• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2022年07月11日 イイね!

ラップタイム測定アプリ「RaceChrono Pro」の計測精度を検証! (2022/7/11)

 ラップタイム測定アプリ「RaceChrono Pro」の計測精度を検証! (2022/7/11)ラップタイム計測アプリ「RaceChrono Pro」の測定精度向上を目指して外付けGPSセンサーを導入して約5か月、実際の測定データを用いて計測精度を検証してみました~





ラップタイム計測アプリ「RaceChrono Pro」とは何ぞや? ということについては下記のブログをご参照ください。

ラップタイム測定アプリ「RaceChrono Pro」をより便利に! (2022/4/2)




現在のセットアップはこんな感じ。




走行タイムや走行軌跡を測定・記録するために外付けのGPSレシーバーを使っています。
Drogger DG-PRO1S GPSレシーバー




このレシーバーは10Hzで計測できるため、理論的にはスマホ(1Hz計測)の10倍の精度があるはずです。




とはいえ…、
実際の計測精度はどのくらいなのか?
素朴な疑問です(笑)



疑問を解消すべく、FSWで公式計測に用いられる計測器(トランスポンダー)で計測したデータと比較してみました。

トランスポンダー(通称:ポンダー)のイメージ
(ネットより転載)




FSW公式計時を「正」として、GPSレシーバーとRaceChrono Proの組み合わせによる計時にどのくらいの差があるか? を検証します。
データ比較はこちらのイベント(↓)にて行いました。

LEXUS F ドライビングレッスン! (2022/6/27 ~ 28)




このイベントでは4本のスポーツ走行を行っており、すべての走行で計測データが2種類(RaceChrono Pro & FSW公式計時)あるので比較が可能となりました。

【 1本目 】
【 RaceChrono Pro & 外付けGPSレシーバー】



【 FSW公式ポンダー 】




【 2本目 】
【 RaceChrono Pro & 外付けGPSレシーバー】



【 FSW公式ポンダー 】




【 3本目 】
【 RaceChrono Pro & 外付けGPSレシーバー】



【 FSW公式ポンダー 】




【 4本目 】
【 RaceChrono Pro & 外付けGPSレシーバー】



【 FSW公式ポンダー 】





これら2つのデータを比較したのがこちら。

【 1本目 】



【 2本目 】



【 3本目 】



【 4本目 】





【 結論 】

1. 測定精度は極めて高い
→ RaceChrono Proは小数点以下2桁(1/100秒単位)までしか計測データを表示しませんが、ポンダーは小数点以下3桁(1/1,000秒単位)まで表示

1/100秒単位だとほぼ誤差なし! RaceChrono Pro内部で保存されているであろう1/1,000秒単位のデータでも誤差はかなり少ないと思われます


2. 大きな計測誤差が出るパターンが存在する
→ 走行タイムが遅い周はなぜか精度が落ちるケースが多い

→ 遅いタイムが2周続いた場合には、1周目と2周目の誤差をプラスマイナスするとほぼ誤差がなくなるレベル

→ ピットに戻った周は精度が落ちる(これは仕方がないですね)

→ とはいえ、通常周回でなぜこのような誤差が出るかは不明



特定のケースでかなりズレることがありましたが、タイムアタックの際のデータは「誤差なし」と言えるレベルの精度でした。

今後も継続的に誤差の比較をしてみたいと思いますが、普段のスポーツ走行の際の計測タイムが信頼できるというメリットは大きいですね。
「2分00秒00」と「1分59秒99」では天と地ほどの差がありますので…(笑)



Posted at 2022/07/11 23:59:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | IS F DST CCS-P Stage-2 | クルマ
2022年07月09日 イイね!

突発的にスポーツ走行 in FSW ~ 2022年の8回目! (2022/7/9)

突発的にスポーツ走行 in FSW ~ 2022年の8回目! (2022/7/9)全くの予定外でしたが急遽思い立ち、FSWでのスポーツ走行を楽しんできました~










【 2022年の走行記録 】

(1) 2022年 走り初め in FSW & 自己ベスト更新! (2022/1/2~3)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分00秒85(自己ベスト)
状況  : ドライ、晴れ、気温7℃

(2) スポーツ走行 in FSW ~ またまた自己ベスト更新! (2022/1/27~28)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分00秒17(自己ベスト = 現在のベスト)
状況  : ドライ、晴れ、気温4℃

(3) スポーツ走行 in FSW ~ 今回はキャンバーの効果確認走行です! (2022/3/12~13)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分01秒64
状況  : ドライ、晴れ、気温7℃

(4) スポーツ走行 in FSW ~ 再び練習走行です! (2022/4/20~21)
走行  : 30分 x 3本
タイム : 2分00秒97
状況  : ドライ、晴れ、気温18℃

(5) スポーツ走行 in FSW ~ 2022年の5回目! (2022/5/20~21)
走行  : 30分 x 1本
タイム : 2分02秒62
状況  : ドライ、曇りのち小雨、気温17℃

(6) スポーツ走行 in FSW ~ 2022年の6回目! (2022/6/10~11)
走行  : 30分 x 1本
タイム : 2分01秒98
状況  : ドライ、曇りのち小雨、気温19℃

(7) LEXUS F ドライビングレッスン! (2022/6/27 ~ 28)
走行  : 20分 x 2本 & 15分x 2本 (合計4本)
タイム : 2分02秒74
状況  : ドライ、晴れ、気温25~30℃位





今回突発的に思い立ったきっかけはスポーツ走行仲間のたつ19さんのこちらのSNSでの書き込み…




週末の曇り空で「コースガラガラです」と聞いてしまうとそわそわしてしまい…、なにはともあれ走行準備を始めていました(笑)




クルマに乗り込み、お昼ご飯のパンをかじりながらFSWに向かいます~
首都高・東名ともかなりの混雑のため、FSWまで2時間半かかってしまいました。




曇り空。 良いコンデションですね~





今回の撮影機材はこちら。
ボディとレンズを準備する時間がないのでこのカメラをサクッと持ち出しました。
SONY RX100




ピットにお邪魔します~






あら? サーキットのピットとは思えないスイーツの充実ぶり…(笑)
楽しそうです~





本日走行されているのは… 「F」のベテランの皆様!

たつ19さん



オレンジFさん



VECTORイケメン代表



そしてワタクシが急遽飛び入り参加させて頂きました~~



さらには応援でマースケGTさん& JO様。
すみません、クルマの写真を撮り漏れていました。
(イメージ画像)



さらにはさらには飲茶♪さんも~





たつ19さんとオレンジFさんはFuji-1GPに向けての練習ということですでに走られており、本日は3本走行予定とのこと! やはりベテランこそしっかり練習されますよね~







イケメン代表はVECTOR 黒F号のコンディションチェックのための走行とのこと。



ワタクシはFuji-1GPには参戦しませんが、ここ最近いろいろ試している走行方法の復習をすべく、1本だけ走る予定です。




タイミングを見計らい、S-4/D枠を走ることにしました。
SNS経由で頂いた情報通り、ほぼすべての走行枠がガラガラ。






S-4/D枠も10台以下の走行となりました。 ラッキーです~







【 本日の目標 】
(1)何はともあれ、楽しむ!
⇒⇒⇒ ノープランで来ましたので…、目標は走りながら考えます(笑)




【 S-4/D 】15:00 ~ 15:30(30分)

いつものように準備を進めますが、走行直前になってちょっとトラブル発生。 ギアをDレンジに入れることが出来ず、いったんエンジンを停止して掛けなおすなどのひと手間ふた手間かかってしまいました。

そんなこんなで…、ラップタイマーに連動させているGoProの録画開始ボタンを押し忘れてしまい、動画を撮ることが出来ませんでした…。

厳しい気象コンディションですが、日差しがないだけ楽でした。




他の走行車両と遭遇することはほとんどなく、一人旅を楽しみながらの30分の走行となりました。

自分の走行動画が無い代わりに飲茶♪さんが撮影してくれたスタート時の写真!
ありがとうございました~
(Photo by 飲茶♪ さん)


(Photo by 飲茶♪ さん)


(Photo by 飲茶♪ さん)




そして、ホームストレートの走行動画も!
自分のクルマの走行シーンを観たりエンジン音を聴くことはできないので、これはとても嬉しい動画ですね~
(Movie by 飲茶♪ さん)




動画をもう1本。
素晴らしいV8サウンドを奏でながらワタクシのクルマをぶち抜いて行くイケメン代表の黒F…(笑)
(Movie by 飲茶♪ さん)





【 走行結果 : S-4/D 】 15:00 ~ 15:30(30分)
* 最高タイム : 2分02秒53 (ベスト比 +2.36秒)
* 理論ベスト : 2分02秒31 (ベスト比 +2.14秒)
* 最高速度 : 240.3km/h
* 周回数 : 11周
* コンディション : 曇りほんの少しの雨、気温=26.6℃、湿度=73%



曇り空とはいえ気温がかなり高かったので、2秒53は上出来だったと思います。




ガラガラのコースに助けられ、自分的にはかなりのタイムで11周も走行できたのは大満足です。




今回の走行では、ベストタイムが出た3ラップのあとの4・5ラップも同様にタイムアタックしていました。 タイム的には3秒台に終わりましたが、比較的安定したタイムで走ることが出来たと思います。

さらに、クーリングラップの後の8ラップ目もタイムアタックでした。 その直後の9~11ラップはタイムアタックではなく、一定のペースで走る練習をしています。 9ラップのタイム(4秒69)を確認してそれを基準タイムとし、10ラップ~11ラップではこのタイムにどれだけ近づいたタイムで周回できるかを試しました。
結果的に9ラップから11ラップでは±0.61秒で走ることが出来ました。
それぞれのコーナリングの状況を考えて、失敗したところを他のコーナーで調整するイメージでした。




気持ち良く走ることが出来ました~~




ピットに戻ると、練習走行3本目のお二方がスタートです。
この暑さの中、タフですね~



















胸ぐらをつかんでの殴り合いではありません! 愛の語らいです、たぶん…、そうあって欲しい…(爆)!





タイヤ空気圧の変化
スタート時に想定した変化でした。 気温と空気圧の関係が少しわかってきました。




タイヤの摩耗状況
走行前
(撮影漏れ)

1本目走行後 = 現在のA052のセットで10本(30分換算で8本)走行終了後
写真の仕上がりがひどいので状態が良くわかりませんが、思ったよりは摩耗が少な目でした。 とはいえスリップサインが見えてきている状況なので、ウエットコンデイションでの走行は避けるなどの注意が必要ですね。
あと2本くらいは使いたい…




ブレーキローターの状況
ブレーキパッドの状況
今回も確認・撮影漏れ…。 2回連続で弛んでいますね…



今回の発見・学び
タイムアタック後の「同じタイムで連速周回する練習」は良い感じで進めることが出来ました。 これを何度か継続し、次のステップでは「混雑したコースでも同じタイムで連速周回する練習」を続けたいと思います。

ご参加の皆様との会話の中からAコーナーから100Rへのブレーキング・アクセルワークについて大きな発見がありました。
さらにはイケメン代表から詳細なアドバイスも頂き、次の走行ではそれらを実践して身体で学んでいきたいと思います。



今回の反省
事前準備をもう少し早めにスタートし、不具合などに対処できる時間の余裕を持つこと!

走行後のクルマのコンディションの記録をきちんとつけること!




急な飛び入り参加にも関わらず快く迎えていただきありがとうございました!
おかげさまで楽しく、そして学ぶことが多い一日でした~~!!













【 備忘録 】
2022年の走行回数 = 16回
通算走行回数 = 127回




Posted at 2022/07/10 18:38:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2022年07月09日 イイね!

キリ番 65,000km (2022/7/9)

キリ番 65,000km (2022/7/9)IS Fのキリ番、65,000kmです。











前回のキリ番は5月21日でしたので1か月半ほど、FSWでのスポーツ走行に向かう途中での達成でした。
今回も最近にしては早めのペースでした。




この1,000kmでの大きなイベントは何といっても「LEXUS F ドライビングレッスン」やスポーツ走行に関連するあれこれでした~

手洗い洗車@Keeper Pro Shop (2022/5/28)




スポーツ走行 in FSW ~ 2022年の6回目! (2022/6/10~11)
走行  : 30分 x 1本
タイム : 2分01秒98
状況  : ドライ、曇り、気温19℃





プレミアム純水手洗い洗車@Keeper Pro Shop (2022/6/25)




ブレーキパッド・シリンダーキット交換 & タイヤローテーション (2022/6/26)




LEXUS F ドライビングレッスン! (2022/6/27 ~ 28)
走行  : 20分 x 2本 & 15分x 2本 (合計4本)
タイム : 2分02秒74
状況  : ドライ、晴れ、気温25℃~30℃位




【 パーツレビュー 】
これらのパーツを交換・購入しました。

sparco アンダーウェア PRO TECH RW-7 LONG SLEEVES



良匠 FIRSTINFO TOOLS エアーブローガン



トヨタ(純正) ディスクブレーキ シリンダ キット



SEIDO-YA / 制動屋 R-masters SDY1030



VECTOR ドライカーボン製 ナンバープレート隠し





次の1,000kmは、まずこのキリ番の直後にFSWでのスポーツ走行を楽しみました。 やっぱりサーキット走行は楽しいですね~

そして、7月下旬からは車高調のオーバーホールやエンジンオイルの交換などを予定しています。
リフレッシュして次の走行シーズンに備えたいと思います。




Posted at 2022/07/10 09:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | キリ番 【IS F DST】 | クルマ
2022年07月06日 イイね!

撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)

撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)既存のボディとレンズですが初めての組み合わせ。 期待以上の仕上がりで大満足でした~









【これまでのご近所散歩 & 撮影ブログ一覧】


(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9 Limited)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5 Macro(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)





今回の撮影セットはこちら。 初めての組み合わせです。

SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2



独特な描写のRIKENON、そしてこちらも一味違うα7Sとの組み合わせはどうなるのか、楽しみです。




暑さが少し落ち着いた夕方に散歩に出掛けました。
設定はf/4.0固定でSSで露出調整と思いましたが、ISO Autoのままだったのでカメラがイイ感じに調整してくれました(苦笑)
おかげで、薄暗い状況でしたが手ブレもほとんどなく快適に撮影出来ました。




時事ネタ。 投票に行かなきゃ、ですね。



定点観測ポイント。



好きな感じの仕上がりです。



散歩ルートはいつもとほぼ同じですが、可能な限り今までは撮影しなかった被写体やアングルでの撮影を心掛けました。



今にも降り出しそうな雲行きです。 どうか散歩を終えるまでは降りませんように…



他のカメラ・レンズとの比較の意味を込めて定点観測ポイントでは同じように撮影しています。





だんだんと日が傾いてきています。



けっこうキリっと仕上がりました。



これもイイ感じ。 自己満足の世界ですので~(笑)



少しだけ雲が途切れてきました。



こういうのは無理です(笑)



撮影していても「雰囲気良いな~」と感じられます。 不思議です。





思ったよりも良い仕上がり(笑)
とはいえ、水平垂直をきちんと取りたいですね…



普段とは違う被写体を探すべくここから先は少し違うルートを進みます。
クルマではよく通るところなので存在は認識していた寺院。



徒歩で近づくと違う視点からの発見がありますね。



職人の技をしっかり見ることも出来ます。





すぐ近くにはお社がありました。
クルマで通るときにはこちらは全く気付いていませんでした。



身近なところこそ自分の足で歩いて見聞する必要がありますね。



いつもの時計ではない時計。



ぐるっと回っていつものコースに戻りました。
いつもの撮影ポイントですがアングルを変えて撮影してみました。



何とも言えずイイ感じの仕上がりです。 自己満足の世界ですので…



このカメラとレンズのセット、結構凄いんじゃないか…?



普段のルートから1本裏路地に入ってみました。
初めて歩くエリアです。



ここにも違う世界がありますね。



見知ったエリアですが、よくよく見ると… 「おくりものに たばこ」の看板とネコ避けのペットボトル。
そこには未だに昭和の世界がありました(笑)



材木問屋の店先。 羽振りの良い「材木商」の世界の名残がほんの少し。



だいぶ暗くなってきました。



これってたぶんレンタルですよね…?



こういうビジネスもあるんですね。 身近なところであっても未知の世界がありました。



これぞ「THE 昭和」!
入ってみようかなと思いつつはやウン十年…



ひと様のクルマですが、あまりに素敵なので勝手に撮らせて頂きました。
「33」ナンバーなのでワンオーナーでしょうか。 新車のようなボディの艶が素晴らしいですね。




普段と一味違う散歩と撮影を楽しみました。
それにしても、α7SとRIKENONの組み合わせは絶妙で最高でした!
RIKENONの魅力にハマってきています…


約1時間の散歩で288Kカロリーを消化しましたが…



丁度夕食の時間なのでいつものラーメン屋でいつものラーメンを頂いて帰宅。
散歩に出掛けたのに太って帰る結果となりました(笑)




Posted at 2022/07/07 00:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
2022年07月02日 イイね!

2022年2回目の香川訪問 & 寿司中川! Vol.2 : 寿司中川編(2022/7/2~3)

2022年2回目の香川訪問 & 寿司中川! Vol.2 : 寿司中川編(2022/7/2~3)いよいよ今回の旅のメインイベント、中川での寿司ディナーです!










今回の旅の「寿司中川」以外の部分はこちら(↓)にアップしています。
1日目は香川から徳島へのドライブと観光を楽しみ、2日目は「うどんちゃんロード」で道に迷いつつ(笑)、うどんを楽しみました。

2022年2回目の香川訪問 & 寿司中川! Vol.1 : 観光 & うどん編(2022/7/2~3)




「寿司 中川」のこれまでの訪問記録はこちら。

【 過去の訪問記録 】
(1) うどん県食い倒れツアー・Vol.1 「骨付鳥&鮨」編! (2017/3/11 ~ 3/12)
(2) うどん県食い倒れツアー 第2弾・初日! (2017/5/27 ~ 5/28)
(3) 寿司 中川! (2017/10/14)
(4) 寿司 中川! (2018/3/10)
(5) 「菊とコスモス」或いは「エクスタシー」? 寿司 中川!(2018/10/20)
(6) 寿司 中川! そして… うどん!!(2019/7/6 ~7/7)
(7) 2020年最初のビッグイベント : 美味しいものを求めて西へ~ ! 【3日目=メインイベント 寿司中川!】(2020/1/9 ~ 1/12)
(8) 2022年1回目の香川訪問 & 寿司中川! Vol.2 : 寿司中川編(2022/1/29~30)





撮影機材はこちら。
SONY α9 & ZEISS Batis 2/25





20:30スタート。
寿司 中川




お隣にワインバーをオープンされていたことを思い出し、店内を覗いてみようと思ったら…、中川さんにばったりお会いしたのでそそくさと寿司中川に入店(笑)



こちらのバーも行ってみたいですね~




準備が整ったようです。







相変わらず白木のカウンターが清々しい美しさですね。




最初の一杯はミニビール。




食事のスタート。






(1) 瀬戸内産 手長ダコ
とても小振りなタコの足です。 きりっとしたポン酢がタコの甘みを引き出してくれる感じですね。








ここから日本酒の飲み比べがスタート。

(A) 悦 凱陣 山廃 純米吟醸 無ろ過 生
讃州山田錦 50 令和2酒造年度仕込 第30~31号

冷や酒にて。 吟醸のすっきりさというより純米の美味さ・濃さが強い感じでしょうか。 トロっと甘い冷や酒。 いいですね~







酒器も見事。一升瓶を片手で握って注ぐ中川さんも見事(笑)






(2) 留萌産甘エビ 塩・柚子胡椒
ねっとりと甘い! とはいえ、柚子胡椒はかなりその存在感を主張するので、塩のほうがお酒との相性は良いかもしれません。








(3) 刺身 - 瀬戸内産オコゼ (内皮、外皮、肝、胃、真子、身)
なんとも贅沢なオコゼの刺身。 全身丸ごと余すことなく味わいます。








(B) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生
オオセト 60 平成30酒造年度仕込 第53~54号

熱めの燗。 甘さに加えて酸味も有り。 主張がある「強い」酒ですね。
オコゼの強さに良くマッチします。








(4) アワビとウニ 肝ソース
酢飯のうえにどっさりとアワビとウニを乗せた豪華版!
肝のソースがかなり主張しますね~
食べ進める間に香川県産オリーブオイルをサッとかけて頂きます。 オリーブの香りでかなり味わいが変わります。







ウニが食べられない妻はウニ抜き&アワビ多めのアレンジで。




(C) 悦 凱陣 山廃 大吟醸 無ろ過 生 斗瓶囲い しずく酒
山田錦 40 平成3酒造年度仕込 第15号

ウニとアワビの最強コンビを迎え撃つのは特別な酒! なんと平成3酒造年度の酒米を使った大吟醸!
ぬる燗にて。 最初の香りがかなり濃厚ですが、それに反して味わいはまろやか。 30年以上経っているとは思えないスムーズさを味わいます。
アワビの肝ソースにオリーブオイルを掛けたものと合わせると少し酸味を感じます。 このあたりも取り合わせの妙なんでしょうね~












(5) 瀬戸内産 マナガツオの焼物
粕漬けの塩梅が絶妙! 魚の甘みがググっと引き出されてきます。








(D) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生
神力 65 令和1酒造年度仕込 第52~53号

熱燗。 酸味が少な目で「丸い」イメージです。 ぬるくなるにつれて丸っこさが強まります。








さて、ここから握りを楽しみます。






合わせるお酒はこちら。

(E) 悦 凱陣 山廃 純米吟醸 無ろ過 生
山田錦 60 令和2酒造年度仕込 第25~27号

涼しげな瓶に入っているので冷やかと思いきや…、ぬる燗でした。
軽やかな感じですが少し酸の香りもある味わい。 シャリと合わせると一気に濃い味わいに変わるのが面白いですね。








(6) 剣先イカ
最初の一貫はやっぱりこれ。 ねっとりとした甘みはやっぱり塩が合いますね。








(7) マコガレイ 浅〆
マコガレイは初めてかも…?








(8) フグ ポン酢
深い味ですね。 すっきりとした甘味…かな?








(9) アジ
これが絶品! 毎回さらっと食べてしまい、後から「もう何貫か食べたかった…」と思うやつです(笑) 次回からは事前に2貫オーダーしよう~








(10) キス(蒸し) 柚子七味
繊細なキスの味を柚子七味がサポートしてうまさを引き出す感じ。








このあたりでお酒がなくなりました。
次は…

(F) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生
遠野亀の尾 70 令和1酒造年度仕込 第21~22号

熱燗。 (甘味)→(すっきり感増幅)→(強さが前面に) という味わいの変化。






(11) キンメダイ(蒸し)
香川でキンメダイは初めてですね。 高知産だそうです。
さっと蒸しているのでキンメらしいこってりとした脂の味わいではなくすっきりした感じに仕上がっています。








(12) 中トロ
見事な艶! 遠野亀の尾と良く合いますね。








(13) クルマエビ
エビは手渡しで。以前はシラサエビだったような気が…、メモのミスかも。 美味しければ全て良し(笑)!






(14) 椀物 - オコゼのアラ
食事も終盤にさしかかってきました。 お椀を頂きます。
刺身でいただいたオコゼのアラを贅沢にぶち込んだ逸品です。 ヒレのゼラチン質のところも美味しいんですよね~






まだお酒があるのでもう少し握りを頂きます。




(15) トロタク握り
こってり! 鮪の脂ってホントに美味しいですよね~








(16) ウナギ(焼き)
手渡しで頂きます。 蒸さずに炭火で炙っているので身がぱつんと張っています。 皮目がぱりぱりで旨いこと美味いこと…








(17) トロタク巻き
〆の巻物はトロタク巻。
遠野亀の尾がまだ強さを保っているのでトロタク巻と良いタッグを組んでいます。






美味しいお酒と美味しい料理を思う存分楽しみました~~
このあたりで他のお客様が帰られたので中川さんもリラックスモード。

ご自分用のワインを取り出してこられてチビリチビリ(笑)
おすそ分けでちょこっと頂きました。

(G) Natan葡萄酒醸造所 Karman / カルマ
香川県多度津産デラウエア


徳島県三好市のNatan葡萄酒醸造所という作り手さんが作られているワイン。 いわゆるオレンジワインで、ブドウ品種は香川産のデラウェア。 珍しいですね。
酸味が強めに感じられる味わいです。






このワインにどういう食材を合わせるのが良いのかという話題になり…
写真は無いのですが、先付けの手長タコに使ったポン酢とオコゼに使ったポン酢の2種類を舐めながらマリアージュのテストです(笑)
 + 手長タコのポン酢 = 良いマッチング
 + オコゼのポン酢 = ちょっと酸味が強いのが気になる?

さらには、寿司ネタとのマッチングもテスト(笑)!
甘エビとイカ(2種類)と合わせてみると:
 + 甘エビ = ワインの甘さが強めに感じられる
 + イカ 酢橘 = 酢橘がワインと喧嘩
 + イカ 塩 = ちょうど良い塩梅

となりました。
組み合わせは無限ですね。 難しいからこそ面白そうです。



イイ感じにおなか一杯 & 酔いも回ったのでこのあたりでデザート。

(18) 酒粕のアイスクリーム 大吟醸かけ
酒粕の強烈な旨味!




一口頂いた後は、おなじみの「大吟醸をドバドバ注ぐ」スタイル。デザートなのかお酒なのかわからない一品になるのでここでもかなり酔っぱらいます…(笑)

(H) 悦 凱陣 山廃 純米吟醸 「興」 無ろ過 生
広島県産八反錦 50 令和3酒造年度仕込 第3~4号






これを頂くとホントにお開きだなと感じます。













今回もたくさんたくさん楽しませて頂きました!
中川さん、ありがとうございました~~
今年中にもう一度お邪魔したいと思います~~






【 お酒のまとめ 】
(A) 悦 凱陣 山廃 純米吟醸 無ろ過 生
  讃州山田錦 50 令和2酒造年度仕込 第30~31号

(B) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生
  オオセト 60 平成30酒造年度仕込 第53~54号

(C) 悦 凱陣 山廃 大吟醸 無ろ過 生 斗瓶囲い しずく酒
  山田錦 40 平成3酒造年度仕込 第15号

(D) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生
  神力 65 令和1酒造年度仕込 第52~53号

(E) 悦 凱陣 山廃 純米吟醸 無ろ過 生
  山田錦 60 令和2酒造年度仕込 第25~27号

(F) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生
  遠野亀の尾 70 令和1酒造年度仕込 第21~22号

(G) Natan葡萄酒醸造所 Karman / カルマ
  香川県多度津産デラウエア

(H) 悦 凱陣 山廃 純米吟醸 「興」 無ろ過 生
  広島県産八反錦 50 令和3酒造年度仕込 第3~4号


高松 寿司 中川
Posted at 2022/07/08 22:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/出張 【国内】 | 旅行/地域

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/10/4
天気が悪いと眠気倍増なようです。普段ならスマホを向けてゴソゴソと撮影していると起きてしまいますが、今日はぐっすりお休み中~」
何シテル?   10/04 20:41
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
345 678 9
10 11121314 1516
17181920212223
2425 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation