2015年08月11日
ムスタングで通勤中、
試しにシート位置を変えてみたら・・・
ん!こっちがイイかもしれん(^_^)
となったのですが、
しばらく運転しているうちに・・・
ちょっと違うか(~_~)
ということになって・・・
信号待ちのたびにちょこちょこ動かしてみるも
結局しっくり来ないまま家についてしまいました(^_^;)
これまでは座面低めで乗っていたのですが、
もうちょっと視界に解放感があってもいいかもと思いつき
座面をあげてみたものの、答えが見つかりませんでした。
座面をあげたほうが運転動作が軽いような気はするので、
しばらく元に戻さずに粘ってみようかなあと思っているところです。
Posted at 2015/08/11 21:22:11 | |
トラックバック(0) |
マスタング | クルマ
2015年08月10日
ムスタングはアクセルを開けながら曲がると
テールアウトしそうな雰囲気で頭がグッと中に入って
何とも言えない心地よさなのですが、
踏みすぎたらスパッとまわってしまいそうな気がします。
電制完全オフだとそうなってしまいますが、
電制オンで保険がかかった状態だと
そう簡単にすべっていくことは無いので
ターンインでクリッピングポイントに頭が向いたら
あとはアクセルの入れ具合で姿勢をコントロールして楽しめます。
信用しすぎるのも危ないですが、
車を信用してアクセルを踏んでいくと何とも言えない楽しさです。
低速域から力が出ているおかげで
飛ばさなくてもいつでも楽しめるのもいいところです。
信じる者は救われる?ですね。
どこまで信用するかは判断が難しいところかも…(^_^;)
Posted at 2015/08/10 22:34:27 | |
トラックバック(0) |
マスタング | クルマ
2015年08月09日
ムスタングを出したついでに鹿児島市郊外を徘徊しました(^_^;)
出発時は目的地無しだったのですが、
国道3号線に出て河頭方向へ走っているうちに
10年ほど前に騎射場でよく買っていた餃子屋さんが
騎射場店を閉めて花野団地で営業していたはずと思いだし、
花野団地へ行ってみました。
大体この辺だろうというあたりに行ってみましたが、見つからず。
スマホのグーグル先生に訊いてみると・・・
なんと!
車を寄せて検索していた地点から30mくらいしか離れていませんでした(^_^;)
騎射場店はお肉やさん的な作りだったのでそういう店舗を想像していたのですが、
商品受け渡しの窓口的なモノがあるだけで、
そりゃあ分からんわという感じのお店でした。
普通に営業していればよかったのですが、
本日は予約分のみで終了みたいな張り紙が(T_T)
今回は残念でした。
花野団地を出て3号線に戻り伊集院方向へしばらく走り・・・
目的地もないので通ったことのない道を通って帰ってみようと
国道3号線から県道210号線へ左折。
あとは標識に従って鹿児島市街地方向へ走ったら・・・
やけにぶどうやブルーベリーの農園が多い地帯を過ぎて、
産廃処理業者やごみ焼却施設等々が立ち並んでいる地域を通り過ぎ、
いつの間にか明和小・中学校に出て、
坂を下れば市街地だろうと
鹿児島銀行明和支店の交差点から下って、
適当に南方向へ右折して走ったら
薬師町の鶴丸高校近くに出ました(^_^;)
鹿児島市内とはいえ
行ったことが無い地域を走ったので
いったいどこに出るのか予想がつかなくて
不安だったり楽しかったりでした(^_^)
ガーミンのナビはトランクの中のまま。、
スマホのナビはあえて見ず!という方針で
案内標識を頼りにうろうろしましたが、
幹線をちょっと外れると
見やすいかどうかというレベルではなく、
標識自体が設置されていなくて不便でした。
まあ、ナビを使いなさいといういことなんでしょうけど(^_^;)
家に帰ってから・・・
そういえばナビをずいぶん長いこと放置しているなあと思いだし、
パソコンにつないで地図を更新したり。
充電をしっかりやりなおしたりして
ナビのリフレッシュをしました。
ナビなしで徘徊したほうが面白い場合もあるし、
キチンと時間通りに着くにはナビがあったほうがいい・・・
ということで、着脱式なのも悪くはないですね。
Posted at 2015/08/10 00:47:57 | |
トラックバック(0) |
マスタング | クルマ
2015年08月08日
昔の国産車は5ナンバーサイズの車体に
その時々の高度なメカニズムを詰め込んでいたので、
大体同じくらいのサイズの外国車と国産車を比べると、
外国車が普通に2バルブSOHCでNAエンジンのところに
国産勢は4バルブツインカムターボエンジン等々
少なくともスペック的には圧倒しているのに
外国車は高嶺の花で、国産勢はなんとか買えそう気がするお値段・・・
ということで、
国産車を選択する大きな理由がそんなところにも
あったのでは?と思います。
今となっては・・・
同程度のボディーサイズの車で比較すると
スペック表上のメカニズムは同じような感じなので
メカ好きへのアピール度は同じ。
価格面もだいぶ近づいているので価格的なメリットも薄。
差を付けるのはブランド力?
という感じになってしまって、
そうなると国産車はどうしても不利になってしまうのでは?
もし以前のように比較的小さなサイズにハイメカを盛り込んだ車を出したら
国産車を積極的に選択する人が増えるか??
そもそもメカ好き目線で車を選ぶ人が今は少なくなってしまっている??
現行のV37スカイラインとすれ違った直後に
GX71マークⅡグランデツインカム24とすれ違ったのをきっかけに
ふと思いつきました。
Posted at 2015/08/08 00:38:20 | |
トラックバック(0) |
思いつき | クルマ
2015年08月07日
ハイゼットの車検でした。
セリカと同じ体制で診ていただけるので、
都城までちょっとお出かけです。
朝の混雑が始りつつある時間帯に出発。
鹿児島インターから末吉財部インターまで高速に乗って
あとは10号線という高速利用時のいつものルートを走行です。
最大積載量を100Kgも減らして走りに振っているだけあって、
ハイゼット・クルーズターボの足は粘り強いです。
いったん車速をのせてしまってあとは
できるだけ減速しなくても済むように走れば
速めの普通車の流れにも問題なく乗ることができます。
アンダーステア強めの安定志向のセッティングが絶妙で、
リアが一気に出そうな感覚にはならないので
旋回中にパーシャルスロットルから少しアクセルを開けられる程度まで
減速してターンインしさえすれば、
あとは軽くアクセルを開けつつきれいな姿勢で旋回していきます。
コーナーの路面のうねりに対しても、あおられはするものの
進路が大きく乱れるようなことはなく十分対応可能。
クルマの能力を適切に引き出して走る楽しさを存分に味わえます(^_^)
小さなエンジンで大きな箱を引っ張って、
粘り強い足で速度を落とさないようにして走る・・・
フランス車だったら某誌で絶賛です・・・たぶん(^_^)
帽子をかぶったまま乗れるヘッドクリアランスもありますし、
卵を買った帰りに卵が割れてるなんてこともないし、
運転に不慣れな人でも運転できるし、
雨風を充分(どころか完璧にw)しのげるし・・・(加えてエアコンまで完備!)
ハイゼット(に限らず軽バンみんな)は日本の2CVみたいなものかも(^_^)
といいつつ、フランスの2CVには座ってみたことしかないぞ・・・
2CVを運転してみたいなあ・・・とまた話が脱線して終わりそうですね(^_^;)
ハイゼットはホントに運転していて楽しいんですよね。
ちょっと攻めて走ってみると、ふところが深くて感心させられます。
スポーツカーとはまた方向性の違う楽しさです。
Posted at 2015/08/07 20:48:47 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ