• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七面鳥70のブログ一覧

2016年07月09日 イイね!

友人のオフに参加し、ちゃっかりエアクリ交換してもらちゃった(笑

友人のオフに参加し、ちゃっかりエアクリ交換してもらちゃった(笑









こんにちは。
職場ではクーラー病(冷房病)の七面鳥です。

2016年7月9日は学生時代からの友人でみん友でもある「MYK氏」のお誘いで、柏のSABでスバル車系のオフに参加させて頂きました。 


今回はクルマトークだけでなく、ちょっとしたクルマいじりも行うとの事で私も「GWの東大阪オフ」で頂いたブルーのエアクリーナーを付けてしまおうと、工具と共に用意して向かいます。


集合場所に着くなり、軽く自己紹介の後、すぐにエアクリ交換。


殆どの作業を友人が行ってくれたので、私は殆ど見ているだけでしたが、カバーの周辺にセンサーやら何やら特殊な装置が着いているので、それらを知らない私が行ったら壊す事間違いないでしょう(汗 って他のメーカーのクルマに乗っているのに、友人の自動車工学の知識が凄すぎます!! 


そして、私の今までのエアクリ汚すぎ!!


しばらくして、地元のみん友さん「けんご&あやこ」さんが顔出しの挨拶に来て頂けました。

このタントカスタムも結構イジってあるんですよね!私の友人を交えて、クルマのカスタムの話になりましたが、多くの方が付けているカーボンシートが100均でも入手出来るとの話が(以前にも聞いていたかもしれませんが・・・)出たので、クルマイジリの予算が殆ど無い私には朗報です。


昼食の為に16号線の反対側にある「アリオ柏」に行きますが、この日はサーカスのイベントが行われている影響で、フードコートが凄い混雑・・・テーブルの確保もままならず、みんなバラバラで食事する事になりました。

再び駐車場に戻り、友人はセキュリティーランプのカスタムで色々と配線をイジってます。クルマイジリも電気系統の事を知っていると、DIYの幅も広がりますね。理系じゃない私には無理ですが(涙 


用事があるとの事でけんご&あやこさんは先に帰られました。いつもの場所で、違うみん友さんとの交流も良いと思います!!

17時頃に解散となり、私と友人とでSABの店内でパーツの価格調査・・・私も今のクルマは殆どお金をかける予定は無いですが、低予算でヘッドライトのフィルム貼りや劣化した箇所をカーボンシートやラバースプレーで仕上げようと考えています。 

友人と解散し、そのまま帰るつもりが、先ほど入った「アリオ柏」の100均にカーボンシートが無いか探してみました・・・が、見つからず(涙

それにしても広いショッピングモールですね!!レイクタウンに行き慣れている私も迷子になりそうです。


そんな中、凄くカッコイイクルマが!!本物の1959年式キャディラックです。


実際に4ドアのコンバーチブルは存在しないようですが、展示用にカスタムされたモノだそうですが、コレが南国の海沿いを走っている姿を想像するだけで堪らないですね。


エアクリ交換も終わったので、そのまま大黒オフに突撃も考えましたが、仕事の疲れで体中がガタガタな私は接骨院へ・・・クルマだけでなく人間もメンテが必要なボロボロな私でごめんなさい。 
そして、明日に備えて早めに就寝しました。 

今回は居ただけで何の役に立てなかったけど、オフに受け入れて下さったスバル車乗りの皆さん、顔出し挨拶に来て頂いたけんご&あやこさん、私のクルマのエアクリ交換してくれたMYK氏!ありがとうございます。
Posted at 2016/07/11 12:42:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年07月03日 イイね!

南房総CP集めツーリング♪

南房総CP集めツーリング♪









こんにちは。

スーパーの半額コーナーで地元のみん友さんとリアルでハイタッチした七面鳥です。
以前のブログでも書きましたが、半額弁当に向かってダッシュするのは、私だけでは無い事が実証されました(爆


今年の梅雨は雨が少ない上に、冬の降雪量も異常に少なかったので雪解け水が出なく、首都圏の水がめである利根川水系のダムの貯水量がピンチだそうです。
とは言え、梅雨明けの発表もまだなので、今後は週末が雨(2015年が酷かった)と言うパターンも十分予想されます。 


バイクツーリングも行ける時がチャンスなので、かなり久しぶりに南房総(木更津以南)へ。
新しい「スーパーカブ プロ110」に買い換えてからは初めてですし、スマホのアプリ「ハイタッチドライブ(以下ハイドラと略します)」でも初進出エリアです。


予定していた出発時間が遅れてしまったので、行きは写真を撮る余裕がありませんでした。
何故か南風が強く、110ccのエンジンなのにフルスロットルでも60km/h出すのが精一杯。途中の休憩も殆ど無いまま、一気に千葉県最南端の町「館山」へ。 


ハイドラのチェックポイント(以下CPと略します)巡りが目的ですが、カブ仲間の間で評判になっている「相浜亭」へ。


定番の海鮮丼を頼みましたが、ここには他にも多彩なメニューがあり、また来てみたいですね!!

食事後に近くの神社のCPや日本の道100選、道の駅のCPを獲得しながら走り回りました。


山の中にはダムのCPがいくつかありますが、その全てを限られた時間の中で取るのは困難です。


このように小型のバイクでもギリギリ通る事が出来る所もあれば、夏草に覆われて走行不能(徒歩でも困難、クルマでは不可能)な山道が殆どです。


せっかく久しぶりに来たので、海との写真でも撮りましょう!! 
ここは房総半島最南端ですが、GWに行った紀伊半島の最南端と雰囲気が似ている気がします。立ち寄り可能なCPはいくつか獲得出来ましたが、時間が過ぎるのもあっという間。

大多喜の道の駅に着いた頃は17時になってしまい、店じまいの時間が近いです。


ここから帰るルートで迷いましたが、上総牛久の「らーめん味楽」に寄って有名な「アリランラーメン」を食べて千葉市経由で帰りました。


クルマでもあまり来なくなってしまった南房総エリア・・・今年はあと1回は来ようと感じた1日になりました。 


今回のツーリングでは350km走りました。強風の中をフルスロットルで走ったりと、いつも以上に疲れてしまいましたが、今度は早めに出発して、時間にゆとりを持ちたいですね~
Posted at 2016/07/07 22:13:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 旅行/地域
2016年07月02日 イイね!

プチオフして雑誌の取材に!!その後さらにプチオフww

プチオフして雑誌の取材に!!その後さらにプチオフww









こんばんは。
実はみんカラ歴10年以上の七面鳥です。


また行ってきました茨城の限定中古車情報誌「月刊オートガイド」の撮影会。

この機会に以前からお会いしたいと思っていたcody.fielderさんとプチオフを考えていて、ようやく実現できました。


常磐道の美野里PAで待ち合わせですが、私のほうが早く自宅を出発し少々時間に余裕が出来たので、地元のF.O.Lの親分にハイタッチ挨拶(爆 
※画像はGWに撮影した時です。

一般道を北上しながら美野里PA手前のスマートETCのインターから常磐道に入り、美野里PAでcody.fielderさんと合流しました。 


現行のカローラフィールダー(160系 略して「16」)乗りの方には申し訳無いですが、今まで現行の16にはあまり興味が無く、貯金しながら次のモデルチェンジまで待つ予定でした。


しかし、cody.fielderさんのクロスフィールダーの写真(ブログやプロフィール写真等で)を見ているうちに、かなりカッコ良く見えて、時期愛車候補の一つとして実車を見て、オーナーさんの意見を聞きたいと思うようになりました。


カタログでは見た事がありますが、実際に見るのは初めて!!それでいて、本当にカッコ良い!!

元クロカン4駆乗りの私は雪道を安心して走れるSUVが好きなのですが、最近のSUVは車幅が肥大化した上にラゲッジスペースが狭かったりと、私のニーズに合う車種が無く悩んでいましたが、クロスフィールダーの4WDモデルなら良さそうです!!


お互い軽く挨拶もそこそこに、撮影会場へ向かいます。バックミラーで見ていても、普通のカローラとは思えない輸入車のSUVのような雰囲気に見えてしまいます。 

 
会場に着いて取材撮影が始まるまで、ジックリ観察させて頂きました。 


まずはオーバーフェンダー!5ナンバーサイズに収めるように、実物の厚みは少ないものの、視覚的には強いインパクトを与えますね。

アンダーカバーも濃いグレーで仕上げており、フロントからリアにかけてキレイにまとまっています。16後期のフロントマスクは好みの分かれるデザインと言われていますが、クロスフィールダーはその顔つきがSUVとしてマッチしており、クルマに詳しく無い人はカローラだと思えないでしょう。 


全体的にSUVチックな仕上がりなので、これなら車高を落とさなくてもカッコ良いです。 


私のように冬はスキー場へ繰り出したい(ゆえに雪道走行の為、車高は下げられない)ユーザーにもウケは良いはずです。

お待ちかねの取材撮影が始まりました。

 
私は今回で3回目なので、特にPRポイントがありませんが、もしかすると「雑誌初掲載」となるクロスフィールダーが注目されて、売れるようになると良いですね!! 


その後はいつものジャンケン大会ですが、ジャンケンもくじ運無しの私は以下略(爆 

取材のイベントが終わり、私のポンコツフィールダーとクロスフィールダーの2台で茨城県内をツーリング。まずは関東で一番地味な空港「茨城空港」へ。

ここで遅めの昼食。


私はフライトの瞬間を撮り損ねましたが、食事中の目の前を国際便の航空機が離陸していきました!! 

最近の茨城は「ガールズパンツァー 略してガルパン(大洗が舞台になった女子高生が戦車に乗るアニメ?)」と言うアニメ映画で売り込んでいます。

cody.fielderさんはこの日の夜に南柏で用事があるとの事でしたが、何と私のみん友さんでもあるイーストコーストの風景さんとプチオフするとの事。それなら私も凸撃しちゃいましょう(爆 


まだ時間があるので茨城空港から霞ヶ浦大橋を通り、牛久大仏へ。

観光名所としては茨城空港よりもインパクトあるかも・・・私も県外の友人を観光案内する時には、ここを案内する事が多いです。

入場出来るのは17時までなので、手前の駐車場で撮影。因みに「ハイタッチドライブ」の「CP(チェックポイント)」にもなっています。 

夕方の国道6号線の上りは渋滞する傾向があるので、なるべく渋滞しない裏道を走って南柏のイオンへ。

3台並べるには一般客の少ない立体駐車場が良いと思い、空いている所にクルマを止めて待つ事にしました。


程なくしてイーストコーストの風景さんが現れ、16後期を並べて外観の細かな違いを比較する事が出来ました。

 
色々と長話してしまい、気が付いたら私が帰らなければいけない時間を過ぎてしまいました(汗 

もうちょっとお話したかったのですが、今回は私だけ先に失礼させて頂きました。

「マイよろ」の撮影会の時にいつも顔を合わせる方とお話する時間が取れず申し訳ございませんが、今回は注目のクロスフィールダーが雑誌に掲載されるでしょうから、発売日を楽しみに待ちましょう。
Posted at 2016/07/04 23:10:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2016年07月01日 イイね!

カローラとカブに乗ってる私なりの所感

カローラとカブに乗ってる私なりの所感









こんばんは。
何故か自分が高校時代の頃の方がクルマ熱が強かった七面鳥です。

 
一般的に「カローラ」も「カブ」もごく平凡な存在です。

カローラと言えば平凡な人やおじいちゃんが乗る車と言うイメージが強い方は多いのではないでしょうか?

カブも新聞配達や郵便、田舎のおじいちゃんや農家のおばあちゃんが乗っているのを目にします。


それが、今や両車共にオシャレなモデルを出しています。


2013年発売のクロスカブ
 


2015年に登場した16後期の特別仕様「クロスフィールダー」

両車共に「クロス」のネーミングで全く違う印象になってしまいました。

共通しているのは「アウトドア系」のイメージ。

私のカブ仲間でも「クロスカブ」に買い換える人が増えてきました。

「クロスフィールダー」もこれから販売台数が増えると良いですね!!
Posted at 2016/07/05 23:51:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 日記

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
345678 9
101112131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation