• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七面鳥70のブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

学生時代の友人と栃木へクルマのツーリング!!

学生時代の友人と栃木へクルマのツーリング!!









こんにちは。
五月病通り越して、破れかぶれな七面鳥です。


ここ数年定番化している、みん友であり学生時代の友人「MYK氏」とのプチオフ&ツーリング。
本日はリクエストの出た真岡駅を目指して栃木を思いっきりドライブしてきました。 
道の駅「ごか」にAM10:00集合。ここはお互い自宅から目的地へ向かう際の集合場所として最適なんですよね。 


前日に完成させたリアスポイラーの初披露に加え、友人も前日にリアのリフレクターのLED化してきたとの事なので、しばしお互いカスタム談義。
メーカーは違うとはいえお互いステーションワゴン乗りですから参考になるネタはどんどんパクります(笑 


本日のツーリングは今まで行けてない所を回ろうと、最初に辿り着いたのは「ロイズカフェ ルート66」


ここはオールドアメリカンな雰囲気を醸し出すオシャレな店。アメ車やハーレーが似合いますが、普通の乗用車や小型バイクで来ても「ウェルカム」です。


ハンバーガーやピザが人気のメニューですが、ステーキ等もあります。


台数が多くなり過ぎない程度なら、ここでみん友さんとのプチオフも良いでしょう。
12時頃になると混雑するので、開店直後に入ってしまうと良いかもしれません。 


ステーキでお腹を満たしたら、新4号バイパスをひたすらクルージング!!


あっと言う間に喜連川温泉に近い「松島温泉」へ。ここはアトピーにも効く温泉との事です。

露天風呂等で友人とクルマ談義やら色々と長風呂してしまいました(笑 


風呂上りに軽く休憩し、今度は裏道を通って真岡駅を目指します。
車幅が狭く車高が高いフィールダーでは余裕の狭い裏道も、友人のレガシーの車幅とフロンとスポイラーにはちょっとキツかったようでスマソ・・・(汗 


真岡鉄道の沿線はクルマやバイクで何度も来ており、このブログでも度々登場しています。(画像は2016年3月に撮影したもの)


もはやナビが無くても覚えてしまった道。真岡駅へ着くと、いつも以上に車が停まっていてキューロク館第二駐車場へ。


この日はSLに「999」のヘッドマーク付きでした!!
でも、銀河鉄道999のモデルは国鉄最大最強蒸気機関車「C62」なので、ちょっと違和感が・・・(汗




私はこの真岡駅(キューロク館)はみんカラ復帰する前から通算すると10回以上来ています。展示車両の事だけでなくトイレや自販機、ゴミ箱の位置まで覚えてしまいました(笑

真岡駅構内で運用から帰って着たC12の機回しを見物し、慌てて転車台へ向かうも、小型だけど素早いC12はあっと言う間に方向を変えて所定の位置で釜換えしていました。



火を落としで機関庫に入区すると、本当に銀河鉄道999号っぽく見えますね!!
唯一大好きだったアニメ「銀河鉄道999」が大好きな私は脳内で主題歌が流れていました。


時間もちょうど良かったので、真岡駅近くの餃子のみんみんへ。


スタミナたっぷり!!大食漢の方なら餃子12個とか平気でしょう(汗


食事を終えて友人とバイバイして、寂しい気分に(涙


せっかく早朝に洗車したのに、帰ったらクルマが虫だらけ~(涙

明日から地獄の社畜生活が始まりますが、「MYK氏」遊んでくれてありがとうね!!
Posted at 2016/05/24 10:51:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年05月05日 イイね!

2,100km以上車中泊ドライブしてきましたが、疲れが殆どありません。

2,100km以上車中泊ドライブしてきましたが、疲れが殆どありません。









こんにちは、放浪の旅から帰ってきて、明日から仕事に復帰出来るか不安な七面鳥です。

今回の旅のブログは後日編集していきますが、6日間もある上に、書きたい(皆さんに伝えたい)事が山ほどあるので、旅ブログが完結するのは相当先になりそうです。

簡単に今回のルートを申し上げますと以下の通りです。

1日目(4/29)
 
茨城→群馬→長野→愛知→三重→奈良(道の駅「吉野路大塔」で車中泊)

2日目(4/30)
 
奈良→和歌山→串本(本州最南端)→熊野(道の駅「瀞峡街道 熊野川」で車中泊)

3日目(5/1)
 
熊野→湯の峰温泉→熊野本宮大社→湯ノ口温泉→三重(JR名松線「伊勢奥津駅」で車中泊)

4日目(5/2)
この日の為に早めの有給届けを出して、申請が通ったので数年ぶりの7連休が実現!!
 
JR名松線往復乗車→奈良→大阪(水間鉄道&南海電車で大阪まで往復し、道の駅「いずみ山愛の里」で車中泊)

5日目(5/3)
 
「F.O.L東大阪オフ」に参加→奈良→滋賀→三重→愛知(新東名「長篠設楽原PA」で車中泊)

6日目(5/4)
 
愛知→静岡→御殿場IC→山中湖→大月→八王子→川越→「F.O.Lチームいばらきオフ」に参加→帰宅

去年も東西のオフ会に参加しましたが、休暇が少なく仕事上がりのまま弾丸ツアーになってしまい、帰宅後は2日間酷い疲れ(首凝りが凄くクルマの運転が出来ない状態に・・・)に襲われました。


今年は去年の反省を教訓に「疲れないドライブ」を目標にしました。


まずは「渋滞を徹底的に避ける事」。高速道路も若干使いましたが、基本的に一般道の裏道。結果として、全くと行って良いほど渋滞に遭いませんでした!!


そして「なるべく自然が多い所を走る事」。紀伊半島は風光明媚な自然の景色が多く、一部の行楽地は若干混雑するようですが、山の中を快走すれば運転の疲れは殆ど出ません。


各地の温泉に入ったり、クルマから降りて神社を巡ったりと身体を休める事に重点を置きました。
おかげで5連続の車中泊にも関わらず疲れは全く無し!仕事のストレスも吹っ飛んでしまいました。


緑の多い所を走ると目が疲れないからでしょうか?
Posted at 2016/05/05 11:29:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月01日 イイね!

紀伊半島湯巡りドライブ~♪・・・だがしかし!その後、酷道を走るハメに(涙

紀伊半島湯巡りドライブ~♪・・・だがしかし!その後、酷道を走るハメに(涙









こんばんは。
今回の旅でスマホのアプリ「ハイタッチドライブ」を活用しました。
 
すると気が付いたら「ダム神様」「駅神様」と「上級」を超えて神のような存在になった七面鳥です。
そんな神々しい存在になるべく、本日は熊野本宮大社を巡ってみましょう!!


旅の3日目。本日の楽しみ名湯巡りです。


昨日の夜に見かけた長岡ナンバーの赤フィルさんは朝になったら、居なくなってしまいました(涙


今日は大自然の中を思う存分ドライブしちゃいますよ~っと!!

 
 
湯の峰温泉に到着!!
「小栗判官」も湯治したと言われる歴史ある温泉地です。


先ほどの「つぼ湯」は順番待ちが長く、共同浴場は観光客で混んでいたので、地味な「薬湯」へ浸かります。


原則的に撮影は控えるべきですが、この時は私以外誰も入浴していませんでした。
肩凝りと首の傷みに苦しめられている私。湯治に相応しい所になりました。


温泉地の雰囲気って良いものです。


温泉玉子食べたかったなぁ~


これが本当の熊野古道(世界遺産)の一部です。クルマでは走れないので、是非とも降りてトレッキングしましょう!!


ごめんなさい、10mも進まないままリタイアしました(爆 
神への道は厳しいものです・・・


やってきました!
「熊野本宮大社」
神話の時代から存在していたようで、その創建は不明だそうです。


まずは手を清めましょう。

 
 

旅の安全と休暇を頂けた事を祈願しました。


実はこの「熊野本宮大社」は現在の地よりも低い所に存在していたようですが、災害によって移転したとの事。


明治時代までは、ここに本宮が存在したようです。
場所は関係ないのに「夏草や兵どもが夢の跡」と言う言葉を思い出してしまうのは私だけでしょうか?


江戸時代から多くの参拝者が日本各地から来ていたようです。


それにしても、空気が美味しい!!


山道をグネグネと次に着いたのは「湯ノ口温泉」。
ここは温泉も良いですが、鉄道マニアには堪らないモノに乗れます。


ほら、やって来ましたトロッコ列車。


遊覧用の玩具じゃないんですよ。


元々は紀州鉱山で産業用として使われていた貨車(人車)を改造しただけです。


車内は「ななつ星」より快適!!


台車?サスペンション?
そんな物ありません!
ノーサス・リジットアクスルですよ。


こんな列車に乗れるなんて、この上ない幸せです。


機関車は「バッテリーロコ」と言われる環境に優しい蓄電池式電気機関車。


真ん中のハンドルはブレーキで、左側のレバーがアクセルです。


元鉱山に繋がるトンネルを抜けると・・・


「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」ではなく、温泉のあるバンガローが並んでいます!!


トロッコ列車往復乗車券+温泉入浴のチケットを買ったので、ゆっくりと湯に浸かりましょう!!


温泉施設は近年建て替えられたようで、内湯や露天風呂などが充実しており、十分にリラックス出来ました。


帰りの便まで時間はありますが、早めに駅に戻ってマニアックな所を撮影しちゃいましょう。


通常の鉄道より狭い線路ですが、遊覧用の玩具では無いので、やたらとポイントが残っています。


軌間は610mm。かつては電化されていて架線が張られていたようです。


線路マニアなら1日居ても飽きないでしょうね。


鉄道マニアも絶叫する湯ノ口温泉トロッコ列車に乗った気分になって下さい!!



今回は動いていませんでしたが、軌道自転車で走る事も出来るようです。


長居し過ぎると大変なので、本来のドライブに戻ります。
この辺は走りやすいワインディングロードが多く、クルマでも良いですしバイクツーリングも楽しいかもしれません。


途中の浜で見た鯉のぼり。そんな時期なんですよね~


「ちょっと休憩して軽食でもと」思い、入った道の駅の様子がおかしい。


悲しい張り紙が・・・
鉄道でも廃止とかありますが、モータリゼーションの中でも廃止になった道路やドライブイン等もあります。
道の駅の営業休止はクルマ好きにとって切ないものがあります(涙


気を取り直して、道の駅「海山」でマンボウの唐揚げを食べ、


「奥伊勢木つつ木館」で「ラベンダーソフト」を食べます。
ラベンダーソフトと言えば私が学生時代を過ごした北海道でよく食べました。


私のHNのネタになりような看板を見つけたので慌ててUターンして記念撮影!!


各道の駅を探し周り、道の駅「飯高駅」でようやく夕食を食べる店を見つけました。


豪勢に三段重ねの伊勢うどんを頼み、何故か蕎麦湯が出てきたな~と思い、飲んでみると超しょっぱい汁でした(爆


営業時間ギリギリセーフで夕食を摂る事ができました。

飯も食べたし、あとは国道を走ってJR名松線の終点の駅までノンビリドライブだ~と、油断していたら・・・


地獄の酷道「国道368号 仁柿峠」を夜に走るハメに・・・
幸い先行車が居たので、付いて走りましたが道幅は普通車でもギリギリ。見通しの悪いカーブが続き、速度も20km/h出すのがやっと。対向車が居たら大変な苦労をすると思い、手に汗握る運転で何とか越えました。
私の後ろにも1台の車が居ましたが、ここを単独で走ったら相当な恐怖でしょう。


「スリルドライブ」の後に駅を見ると凄く安心感があります。


今夜はココでオヤスミなさい・・・
Posted at 2016/05/08 23:24:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年04月30日 イイね!

和歌山の懐かしい鉄道を楽しみながら本州最南端へドライブ!!

和歌山の懐かしい鉄道を楽しみながら本州最南端へドライブ!!









こんにちは。
南紀勝浦に行けば本場の「勝浦タンタン麺」が食べられると思い、案の定見つからなかった七面鳥です。
恥ずかしすぎて本文には書けません。でも、前フリには書いちゃう(爆


旅の続きを記載します。

紀伊半島車中泊旅行2日目。
吉野の山を甘く見ていた私。クルマの中が異常なほど冷えて早朝に目が覚めました。


クルマから降りてみるとリアスポイラーが凍っているではありませんか!! 

今日は昨日のように急ぐ旅では無いので、ドライブと観光を楽しみます。 


まず向かったのは2001年に廃線となった有田鉄道の公園「有田川鉄道公園」。


吉野の山を降りて高速道路のような国道24号線バイパスを快走。


マトモに和歌山市の街中を走ったら渋滞が予想されるので、途中から国道424号で有田川町を目指しましたが、これがまた狭い狭い!!幸いにも交通量が少なく大型車とのすれ違いが無かったので、スムーズに走る事が出来ました。


10時前に「有田川鉄道公園」に到着。お目当ての保存車両「キハ58003」が懐かしいエンジン音を立てて停車していました。 


この車両は公園内約400mの線路をお客さんを乗せて走ります。運行時間は11時なので近くの街中をブラブラと散策。


この辺りはミカンの産地なんですよね。


いよいよ「キハ58003」に乗車。排気量17,000cc直列8気筒のエンジンが唸ります。この音を聴いていると私が少年時代に旅行で乗ったローカル列車を思い出し、郷愁の念にかられます。


動画も載せます。


降りてキハの細部を眺めてみます。
実はこの車両、国鉄「キハ58系」そっくりですが、山梨県の富士急行で使われていたのを、1975年(?)に有田鉄道が譲り受けて廃線まで使われていました。


国鉄キハ58系との違いは両運転台である事とトイレが無い事、そして乗車口ドアがやや狭い(準急型のキハ55系等と同じ)などの特徴があり、更に有田鉄道に来てから2台積んでいたエンジンの片方を下ろされています。


公園内には他にも保存車両があり、樽見鉄道から購入したレールバスが居ます。


車内はバスのようです。


D51の戦時型も展示されていました。


次の目的もあるので、キハを乗り終わったら直ぐに紀伊半島を南下します。
もっと時間に余裕があれば醤油発祥の地である「湯浅」の町を巡り歩きたかったのですが、それは「またの機会」にします。


昼食の時間になったので国道からやや離れた道の駅「白崎海洋公園」で食べたのがコレ!!
GW限定のメニュー「シラスたっぷり丼」で、シラスを好きなだけ乗せて食べる事が出来ます。これで紀州の海の幸を堪能!そしてカルシウムたっぷり。


そこからすぐに辿り着いたのが「紀州鉄道」。鉄道ネタばかりでごめんなさいね・・・でも、マニアには堪らないんですよ。

この「紀州鉄道」は全国でリゾートホテル等を経営する会社なのですが、社会的信頼感を得る為か「鉄道会社」の名前を得る為だけに、小さなローカル線を運営しています。
線路を緑化して、環境に優しい鉄道を目指しているようです(爆


ここは約10年間に鉄道旅行で来ていますが、当時は非常に古いディーゼルカーが走っていましたが、今は車両が変わり最近は更に新しい車両が走り始めました。

 
とは言え、線路や駅が凄まじい佇まいなのは今も変わりません。


本日運用に就いていたのは引退が近いと思われるレールバス。先ほど有田で見かけたのと同型です。


日本で唯一となった営業運転しているレールバスの動画で乗った気分を味わって下さい!!


紀伊御坊駅にはかつて私が乗った「キハ603」と呼ばれる旧型気動車が残っていました。


最近になって導入された元信楽高原鉄道の気動車。


小さなローカル線の旅を味わい、紀勢自動車道(無料区間)で一気に南下します。


串本の町に入りました。ここは本州最南端の町。


タイトル画像の「日本最南端 潮岬」で記念撮影して、紀伊大島へ渡りました。
ここも歴史的に興味深い所です。


明治時代にトルコから来た使節団を乗せた船が遭難し、この近辺の住民が救助した事があるのです。
トルコの人が親日的なのは、このような歴史があるとも言われています。


日本最古の石造灯台である樫野埼灯台


串本と言えばこの景勝地「橋杭岩」で有名です。


実はこの日は道の駅「なち」で車中泊しようと思ったのですが、GWとあってか駐車場満車!!殆どが車中泊やキャンピングカーでした。

実はこの辺りは約10年前に、初代の愛車「ランドクルーザー70(ナナマル)」で来ているんですよね。その時は那智の滝等を巡ってきたので、今回は前回行けなかった所を回る事にします。

道の駅「なち」が満車で車中泊は不可能なので、新宮から先へとクルマを進めて、辿り着いたのが道の駅「瀞峡街道 熊野川」。
ここには1台のキャンピングカーと12後期赤のフィールダー(私のとほぼ同型)が車中泊していました。その赤フィルは長岡ナンバーだったので旅行者である事は間違いないのですが、夜でドライバーの方は既に就寝している様子。真横に停めてしまおうかと思いましたが、これがF.O.Lのメンバーなら笑って打ち解けられるでしょうが、一般の人だとビックリさせてしまう可能性があるのでやめておきました。


赤フィルからちょっと離れた所に停めて今日の晩飯。勝浦タンタン麺が見つからずに新宮の近くのスーパーで買った半額弁当です。
私の中では車中泊旅行で半額弁当は定番ですが、当日の夜だけでなく、翌日の朝食の分まで買っておくのがポイントです。長旅に贅沢は出来ません(汗 ご当地グルメは昼飯の時くらいにして、トータルの旅費はなるべく安く済ませたいものです。





この日の走行距離は観光したりローカル列車で遊んだりしたにも関わらず360km超え。紀伊半島をぐるっと反時計回りした状態になりました。
Posted at 2016/05/07 15:11:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年04月29日 イイね!

早朝に茨城を出発し、渋滞を避けて奈良まで700km以上のロングドライブ!!

早朝に茨城を出発し、渋滞を避けて奈良まで700km以上のロングドライブ!!









こんにちは。
日帰り温泉に入る為に用意したタオルが妙に汚れていて、入浴時によく見るとクルマ拭き用の雑巾だった七面鳥です。
それでも、何事も無かったかのように使うのは慣れたもんです、ハイ(汗


このGWは去年から「F.O.L東大阪オフ」と「F.O.Lちーむいばらきオフ」両方に参加する計画でいました。

去年も両方参加したのですが、有給を貰えなくて弾丸ツアーになってしまい、帰宅後の疲れが酷かったです。
今年は5/2(月)さえ休めば7連休となり、オフ会の前に楽しいドライブ旅行が出来るので、会社には「私用のため(大阪で友人の結婚式があるので)」と、バレバレな嘘を書いたら見事に申請が通ってしまいました。
7連休なんて、この機会を逃したら退職するまで無いでしょう(涙

そんな訳で思いっきりドライブしまくってきましたよ!
目的は紀伊半島の最南端(本州最南端)と、温泉とマニアックな鉄道巡りです。


早朝3時頃出発。渋滞を避けて裏道メインで関西を目指します。


前日の雨でクルマはずぶ濡れ・・・今回の旅大丈夫かなぁ。


茨城から群馬に入り、国道354号と254号で長野を目指します。


この辺は去年の秋に「F.O.L秋の全国オフ」が開催された場所。早朝なので誰も居ません・・・


渋滞が全く無い伊那路を南下し、走りもスムーズでした。
このような道路は、首都圏に住む一般のサンデードライバーは知らないでしょうね。



途中の道の駅「どんぐりの里いなぶ」で昼食。

国道153号を一気に南下し、東海環状自動車道に突入!
下道で行きたい所ですが、名古屋圏だけは時間短縮させて頂きます(汗


伊勢湾岸道の「みえ川越IC」までスムーズに走れました(その先から渋滞していたので)。

みえ川越ICから一般道に下りて給油。カーナビに任せると国道1号線や23号線へ誘導されて、絶対に渋滞にはまります。
その為、やや山沿いを通る「国道306号」で松阪を目指します。松坂から名阪国道(国道25号線)に合流するまで若干混んでいましたが、そこからは至ってスムーズです。


名阪国道は、まるで高速道路のようですが基本的に一般道なのでスピードの出し過ぎに注意したいです。至る所にオービスもありますし、覆面の取り締まりも多い上に、急カーブが連続する区間があるので事故が多いようです。


途中の道の駅「針テラス」で休憩。この日は思い切って和歌山の有田川鉄道公園まで行こうとしましたが、保存車両が動いている時間に着くのは無理と判明したので、明日に変更します。  


そんな訳でこの日は手前の温泉地でゆっくり休んで、道の駅で車中泊する事にしました。吉野の町にあるスーパーで半額弁当等を買い、吉野の山中へ入っていきます。


ここまで運転しっぱなしだったので洞川温泉で疲れを取ります。GW初日とは言え混んではいなかったです。


その後は近くの道の駅で車中泊しようと地図を眺めるも、周囲は狭い道路ばかり。夜中に狭い山道を走るのは大変です。


本日は道の駅「吉野路大塔」で車中泊。周囲には数台車中泊の車が居ましたが、非常に静かです。クルマの中で夕食(先ほどの吉野で買った半額弁当)して就寝。


この日の走行距離は何と700kmを超えていました!!


私のみん友さんである「距離ネタ一本のリースさん」もビックリでしょうか?
Posted at 2016/05/06 12:36:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation