• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2013年10月12日 イイね!

中2の教室の学級文庫なのにこんな本が!

私が中2のころ、昭和50年代後半でした。

昭和48年から始まった排気ガス規制が年々厳しくなって、
昭和53年でマスキー法の基準をすべてクリア。
大気汚染対策はひと段落したものの、

当時の技術では規制をクリアすることの難しかった
昭和40年代の高性能エンジンのほとんどが
生産中止になってしまっていました。

当時の高性能エンジンの流行はターボ過給で、
L20-ETで先行した日産を追いかけるように
他社もターボエンジン搭載車を続々発売していました。
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/9-11.html

私も車好きのリアル中2だったものですから
ターボスゲー!!と思っていたのですが、

そういう時代に
学級文庫に「DOHC・・・・」という本が!

正確なタイトルを思い出せないのが残念ですが、
国産DOHCエンジンとその搭載車の特集本でした。

動弁機構の解説から始まって
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOHC

当時最新の4バルブDOHCエンジン・FJ20-E型の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBFJ%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#FJ20E当時、FJ20はまだNAだけでした。
搭載車紹介はスカイラインRS
スカイラインRS専用の横ルーバー型グリル、
ボンネットに張られたデカールのSエンブレム等々
RS専用装備の数々も紹介されていて、もうカッコよくてたまらん!

この時点でもうDOHCじゃないとイカンよねという気分になってました。
ターボはSOHCやん・・・くらいの宗旨替えです
←まだこのとき3T-GTEは出てませんでした(^_^;)。

続いて
当時排ガス規制を生き残って現役だった
DOHCエンジンとその搭載車の紹介。

トヨタは
5M-GEU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBM%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#5M-GEU_-_2800cc
18R-GEU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBR%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#18R-G
2T-GEU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBT%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#2T-GEU

いすゞは
G180W搭載のジェミニZZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E3%82%9E%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B

なんと、当時のマツダ・ホンダ・三菱はDOHC搭載の現行車はありませんでした。

そして(当時から見ても)過去のDOHCエンジンとその搭載車の紹介が続きます。
スカイラインGT-R フェアレディーZ432 
トヨタ2000GTをはじめとする、トヨタ各車の歴代GT(GT=DOHC搭載車)
三菱ギャランGTO-MR
ホンダT360 S600 S800

今でも人気の衰えることがない車たちがたくさん取り上げられていました。

そんな内容の本でしたから、もともと車好きだった私は、
学級文庫の本を読んでいい休み時間のたびに熟読していました。
当時受けたインパクトは強烈で、
その本に載っていた車はいまだに好きです。

中でも特集されていた
DR30スカイラインRSは
自分の中では特別な車です。

昨日のブログになんとなく思い出して
スカイラインRSターボのことを書いたついでに
中2のころ読んだDOHC本のことを思い出しました。


いい本だったなあ・・・
自分の思い違い修正のためにいろいろ調べなおしつつ
書いたついでに、参照したURLを貼りました。
ネット検索だとデータ的なことは簡単に調べられますが、
なんだかさらっとしていてアツさ不足な感じは否めません、
紙の本だと当時の編集者の好みが強烈に出てたんだろうと思います。
Posted at 2013/10/13 11:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2013年10月11日 イイね!

DR30スカイラインRS‐XターボC

以前都城に住んでいた2008~09年頃のこと・・・

「日南にDR30スカイラインRS‐XターボCのワンオーナー状態極上っぽい物件あり!」
という情報をゲット!
これは見に行かなくては!と
セリカに乗って
国道222号線を走って日南まで出かけました。

普通に売れ筋の中古車が並んでいる展示場の奥に、
情報通りの物件が!!
お店の方にあいさつして
早速見せていただきました。

ボディーカラーは白で、
くすみはあるけど磨けば問題なさそう。

エンジンルームは、
FJ20-ETエンジンのヘッドとサージタンクの
赤い結晶塗装は少々剥げているものの
見た目のコンディションは上々。

トランクルームも同様にきれいで錆もなさそう。

室内も目立った欠品、損傷は無く
シートも黒地に赤いストライプのオリジナル。

おーっこれはいいぞ~!!と内心テンションあがって
運転席に座ってみると・・・・・・

・・・・・ん?

私にはシート自体のサイズが小さすぎるのと、
スライド等々の調整幅の中に私の体格に合う位置がなく、
どうやっても良いドライビングポジションが取れん(T_T)

というわけで、その時は入手を諦めてしまいました。
今思えば全体的に格安極上物件だったし、
オリジナルシートは取っておいて、社外品に交換して乗るなり
シートポジションを多少ずらすなりすればOKだったのに・・・と悔やまれます。


決断力不足なのかなんなのか・・・。
古めの車も大好きなんですが、
なかなか自分で所有するに至ってません。
いったん所有したら最後まで責任持ちたいと思うとかえって手が出なくなってしまいます。
Posted at 2013/10/11 22:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2013年10月10日 イイね!

エンジン縦置き

エンジン縦置きレイアウトになぜか惹かれます。

というと現有最古参の愛車ST-205セリカが
条件からいきなり外れてしまいますが。
まあそれはそれとして、
エンジン縦置きにはなぜか惹かれます。

個別の車の好き嫌いに、
エンジンの縦置き横置きがそんなに
影響するほどでもないという以前に
嫌いな車というものがまずないんですけど、
エンジン縦置きは多少のポイント加算ありです^_^;

クランクシャフトが進行方向に向いて回転してるとなんとなく落ち着きます。

まあそれだけなんですけど、
なにかこだわりがあるかのごとく
うちの現有車はセリカ以外は全部エンジン縦置きです。

オチも結論めいたこともない話でなんだかすみませんm(__)m
Posted at 2013/10/11 21:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クレスタ | 日記
2013年10月09日 イイね!

新武岡トンネルを通ってみました

降灰後の雨の中を走って、灰がこびりついていたセリカを洗車。
ついでに駐車場も掃除して、セリカを格納。
駐車場で灰をかぶったE92を出して洗車しました。

洗車後、調子確認の為にちょっと外出。
特に目的地も無かったので、
最近開通した新武岡トンネルを田上方向に抜けて、
西郷団地を回り、旧武岡トンネルを抜けて帰ってきました。

新武岡トンネルを抜けてどっちの車線がどっち方面か確認出来ました。
評判ほど分かりにくい感じではなかったです。

旧武岡トンネルは左車線が整備作業中で右車線を主に走りました。
長年片側一車線で走っていたトンネルですから、
なんとなく右側通行で走っているような気分でした。
いろいろと整備中でしたが、完成したらだいぶ走りやすくなりそうです。



車の調子は・・・
バッテリーが若干充電不足気味なのか、待機電力節減モードが作動していました。
通勤だけだと近距離すぎるので、ある程度まとまった距離を走りたいところです。
他は特に問題なしでした。
Posted at 2013/10/10 01:18:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW E92 | 日記
2013年10月08日 イイね!

上って下って

台風の余波で雨は降っていましたが、
なんとなく気が向いたので、
名山桟橋から城山入口へ向かい、
城山トンネルを抜けてちょっとしたアップダウンを走り
護国神社から工業高校の周りをまわって
国道3号線へ出て、護国神社入口から永吉町方向へ入り、
少し遠回りして自宅方向へ向かいました。
特に飛ばすでもなく、普通にのんびりクルージングです。

今日の通勤号はセリカでした。
ちょっとした登り坂で2速・3速を使って、
軽く負荷がかかった低回転域から
ちょっとアクセル開け気味で加速していくと、
昔でいうところのカムに乗る感じで
力が湧いてくるのを楽しめるので、
ちょっと上り下りのあるルートをとりました。

順路で通勤すると全部市街地なので、
時間帯によっては結構混んでいて、
主に低速でゴロゴロ走る感じになってしまうんですよね(~_~)


お気に入りの3S-GTE。
「アクセル操作に敏感に反応して瞬時に回転を上げ下げし・・・」
みたいな世界ではないんですけど、
ちょっとしたレスポンスが心地よいです。

最新ターボエンジンとは違うエンジンフィールが、
それはそれで良い感じです。
Posted at 2013/10/08 23:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation