• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七面鳥70のブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

今年最後の本格的ワックス洗車

今年最後の本格的ワックス洗車こんばんは。

天気が良かったので、久しぶりに手洗い洗車しました。 

洗車の前にウインドウオッシャー液の交換。
以前に勝手に違うメーカーの洗浄液を入れられたので、それを空になるまで出します。 


私は撥水系のコーティングを使っているので、このブランドの物に統一したいのですよ・・・ 

画像は撮り損ねましたが、車体をシャンプーをブラシでゴシゴシと洗浄します。先週に猪苗代の雪道を走ってきたので、ボディーの下の汚れが酷く、洗車機では落とせないくらい泥や埃がこびり付いていました。 


フロントウインドウにも改めてコーティングをかけておきます。 


ホイールも洗浄し、ワックスまでかけておきました(爆 
ブランド物の高くてオシャレなホイールなら普通ですが、トヨタ純正の鉄チンにワックスをかけるのは私だけでしょう・・・とは言え、これは私が艶有りに塗装したので、タイヤ屋さんも「どこのブランドのホイールですか?」と聞かれるくらいの仕上がり(謎


ワックスは固形ワックスにしました。
液体やスプレーワックス(コーティング剤)も何度も試みましたが、仕上がりがイマイチ(私の使い方が下手なだけ?)なので、以前から愛用しているシュアラスターの固形ワックスをかけます。


ついでにスキー板にもワックスをかけます。勿論シュアラスター・・・じゃないですよ(爆


全体的な仕上がりを見るために近所の撮影スポットへ。
遠目で見ればキレイでしょうが、近くで見ると経年劣化や自然災害による傷や凹みが多いです。


雪のシーズンになると洗車機まかせになるでしょうから、暖かい日に行って良かったです。
Posted at 2016/12/27 22:48:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | カローラフィールダー | クルマ
2016年12月18日 イイね!

2017シーズン1回目の滑り(初滑り)は「猪苗代」へ!!

2017シーズン1回目の滑り(初滑り)は「猪苗代」へ!!










こんばんは。
冬でも休日出勤の時は意地でもバイク通勤してしまう七面鳥です。


昨日(12/17)は出勤日だったので、スーパーカブで通勤しましたが、朝は凄く寒いです(爆


予定では今シーズン(2017シーズン)の初滑りは、12/23辺りを検討していましたが、天気予報では来週から気温が上がり、雪が溶けてしまう可能性が高いとの事。
12/17までは寒気が居座り、各スキー場にもまとまった降雪があって、ゲレンデオープンする所も多くなりました。
そこで、初滑りを本日に前倒しました。

この時期はオープン出来るスキー場も限られており、人工降雪機を持っている所へ行く場合が多いです。
去年同様に群馬県の「川場スキー場」へ行く予定でしたが、前日のライブカメラで確認すると、かなりの混雑ぶり(汗 
他にも何箇所か調べてみましたが、雪不足でオープン出来ない所や滑走エリアが非常に限られている所が殆どです。それでいて、リフト券は通常料金(4,000~5,000円が相場)の所ばかりなので、基本的に午前中に短時間しか滑らない私には条件の合う所が見つけられずにいました。 
そんな中、本来は12/17(土)がオープン予定だった福島県の「猪苗代スキー場」が、雪の状況で本日(12/18(日))オープンとなり、初日は特別割引で2,500円で滑る事が出来るとの情報を得ました。 



朝4:00に出発。今回は珍しく高速を使います。


磐越道の郡山以西は路肩に雪が残っています。一部の区間ではチェーン(冬タイヤ)規制が行われていました。 


高速を降りて最初のコンビニで休憩。ここでは周辺のスキー場の最新情報(積雪量やリフトの運行状況等)が得られますし、割引パック券も売られています。 


猪苗代スキー場へ向かう道路はご覧の通り、積雪路になっています。


先日に雪道運転の練習をしておいたので、冷静に走る事が出来ました。 


私の場合は猪苗代エリアはアルツ磐梯かグランデコが多いので、猪苗代スキー場へ来るのは久しぶり。入り口がどこか分からなくなりました(爆 


前述の通り、猪苗代スキー場は本日がオープン初日なのでリフト券は特別割引価格の2,500円です。他のスキー場の午前券よりもはるかに安いので助かります。


12系フィールダーの中でも、前倒し出来るシートを装備されたのは一部だけなんですね。車中泊の食事の時や着替え、休憩にも使えるので今後のモデルにもオプション設定で復活してほしいものです。

先日買ったばかりの新しい板。今回はコレの足慣らしも兼ねての練習です。


営業開始時間(8:30)にリフトに乗ります。 


この日はガスがかかっており、ゲレンデでの視界が悪く、思うようにスピードに乗って滑る事が出来ませんでした。 

 
ゲレンデコンディションはイマイチですが、今日はあくまでも練習なので、無理な滑走はしません。


滑走中もハイドラ機動させっぱなし(爆

 
時折、晴れ間ものぞかせ、視界が良くなった時は気持ちよく滑る事が出来ます。 オープン初日とはいえ非常に空いており、リフト待ちは全くありません。
殆ど休憩無しで滑り続けたので、リフトは15回くらい乗りました。

シーズン初滑りと言う事もあり、身体に疲れが出てきたので、かなり早めにあがります。この後、運転が控えている上に翌日は仕事なので、体力は十分に温存しておきます。 


駐車場はこの程度しか車が停まっていません。


昼食も持参してきたので、車内で食べます。


帰り道は完全に下道です。ロングドライブを楽しむくらいの気持ちで運転します。 ここは猪苗代湖畔を眺めながらの道。 


途中には湿雪路がいくつかあったので、スピードを抑えて走らないといけないですね。 


白河あたりまで来ると雪は全く無くなり、バイクでツーリングしている人も見かけました。 


途中の道の駅でおやつを食べます。


何故か大洗の名産フェアが行われており、本物のあんこうかと思いきや、偽物でした(笑


このルートは渋滞が少なく快適です。 

 
ちょうどタイミング良く回送列車を見つけて、鉄分補給もしておきました(爆 

先シーズンは暖冬にもかかわらず8回滑りに行けたので、怪我等無いようにガンガン滑りに行きたいですが、今シーズンは雪国ドライブ(観光・温泉巡り)も多くなるかもしれません!!
Posted at 2016/12/19 20:31:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年12月11日 イイね!

雪の大内宿へ雪上ドライブ。

雪の大内宿へ雪上ドライブ。









こんばんは。
こう見えても元クロカン四駆乗りの七面鳥です。

愛車履歴からお分かりの通り、今まで4WDのクルマばかり乗ってきました。
しかし、今のフィールダーは2WD(FF駆動)なので、悪路に強いクルマではありません。

一応スタッドレスタイヤは所有していましたが、ここ数年は暖冬続きで本格的な雪道走行を今のフィールダーで体験する事が出来ませんでした。

今シーズンは大雪にはならないでしょうが、スキーに行く時には本格的な雪道走行は避けられないと思い、FF車でも安全に雪道走行が出来るように、雪道の練習に福島県まで行ってきました。


オフロード四駆の時にも体感しましたが、4WD時と2WDの時とでは雪道の走破性が大きく異なります。ランクル70やシボレーブレイザーは切り替え装置が付いているので、最悪の状況になって4WDに切り替えても助かるケースが多かったですが、今のフィールダーではFF駆動で走り抜けなければなりません。


先月のブログに載せましたが、今シーズンは新しい国産メーカーのスタッドレスを導入しましたが、タイヤの性能を活かせるかどうかはドライバーの腕にかかっているのです。

そこで本日はタイヤの性能とFFフィールダーの雪道での特性を検証するべく、福島県の南会津地方へ行ってきました。


朝5時頃に自宅を出発。
高速代節約の為、往復ともに下道です。
帰りに渋滞を避けられる南東北を目指して走り続けます。


福島県の白河を過ぎると雪が散らつきはじめたので、ワイパーを冬用の物に交換しました。


甲子高原付近になると本格的な雪道になりました。


除雪車を見るのも久しぶり。関東に居るとまず見ることが出来ないですね。


雪道が怖いと言って異常なほど低速で走ったり、周囲を見ないでいきなり強めにブレーキをかけたりと周りの車に迷惑をかけてはいけません。
道路状況を見ながら、適切な速度で走るのが大切と思います。


「道の駅しもごう」へ到着すると10センチ以上の新雪が駐車場を覆ってしました。
気温は低く、タイヤから「ギシギシ」と雪を踏み分ける音が聞こえます。


湿った雪だとホイールハウスやフェンダー周辺に雪がこびり付きます。
その中を運転していても、ハンドルを取られたり、空転する事はありますが、それなりに走る事は出来る場合が多いです。


乾いた雪だと意外と制動します。フルブレーキをかけても止まりますし、急なハンドリング操作にも応答するので、怖がって運転する気分も薄れてきます。


怖いのは氷の上に乾雪が乗った状態の所です。
一見すると圧雪路だと思って、ラフなステアリング操作や強めのブレーキをかけると、恐怖の体験をする事になります。

広い駐車場等でアイスバーンの所で、周囲に車や人が居ないのを確認して、あえて急制動や急ハンドルを操作し、このクルマの限界性能を体感しておきます。
フルブレーキでABSが作動した状態でステアリング操作し、非常時の危険を想定してみます。

自身の運転するクルマでの、オーバーステアやアンダーステアも安全な場所で故意に体験し、万が一の時に適切な操作に移る練習も大切と思います。


以上、正しいとは言い切れませんが、七面鳥流雪道ドライブ講座でした(爆



一通り雪道訓練が終わったら・・・遊びます(爆
福島県の景勝地でもある「塔のへつり」へ。


ここはクルマやバイクで何度も来ていますが、冬に来たのは初めてです。


まだ朝なので観光客は殆ど居ませんでした。


雪が積もっていると渡るのは怖いですね(汗






GW等に来ると相当な混雑ですので、人が居ない景色を撮影する事が出来ました。


昔は海だったそうな・・・


次に向かったのは「大内宿」






ここも冬の雪化粧した佇まいを見るのは初めて。
まさに江戸時代の宿場町のようにも見えます。




時代劇にそのまま使えそうなロケーション。


冬場は観光客も減るようですが、昔ながらの雪国の情緒を味わえます。


旧本陣は復元されたものだそうで、今は展示館として使われているようです。


今度は近くにある秘湯へ向かいます。
そこへ向かうまでもご覧の通りの雪道。


二岐温泉大丸あすなろ荘。
ここへは、ランクル70時代に来ています。






ここからの雪景色も最高です。
折りしも降り続ける雪が、雪見露天風呂の魅力をかき立てます。




前回来た時には入れなかった自噴泉甌穴風呂。
岩の窪みから源泉が湧き出しているようですが、吸い込まれそうで怖いと感じる人もいるでしょう。


白河の街に戻ると道路の雪は無くなってしましたが、空には小雪が舞っています。


先月も来ましたが、白河の蕎麦屋と言ったらココです!!


画像がブレて申し訳ないですが、ここの田舎蕎麦は最高に美味しい!!

行きと殆ど同じルートを使って帰宅。
雪道訓練の為のドライブも楽しいですね!!


おまけ。
新しい板を買ってしまいましたww
Posted at 2016/12/12 20:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年12月04日 イイね!

エグゾーストノートがアツイ!!「Speed×Sound Trophy 筑波」を観戦してきました!!

エグゾーストノートがアツイ!!「Speed×Sound Trophy 筑波」を観戦してきました!!









※画像が非常に多数沢山あります

こんばんは。
免許を取る前は「全日本ツーリングカー選手権」のTV番組を熱心に見ていた七面鳥です。
当時よりクルマ熱が覚めてしまいましたが、この日は当時の気持ちに戻る事ができました。


この日のイベントです。

今回も学生時代からの友人でもある「MYK氏」と一緒に来ました。


MYK氏の愛車に同乗し、朝8:00頃に筑波サーキットへ到着。
このイベントの入場券は2,500円でした。

 
パドック付近には初代スカイラインのレース仕様車が・・・


すぐ近くには現行型GT-Rが!!


各ショップが手がけたマシンが並んでいます。


ドリフトだけがハチロクではないです。カリカリにイジれば現代のGTカーにも匹敵するレーシングカーに仕上げてあるようです。

  

フェラーリF40!!


マセラッティも展示されていました。


先ほどのとは別に、GT-Rも・・・若干チューニングしてそうです。


ステージ周辺ではスーパーカーが目立ちました。

1932年式のデューズクーペをモデルにした、コンパクトレーシングカー。


フォーミュラカーも展示。これは走りませんでした(汗

一通り展示車を見て、ちょっと早めのランチ。

小腹が空いたので屋台で「わさび炒飯」を買いましたが、普通に冷めたコンビニの炒飯と全く変わりません(爆


私が最も楽しみにしていた旧車の走行イベント。
L型6気筒エンジンを搭載し、各部をチューンアップしているので、かなり速いようです。


この240Zは0→400mを9秒台とか!?


箱スカ(昭和40年代のスカイラインで、車体形状が箱型なので「箱スカ」と呼ばれているモデルの俗称)はこのアングルで見るのがイイですね。


70カローラも!!




楽しみにしていた旧車の走行が始まりました。
240Zからは激しいエグゾーストノートが響き渡ります。


70カローラもアツい走りで周回していました!!


旧車の走る様子を動画でご覧下さい。


40年以上前のクルマがサーキットを全開で走る様子は、自動車ファンにはたまりません。


3台のフェラーリが走っていましたが、なんとドライバーは全員家族で「父」「兄」「弟」と、なんともブルジョアな一家!!


チューナーズバトルの様子も動画でご覧下さい。


別のポジションからも。


フォーミュラカーの整備を間近で見る事が出来ました。
後輪部分が駆動系ごと外れています!!


こちらはD1GPでお馴染みのS14。


今回はグリップ走行で走っていましたが、ドリフト走行の方がギャラリーが興奮します!!


今回の面白いカテゴリー「JPSCオールスター戦(プロボックス・サクシード等一般的な営業車)」も見られました。


サーキットを攻める商用車!?


旧車のエンジンサウンドをステージの前で聞かせてくれるサービスも(これが楽しみだった)ありました。


気がついたら夕方になり、イベントも終盤になりました。


楽しい時間はあっという間ですね。


今回のハイドラの限定バッジです。
それ以上に楽しいイベントでした。
Posted at 2016/12/05 20:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット観戦 | クルマ
2016年11月27日 イイね!

新しいスタッドレスに履き替えました!!

新しいスタッドレスに履き替えました!!









こんばんは。
最近は各スキー場のライブカメラをチェックするのが日課になっている七面鳥です。


2016年で夏タイヤを履いていたのは5~8月と、たったの3ヶ月だけでした。
先シーズン中に、今のスタッドレスの限界を感じてそのまま履き潰す事と、夏タイヤの保護が目的でした。


新しいタイヤはダンロップのウィンターマックス。
価格面や今後の使用頻度を検討して選びました。


ランクル70時代より付き合いのある地元のタイヤショップに作業を依頼しました。

 
ホイールは純正の鉄ッチンを艶有りブラックに塗り、リムステッカーを張った「Daytona風」です。
夏タイヤはオシャレなアルミホイールが良いですが、冬タイヤには純正ホイールが安心な気がします。


劣化しやすいと言われるバルブも新品に交換。
このタイヤは次の購入予定車にも使うつもりです!!


近所を走っただけなので、タイヤの性能を実感する事は出来ませんでしたが、以前のスタッドレス(オートバックスブランド)に比べると、ロードノイズが静かになりました。


交換時の走行距離は約86,500kmでした。

本格的なスノードライブの前に皮むきは終わるでしょう。
実際に雪道を走って「みんカラのパーツレビュー」に投稿したいと思います。


おまけ。
今話題になっている「アルミテープ」をエンジンルームやステアリングコラム等に貼ってみました。
今の段階では大きな変化は感じられませんが、今後の長距離走行でどのように変化するのか気になります。
Posted at 2016/11/30 21:36:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カローラフィールダー | クルマ

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation