• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七面鳥70のブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

全国オフの前日は長野の松代温泉へ!!

全国オフの前日は長野の松代温泉へ!!こんばんは。
久しぶりのブログUPです(汗

私が入っているクルマのチームでは各地域で毎月のようにオフ会が開催されています。
秋には全国のメンバーが集まる「全国オフ」が開催され、場所も素晴らしい所なので、かなり前から楽しみにしていました。

オフ会がメインイベントですが、私はその前日のドライブも楽しみです。
以前より、長野へは日帰りドライブも含めて何度も行っていますが、広大な県なので今まで行けていない観光地や温泉も沢山あります。


去年は隣の県の山梨の「増富ラジウム温泉」で湯治したので、今年は「松代温泉」を目指しました。
この温泉はみん友さん達のアドバイスを受けて決めました。


早朝4:00に出発。スキーに行く時とほぼ同じルートです。


ひたすら下道で、R17バイパス(通称「上武道路」)を快走。


残念ながら上武道路は前橋の先で未完成区間があります。
この区間は工事中に遺跡か何かが出てきてしまったらしく、調査の為に工事が遅れているようです。

 
JR吾妻線の終着駅「大前」にて記念撮影。
この駅には特急はおろか、普通電車の発着が非常に少ない不思議な駅です。

 
群馬から長野の県境付近は長閑な景色が広がります。
私のクルマでは初めて走る場所なだけに新鮮な気持ちになりますね。


菅平にも初めて来ました。
スキー場が見えますね!!スタッドレスを履いているので、準備万端ですよ(爆

須坂から長野市内に入り、まずは長野電鉄屋代線の跡地を見て回ります。


信濃川田駅跡にて。


貴重な旧型電車「モハ1003」。このような電車に揺られて旅をしたいです。


元営団地下鉄日比谷線で活躍した3000系。一部は長野電鉄本線で現役です。


私が初めて乗った長野電鉄の車両2000系A編成。
2008年に長野~湯田中を乗車した際に特急電車として乗りました。


次に訪れたのは松代駅跡。
屋代線が廃止になる前に乗って、途中下車した駅ですが、当時は寂しい駅という印象でした。


駅舎はそのまま残されており、観光案内所として使われているようです。
屋代線に乗ってきた時に、駅長さんが硬券の販売機を見せてくれました。


最も楽しみにしていた「松代温泉(加賀井温泉)」


受付で「初めてです」と答えると、温泉の説明を受けます。
成分の濃い温泉なので、パイプが詰まるのが早いそうです。


露天風呂は非常に濃い色の湯で、温度も低く長湯するには最適でした。
内湯もなかなか良い雰囲気です。


松代に来た目的の一つ「松代大本営跡」。
今は気象庁松代地震観測所として使われており、外から見学するのみです。


建物もそのまま使われています。


「1号庁舎内部(天皇の間)」はしっかり保存されています。


一旦市内に戻り、長野の蕎麦を堪能して・・・


松代の街を散策します。趣があって良い所ですね!!


今度は「象山地下壕」へ。


ここに入るにはヘルメットが必要です!!


中に入ってビックリ!!
かなり奥行のある地下の基地です。
戦時中に、これだけ大規模な工事が行われたのですから、当時の状況は想像にも及びませんね・・・


入口の近くには朝鮮人慰霊碑が立っています。

今の松代はNHKの大河ドラマ「真田丸」で観光を盛り上げており、一般の観光客もそれが目当てで来るようです。
私は、どちらかと言うと江戸時代以前よりも、近代以降の歴史の方に興味があり、現存する戦時中の建築物を見て物思いにふけてしまいます。
とは言え、日本史に関する知識は殆ど無いので、ネットで調べて初めて知る事ばかりです。。。


時間に余裕が出来たので、長野市から少し南下します。
姨捨山で愛車の記念撮影。ここは夜景がきれいなのでしょうね。


「道の駅さかきた」で休憩していると、特急ワイドビューしなのに豪快に抜かされ・・・


701系・・・じゃなかった、E127系にも追い越されてしまいました(泣


せっかくなので松本城を眺めてきました(ハイドラのCPが欲しかったのが本音かも)


三才山トンネルを抜けて・・・


「道の駅マルメロの駅ながと」で車中泊。
ここは去年も利用しましたが、隣接して温泉やコンビニがあるので車中泊には最適と感じました。


いつものように半額弁当が晩飯。
翌日のオフの前に行きたい所があるので、早めに寝ました(21時頃)。
オヤスミなさい。。。
Posted at 2016/09/13 21:06:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | カローラフィールダー | 旅行/地域
2016年08月15日 イイね!

お盆休みは無くなっても、楽しい事が沢山ありました!!

お盆休みは無くなっても、楽しい事が沢山ありました!!









こんばんは。
仲間内では私が新車を買う噂が進んでいる七面鳥です。
実際に毎月、かなりの金額を貯金に廻しているので、貧乏生活ですが、新車までの道はまだまだ遠いデス(涙

先週末からオフ会やツーリング、プチオフ、クルマいじり等色々とありましたので、簡単にブログにて記載していきます。

2016年8月12日は「カトモ」さんが主催の「F.O.L ちーむいばらきオフ」に参加してきました。


いつも通りマッタリオフでしたが・・・


この日は久しぶりに参加される方が数名おりましたので、自己紹介タイムがありました。


ファミレスに移動してからはクルマトークで大盛り上がり!!
皆さんのドリンクがカラフルなのは、クルマのボディーカラーを何にするか討論しているからです(爆

毎度の事ですが、私はオフ会に参加している時はみん友さん達と話しに夢中になり過ぎて写真の取り忘れが多いです・・・ 

日付が変わる頃に解散し、仕事上がりからのオフ参加と言う事もあって自宅に着いたらバタンキュー。 


翌日(8/13)は午前中に所用を済ませて、天気が良いのでバイクで栃木方面へ。


茨城と栃木の県境にある「鷲子山上神社(通称:フクロウ神社)」に来てみました。
「フクロウ=不苦労」とあやかって、苦労を取り去って幸せになりましょう!と言う意味合いがあるらしく、パワースポットとして注目されています。


境内には多くのフクロウの石像があります。




私も最近は仕事の疲れで身体中ガタガタなので、健康を祈願しておきました。

この日もスマホのアプリ「ハイタッチドライブ(以下、ハイドラ)」を機動させていたのですが、モバイルバッテリーを忘れてきてしまい、クルマと違って充電できないカブでは画面オフの状態で我慢して走行しました。

ハイドラの画面上に昨夜のオフで一緒だった、長野から来た「ここいし」さんが山の反対側の「袋田の滝」に居る事が判り、細い峠道を越えて会えるかどうか賭けてみた所、見事に「ハイタッチ!!」


F.O.Lのメンバーで私の第二の愛車を見たのは「ここいし」さんが初めてでしょう。
念願の2ショットです(笑

これから渋滞を避けて下道経由で帰宅されるとの事で、長距離運転で大変でしょうね。
でも、ついつい長話になってしまい、1時間以上は雑談してしまいました(汗

その後はお互い無事に帰宅しました!!



日曜日(8/14)はタイヤ交換して終わり。

そして、世間一般の多くの人がお盆休みの中、惨めな社蓄出勤(涙
道路も空いているのでクルマで通勤しました。


休日出勤の時はクルマでなく、バイクで通勤する場合が多いのにあえてクルマを選んだ理由は・・・


関東に帰省している「202号室」さんと、仕事帰りにプチオフする為でした。


岐阜県在住の方なので全国オフなど、年に数回会えるかどうかですが、地元のカー用品店でプチオフ出来るとは思いませんでした。

先日の「ここいし」さんの時と同じように、時間を忘れて話し込んでいると、閉店時間に・・・オフ会もプチオフも時間が過ぎるのは早いですね。

旅行には行けませんでしたが、意外な所でみん友さんとお会い出来て、思い出に残る週末でした。


オフ会の時も同じですが、解散して帰る時って凄く寂しい気分になるんですよね。

「ここいし」さんも、「202号室」さんも来月の全国オフには参加されるようで、一安心です。

楽しみは、来月の全国オフに持ち越しです!!

楽しい時間をありがとうございました。
Posted at 2016/08/16 20:41:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年08月07日 イイね!

SAB定例会オフ

SAB定例会オフ












こんばんは。
ポケモンGOがらみで、職場の後輩とスマホの話題が出たときに、私のスマホのデータ使用量を見て「スカスカじゃないっすか!もっと色々なアプリ楽しみましょうよ」と指摘を受けた、時代遅れな七面鳥です。
「ハイタッチドライブ」がゲームに分類されるかどうかは別として、私はスマホの最低限の機能しか使わないのです(汗


日曜日は地元のみん友さん達によるオフに参加してきました。 


最近はクルマの使用機会(走行距離)が多くなってしまったので、この猛暑の中をバイク(カブ)で参加(汗 

車種は違えどみんカラのアプリ「ハイタッチドライブ」で楽しむメンバーの定例会です。 

地元ながら、今までなかなかお会い出来なかったみん友さんにも会う事が出来ました!! 


今回は「みんカラ」には登録されていない方ですが、フォードのACコブラに乗られている方とお話し出来ました!! 


エンジンは6リッターV8で、5MTと当時のスーパーカー並みの性能があるようです。


オーナーの方にお願いしてエンジンのサウンドを聞く事が出来ました。この時代のクルマには夢がありますね。 

特に気兼ねする事のない雰囲気のオフなので、日陰で終始マッタリしながら夕方まで過ごしました。 


今年からお盆休みが無くなり、楽しみにしていた長距離旅行の夢が砕けて気分が凹みがちでしたが、近日F.O.Lのオフ会がある他、友人達とのドライブのお誘いを受けているので気持ちを切り替えて楽しみを待つ事にします!!
Posted at 2016/08/08 20:58:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年07月18日 イイね!

旅の最後は極上の秘湯「川原毛大湯滝」へ!!

旅の最後は極上の秘湯「川原毛大湯滝」へ!!












こんばんは。
旅するフィールダー乗り七面鳥です。

この日も早めに起床しました。 


心配だった雨は小雨程度になり、露天風呂程度なら入れそうな状態でした。
この「川原毛大湯滝」は10年以上前にTVにも出るなど、一時期はかなり有名になってしまいました。
その為、ハイシーズンは混雑が予想されますので、早朝に向かってしまいましょう!! 


泥湯温泉等に向かう道から分岐して、かなり狭い道路を進みます。 
朝イチだけにすれ違った車は地元の軽トラ1台だけでした。 


駐車場には先客が1台居ましたが、既に入浴を終えて戻ってきており、写真を撮ってすぐに帰っていきました。 


この駐車場から徒歩15分の所にありますが、風呂の場所にはトイレが無いので、ここで用を足しましょう。 


遊歩道を流れる湯の川は熱湯です!!絶対に近付かないで下さい。


この湯の川が流れて適温になるのが、天然露天風呂の場所です。どんな所か楽しみですね!!

必ず水着持参で行きましょう。
誰も居なければ全裸で入れますが、後から女性が来たら通報されてしまいます(汗 
先ほどまで降っていた小雨もあがり、曇りで少し涼しいくらいの気温。



「川原毛大湯滝」が見えてきました。
この滝そのものが温泉です!!

全国に「名湯」「秘湯」と呼ばれる温泉は沢山あるものの、自然の滝つぼが温泉になっているのは北海道の「カムイワッカ湯の滝」とここくらいでしょう。夏季しか入れないですが、コアな温泉マニアでなくても楽しめる所です。


ここが一番落差のある滝壷の天然露天風呂です。湯の温度は40℃前後と適温です。


もう一つ、深めの湯船。


泉質は強酸性で、飛沫が眼に入ると痛いので注意して下さい。


簡単な更衣室もあるので、濡れた水着を着替える事は出来そうです。


でも、とても楽しい大自然の秘湯。
あまりにも快適だったので1時間以上居ました。
混雑する前に帰りましょう。




途中で温湯温泉「佐藤旅館」で最後の〆にするつもりが・・・
閉鎖(休業)していてショック(涙


気を取り直して「くりでん保存公園」へ。


途中で「松島」に寄りましたが、凄い混雑!とてもではありませんが、クルマを停める気にもなりません。

周辺に目ぼしい昼食場所が無かったので、三陸自動車道「松島海岸IC」から高速をひた走り、仙台を通過して1年前に開通した常磐道を走ります。


常磐道の「なみえ焼きそば」を食べ・・・


この周辺は帰還困難地域にしていされているのですね。


茨城県内に入ると交通量が一気に増え、地元のICで下りて帰宅。

まだ明るいうちの帰宅ではありましたが「ある事」をやる為に寄り道しませんでした。

わずか3日間の旅が終わってしまいました・・・


滝が温泉になっている日本でも有数の秘湯から、あっと言う間の時間でした。


これから夏休み本番の皆さま、もしも秋田県の「川原毛大湯滝」へ行くなら早朝に行きましょう!!

こうして私の夏休み(世間では単なる3連休)が終わってしまいました(涙
私に出来る事は、ブログを読んで「行ってみよう!」と言う人への情報発信です。


休暇のある方はどんどん楽しんできて下さい!!
北東北は温泉・グルメ・絶景が揃ってるので、ドライブやツーリングが楽しめる場所です!!
Posted at 2016/07/23 22:54:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年07月17日 イイね!

青森から秋田へ南下しながら鉄道ファンの聖地へ!!

青森から秋田へ南下しながら鉄道ファンの聖地へ!!









こんばんは、17日の続きです。


青森県中央部を走りながら、まずは城下町で有名な「弘前市」へ。


弘前城の近くまで行き、CPを取りました。ここは春の桜の名所で、満開の時に来た事がありました。


今回は特に観光はせず、市内の外れにある桜ヶ丘温泉へ。弘前の住宅街にある何の変哲もない銭湯のように見えますが、実は良質な硫黄泉です。 


浴室は撮影禁止(近年、各地の温泉で湯船の撮影が禁止されるようになってしまいました)ので、温泉の良さを画像で伝える事が出来ないのが残念ですが、打たせ湯などがある良い風呂です。 

この日は秋田の湯沢市まで移動するのですが、その前に急に「ある場所」が気になりました。 
その「ある場所」へ向けてナビをセットして向かいます。 


碇ヶ関から国道へ分岐し、ますが奥州街道とは違って道幅は狭く、速度も控えなければなりません。


再び秋田県に戻りました。

急なコーナーの連続する峠道を走る事小一時間。


小坂の町に到着。ここは鉱山で栄えた町で、今でも多くの資料館や歴史的建造物が残ります。 


私の目的は一つ!鉄道ファンなら大喜びしてしまう「小坂レールパーク」です。

ここでの一般鉄道ファンの目玉は「ブルートレイン(寝台特急)あけぼの号」が動く状態で保存され、実際に宿泊も出来るのです!
ここにかつて存在した「小坂鉄道」は貨物を主としつつも、旅客列車も走っていた事がありました。
広いヤードに旅客用ホームがあるのはその名残です。


入場券を買ってブルートレインの中に入ってみましょう!! 


私も過去に何度か乗った事があるブルートレイン・・・「懐かしい!!」遠い所へ旅行した思い出が蘇ってきて、涙が出そうです。


園内の放送によると16:30に機関車が牽引して、ブルートレインを動かすとの事で、それまでじっくり機関車等を見物します。 

 
昭和40年代のSLブーム(蒸気機関車が走っていた末期)の頃には、当時のSLファンから目の敵にされた「ディーゼル機関車」。今でもSLに比べると、一般人からの人気は無く、保存されている物も少ないです。 

ところが、ここでは「ディーゼル機関車」の詳しい資料が多く、1両は動態保存されているだけでなく、運転を体験する事も出来てしまうのです!!

電車やSLよりも馴染みにくい存在と思われる「ディーゼル機関車」は、クルマ好きには萌え萌え要素が沢山詰まっています。


まずは、その構造。

  
排気量31,000cc直列6気筒ディーゼルターボのエンジンを2台搭載し、巨大なトルクコンバーターを通じて車軸に伝えているのです。クルマに例えるなら2ATです。


これがディーゼル機関車のピストン。

  
比較用に軽自動車や2000cc乗用車のエンジンのピストンが並んでいました。

 
右から軽自動車、乗用車、気動車と続き、左がDD13型ディーゼル機関車のピストンです。
これではフィールダーの1NZエンジンも玩具のように見えてしまいそうですね(汗


機関車の運転台に入ってみましょう!!


右がブレーキレバーが付いていた部分(普段は誤作動防止の為、外されている)で、左がクルマで言うアクセルになります。


ノッチを入れて運転士気分♪(しかし、エンジンがかかっていない(爆)

  
この鉄道資料館には様々な展示物が保管されており、興味深いものばかり。


「タブレット」と「携帯電話」です。
今、皆さんが持っているスマホの類とは全く別で、昭和の始めには存在していました!!


ブルートレインが動き出す時間になりました!!


楽しいですね!!

 
すっかりハマってしまい、2時間以上があっと言う間。

天気が良ければこの近くの「奥奥八九郎温泉」へ行きたかったのですが、時間の関係もあるので、今回は断念・・・と言うより、本日中に湯沢町まで行かないといけません(汗


ひたすらドライブ。そう、今回はクルマ旅!!
列車の旅と違って、自分で運転しないと先へ進めません(汗


阿仁合地区を通り過ぎながら・・・


関東では見る事のない「パワーコメリ」を発見し。


道の駅「おがち」まで一気に南下。(撮影は翌日朝です)

津軽半島最先端や鉄道パラダイスを満喫したりと、忙しいくらいの一日となりました。
今夜はここでお休みなさい(-_-)゜zzz…
Posted at 2016/07/21 22:16:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation