• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七面鳥70のブログ一覧

2017年06月26日 イイね!

幕末の浪漫に思いをはせて

幕末の浪漫に思いをはせて6/26の続きです。


旧北海道庁函館支庁庁舎。


旧相馬邸。
函館の元町地区には他にも明治に建てられた文化財のようなオシャレな建築物が沢山ありますが、時間の関係上移動します。


末広町電停から再び市電で・・・


黄色の矢印信号、路面電車(軌道)の信号です。


五稜郭タワーが見えてきました。


明治の開国で西洋の文化が入り、貿易港として北海道の玄関口として栄えたイメージのある函館。
ここでは明治の初めに旧幕府軍と新政府軍の最後の戦いが行われた所。


私としては五稜郭を回りたかったのです。


復元された「箱館奉行所」に入ってみましょう。


大河ドラマに出てきそうな部屋。


当時のトイレにウォシュレットはありません。


バリアフリーの概念もあったものではない(汗




北海道の歴史も複雑・・・


幕末から明治にかけて、激動の歴史があり北海道が近代的に開拓されていったのですね。


箱館戦争で使われた銃。




外国製の大砲も保存されています。


第二の故郷の歴史の浪漫にひたっていると、帰りの新幹線の時間が迫ってきました。


西洋文明が積極的に導入されたイメージの強い北海道の中で、江戸時代の面影を残す場所です。


帰りの新幹線の車内での弁当を買うために棒二森屋の地下にあるハセガワストアへ。


北海道新幹線は「函館駅」から乗る事は出来ません。
函館駅から20kmほど離れた「新函館北斗駅」までこのアクセス電車に乗る必要があります。


新函館北斗駅では乗り換えの時間が短い上に、非常に混雑しており電車や駅の写真を撮る余裕がありませんでした。
乗り換え時間に余裕を持たせて、駅で弁当等を買えるようにした方が良いと思います。


この新幹線の一部の区間では、新幹線と在来線の線路が共用している所があります。
分かりやすく説明すると、今までの線路を新幹線の電車が走れるように改良されて、線路が3本になっている箇所があるのです。
これは貨物列車も新幹線と同じく青函トンネルを通る為です。


津軽海峡の下を通る青函トンネルでは、時速140km/hに落として走ります。


ハセガワストアで買った弁当が夕食に。


新青森からは東北新幹線となり、盛岡から宇都宮の間は最高速度320km/hで走ります。
終点の東京駅でようやく先頭車両の撮影が出来ました。

この日は電車で帰宅。
でも、旅は終わっていません。

翌日は通常通り出勤し、仕事終わりに電車で水戸まで。


水戸からディーゼル列車(230ps 2AT)で大洗へ。


徒歩で大洗フェリーターミナルへ。


今回の旅の主役を引き取って、帰宅して旅はおしまいです。


今回の旅で2,000km弱走りました。
北海道内での給油は2回だけ!!


念願の最北端を達成出来たのが最高の気分でした。

Posted at 2017/07/10 21:15:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年06月26日 イイね!

普通列車で「はるばる来たぜ函館へ~♪」

普通列車で「はるばる来たぜ函館へ~♪」
普段は耳障りな電車の揺れる音も、北海道での最後の列車だと思うとなにやら心地良いもののような気がします。


駅を出た列車は少しずつスピードを上げ、車窓から見える熊笹や白樺の木は次々に後方へ去っていきます。


倶知安を出て2時間あまり、長万部から函館までは北海道で最古参の「キハ40」が旅のお供になります。


少し前までは平凡だったクロスシート(ボックス席と書いた方が一般の人には説明しやすいでしょうか)は新幹線の座席よりも落ち着きます。


函館本線には普通列車よりも特急列車の方が沢山走っております。
一般の観光客の方は特急や高速バスを使いますが、各駅に停車する普通列車で旅が出来るのは、時間的に贅沢であると私は思います。


北海道の鉄道の多くは非電化(東京や名古屋、大阪の電車と違って、線路の上に電線が無い)なので、海外の鉄道のようなイメージが出来ます。


途中の小さな無人駅。
本州では見る事の出来ない、貨車を改造した待合室が使われています。


列車からは内浦湾が雄大に見える所を走ります。


本州の列車では出来なくなりましたが、窓が開くので入ってくる外の空気が美味しい。
このような鉄道の旅が、クルマとは別にしたかったのです。


函館が近付くと大沼国定公園の中を走り、大沼や小沼が見える人気撮影スポットです。


北海度らしい風景も、函館へ着いたらおしまい。


列車は定刻通り函館へ到着。
私が学生の頃は古いものの味わいのある駅舎でしたが、バリアフリー化等された近代的な駅舎に建て替えられました。
初めて函館を訪れる一般観光客にはこの方が良いのです。


昼食の時間が近いので、観光よりもランチを優先にします。


函館では重要な交通手段「函館市電」です。
日本でも数少なくなった本物の「路面電車」。
東京にも都電がありますが、こっちの方が旅情を感じるので乗っていて楽しいです。


十字街電停の近くにある操車棟。
20年前まで市電の線路のポイント切り替えを行っていました。


観光スポットである「赤レンガ倉庫」
ここに愛車を停めて撮影したいですね。


函館と言えばラッキーピエロが人気になりました。


チャイニーズチキンバーガーのセット(クルマじゃないのでビール付きww)


GLAYが有名にしたとも言われています。


その一方でもう一つの函館名物は「ハセガワストア」の焼き鳥弁当。
帰りの新幹線の中で食べる事にしたので、観光を終えたら函館駅前で買います。


函館ベイエリアから函館山までは坂が多く、まるでサンフランシスコのようです。


ここがかなりの急坂で

ここを自転車で登るのは困難です。


坂を上ると旧函館区公会堂。
明治の建築ですが、西洋式建築でカラフルな外観は訪れる人を魅了します。

ここから先の事も長くなるので、一旦区切らせて頂きます(汗
Posted at 2017/07/09 14:39:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45 6 7 8910
11121314151617
181920 21 22 23 24
25 2627282930 

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation