• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七面鳥70のブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

自分のクルマでは初めて津軽半島の竜飛岬へ!!

自分のクルマでは初めて津軽半島の竜飛岬へ!!









こんにちは。
愛車の走行距離が気がついたら8万キロを越えていた七面鳥です。
「キリ番ゲット!!」と撮りたかったのですが、既に手遅れ(爆


早朝、あまりにも強い雨の音で、ビックリして目が覚めました。 
時間はAM4:30。スマホで雨雲レーダーを確認すると、昼頃まで強い雨が続く様子。 


ここまで来たのも、すぐ近くにある黄金崎「不老不死温泉」の露天風呂に朝イチで入るのが目的でしたが、この雨ではとてもではないですが、ゆっくり入れないでしょう。 


そんな訳で再び予定変更!!


当初は青森県まで行く予定が無かったのですが、距離ネタとして津軽半島まで行ってしまいましょう!


道の駅「はちもり」を出て直ぐに青森県に突入。因みにこのクルマでは3年ぶり(2回目)です。 

前回はみんカラに復帰する前でしたのでブログには書いてませんが、下北半島の大間まで行きました。 


その時、大間での記念撮影。
ノーマル純正ホイールでミラーも劣化状態でした。
日本海側からのアプローチは初めてです。 


イカ焼きが美味しい道の駅「ふかうら」。早朝なので営業していません(涙 


途中で見かけたホームセンター「ホーマック ニコット」。関東ではあまり見かけないグループですね。


途中から広域農道で一気に北上。交通量が少なく非常に快適なドライブです。 


道の駅「十三湖高原」で休憩。 


カーナビの到着予定時間よりも早くなったので、途中のダムを見物(CP取り)。


北へ向かう道は何かドラマチックですね。

 
時間に余裕を持って津軽半島最北端の道の駅「みんまや」に到着。


ここの青函トンネル資料館では「将来は新幹線が・・・」と書かれているので、かなり古い資料です。

 
 
ここには青函トンネル建設に関わったトロッコ等が展示されています。


ノーサスなので乗り心地は良くなさそうですね(汗


竜飛崎ではタコを食べました(爆


普段は静かな竜飛漁港。


天気が良ければ我が故郷が見えるそうです。


風が強い所らしく、公衆トイレにはこんな張り紙が・・・


津軽海峡旅情を堪能した後は、津軽線沿いに南下。


こちらは北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」。道の駅と併設されています。


青森市内で見かけた1932年式フォード(!?)。
何かのイベントか、仲間同士のオフ会なのか、他にも数台走っていました。


道の駅「なみおか」でライブイベントが行われており、駐車場が非常に混雑していました。
この日の内容は長くなるので、一旦ここで区切ります。
Posted at 2016/07/21 12:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年07月16日 イイね!

北東北へ向けてロングドライブww

北東北へ向けてロングドライブww









こんばんは。たまには距離ネタ七面鳥です。
日頃から楽しいブログを書かれているリース先生やここいし先生を見習って、真面目で楽しい内容にしていきます(謎

2016年7月16~18日は今年からお盆休みが廃止された今の職場では、貴重な3連休となりました。
思う存分ツーリングしようと思いましたが、雨の予報が続いているのでバイクは止めて、クルマで車中泊ドライブに変更。目的地は秋田界隈の温泉巡り。 

漠然とした計画のまま、まずは山形の月山へ向けて出発します。


普段はなるべく高速を使わないのですが、特別な時間を過ごす為には現地の近くまで一気に走り抜きます。


早朝の東北道は一般車は少ないものの、トラックが非常に多く、トラック同士の追い越しの為に車線を塞がれてしまう事があります。


月山手前の高速道路の下り勾配ではブレーキ故障車の為のこんな施設が・・・


今回最初の目的地「湯殿山神社」へ到着。

この神社は本殿等は無く御神体周辺は撮影禁止となっており、画像ではお見せ出来ませんが、行く価値ありです!!
どうやら御神体は温泉の源泉のようで、中には足湯があります。


その温泉から流れ出た所はこのような感じです。

 
付近には小さな神社がいくつかあります。


この近くには「即身仏」もあるとか。


湯殿山では足湯ではあるものの、一応温泉に入れたので次の目的地へ移動します。
雪国では道路の横にこのような設備があり、私の第二の故郷「北海道」を思わせます。


庄内空港にも立ち寄りながら・・・


雪国らしい縦型の信号機。
北海道では当たり前のように見ていましたが、久しぶりに見た気がします。
最近は薄いLED式のが増えていますが、電灯式の方が親しみを感じますね。


秋田の県境を越えて、この日のお昼はリース先生を見習ってラーメンを食べます(でも、量が少なく弱気ですね)。

 
秋田へ来たら絶対に外せないのが「ババヘラ・アイス」。
これを東京都心で売れば激売れすると思うのは私だけ?

 
次の目的地である男鹿半島の「真山神社」へ。
全国的に有名な「秋田のなまはげ」はこの神の使者の化身と言われています。

 
男鹿半島は景色の良い所が沢山あるので、愛車の撮影を。
このクルマで日本海に来るのは今回が初めてです!!


入道崎ではなまはげと一緒に記念撮影。


ここでも沢山写真を撮りました。


この日の目的は殆ど達成したので、男鹿ホテルの温泉で汗を流します。


その後は特に目的もなく、最終日の早朝に川原毛温泉に入るまではフリープラン。
なので、適当に北上します。


能代市内のスーパーで半額弁当等を買い車中泊の準備を始めます。

 

道の駅「はちもり」で車中泊。
この日の走行距離は731kmでした。

明日(2016年7月17日)は不老不死温泉に入ってから、秋田の秘湯巡りの予定です。
Posted at 2016/07/19 22:14:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年07月10日 イイね!

足尾銅山から粕尾峠アタックし、古峯神社へ参拝ツーリング!!

足尾銅山から粕尾峠アタックし、古峯神社へ参拝ツーリング!!










こんばんは。
未だにスマホでの文章入力に時間のかかる時代遅れな七面鳥です。


先週の日曜日に続いて本日も天気が良いので、カブツーリングに出かけました。前回のハイドラ未開拓エリアの南房総とは反対に、群馬と栃木の山奥目指して「わたらせ渓谷」へ向かいました。この辺りは何故かバイク(カブ)で来た事が無く、クルマあるいは乗り鉄(列車)では何度か訪れていました。


茨城から桐生市までは、群馬方面のスキー場へ行く時のルートとほぼ同じです。 

 
「道の駅くろほねやまびこ」で軽く休憩し、最初に向かったのが「神戸(ごうど)駅」。ここは鉄道ファン必見の物件があります。 


まるで国鉄の特急電車のような貫禄のある東武DRC1720系の中間車が食堂として使われています。今度来た時には食事したいですね。


次に草木ダムへ。


ハイドラのCP取りが目的ですが、今の首都圏の水不足が目に見えて分かります。


梅雨の降水量が少ないのも原因と言われますが、他にも暖冬で雪が少なかった結果でもあります。暖冬は冬スポ愛好家には痛い出来事でしたが、雪解け水が少なくなって更に悪い影響が出てしまっています。


今回の目的地の一つである足尾駅に着きました。


ここも鉄道ファンが大喜びする車両が沢山!! 
八高線で使われていたキハ30が保管されています。私が少年時代にこの列車に乗りましたが、遅そうな概観と裏腹に、かなりの高速走行で激しい揺れとエンジンの唸る音が印象的でした。


構内には他にもタンク貨車や車掌車、入れ換え用小型機関車等が保管されています。


しばらくすると「トロッコわたらせ号」が到着。これはトロッコ列車として楽しい列車ですが、鉄道マニア的にはDL牽引の客車列車と言う貴重な存在です。


普通の観光客ならトロッコ車両に乗るでしょう。
窓が無く、かなり開放的になっています。
私も以前に乗った事がありますが、お勧めの列車です!!
また乗りたくなってきたなぁ~


せっかくなので更に山奥へ進みましょう。
わたらせ渓谷鉄道の終点は「足尾駅」の次の「間藤駅」ですが、国鉄時代はさらに「足尾本山(貨)」まで線路が伸びていました。
今は廃止となっていますが、踏切や線路が部分的に残されています。


今は操業を停止している足尾銅山(精錬所)。周辺には鉱山の町の名残が残ります。


かつては「足尾鉱毒事件」など公害問題も引き起こした「負の遺産」と言われる鉱山跡ですが、日本の近代化の支えで歴史的にも一見の価値ありです。


ここから厳しい峠「粕尾峠」に入ります。標高は1,000m以上。


道幅が狭く荒れた路面は、バイクでは慎重に走らないと転倒しますので、絶対に無理した速度では走れません。


こんなグネグネ道を必死に走り・・・


無事に「古峯神社」に到着。


参拝の前に昼食を・・・自宅を出発してから何も食べていませんからね(汗
ここの蕎麦はなかなか美味しかったですよ!!


ここは私が毎年初詣に来る所なのですが、この時期は静かです。


この神社に祭られている天狗。

ゆっくり休憩したかったのですが、そろそろ帰らないといけない時間になりましたので、のんびりツーリングしながら下山。


古峯神社行く度に気になる山肌。


最後はいつもの定番「真岡鐵道見物」で締めくくります。
鉄道マニアな私だけでしょうか?普通のステンレス電車は直ぐに見飽きるけど、生きている蒸気機関車は何回見ても楽しい。

今回もバイクツーリングなのか鉄道マニアの自己満足なのか解らない内容になってしまいましたね。
Posted at 2016/07/12 20:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 旅行/地域
2016年07月09日 イイね!

友人のオフに参加し、ちゃっかりエアクリ交換してもらちゃった(笑

友人のオフに参加し、ちゃっかりエアクリ交換してもらちゃった(笑









こんにちは。
職場ではクーラー病(冷房病)の七面鳥です。

2016年7月9日は学生時代からの友人でみん友でもある「MYK氏」のお誘いで、柏のSABでスバル車系のオフに参加させて頂きました。 


今回はクルマトークだけでなく、ちょっとしたクルマいじりも行うとの事で私も「GWの東大阪オフ」で頂いたブルーのエアクリーナーを付けてしまおうと、工具と共に用意して向かいます。


集合場所に着くなり、軽く自己紹介の後、すぐにエアクリ交換。


殆どの作業を友人が行ってくれたので、私は殆ど見ているだけでしたが、カバーの周辺にセンサーやら何やら特殊な装置が着いているので、それらを知らない私が行ったら壊す事間違いないでしょう(汗 って他のメーカーのクルマに乗っているのに、友人の自動車工学の知識が凄すぎます!! 


そして、私の今までのエアクリ汚すぎ!!


しばらくして、地元のみん友さん「けんご&あやこ」さんが顔出しの挨拶に来て頂けました。

このタントカスタムも結構イジってあるんですよね!私の友人を交えて、クルマのカスタムの話になりましたが、多くの方が付けているカーボンシートが100均でも入手出来るとの話が(以前にも聞いていたかもしれませんが・・・)出たので、クルマイジリの予算が殆ど無い私には朗報です。


昼食の為に16号線の反対側にある「アリオ柏」に行きますが、この日はサーカスのイベントが行われている影響で、フードコートが凄い混雑・・・テーブルの確保もままならず、みんなバラバラで食事する事になりました。

再び駐車場に戻り、友人はセキュリティーランプのカスタムで色々と配線をイジってます。クルマイジリも電気系統の事を知っていると、DIYの幅も広がりますね。理系じゃない私には無理ですが(涙 


用事があるとの事でけんご&あやこさんは先に帰られました。いつもの場所で、違うみん友さんとの交流も良いと思います!!

17時頃に解散となり、私と友人とでSABの店内でパーツの価格調査・・・私も今のクルマは殆どお金をかける予定は無いですが、低予算でヘッドライトのフィルム貼りや劣化した箇所をカーボンシートやラバースプレーで仕上げようと考えています。 

友人と解散し、そのまま帰るつもりが、先ほど入った「アリオ柏」の100均にカーボンシートが無いか探してみました・・・が、見つからず(涙

それにしても広いショッピングモールですね!!レイクタウンに行き慣れている私も迷子になりそうです。


そんな中、凄くカッコイイクルマが!!本物の1959年式キャディラックです。


実際に4ドアのコンバーチブルは存在しないようですが、展示用にカスタムされたモノだそうですが、コレが南国の海沿いを走っている姿を想像するだけで堪らないですね。


エアクリ交換も終わったので、そのまま大黒オフに突撃も考えましたが、仕事の疲れで体中がガタガタな私は接骨院へ・・・クルマだけでなく人間もメンテが必要なボロボロな私でごめんなさい。 
そして、明日に備えて早めに就寝しました。 

今回は居ただけで何の役に立てなかったけど、オフに受け入れて下さったスバル車乗りの皆さん、顔出し挨拶に来て頂いたけんご&あやこさん、私のクルマのエアクリ交換してくれたMYK氏!ありがとうございます。
Posted at 2016/07/11 12:42:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年07月03日 イイね!

南房総CP集めツーリング♪

南房総CP集めツーリング♪









こんにちは。

スーパーの半額コーナーで地元のみん友さんとリアルでハイタッチした七面鳥です。
以前のブログでも書きましたが、半額弁当に向かってダッシュするのは、私だけでは無い事が実証されました(爆


今年の梅雨は雨が少ない上に、冬の降雪量も異常に少なかったので雪解け水が出なく、首都圏の水がめである利根川水系のダムの貯水量がピンチだそうです。
とは言え、梅雨明けの発表もまだなので、今後は週末が雨(2015年が酷かった)と言うパターンも十分予想されます。 


バイクツーリングも行ける時がチャンスなので、かなり久しぶりに南房総(木更津以南)へ。
新しい「スーパーカブ プロ110」に買い換えてからは初めてですし、スマホのアプリ「ハイタッチドライブ(以下ハイドラと略します)」でも初進出エリアです。


予定していた出発時間が遅れてしまったので、行きは写真を撮る余裕がありませんでした。
何故か南風が強く、110ccのエンジンなのにフルスロットルでも60km/h出すのが精一杯。途中の休憩も殆ど無いまま、一気に千葉県最南端の町「館山」へ。 


ハイドラのチェックポイント(以下CPと略します)巡りが目的ですが、カブ仲間の間で評判になっている「相浜亭」へ。


定番の海鮮丼を頼みましたが、ここには他にも多彩なメニューがあり、また来てみたいですね!!

食事後に近くの神社のCPや日本の道100選、道の駅のCPを獲得しながら走り回りました。


山の中にはダムのCPがいくつかありますが、その全てを限られた時間の中で取るのは困難です。


このように小型のバイクでもギリギリ通る事が出来る所もあれば、夏草に覆われて走行不能(徒歩でも困難、クルマでは不可能)な山道が殆どです。


せっかく久しぶりに来たので、海との写真でも撮りましょう!! 
ここは房総半島最南端ですが、GWに行った紀伊半島の最南端と雰囲気が似ている気がします。立ち寄り可能なCPはいくつか獲得出来ましたが、時間が過ぎるのもあっという間。

大多喜の道の駅に着いた頃は17時になってしまい、店じまいの時間が近いです。


ここから帰るルートで迷いましたが、上総牛久の「らーめん味楽」に寄って有名な「アリランラーメン」を食べて千葉市経由で帰りました。


クルマでもあまり来なくなってしまった南房総エリア・・・今年はあと1回は来ようと感じた1日になりました。 


今回のツーリングでは350km走りました。強風の中をフルスロットルで走ったりと、いつも以上に疲れてしまいましたが、今度は早めに出発して、時間にゆとりを持ちたいですね~
Posted at 2016/07/07 22:13:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 旅行/地域

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation