• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七面鳥70のブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

栃木県茂木町「ミツマタ群生地」へ

栃木県茂木町「ミツマタ群生地」へこんばんは。

スキーに温泉巡りに、バイクツーリングと道楽三昧な私ですが、
珍しく母親をドライブに連れていきました。


この時期しか見られない「ミツマタ」の群生地が栃木県茂木町にあるので、
見に行きたいと言うのです。

茂木町はツーリングやSLの撮影で何度も行っているのですが、
こんな場所があるとは知りませんでした。


この日は生憎の雨の予報。
朝方は降り方が弱かったので、現地でも小雨程度なら鑑賞出来ると信じて
早い時間に出発しました。

初めての場所へ旅行等で行く場合には、ある程度の情報をネットで調べておきます。

GoogleMapで見ると現地までの道路の細さにビックリ。
カブだったら楽に行けるが、クルマでは大丈夫かな?

あまり知られていない場所なのか、初めて来る方が道に迷わないよう案内は出ていますが、
現地までの道路は農道のように細いです。


この時期のみ麓に簡単な駐車場が設けられています。
見頃の時期は一般車はここから先に入れず、群生地まで1kmほどトレッキングになります。


このような砂利道をひたすら歩きます。
雨の日などは泥濘の個所があるので、歩きやすいトレッキングシューズ等で来た方が良いでしょう。


「1kmも歩くのはしんどい!」と言わずに、景色を楽しみましょう。


シャトルバスのみ、近くまで乗り入れてきます。


正式には「焼森山 ミツマタ群生地」と言うそうです。


遊歩道と言っても登山道並です。


下から眺めるとこのような感じ。


コンデジなので綺麗に撮れないですが、雰囲気だけでもお伝えしたいと思います。




遊歩道を上がると「マンガン鉱採掘跡」があり、まるで洞窟のようです。




ミツマタの花は黄色く開花するようで、この日は3分咲との事です。


満開だと壮観なのでしょう。
いくつかアップの画像を載せます。

一眼レフ等をお持ちの方は撮影を楽しめるでしょう。


もっと良いカメラが欲しいと感じた一日でした。


先週もツーリングの帰りに見ましたが、私としてはSLを見ると安心します(汗

帰り道も下館ラーメン食べたりと色々ありましたが、
今回のブログの内容は「ミツマタの花」をメインにしますので、この辺で・・・

※現地の開花状況は栃木県茂木町のホームページからご確認下さい。
Posted at 2017/03/26 19:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年02月12日 イイね!

山形蔵王から殆ど下道で帰宅。途中では帰還困難地域も通過・・・

山形蔵王から殆ど下道で帰宅。途中では帰還困難地域も通過・・・こんばんは。
ビッグイベントが終わって虚しさを感じる毎日の七面鳥です(涙

山形蔵王での2日目。


泊まった宿で「赤電話」の案内を見つけましたが、本体はありませんでした(爆


宿屋の朝食を食べ終えると友人が筋肉痛を訴え(横倉のカベから落ちたからねww)、滑りはやめてドライブしながら帰る事にしました。 


一晩経ったクルマは雪に埋もれてしまいました。


駐車場から出そうにも、凸凹状態が酷くタイヤが空転して更に雪を掘ってしまい、友人達の協力であらゆる手段を使って脱出。
雪に深い穴をあけてしまったので、一旦下がって穴を塞ぎ、勢いを付けてスタック箇所を突破。
4WDなら難なく動けたのですが、FFは大変です。


帰り道も極力高速を使わずに下道メインですが、当初は仙台経由の常磐道で帰る予定を浜通りの一般道を走る事にしました。 
行きと同じルートでは面白みが無いので七ヶ宿経由。

 
国道13号線に出ると山形独自のカローラ店の看板が…


交通量の少ない雪道なので、私としては楽しいドライブです!! 


途中の道の駅では「鶏鍋」を食べます(みん友さん達から「共食い」と笑われました)。 


特に変わった景色はありませんが、普段は通ることの無いルートなので、ハイドラのアプリをやっている私達はCP集めを楽しめました。 

奥羽山脈を越えた宮城県側は殆ど雪が無く、北関東とあまり変わらない雰囲気です。 


途中で見かけたシボレー。V8エンジンのイイ音で走り去っていきました。 

国道6号線に入り、ひたすら南下します。 
ここから先は説明するまでも無く、東日本大震災の被災地域が続きます。
南相馬までは普通に生活感のある街です。南相馬を過ぎると交通量も減り、一般車よりも復旧工事車両の方が増えてきます。 


最近、内陸側に移設されたJR常磐線の線路が見えてきました。
約2年前までは立ち入る事が出来なかった帰宅困難区域は、今は通り抜けのみが可能。 


私はひたすら運転し続けるのみですが、友人に周囲の状況を撮影してもらいました。 


国道と高速道路の通行が可能になっただけで、街の店舗等はあの時から時間が止まったまま。 


今でも不自由な生活を強いられている人が沢山居るのです。 


一部、ショッキングな場面もありますが、あの地震から6年がまもなく経過し、災害の記憶や話題も薄れかけてきているだけに、改めて振り返ってみる事も大切なのかと思います。 


警戒区域を抜けて道の駅「よつくら港」で休憩。
ここも津波で被害を受けて建て直されたのですが、震災前は安くて美味しい「蛸せんべい」が売られており、私はそれを食べに来るのが楽しみでした。


休憩後は日立まで一般道を走り、友人達の帰宅時間を考慮し、日立北ICから地元まで高速で帰りました。


常磐道は比較的行楽渋滞が少ないので、東北方面から首都圏に帰る方にはおすすめです。 


地元の駅近くで夕食を食べて、駅で友人達を降ろして解散。


急に一人になると寂しくなりますね(オフ会の帰りのように・・・)。

思う存分、雪を満喫した週末でした!!
Posted at 2017/02/16 20:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年01月03日 イイね!

岩手からUターンラッシュの渋滞全くなしで帰宅ヽ(´□`。)ノ

岩手からUターンラッシュの渋滞全くなしで帰宅ヽ(´□`。)ノこんばんは。

渋滞が大の苦手な七面鳥です。


クルマ旅行では久しぶりにホテルに泊まってしまいました(笑


今回の旅で、行きは大半が高速を使ってしまった為、帰りはオール下道で節約ドライブします。
この日(1/3)は世間ではUターンラッシュで高速道路は大渋滞する日。
一般道でも主要国道は渋滞するでしょうから、私の得意な「裏道ドライブ」で渋滞を避けてしましょう!!


一関から国道4号ではなく、再び奥羽山脈の中へ入っていきます。


鳴子温泉郷の近くを走りましたが、行楽客で混雑するのが予想されます。


あえて、離れた温泉で一休み。


更に山岳地へ入って行くと辺りは雪景色となり、スキー場も見えてきました。


次第に雪が深くなりますが、路面には雪が無しでした。

山形県内を抜ける国道13号線をひたすら南下します。
この日はホテルでの朝食が遅めで、量も沢山食べたので昼を過ぎても空腹になりませんでした。そんな訳で、トイレ休憩以外は殆ど止まることなく、ひたすら走り続けます。
この国道13号線も主要幹線道路ではありますが、渋滞する事も全くありませんでした。


山形からちょっとした山岳地帯を走り、米沢の盆地に入る時の景色はなかなか良いです。


米沢市は多方面の国道が交差する所なので、市内は若干混雑します。裏道に入れば渋滞を避けられる上、市内の神社の近くを通ったら「あけおめバッチ」が獲得出来ました!!


米沢の街中で見かけた不思議な形をした手すり(?) 
米沢もラーメンが有名ですが、人気の店は営業していなかったので、このまま大峠を越えて福島県の喜多方へ行ってしまいます!! 


米沢と喜多方を結ぶ国道121号の大峠に入ると一面雪景色になりました。
雪国にお住まいの方は、雪が好きでない方も居て申し訳ないですが、私のような平凡な関東在住の人間にとっては「非日常」の景色なのです。スキーやスノボで雪の中を滑走するのと同様に、雪の中を愛車で駆け抜けるのも爽快感があり、楽しいものです。

福島県に入る大峠のトンネルを抜けた所は、私の祖父母が暮らしていた熱塩加納の集落があります。ここにも一昨年の8月にバイクで訪れていますが、冬に訪れるのは私が幼少の頃に来て以来です。


旧国鉄「日中線」は私が幼稚園くらいの頃に、祖父にねだって乗った記憶があります。


そんな思い出の記念館が残されているのは嬉しいです。


喜多方の街にに入る手前にある道の駅「喜多の里」。ここでは喜多方ラーメンをアレンジしたユニークなメニューがあります。


一昨年来た時は「ラーメンバーガー」を食べる事が出来ましたが、時間が遅かったせいか売り切れ(涙 


他にユニークな物を食べようと探したら「ラーメンピザ」なるモノが!! 
この時の時間は17時・・・夕食としても中途半端な時間ですが、ここでの食事がランチとなってしまいました(笑 

喜多方からそのまま南下すると会津若松の街に入り、渋滞が予想されます。そこで、国道を通らずに会津坂下を経由して、芦ノ牧温泉へ抜ける県道を通ります。このルートは普通のナビでは出てこない地元民が使うルートで、観光シーズンでも渋滞が殆どありません。
このようなルートはナビ案内でもスマホのアプリでも見つける事は難しいので、地図(本)を眺めて、勘で見極める事です。アナログ強し(^^)v


芦ノ牧温泉付近からは国道118、121号をしばらく南下。道の駅「たじま」で休憩。この先は栃木との県境となっており、関東に帰ってきた事になります。


鬼怒川温泉の街を抜けて・・・


関東平野の裏道を快走しながら帰宅。

一関市から茨城県南の自宅まで、峠道を何度も走ったにも関わらず無給油で走りきりました。

年末に「気が済むまでドライブしたい」と言う希望が達成できました。

今回の反省点は、冬の車中泊対策が十分でなかった事です(汗

今年の春以降は、自由な時間が大幅に減りそうなので、このような自由な旅が出来るのも今だけかも・・・
Posted at 2017/01/12 22:39:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年01月02日 イイね!

北海道を彷彿とさせる場所をドライブ!!そして極上の温泉へ!!

北海道を彷彿とさせる場所をドライブ!!そして極上の温泉へ!!こんばんは。
元旦の夜から車中泊に挑んだ七面鳥です。

案の定・・・寒さで4時間で目が覚めてしまいましたww

窓を塞いだつもりでしたが、前日のやっつけ仕事で作業しただけなので、隙間だらけで冷たい空気が入ってきてしまいます。
私の隣に停まっているプリウスも車中泊でしょうが、一晩中堂々とアイドリング状態でした。
やむを得ずエンジンをかけ、車内を暖めると共に窓の曇りもとります。


ろくに眠れないまま、早朝の国道を移動。
この時間は交通量こそ少ないものの、霧が凄く路面も所々凍結しているので、スピードは出せません。


再び睡魔に襲われ道の駅で仮眠。
今度はエンジンを切っても大丈夫でした。


気を取り直して、男鹿半島の「真山神社」を目指します。
ここは半年前に来ていますが、冬は趣が違うと期待して来ました。

 
例年なら雪で覆われているはずですが、今年も暖冬で雪が少なかったです。

 
ここが私の初詣となりました。


クルマの交通安全のお守り。


勿論おみくじも。
その結果は・・・「小吉」(笑


参拝を済ませたら、ひたすらドライブです。


何故か懐かしい光景が・・・


去年もこの辺りを走りましたが、夜でしたので実感が湧きませんでした。


本州とは思えない・・・


私の第二の故郷。


北海道を思わせる風景です。
ここは「八郎潟」で、元々は汽水湖だった所を、戦後に干拓化されて広大な大地が生まれました。
まっすぐ続く道路や防風林等が札幌近郊の石狩平野と似ており、時間を忘れて故郷の思い出にひたってしまいました。


今度は秋田の内陸部を走ります。
例年なら豪雪となる道路も、暖かい気温で凍結すらしていません。
快適な速度で走れますが、少々物足りない気分・・・


道の駅「かみこあに」で「馬肉丼」を食べました。
馬肉を定食に出すのも珍しいですが、この辺は「マタギ」の集落が点在しており、熊肉も食べられていたようです。


以前に一度だけ乗った事がある「秋田内陸縦貫鉄道」。
利用者が少なく、経営は大変でしょうが、最近は外国人観光客も来るようになっているそうです。


道は次第に雪が深くなっていきます。
ここも夏の東北ドライブで走っていますが、景色は全く違います。


これぐらい雪があった方がテンションあがります!!

そのまま南下して角館の町並みを見ようとも思ったのですが、積雪が少ないとの事なので、行き先を変更。


田沢湖へ来てしまいました。


湖畔のレストハウスでは秋田犬を見る事ができます。
モフモフしてますね~


鶏も居ました。
比内地鶏かな?


ここまで来たからには温泉は外せません!!

 
ランクル70時代に来た事のある「乳頭温泉」へ。

ここは内湯が2箇所に加えて露天風呂があるのですが、旅館からかなり離れた所にあるので、雪の中を歩いて行く事になります。


案内板には50mと書かれていますが、200m以上歩いた気分。


雪の中の露天風呂は気分が良いですね!!
ここも今や外国人観光客が沢山来るようになってしまい、彼らは堂々とスマホで自撮りしています。


それでも、秘湯の佇まいは十分です。
出来れば泊まりで過ごしたかったなぁ~


昨夜はあまり寝付けなかったので、運転にも疲れが出てきました。
車中泊は断念して、財布の紐を緩めてビジネスホテルを探す事にしました。

渋滞の無い裏道をひたすら走り・・・


一ノ関のビジネスホテルへ飛び込みで宿泊!!
部屋に空きがあって助かりました。


クルマを置いて夜の部活動へ・・・
あれ?
リース先生のような展開になっているww

先生の真似をしようと、ラーメン屋を探すも殆どの店は閉店(泣
その上、付近の居酒屋は20歳前後の若者が沢山集まっていました。正月なので、同窓会でもやっているのでしょうかね。


寝るまで暇なので駅に来ました。


電車の本数少ないww
いや、これでも多い方です(汗
一応新幹線もあるし。


以前に鉄道旅行にハマっていた頃は、ロングシート車と言う理由で好きではなかった701系電車。
久しぶりに見ると懐かしい存在です。

うっかり撮り損ねましたが、大船渡線のディーゼル列車がエンジンを唸らせて発車していくのを目にしました。

久しぶりに鉄道旅行も良いかなぁ~

今夜は快適なホテルで熟睡しました。
Posted at 2017/01/10 21:31:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年12月11日 イイね!

雪の大内宿へ雪上ドライブ。

雪の大内宿へ雪上ドライブ。









こんばんは。
こう見えても元クロカン四駆乗りの七面鳥です。

愛車履歴からお分かりの通り、今まで4WDのクルマばかり乗ってきました。
しかし、今のフィールダーは2WD(FF駆動)なので、悪路に強いクルマではありません。

一応スタッドレスタイヤは所有していましたが、ここ数年は暖冬続きで本格的な雪道走行を今のフィールダーで体験する事が出来ませんでした。

今シーズンは大雪にはならないでしょうが、スキーに行く時には本格的な雪道走行は避けられないと思い、FF車でも安全に雪道走行が出来るように、雪道の練習に福島県まで行ってきました。


オフロード四駆の時にも体感しましたが、4WD時と2WDの時とでは雪道の走破性が大きく異なります。ランクル70やシボレーブレイザーは切り替え装置が付いているので、最悪の状況になって4WDに切り替えても助かるケースが多かったですが、今のフィールダーではFF駆動で走り抜けなければなりません。


先月のブログに載せましたが、今シーズンは新しい国産メーカーのスタッドレスを導入しましたが、タイヤの性能を活かせるかどうかはドライバーの腕にかかっているのです。

そこで本日はタイヤの性能とFFフィールダーの雪道での特性を検証するべく、福島県の南会津地方へ行ってきました。


朝5時頃に自宅を出発。
高速代節約の為、往復ともに下道です。
帰りに渋滞を避けられる南東北を目指して走り続けます。


福島県の白河を過ぎると雪が散らつきはじめたので、ワイパーを冬用の物に交換しました。


甲子高原付近になると本格的な雪道になりました。


除雪車を見るのも久しぶり。関東に居るとまず見ることが出来ないですね。


雪道が怖いと言って異常なほど低速で走ったり、周囲を見ないでいきなり強めにブレーキをかけたりと周りの車に迷惑をかけてはいけません。
道路状況を見ながら、適切な速度で走るのが大切と思います。


「道の駅しもごう」へ到着すると10センチ以上の新雪が駐車場を覆ってしました。
気温は低く、タイヤから「ギシギシ」と雪を踏み分ける音が聞こえます。


湿った雪だとホイールハウスやフェンダー周辺に雪がこびり付きます。
その中を運転していても、ハンドルを取られたり、空転する事はありますが、それなりに走る事は出来る場合が多いです。


乾いた雪だと意外と制動します。フルブレーキをかけても止まりますし、急なハンドリング操作にも応答するので、怖がって運転する気分も薄れてきます。


怖いのは氷の上に乾雪が乗った状態の所です。
一見すると圧雪路だと思って、ラフなステアリング操作や強めのブレーキをかけると、恐怖の体験をする事になります。

広い駐車場等でアイスバーンの所で、周囲に車や人が居ないのを確認して、あえて急制動や急ハンドルを操作し、このクルマの限界性能を体感しておきます。
フルブレーキでABSが作動した状態でステアリング操作し、非常時の危険を想定してみます。

自身の運転するクルマでの、オーバーステアやアンダーステアも安全な場所で故意に体験し、万が一の時に適切な操作に移る練習も大切と思います。


以上、正しいとは言い切れませんが、七面鳥流雪道ドライブ講座でした(爆



一通り雪道訓練が終わったら・・・遊びます(爆
福島県の景勝地でもある「塔のへつり」へ。


ここはクルマやバイクで何度も来ていますが、冬に来たのは初めてです。


まだ朝なので観光客は殆ど居ませんでした。


雪が積もっていると渡るのは怖いですね(汗






GW等に来ると相当な混雑ですので、人が居ない景色を撮影する事が出来ました。


昔は海だったそうな・・・


次に向かったのは「大内宿」






ここも冬の雪化粧した佇まいを見るのは初めて。
まさに江戸時代の宿場町のようにも見えます。




時代劇にそのまま使えそうなロケーション。


冬場は観光客も減るようですが、昔ながらの雪国の情緒を味わえます。


旧本陣は復元されたものだそうで、今は展示館として使われているようです。


今度は近くにある秘湯へ向かいます。
そこへ向かうまでもご覧の通りの雪道。


二岐温泉大丸あすなろ荘。
ここへは、ランクル70時代に来ています。






ここからの雪景色も最高です。
折りしも降り続ける雪が、雪見露天風呂の魅力をかき立てます。




前回来た時には入れなかった自噴泉甌穴風呂。
岩の窪みから源泉が湧き出しているようですが、吸い込まれそうで怖いと感じる人もいるでしょう。


白河の街に戻ると道路の雪は無くなってしましたが、空には小雪が舞っています。


先月も来ましたが、白河の蕎麦屋と言ったらココです!!


画像がブレて申し訳ないですが、ここの田舎蕎麦は最高に美味しい!!

行きと殆ど同じルートを使って帰宅。
雪道訓練の為のドライブも楽しいですね!!


おまけ。
新しい板を買ってしまいましたww
Posted at 2016/12/12 20:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation