こんにちは。
夏はバイク、冬はスキー(稀にバイク)と道楽三昧で、温泉大好き七面鳥です。
ギャグはオールシーズン滑っていますが、スキーで滑る事が出来るのは今だけです。

AM5:00前に出発。今回も下道オンリーです。
294号~408号等を経由していきます。

日光街道の名物は杉並木。花粉の時期はツーリングで走ると辛そう・・・

日光市内の手前で軽く休憩。

日光名物の「神橋」です。
日光周辺は早朝は観光客が少ないので、車の流れが良いです。 ゲレンデに到着するまでは休憩を最小限にしたので、景色は帰りに撮影します。

最も心配だった「いろは坂」は積雪も路面凍結も無く快適に走行出来ました。

スキー場までの所要時間です。
今回の目的地である「日光湯元温泉スキー場」は自宅から最も近いスキー場かもしれません!!

前日に少々雪が積もったらしく、ゲレンデコンディションは良さそうです。
この「日光湯元温泉スキー場」は暖冬の影響で1月になっても降雪が殆どなく、ゲレンデオープンが予定より1ヶ月も遅れていました。

ゲレンデの規模は小さめで、上級者には少々物足りないかもしれませんが、上部にある中級コースは非常に空いているので、リフト待ちが殆どありません!

休憩場もガラガラです。

ここは一般客よりも小・中学生のスクールが多いようです。
奥日光と言えば、私も中学生の頃にスキーではありませんが、登山の合宿で来た思い出があります。学校関係者には馴染みのある場所なのでしょうかね?

今回もいつものように「ハイタッチドライブ」のアプリを機動させたまま滑走。
画質は良くないですが、滑りの動画もどうぞ!!
滑りは午前中だけで十分満喫できるので、12時頃にはあがりました。

フィールダーはスキーブーツの履き替え等にも使いやすいですね。

昼食は地元のディスカウントストアで買ったサンドイッチ。今回も費用を安く済ませました。

実は今回、珍しい温泉に入ろうとして、こんな雪道を進んでみた訳です。

鐘があるから・・・お寺です!!

残念な事に、この日は管理人(住職さん?)が不在で入浴出来ませんでした。
ここは一般客も入れる温泉がある「温泉寺」で、泉質も良い所なんですがね・・・
青森県の恐山のお寺にも温泉がありましたね。

雪道を走る機会は少ないので、なるべく撮っておきます!!
気を取り直して、日帰り入浴が出来るホテルへ向かいます。

うっかり現地のホテルの写真を撮り忘れたのでパンフレットの写真を掲載します(汗
入浴受付の時間(13:00)まで周辺を散策します。

温泉街のイベントで「かまくら」が出来ており、その中には氷像が飾ってありました。

芸術的ですね~

宿泊して夜に見に来たら楽しそうですね。

湖畔を散策していると「合格祈願」の文字が・・・受験生が願いを込めて書いたのでしょうかね。

日光湯元のお湯は硫黄泉です。

温泉から上がったらマッサージ機でリラックス。

この日は「スノートレッキング」をしている方が多かったです。首都圏から気軽に来れて、自然が豊かな奥日光はアウトドア派の人達に人気がありますね。

戦場ヶ原は広大な雪原になっています。

帰りは特に急がないので、良い景色を見つける度にクルマを停めて撮影します。 中禅寺湖には氷が張っている場所はありませんでした。

いろは坂は上下でルートが別になっています。

特に急いで帰る必要も無いので、日光周辺のCPを巡りながらドライブ。
「ハイドラ」を始めてから日光に来たのが初めてなので、東照宮の近くまで行くと「テリトリー」になってしまいました!!
頻繁に来られる場所ではないので、数日もすれば他のハイドラユーザーさんに取られてしまうでしょうが、超有名な観光名所をテリトリーにすると嬉しいですね。

最近はスキー帰りの「山岡家」が定番化しています(笑

行きよりも2倍以上の時間をかけて帰宅。
私は北海道で過ごした時期があるので、冬は冬スポをやるやらないにかかわらず、雪を見ると気持ちが落ち着きます。
今シーズンは今回で5回目のスキーとなりましたが、まだまだ行く気満々ですよ!!
Posted at 2016/02/08 12:40:03 | |
トラックバック(0) |
スキー | スポーツ