• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2013年10月02日 イイね!

予測可能な動きなら多少ダメでも良いと思う



GX71クレスタに乗っていたころ、
指宿スカイラインを通って池田湖までのドライブによく行ってました。

私のクレスタは・・・
標準から替えていたところはといえば
タイヤを185/70HR14から195/70HR14にしていたくらいで、

メンテナンスこそしっかりやっていましたが
エンジン・足回り等々はまったくのノーマルでした。

SOHCの1G-EUで、5MT仕様。
5000回転チョイくらいまで常用してました。
それ以上は回転の上りがちょっと苦しそうでした。
直6気筒らしくスムーズなのは4500回転くらいまでだったように覚えています。
連続可変バルブタイミング等々のデバイスのない時代ですから、
得意な回転域がはっきりしていて、それはそれとして楽しんでました。

グロスで130PS/17.5kgf·m。
今の表記だとどうなのかと調べてみると
96kW(130PS)/5,400rpm 172N·m(17.5kgf·m)/4,400rpm
ということですから、
今の車と比較すると非常におとなしい感じです。
全回転域を使って走ってもさほど速くはない分
エンジンの力の出方をじっくり味わいつつドライブできました。

足回りがノーマルですから乗り心地重視で柔らかくストロークするので、
ちょっと飛ばして走るときは前後左右の荷重移動に気を配って
初期ストロークの柔らかいところをじわっと沈み込ませて
ふわふわした挙動を抑えてタイヤをグリップさせて走ってました。

不用意に急な操作をするとぼよよんと揺り戻しが来て
不安定な挙動が出てましたが、
適切な荷重移動ができていれば
比較的きれいな車両姿勢でコーナーを抜けられました。

ブレーキも連続で坂を下るときついですが、
アップダウンが交互に来ますから、
アップだとパワーがパワーなのでそれほどスピードも出なくて大丈夫でした。

そんなに得意ではない道路状況で走らせているわけで、
よろしくない挙動も多々出るわけですが、
よろしくない挙動もよろしくないなりに一定していると予測がつくので
運転操作で何とかできる範囲で何とかしようとしながら運転して、
そういう状況を楽しんでました。

危険な挙動が常時出るようではまずいですが、
予測可能な挙動で、運転操作で対応可能は範囲であれば
理想的な挙動から多少外れてもそれはそれで
楽しむ材料にしてしまえばいいと思ってます。

クレスタでの指宿スカイラインドライブを思い出して
車が高性能であればあるほどいいというわけでもないなあと改めて思いました。

高性能車も当然好きなんですけど、
なんとなく車と一緒に頑張って走ってる感じのする車も大好きです。


画像はクレスタで池田湖まで最後のドライブに行った時のもの。
途中激しい雨が降って大変でした。
たまたま前を赤いR32スカイラインGTS-tが走っていたのまで鮮明に覚えてます。
Posted at 2013/10/02 21:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレスタ | 日記

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation