スバル屋に行って、XVを見てきました。
写真とかは撮り忘れましたw
いい加減、車高を落とさなくてもカッコいい車に乗りたい!
ついでならキャンプとか余裕で行ける地上高の高い車に乗りたい!
地上高の高い車ならちょっとローダウンしてもまだ余裕がある(結局ローダウンはする)
というわけで、最近はクロスオーバーとかSUV車を調査しています。
今日はXVを見てきました。
●まず、フォレスター
実は、XVのほうがフォレスターより車幅が広い!5mmくらいですけど。
しかし、
全高が1.7Mを越えるために、1.7M制限の立体駐車場には駐車できません。
これは、慣れない都会で駐車するハメになったときにスゲー困る。
ま、自分が立体駐車場を利用したのは今までで1回だけなんですけどね・・・w
いずれにしても、できないことがあるってのはちょっとな。
ちなみに2018年夏頃にFMCするフォレスターは2.5LのNAと、2.0Lのマイルドハイブリッドになるそうです。
EVモードなんていらないから、電気ターボのようなマイルドハイブリッドは結構好みです。
CR-Zもそうだったし。
●で、XV
まず第一に、2.0Lの
NAエンジンしかないのが難点。
ギャランフォルティスでターボエンジンを味わって以来、ターボなしではいられない体になってしまいました。
体が闘争を求めます。
以前はマイルドハイブリッドもありましたが、売れないのか消滅しました。
昔はインプにもターボはありましたが、今は1.6Lと2.0LのNAのみですね。
車体各部の寸法としては、4465×1800×1550と、全長が4.5Mを切ってます。
もう少しだけ短くならないかなー。
全幅も1.8Mと、昔のインプレッサよりとにかくでかくなりました・・・。
そんなにでかい必要あるんだろうか?
レガシィやレヴォーグとかとほとんどかわらないインプレッサって、なんだろう・・・。
クロスオーバーの中では全高が1,550mmしかなく、立体駐車場がかなり有利です。
それでいて
最低地上高が200mmもあるので、キャンプ場などでも大活躍!
エクリプスクロスはあのガタイで175mmしかないので、意外な感じです。
ちなみにCH-Rは150mmしかない。
現行XVはすでにハンドルアシスト機能付きのアイサイトが搭載されてます。
65km/h以上で一定以上のRのカーブまでならハンドルアシストが作動し、ほとんど手を添えるだけでハンドルを切ってくれるようです。
ハンドルアシストはあまり興味ありませんけど、あれば便利でしょうね。
スバルの全速度追従のレーダークルーズコントロールは世界でもトップクラスの性能なのでは?
どんな低速でも追従するのは素晴らしいし、停止してもブレーキペダルを踏む必要がなく、先行車が発進すればアクセルを踏むかボタンを押せばまた設定速度で追従する、素晴らしい・・・。
レーダークルーズについては文句なしですね。
ただし、レーダークルーズを使っていない、普通に運転しているときに、個人的にはちょっと気になる点があります。
三菱のエクリプスクロスやアウトランダーPHEVには「ブレーキオートホールド」ボタンがあって、始動時にONにしておけば停止するたびにブレーキを自動でホールドしてくれて、ペダルから足を離すことができます。
しかしスバルの場合は停止のたびに電子パーキングブレーキのスイッチを押さないとペダルから足を離せません(ただしDレンジからギアを変える必要はない)
他の車からすれば充分に便利ですが、個人的には
エクリプスクロスなどのブレーキオートホールドが非常に重要な機能だと思うようになりました。
電子機能の話のついでに、
XVにはHUDメーターがありません。
フォレスターで追加してくるか・・・?
メーターパネルの上に、運転している目線をほとんど動かさずにスピードなどの表示を確認できるHUDがあるのは安全運転などからも非常に重要だと思っています。
なので、ギャランフォルティスでもレーダー探知機にデジタル表示のスピードを表示させて、メーターパネルの上に設置してHUDっぽくしてます。
室内は、カーボン柄やオレンジステッチなどが各所に使われていて、かなりスポーティーでカッコいいと思いました!
今までのXVは外装も内装もちょっと野暮ったいくらいゴテゴテしてガンダムっぽく感じていたのですが、XVはビッグマイナーチェンジでがらりと全体がかわり、少し落ち着いた感じになった気がします。
個人的な好みの問題ですけど。
ちょっと、乗り降りがしづらいと感じました。
地上高が高いのと、サイドステップのガーニッシュが出っ張っているので、シートに座るのにかならずガーニッシュに当たる!
足が短いのか?
シートの座面の高さはちょうどいいくらいで、つま先立ちしなくてもいいくらいなんです。
が、ガーニッシュが出っ張っているのでよいしょ・・・といかないといけない感じ。
これ、ガーニッシュが汚れる
雨や雪のあとだとズボンがびしょびしょになりません?
細かい機能面では・・・。
・
シートヒーターはついておらず、本革シートをオプションで選ぶ必要がある。
・最高グレードだとパワーシートが標準になり、助手席もパワーシートになってしまうので、
昼寝するときにパターン!と倒せない!めんどくせー!
・ただし、最高グレードにはLEDヘッドライト(ヘッドライトウォッシャー、ステアリング連動)、クリアビューパック(ヒーテッドドアミラー、ワイパーデアイサー)、キーレスシステム、などなど非常にお得なので、
最高グレードの2.0i-Sをオススメします。
というわけで、XVは個人的にはまだ今ひとつかなーと。
●XVとエクリプスクロス
XV 4465×1800×1550
エクリプスクロス 4405×1805×1685
と、数値だけ見るとそれほど大きな差がありませんね。
それだけインプレッサがでかくなったということですが・・・。
むしろエクリプスクロスのほうが6cm短いです。
エクリプスクロスは全高が1.7Mを切っているので、1.7M制限の立体駐車場には駐車が可能なのはいいですね。
エンジンはXVが2.0LのNAなのに対して、エクリプスクロスは1.5Lターボ。
燃費はXVのほうがいいでしょうが、エクリプスクロスのほうがトルクが大きい。
XVのトルク20キロに対してエクリプスクロスは24.5キロですが、その出力特性がさらに違う。
XVは4,000rpmで最大トルクが出るのに対し、エクリプスクロスは2,000rpmから最大トルクが発生します。
数値だけ見れば24.5キロは2.5Lエンジン並ですが、そのトルク特性からすれば2.5LのNAエンジンですら比較にならないでしょうね。
NAとターボを比較してもしょうがない気もしますが・・・。
レーダークルーズコントロールについては、アイサイトのほうが優れているでしょう。
エクリプスクロスはまだ試乗してないので詳しいことがわかりませんが、それでも先行車の追従・減速・停止まで全速度で追従することはハッキリしてます。
ただし細かい性能まではまだわかっていないのでなんとも言えません。
クルーズで停止した場合にブレーキを保持してくれるのか、先行車が発進した場合にどうやって再発進するのか、気になります。
このあたりは、近いうちに試乗してみたいところ。
前述したオートブレーキホールドについては、エクリプスクロスに装備されてます。
個人的には非常に大きなポイントです。
またエクリプスクロスにはダッシュボード上にスピードなどを表示するカラーHUDがあります。
これも大きなポイント。
いずれスバルも採用するかもしれませんが。
もしかしたら、スバルはガラスに投影するタイプを開発しているかもしれない。
内装デザインは、エクリプスクロスのほうが好みですね。
より大人っぽく、使い勝手よりも上品さを優先させている感じがします。
ピアノブラック塗装やシルバー塗装のパネルを多く使ってます。
XVはカーボン柄やオレンジステッチなどでかなりスポーティです。
ただ個人的にはちょっと子供っぽさを感じるし、使い勝手のいい内装は上品さに欠ける気がします。
リアシートの背もたれを倒すと、エクリプスクロスはナナメになってしまいフラットになりません。
XVは背もたれが平らには倒れますが、ラゲッジと段差ができます。
少しの詰め物で埋められるぶん、XVのほうが積載性や車中泊がしやすそうですね。
そして何より、エクリプスクロスはサイドシルのガーニッシュがドアと一体になっているため、乗り降りの際にズボンを汚すことがない!
ガーニッシュを傷つける心配をしなくてもいい!
XVは前述のとおり、でかいガーニッシュが邪魔です。
エクリプスクロスはシートの座面が高い位置にあるので、ちょっとだけつま先立ちにならないと乗り込めないのが難点です。
足が短いせいか。
シートヒーターが標準でついてないのは、どちらも同じ。
軽自動車や小型車にも普通についている昨今、新型車のくせにシートヒーターすらついてないのは、なんなんだろう。
エクリプスクロスには、ステアリング連動ヘッドライトや、フロントガラスのワイパーデアイサーがないのがちょっと残念です。
ただしオートハイビームはエクリプスクロスは標準装備。
エクリプスクロスにもいくつか不満はあるし、アイサイトが現時点で国産車で最高と言ってもいいレベルというのも確かだけど・・・。
こうやっていろいろ調べると、やっぱエクリプスクロスは魅力的です。
次期RVRも気になりますが、エクリプスクロスほど車体やサスペンションにお金をかけない車になるでしょうし、エンジンも非力になるのは間違いない。
事実上、かつてのランサーの後継がRVRで、ギャランの後継がエクリプスクロスなんだから、当然ですけどね。