• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七面鳥70のブログ一覧

2016年05月02日 イイね!

奇跡の復活を遂げた名松線と関西の乗り鉄をする為のドライブ(汗

奇跡の復活を遂げた名松線と関西の乗り鉄をする為のドライブ(汗









こんばんは。
間もなく開催される伊勢志摩サミットよりも、F.O.Lオフの開催が楽しみな七面鳥です。



この日(5/2)の気温が真夏日になり、ついにエアコンを作動させるはめに。一昨日(4/30)はルーフが凍るくらい寒かったのに、紀伊半島って凄い所ですわ(笑


旅も4日目。
快適に寝られるクルマなので、毎朝すっきりと目覚める事が出来ます。
本日はさらに鉄道ネタが多くなってしまいますので、ご了承下さいm(_ _)m


普段は道の駅で車中泊するのですが、昨夜はJR名松線「伊勢奥津駅」の駅前。
この日の最大の目的である「名松線」は2009年から台風による災害で、長期間運休しておりました。

国鉄時代から利用者が少なく、何度も廃止が論議されてきたので、このまま廃線になる見込みでした。
日本の鉄道会社の中でも徹底した合理化経営で知られる「JR東海」はバス代行による鉄道路線の廃止を主張してきましたが、地元住民や沿線自治体の署名活動を含めた廃止反対運動が強く、奇跡的に多額の費用をかけて復旧される事になりました。
そして2016年3月26日のダイヤ改正で6年ぶりに列車が終点の「伊勢奥津駅」まで走る事になりました。


そんな奇跡の復活を遂げたローカル線ですから、GW中は観光を兼ねて乗りに来る人が多くなると予想していたので、絶対に空いているであろう伊勢奥津5:56発の始発列車に乗って往復する事にしました。
比較的新しい車両「キハ11 300番台」が使われています。


車窓もなかなか良いではありませんか!!


この辺りは災害が大きかったのか、真新しいコンクリートが目立ちます。


絶望から例外的に、奇跡の復活を遂げた希望の「名松線」に乗ってみませんか?今回は前面展望でお楽しみ下さい。


起点の松阪に近付くにつれて乗客は少しずつ増えていきますが、鉄道ファンの姿はこの始発列車では見かけませんでした。


松坂駅で下車し、ちょっとだけ街中散策。



松阪と言えば松阪牛のイメージがありますよね~ 今回の旅ではそんな贅沢なモノ食べられませんでしたが(涙

 

「松阪城」のCP取りが目的だったり~(笑


藤棚が綺麗ですね。

 
城下町の佇まいを感じさせてくれます。

 
帰りの列車は最新型の「キハ25」。ロングシートなのが残念ですが、GWの乗客対応で車両が足りずに普段は乗り入れない名松線の運用に入ったのでしょう。

 
伊勢奥津駅に戻ると観光客向けのイベントが行われていました。 


ある程度写真を撮ったら紀伊半島を横断して大阪府を目指します。
道も空いていて気持ち良いドライブ~♪


途中で総走行距離が77777kmを達成!!


奈良県内を走って気が付きました。ここは3日前の4/29に走った道・・・完全に紀伊半島を一周してきてしまったんですね。


渋滞を避けて裏道の峠を越えて大阪府入り。


ようやく遅めのランチ。外は暑いので冷麺が美味しいデス。

 
国道170号を南下し到着したのがココ。 

鉄道ファンにも忘れられていそうな「水間(みずま)鉄道」です。車両は関西の私鉄車両ではなく、関東の「東急電鉄」で使われていた7000系なので、違和感があります。


終点の水間観音駅はその名のごとく「水間観音」へ参拝客の利用を見込んで造られた駅。駅舎も歴史を感じさせます。

 
電車の折り返し時間の関係で水間観音へは行けませんでしたが(行ったら長居する可能性大)、今度は起点の貝塚駅で南海電車に乗り換えて大阪市内を目指します(駅のCP取りも兼ねて)。 

 
去年の東大阪オフでは行けなかった大阪の街。この雰囲気、結構好きなんですよね。
この後のクルマの運転が無ければ串カツで一杯やっていました。


日本一高いビル。あべのハルカス!!

 
もちろん、CPゲット!!


大阪の地下鉄も面白い!!
これは阪急の車両ですが、運転台を撤去したスペースがそのまま残っています(笑


クルマを停めた駅まで戻り、清児の温泉で本日の汗を流します。


明日のオフラリーに「勝つ(カツ丼)」


今日の実質的な走行距離は少なめ。

今夜は道の駅「いずみ山愛の里」で車中泊。

それでは、おやすみナサイ(-д-)zZZ
Posted at 2016/05/11 17:40:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年12月06日 イイね!

南栗橋でフライングし、かき揚げでトラウマになるオフ

南栗橋でフライングし、かき揚げでトラウマになるオフ










こんにちは。
夏はバイク冬はスキーと道楽三昧で、鉄道マニアな七面鳥です。

年に1度開催される「東武鉄道ファンフェスタ」。学生時代からの友人でみん友でもある「MYK」氏からお誘いがあったので、行く事にしました。 

集合時間よりかなり早く到着したので、近くのゲーセンで時間つぶし。
久々にマリオカートやったら最悪な腕前でした(笑 

友人と合流し、早速ウォッシャー液を頂いちゃいました。 

南栗橋の車両基地に入るとボロボロになったスペーシアが・・・



鉄道の車輪は「鉄ッチン」です(爆

普段はまず見られない鉄道車両基地の検修設備の中を見学。鉄道の部品って、クルマやバイクのパーツとは比較にならないくらいデカいです!! 
何百人と言うお客さんを乗せるので当然でしょう。

外には保線用の車両を展示。線路を走れるトラック・・・これとハイタッチしたいなぁ(爆

広大なヤードには東武鉄道を代表する車両が並んでおり、撮影タイムはグループ単位で時間を区切って行われます。右にはお馴染みの特急スペーシアで、東武線ユーザーなら毎日のように目にする車両です。


昼食は近くのあるお蕎麦屋さんへ移動・・・だが、しかし


ここは知る人ぞ知る「奥会津」


爆盛りの店でもありました!!
これは友人が頼んだ「かき揚げ丼」


私が目測ミスで発注した「かき揚げ蕎麦」・・・ちょっと、デカすぎるような(汗


いや、明らかにおかしい(笑


大きさ比較

    `;:゙`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブッ


最近は胃が小さくなってしまったので、この巨大かき揚げは無理です。
普通盛りを頼んだのに蕎麦の量もかなり多いです。
普通のメニューでも十分巨大なのですが、ここの看板メニューは「チョモランマ盛り(現在は大盛りと改称されているようです)」があり、普通の方は完食は無理です。
しかし、1グループで1つ大盛りメニューを頼んで分け合って食べる方も多いので、家族や仲間達と来て爆盛りを爆笑しながら食べてみると面白いでしょう。

友人もハイドラやっているので、昼食後は東武動物公園のCPを取りに向かい、近くの農道を走って当たり判定が出ました(汗 

最後は「道の駅 アグリパークゆめすぎと」へ移動。それにしても、友人のレガシィは速い速い(当たり前)!! 

参考までに友人は2.0リッターのターボ(280ps)、こっちは1.5リッターNA(110ps)と倍以上の違い(爆 
それでも友人の走りについて行く、気合だけは負けない七面鳥です。
まるで「あたま文字D」みたい(笑 

こうして私が学生の頃は友人達と夜な夜なポンコツなクルマで集まってワイワイ遊んでいたのです。クルマは全く変わりましたが、学生時代の友人のクルマと並べてみると、楽しかったあの時代を思い出します。 
会話も当時のクルマやバイク乗りの先輩達との楽しかった思い出話が付きません。プチオフでもありプチ同窓会にもなりました。 

解散時は、クルマのオフ会から自宅に帰る時の寂しさ以上ですが、これからも楽しいカーライフは続けていこう! 


と、言う訳でスポーツ用品店でスキー用品を物色。もうすぐ始まるスキー・スノボシーズン!!「ユーミン」の曲を聴きながら(歳がバレる)ゲレンデオープンを待ちましょう♪


ところが、今月(2015年12月)中旬から寒気が緩み、積雪は期待できない可能性が・・・ 

せっかく板にワックスかけたのに、気分だけフライング(涙 

今日見かけた「フライング東上号」は私の中では「フライング登場!号」になってしまいました。 

こんな感じで早速ギャグだけは滑り、少しはスキー場が寒くなったかな~と期待しているアホな七面鳥です(笑 

ああ、ゲレンデは溶けないで下さい(涙
Posted at 2015/12/08 12:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年11月23日 イイね!

「SLもおか」にノリノリで乗ってきましたww

「SLもおか」にノリノリで乗ってきましたww










私が自動車の免許を取ってから、定番ドライブスポットとなっている真岡鉄道沿線。近年はバイクツーリングで行く機会が激増し、仲間とSLと並走して遊んだりしてきました。 

真岡鉄道も地方鉄道として経営が楽な状態ではなく、集客の目玉であるSL列車も、他の鉄道会社の派手な観光用SL列車に客を奪われているらしく、年々乗客が減っているように見えます。 
私も何度か「SLもおか」に一人で乗る事はありますが、沿線の風景が特別凄い所は無く、平凡な日本の里山が続きます。
私としては「素朴な日本の原風景が味わえる懐かしい汽車」として好きなので、この列車を仲間で乗って楽しもうと、今回はカブ仲間に呼びかけて「乗り鉄イベント」を行いました。

今回は茨城県南から関東鉄道で向かうグループと、千葉方面からクルマに乗り合わせて来るグループが現地で合流する形を取りました。千葉からクルマで来れれる方には「ハイタッチドライブ」を使うようにお願いし、お互いの居場所を確認しあう事ができます。

私達「鉄道組」は取手から関東鉄道常総線で下館へ。そこから真岡鉄道で真岡駅へ向かうのですが、関東鉄道は9月の洪水で被害を受けており、今回のイベントが開催出来るか心配でしたが、予想よりも早く復旧し、当初の予定通り常総線快速列車に乗る事が出来ました。

この快速列車は普通の電車と違い、ディーゼルエンジンで走る列車で、電車よりも性能は劣るのですが、13リッター直列6気筒エンジンにインタークーラーターボ・3速オートマチックを搭載し、ディーゼル列車としては速い速度で快走します。
常総線快速列車で終点「下館」に到着すると、今回のお目当て「SLもおか(下り)」が発車する所でした。私達はこの列車の折り返しの「上り列車」に乗るので、ここでは見送ります。殆どの乗客は「下り列車」だけ乗って終点でクルマで来た人に乗せてもらって帰るパターンなので、「上り列車」の方が空いているし、面白い区間を走ります。

後続の普通列車で真岡まで向かい、ここで千葉組と合流。真岡駅近くの「餃子のみんみん」で美味しい餃子を食べます。 
真岡13:26発茂木行きの普通列車に参加者全員(10名)が乗り込みますが、やってきた車両は真岡鉄道に2両しか存在しないクロスシート(向かい合わせのボックスシート)の車両だったので、4BOX確保出来て車内ではみんなで遠足気分に!!今回の参加者の中には普段は列車に殆ど乗らない方も居るので、新鮮な気持ちで楽しいと喜んでいました。

終点茂木駅からお目当ての「SLもおか」に乗り込みます。空いている傾向があるとは言え、人気列車なので座席の確保は早い者勝ち!3号車の機関車に近いBOX席3つを抑えて再び「大人の遠足」開始。運転しない人達はビールを用意して、SLの汽笛で乾杯!!ブラストの音に酔いしれながら、鉄道にそれほど興味がない方も大はしゃぎで宴会状態でした。 
私はこの列車に乗っている時も「ハイタッチドライブ」を機動していたのですが、沿線にある「道の駅もてぎ」でスバル車のオフ会が行われており、案の定ハイタッチする事ができました。SL列車とハイタッチするなんて、オフ会の方達も驚いたでしょうね!

私が幹事と言う事もあり、あまり写真を撮る事ができないのが惜しまれますが、茂木から真岡まで約1時間、参加者の皆さんは満足されたようです。一人だけ静かに車窓を眺めている方が居ましたが「自分が幼少の頃を思い出して、汽笛の音を聞いていると涙が出そう」としみじみ楽しんだそうです。

SL列車は終点の下館まで行くので、千葉から参加された方達7名とは真岡駅でお別れ。SL列車が真岡駅を発車する際には、あたかも昭和30年代に見られた「集団就職列車の見送り」状態になって、何故かみんなで万歳三唱!?明るくてノリの良いカブ仲間が集まったので最後まで楽しい時間を過ごす事ができました。 

バイクツーリングやドライブ、クルマいじりも楽しいですが、仲間とわいわいやりながらSL列車に乗ると楽しさ倍増です。「ハイタッチドライブ」を機動させれば駅のバッジが沢山取れます。 みんカラの趣旨からは反れるでしょうが、クルマ仲間で集まって楽しい列車でオフ会と言うのも良いのではないでしょうか?
Posted at 2015/11/26 12:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation