスパッと押しやすい位置で、ボタンのクリック感もなかなかこだわってる感じしますねー。
だいたいの車のモード切替ボタンはなんか隠れたところにあったり、コンソールのてさぐりできない位置にあったりします。
最近の車はエアコンが静電タッチ方式に変わってしまい、ブラインドタッチできない方向へ・・・珍しいのはわかるけど使いづらいだろどう考えても。
あと、CR-ZはVSA(トルコンや横滑り防止装置)を完全OFFにしてABSのみにできるのも面白いです。
他社だとできる限りオフ(微妙に制御が残る)とか、かってに復活するとかってのもあるんですけどね。



ホンダはエンジン屋だとかスポーツカー屋、っていうイメージが強いらしいですが、本当はそうじゃないと思うんですよね。
TYPE-Rだって乗用車ベースだし、NSXだってシャシーはオリジナルだけど肝心のエンジンはレジェンドじゃないすか・・・。
ただ時代の移り変わりやコストなどいろんな制約がある中で、なにくそここだけはこだわってやるぜ、というのがホンダらしい気がしますね。
最初のコンセプトはピュアなスポーツカーじゃなかったNSXをアルミボディにしたりセダン用の横置きエンジンをチューニングしたりして頑張った結果が最終TYPE-Rだと思いますし。
ハイブリッドの技術も、スバルみたいにトヨタから買えば早いのになんとかして自社で続けているのも、なにくそ!というトコロなのかなー、なんて。



ま、私はホンダ党ってわけではないんですが、好きですね。
一番好きなエピソードは、カブの開発時に社員が「ブレーキレバーもっとカチッとできますよ!」って行ったのに対して本田宗一郎は「バカやろう!フニャフニャじゃねーとじいさんばあさんが使いにくいだろうが!」と、言ったとかいう話。
ホンダはミニバン屋に成り下がったなんていう意見もありますが、ホンダは大衆路線という側面も元から持ち合わせているんじゃないかなあ、なんて。
Posted at 2014/03/23 23:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2014年03月22日 イイね!

新しいタイヤ&ホイールキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

新しいタイヤ&ホイールキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!カッチョいい(・∀・)

ホントは5本スポークが欲しかったんですが・・・値段と安さと質量を考えると・・・デザインは妥協しました。
しかし現物を見てみるとこれはこれで(^ω^)
カクカクしたデザインとメタリックグレーが、メカっぽい感じで!

フォトギャラリーもご覧ください(・∀・)
Posted at 2014/03/22 23:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記

プロフィール

「外観が良い!脚も良い!ステアリングヒーターもある! http://cvw.jp/b/190510/47222891/
何シテル?   09/17 00:54
「ぉうわぁぉぉぅぅわんゎぃぇ!」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2 3 4567 8
9101112131415
16 171819 2021 22
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) ステアリングリモコンスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/17 22:10:48
ヘッドライト4灯化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/15 19:52:47
三菱純正 逆流防止弁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 22:08:00

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
そろそろすれ違いのしやすい軽自動車がいいなと思っていたところ、ついに望む機能をほぼすべて ...
カワサキ ZX25R カワサキ ZX25R
クォーターマルチが復活したら買う!と宣言していたら、本当にkawasakiから出てしまっ ...
その他 ANCHOR RL6 その他 ANCHOR RL6
BRIDGESTONE ANCHOR RL6の2019年モデルです。 上級モデルのカーボ ...
三菱 エクリプスクロス エクリプスクロス (三菱 エクリプスクロス)
ついに実用的になった全車速オートクルーズと、オートブレーキホールド、HUDなどの電子装備 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation