これから乗車する花蓮~台東は「花東線」と呼ばれ、日本統治時代にナローゲージで鉄道が引かれていました。
線路を改軌の上、近年まで非電化の単線だったのでのどかなローカル線のような雰囲気がありました。
今は電化されて一部が複線に改良されているとはいえ、車窓の美しさは変わりません。
また、この沿線には日本統治時代に開発された温泉が沢山あり、漢民族よりも昔から住んでいる先住民の方が多く住んでいるので、中華の文化とは違ったポリネシア系の民族文化が垣間見れる地域です。
旅の日程に相当な余裕があれば、この沿線の駅で途中下車してレンタルバイク等で温泉や先住民の民族村(観光客向けに開放されている所もあり)を見て周ると、台湾の奥深さを感じる事が出来るはずです。
およそ3時間ほどで台東駅に到着。
この駅の放送は台湾の駅でよく流れる「中国語(台湾式)」「客家語」「台湾語」「英語」に続いて先住民の言語である「アミ語」が流れる事があります。
台東は先ほど乗り換えで下車した花蓮よりもさらに田舎(失礼)ですが、のんびりした南国の地方都市の雰囲気があり、特産のフルーツ「釈迦頭」の産地です。
近くには日本統治時代に大規模開発された温泉地「知本温泉」(硫黄の源泉)があり、今は台湾の方の間で人気のリゾート地となっています。
私も始めて台湾に来た時に知本温泉に泊まりましたが、個人的には大都会の台北よりも自然豊かでゆっくりした時間が流れる知本温泉周辺で過ごす方が好きです。
今回は時間の関係で乗り換え時間の合間に駅周辺を見る事しか出来ないので、簡単に写真だけ載せておきます。
ここは台東の市街地からやや離れているので、市の中心部に行くにはバスかタクシーを使うしかありません。
駅前には日本の地方の新幹線駅のようにレンタカーの店がいくつかあります。
因みに日本人が台湾のレンタカーを運転するには「国際免許」が通用しないのですが、JAFの支部で中国語の翻訳文を発行してもらうと、台湾で法的に運転する事ができます!!
何度か台湾に来て、現地の運転事情を把握した方ならレンタカーで観光名所を回るのも良いでしょう。
台東駅も以前に比べて大幅なリニューアルが行われて、先ほどの花蓮市と同様に観光開発を進めていると思います。
再び空腹になり、駅弁を買って食べてしまいました(笑
約1時間の乗り換え待ちで今回の目的である列車「普快車」に乗車します。
日本と同じ(一部はそれ以上)レベルまで近代化された台湾の鉄道の中で、最後となった非冷房の旧型客車列車です。
15年くらい前から日本の鉄道雑誌などで度々取り上げられるようになり、最近はSNSの普及で日本の鉄道マニア以外からも注目される人気列車となってしまいました。
なので場合によっては非常に混雑してしまいますし、ローカル列車なのに日本人が絶対に乗っているという有様です。
客車の色が日本の国鉄12系などを彷彿させ、車体の形状も旧型客車そのものです。
牽引する機関車はアメリカのGM社製のR100形電気式ディーゼル機関車。
まるでアメリカの大陸横断鉄道のようですが、意外にも素朴な青い旧型客車と似合っています。
車内が混雑していたので車内の写真は撮れませんでしたが、座席はビニール貼りのセミクロスシートです。
何とか1ボックス確保出来たものの、海側の座席が全て埋まってしまい山側の席で窓を全開にして風を浴びます。
この列車は写真で見る分には素朴な日本の旧型客車を彷彿させるので、のんびりと走るイメージになってしまいますが、実際にはかなりヘビーな乗り味です。
機関車のエンジン音が鉄道マニアですら失神するくらい凄まじく、ユーチューブでも音は聞けますが実際には音というより衝撃波となって、機関車次位の客車に乗った乗客に襲い掛かります。
特にトンネルに入ると耳を塞がないと耐えられないくらいの衝撃波と共に、窓から侵入してくる風圧と相まって、列車と言うより絶叫マシーンそのものです。
なので心臓の弱い方や体調のすぐれない方は最後尾の車両に居た方が良いです。
非冷房なので非常に暑く、乗車前にドリンクを購入しておかないと熱中症の可能性もあります。
それを我慢すると普快車=不快車でなく「愉快車」となって、鉄道マニアにはたまらない旧型客車の旅情が味わえます。
客車列車なのでブレーキをかけると「ガクン」と機関車側にぶつかる感覚があり、床下からブレーキエアの抜ける音が聞こえます。
殆どの乗客が窓を全開にしてカメラで撮影し続けている状態です(つまり乗り鉄目当ての観光客しか乗っていない)。
この日も20人くらいの日本人が乗っており、時折笑い声が聞こえます。
私もデジカメで動画撮影を試みましたが、風きり音が入ってしまい機関車からの爆音を拾う事は出来ませんでした。
何故かスマホで撮影した方がよく撮れていました。
列車は台湾山脈を横断する長大トンネルを通過すると信号所に停車。
山を降りると今度は東シナ海が見えます。
台湾の南を走る「南廻線」の車窓は日本と似ていながらも南国の植物が目立ち、何度乗っても飽きる事はありません。
終点坊寮駅に到着。
名残惜しいですが、普快車の旅はここでおしまい。
この後、4分後に高雄方面への特急列車が来るので、急いで乗り換えます(これを逃すと2時間ロスしてしまいます)。
やってきたディーゼル特急は運良く座れました(デジカメで車窓動画を撮影しています)。
この後は高雄の宿にチェックインして夜市へ繰り出すのですが、長くなるのでここで区切らせて頂きます。
イイね!0件
ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/19 00:05:01 |
![]() |
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/26 15:14:34 |
![]() |
F.O.L関東新年会のお知らせ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/13 20:08:01 |
![]() |
![]() |
ホンダ スーパーカブ110プロ 自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ... |
![]() |
レイクタウン2号 (その他 自転車) 通勤用です。 |
![]() |
通勤自転車2号 (その他 クロスバイク) 通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ... |
![]() |
レイクタウン号 (輸入車その他 自転車) 職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!