• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)

撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)「断捨離」したはずが何故か購入してしまったLeica Q2の試し撮りです~(笑)









【これまでのご近所散歩一覧】

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)





今回の撮影機材はこちら。
Leica Q2




マニュアルを熟読する前になんとなくメニューを弄りながらサクサクっと撮影しました。 FNボタンにショートカットを設定したのにメニューのどこかを押してしまって初期化されたり…、測光方式を間違えて盛大な白飛び黒潰れがあったり…(汗)

ということで、今回の作例は本来のライカの仕上がりではないと思いますが…、これからちょっとずつ学習しながら楽しみたいと思います~




2022/10/11(火)
被写体 = そぼろ

「開封の義」を済ませてファインダーを覗いていた時に不意にシャッターボタンを押してしまったファーストショット(笑)



この日はあまり時間がなかったのでそぼろの写真を数枚撮影して終了です。
「ファインダーがすごい綺麗だな~」が最初の印象でした。









2022/10/13(木)
被写体 = そぼろ

とりあえずオート設定での撮影。
モデルさんがじっとしてくれないのであまり撮影出来ませんでした。
AFは思ったよりも速く動作するようです。









2022/10/14(金)
被写体 = クルマ

定期巡回のついでにクルマ撮影。
この日は曇り空で撮影には難しい状況でした(少なくともワタクシには…)





















小雨がぱらついてきたので撮影は終了です。
車内からの何枚か撮ってみましたが…



こちらは良い感じに仕上がりました。



フォーカスポイントをずらしてもう1枚。 雰囲気良いですね~



自宅に戻って駐車場で記念撮影。





2022/10/15(土)
被写体 = スナップ

ちょっと出掛けたついでに撮影してみました。
測光方式を変更したり露出を変えてみたり、ほんの少しだけ学習したことを実践してみましたがまだまだ慣れませんね…

木の質感が良い感じ。



いろいろ設定を弄っていたら意図せずJPEGオンリーの保存形式になってしまったので、ここから数枚はJPEG撮って出しにて…
でも、けっこう良い感じに仕上がっているのでは…?



(JPEG撮って出し)



(JPEG撮って出し)



(JPEG撮って出し)



ここで設定が変わってしまっていたのに気が付いて…、JPEG+RAWに変更しました。ということで、これ以降はLightroom現像版です。
これはイイ感じ~





空がちょっと白飛び…?



この色合い、好きですね~



もう少し全体的に沈んだ感じに仕上げたいんですが…



雲のグラデーションと微妙な色合い…



スポット測光ですが、測光ポイントをきちんと考えないと空が白飛びしちゃいますよね…



アンダーパスの内部の陰になっているところをメインに撮れば良かったかと今さらながらに思いつつ…(遅い



この状況で色合いを強く出したいポイントのみ色乗りよく撮影するにはどうすれば良いのか…?



「撮影って難しいな…」と思いつつ、本日の撮影は終了です。
難しいですが、ファインダー越しの世界はホントにきれいでした!




2022/10/16(日)
被写体 = スナップ

この日は恒例のご近所散歩。
またまた同じような被写体を同じような構図で撮影していますのでご了承ください…



明暗差と距離感…、うまく出したいですが…



AF時にタッチパッド上のフォーカスポイントを指で操作するのにも慣れてきました。 SONY αシリーズに似た操作感ですが、感度はこちらの方が良いかもしれません。



この日は天気が良く汗ばむくらいの陽気でした。



派手さはありませんね。



マクロモードにて。
けっこう寄れます。



定点観測ポイント。





いつものルートでいつものように。
こちら(↓)の仕上がりは今一つでしたが…



こちら(↓)は好きな感じ!
仕上がりは光の入り方次第ですかね。



RAW現像時に暗部を上げてもあまりうまく仕上がりませんでした。



全体的には沈んだトーンで、でも欲しい色だけをしっかり。
そんなイメージを目指しています。
自己満足の1枚! こういうのを撮りたいですね~



少し絞るとはっきりくっきりです。



完全に失敗です。
「RAW現像で調整できるから」と安易に撮らず、撮影時点で測光方法をしっかり考えて微調整しないとです。



何度も撮影している植栽のポイント。



マクロ撮影にトライしてみました。







葉っぱのうえに小さな虫がいたのでAF測距方式を変更してピンポイントで合わせてみました。



上(↑)の写真をさらにトリミング。
4730万画素もあると余裕でトリミングできますね。



本日は年に1度の区民イベントでこちらの公演は大賑わい。
飲食店が多数出展しているエリアはコロナ対策のため入場口を限定して感染対策を行っていますが、植え込みの隙間から規制ロープを乗り越えて入っていくヒト多数…。 入場コントロールの是非はあるにせよ、ルールには従いましょうよ…



こちらも定点撮影ポイント。





ここでもスポット測光が災いしていますよね…



違うエリアまで散歩継続。
凄い人の数!



そして、ものすごい数の自転車!



広大な公園をぐるっと取り囲むように自転車が駐輪しています。 1万台くらいあるんじゃないの…? という感じです(ホントに!



あまりに人が多いので、のんびり撮影する感じではないですね…



とはいえ、久しぶりに開催されたお祭りですからね~



定点撮影ポイントを巡ってサクッと帰ることにしました。



少し曇ってきました。





あまり派手派手しい色にはならず…



しっとりとした感じです。



スポット測光…(以下略



色味はイイ感じ。



こういう仕上がりも大好きなんです~



きちんと勉強しないとダメですね。



最後にまたマクロ撮影。



撮影していたら蜂が飛んできました。



一心不乱に蜜を吸っているところのようです。



上(↑)の写真のトリミング(↓)
頭に花粉がついているのがわかります。
背景が荒れてきていますがまだなんとか見られますね



更にトリミング(↓)
次から次に花を飛び回り、頭につけた花粉を受精させていってくれるんですよね。 自然の摂理、素晴らしいです。
これだけトリミングするとさすがに背景がざらざらですが、撮影したサイズを考えるとトリミング耐性はかなり高そうです。



こちらもトリミング。
AFで羽にピントが行っていますが、このサイズでもしっかり合わせてくれるのはありがたいです。



風景、スナップそしてこんなマクロまで1台で出来るのはホントにすごい!





全く使いこなせていませんが、撮影していて楽しいことだけは間違いなし!
次のステップでグルメ撮影を試してみたいと思います~



Posted at 2022/10/19 23:29:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
2022年10月15日 イイね!

Celebration Dinner @ APICIUS (2022/10/15)

Celebration Dinner @ APICIUS (2022/10/15)コロナ禍の影響もあってかなりご無沙汰していたアピシウスにてディナーを楽しんできました~









前回の訪問は2020年3月。 2年半もご無沙汰だったようです…
Anniversary Lunch @ APICIUS! (2020/3/13)




だいぶ遅くなってしまった妻の誕生日祝いと、少し早めのワタクシの誕生日祝いをまとめて一回で済ませようという今回のディナーです。
2回分の予算をつぎ込んでちょっとだけ豪華に楽しみたいと思います~(笑)


今回の撮影機材はこちら。
Batis 2/25はグルメ撮影用レンズになってしまっている感じです。
SONY α9 & ZEISS Batis 2/25




今回もいつも通りにサービスはS氏。



こちらの好みや食べられる量をしっかり把握して頂いているのでメニュー選びもスムーズです。




Apéritif
Pol Roger Champagne Blanc de Blancs Brut Vintage 2013 AOC Millesime Champagne
ポル・ロジェ・シャンパーニュ・ブリュット・ブラン・ド・ブラン 2013

メニューを眺めながらまずは泡でのどを潤します。
ディナーだとグラスでミレジメが飲めるのは嬉しいですね。




Aamuse-bouche
Olive
オリーブ

定番のアミューズ。 このオリーブだけでシャンパンを1本くらい飲めそうな旨さです(笑)




ゆっくりじっくり考えて本日の献立を最終決定しました。




次はワインです。 今回はラッキーなことにシェフソムリエの情野さんに担当していただいたので、「前回頂いたワインはこれだったので、似たニュアンスで…」と漠然とお伝えしておススメを伺うと「それでしたら…、こちら!」と一発回答(笑)
ワインリストには載せていない在庫1本限りのものに決定です。
金額の話をしていなかったのですが…、細かいことは後で考えるようにします…(爆)



Aamuse-bouche
Chilled corn soup and aged sea bream carpaccio
トウモロコシの冷製スープと熟成させた鯛のカルパッチョ

アミューズその2。 甘さ控えめのトウモロコシのスープとしっかり熟成させて薫香をまとわせた鯛のカルパッチョ。
シャンパンにピッタリの取り合わせです。










Vin blanc
Chevalier-Montrachet Grand Cru 2006, Domaine Leflaive
シュヴァリエ モンラッシェ グランクリュ 2006 、 ドメーヌ・ルフレーヴ

今回チョイスしていただいたのはこちらのワイン。
モンラッシェ地区でも標高が高いエリアのシュヴァリエ モンラッシェ。 軽やかさとしっかりとしたコクのバランスが良いとのこと。








抜栓直後から華やかな香りが楽しめますが、後味はかなりすっきり。



大きな変化はありませんが最後までしっかりとした味わいを楽しめました。





妻も大喜びでした(笑)




Pain






Entrées (妻)
Friture de poissons d'étéau caviar, sabayon au Champagne au condiment de rhubarbe
季節の魚介類のフリチュールとキャビア ルバ―ブのコンディマン
シャンパーニュ風味のサバイヨンソース
Assorted deep fried seasonal seafood with caviar, in a Champagne sabayon

妻のチョイスは思ったよりもしっかりとしたボリュームの魚介のフリット。




Entrées (ワタクシ)
Foie gras de canard poêlé, Ajillo de kensakiika à l'ail noir et romarin, boulettes de poivrons
鴨のフォワグラのポワレと剣先烏賊のアヒージョ仕立て
Sauted foie gras served with squid “ Ajillo”

ワタクシは普段はあまり食べないフォアグラをチョイスしてみました。
ふわっと仕上げられていて、オッサンの胃袋にも優しい仕上がりでした(笑)






Potages(妻)
Soupe de racasse à la calendula
カサゴのスープ マリーゴールドの香り
Delicate scorpion fish and yellow vegetable soup

定番の青海亀のスープではなくて違う選択肢をチャレンジした妻。
こちらもかなりのボリュームでした。






Potages(ワタクシ)
Consommé de tortue de mer au Xérès (spécialité)
小笠原産母島の青海亀のコンソメスープ シェリー風味
Hot consomme soup of turtle (from The Ogasawara Islands)

定番の青海亀のスープ。 得も言われぬ旨さのカタマリです。
これを頂くと「アピシウスに来たな~」と実感できます。






Viandes(ワタクシ)
Pigeon en croûte aux truffes,au jus à l'huileau de tilleul et thym
フランス産仔鳩と黒トリュフのパイ包み焼き 菩提樹のオイル
Pigeon pie, in a brown sauce

ミンチ状にした仔鳩と黒トリュフやハーブ・スパイスなどのパイ包み。
もう少し肉肉しい感じでも良かったかもしれませんが、凝縮された味わいを堪能しました。












Vin rouge
Saint-Émilion Grand Cru (Grand Cru Classé) 2012, Château Barde-Haut
シャトー バルド オー 2013

妻はメインに合わせて赤のグラスをオーダーしましたが、写真撮り忘れ。



Viandes(妻)
Pavéet Kefta de chevreuil cuit au four, sauce à la Jägermeister
本州鹿ロース肉のロティとケフタ仕立て イエーガーマイスターソース
Roasted venison steak, red wine sauce with hazel nut oil

ロゼ色の素晴らしい焼き上がり! こちらもすごいボリュームでしたので、ワタクシがおすそ分けしてもらいましたが、赤身肉の旨さを楽しむ一皿ですね。






Fromages
Les fromages frais et affinés par notre Maître fromager
熟成されたフランス産ナチュラルチーズをワゴンから
Selection of well aged cheese, trolley service

食事をしっかりお腹いっぱい堪能しましたが、「チーズは別腹」らしいです。
このワゴンを見るだけで幸せな気持ちになりますね。







妻は4種類(写真なし)、ワタクシは3種類をチョイス。










Digestif
60年熟成のブランデー
40年熟成のブランデー
グラッパ

チーズに合わせて食後酒。
このワゴンも豪華絢爛! 30種類くらいはありますね。
若いソムリエ氏のおススメで60年熟成と40年熟成のブランデーを飲み比べしました。 加えてハーブを漬け込んだグラッパも少しだけ。








デザートのタイミングでナプキンの交換とデザート用のカトラリーのセッティングです。 最後まで抜かりのない演出で高揚感が高まりますね。










Desserts(ワタクシ)
Le choix de tous les desserts
Chariot dessert, glaces et sorbets aux saveurs du moment

デセールのセレクション 季節のアイスクリームとソルベをワゴンから
Selection of seasonal cakes, ice cream and sherbet

食後酒を楽しみ続ける妻ですが、ワタクシは最後のお楽しみのデザートを頂きます。 このワゴンも「ザ・アピシウス」ですね~
迷った末にチーズケーキ、黒イチジクのタルト、プリン、バニラアイスをチョイス。 お腹にもう少し余裕があれば「一通り全部!」にチャレンジしたかったところですが…




















Café
Expresso
エスプレッソ

香り高いエスプレッソで食事もお開き…




Mmignardises
Selection of sweet treats
食後の小菓子

と思いきや、最後の最後のお楽しみ!
「コーヒーのお供」なので、コーヒーを頼むと好きなものを好きなだけ頂けます。 これだけでも十分なデザートになりますね。













今回も素晴らしい料理と最高のサービスを楽しみました。
これだけのクオリティを維持し続けるのは並大抵ではないですよね。 本当に素晴らしいお店ですね。 お値段もとびっきりですので頻繁には伺えませんが、何かの節目や特別なイベントのご褒美として楽しみたいと思います~




【 追記 】
こちらのお店での料理の提供スタイル。
すべてのお皿にクローシュ(皿にかぶせる金属製のドーム型の覆い)を使い、大人数でも同時にサービスするのでスタッフの数が尋常ではなく多いんです。
こちらのテーブルは5人のゲストでしたが、料理を提供するために配膳するシニアスタッフ3人(黒ジャケット) & 皿を運ぶジュニアスタッフ2人(白ジャケット)が一斉に動きます(中継ぎのジュニアスタッフもさらに数人)。
全員の阿吽の呼吸が素晴らしいです。




Posted at 2022/10/18 00:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ 【アピシウス】 | グルメ/料理
2022年10月12日 イイね!

撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)

撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)撮影機材の「断捨離」の一環として購入した(意味不明…?)RX1Rでいろいろな被写体の試し撮りをしてみました~









【これまでのご近所散歩一覧】

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)





今回の撮影機材はこちら。
SONY RX1R




2022/9/26(月)
被写体 = そぼろ

まずは数枚の試し撮り…
接写だとしっかりボケますね。





そして、そぼろ撮影。
AFでのピント合わせが難しいカメラですが、忍耐強く頑張ってもらおうと思います…、そぼろに…



かゆいかゆい…(笑)



目線をもらえました~



爪のお手入れ中に凶悪な顔になる瞬間(笑)





2022/10/2(日)
被写体 = グルメ & クルマ

定期巡回での撮影です。 まずはランチタイムにテーブルフォトの試写。 絞りと撮影距離でどのくらいボケるのかのテストです。
結果としては、RX1RM2よりもボケ量少な目で、結構使えそうな感じです。

少し離れてf/9だと割と広範囲にピントが合うようです。



同じf/9でも少し寄るとボケが大きくなります。



f/4で少し上から。



f/4.5で少し下から。 上の写真とはボケ方が違います。どこを狙うかと絞りをどう設定するか、その場その場でしっかり考えないとですね。




所用を済ませて立ち寄った大黒PAにて撮影タイム。
f/8~F/9あたりまで絞ったので背景まではっきりくっきりな感じです。
変わり映えしない構図なので面白みに欠けますが、試写ということで…(汗











2022/10/4(火)
被写体 = スナップ & グルメ

食事に出掛けるついでに夜のスナップ撮影。
珍しいアングルからスタート。



しっかりした色合い。



手振れ補正がないカメラ・レンズですが夜の撮影でもなんとか撮影できるのが良いところ。





自動販売機の前面の明るさと側面の暗さをどう写せるのか…



金属の質感は…



明暗差をどう写し取るのでしょうか…、難しいです。




本日の夕食はいきつけのラーメン屋さんにて。



特製塩ラーメン & 豚ステーキ丼



被写体がこのくらい大きいと全体にフォーカスが合います。



寄れば良い感じにボケます。



今日も美味かったです~(笑)





2022/10/9(日)
被写体 = グルメ

休日ランチにてテーブルフォトテスト。 何回テストしているのでしょうか…?



室内の暗さと窓の外の明るさのコントラスト。黒い壁のグラデーションが自然に出ている感じです。



照明器具・壁・天井。



出掛ける予定が無いので八海山酒造のクラフトビールからスタートです。
f/2.8だと背景がしっかりボケます。



f/5.6だとわりとはっきり写ります。



マクロモードだとかなり寄れますのでボケボケになる可能性がありますが、少し絞ったのでラベル全体にフォーカスしています。



f/5.6だとグラスのロゴも全体的にくっきりと。



前菜が到着~
奥行きを付けない構図だと全体がはっきりくっきり。



この構図でもまだ全体がくっきり。 ビールグラスのロゴのあたりまで判読可能です。



奥行きを付けてビールグラスにフォーカスさせると前菜がボケますね。
このあたりの距離感をしっかりつかんでおくと失敗が少なくなるはず…



本日のメインはピッツァ・マルゲリータ。
上からの構図だとクッキリ。



少し下からだとピッツァの前側がボケますね。
でも、この位のボケがあったほうが立体感があるかも…



当然ながら寄ればしっかりボケます。



デザートを追加オーダー。



最後はエスプレッソ。
ランチタイムで自然光が多めだったこともあり、かなりイイ感じで撮ることが出来ました。 次のテストは…、夜間の室内照明でのテストですね。



食後の腹ごなしに散歩しようと思いましたが空きっ腹にビールが効いてしまい、あえなく自宅に戻りました。





2022/10/12(水)
被写体 = スナップ

今回もまた夜散歩のスナップ撮影です。
今回は少し違った構図を試してみたいと思います。
といいつつ…、ベンチを見つけると撮ってしまう習性があるようです(笑)



東京の空って黒々とはしていないんですよね…



いつも通る公園ですが撮影したのは初めてかな。



かなり強めの照明が設置されているのでフツーに撮影出来ちゃいます。









「こういう感じに仕上がると嬉しい!」と感じた1枚。
しっかりと色が残りつつ陰影にグラデーションがあると嬉しいですが、狙ってできるものではないのが悲しいところ…



こちらも好きな感じに仕上がりました。





散歩継続。
ネコの鳴き声が聞こえると思ったら…、何度か会ったことがある地域ネコさんでした。 残念ながらピンボケ…。 元気で過ごしてね~



別な公園でもまたまたベンチの撮影。
「公園ベンチ専門」で撮るべきか…(笑)



以前に違うレンズで撮影した時とは印象が違いますね。



お馴染みのピッツェリアの外観写真。
隣のインド・ネパールレストランの鮮やかさに負けてます(笑)!



日常利用というよりは災害対策用のインフラという意味合いが強くなってきましたね。
これをどう撮るか、これからいろいろな切り口で試してみたいと思います。




数日にわたったRX1Rのカメラテスト、これにて終了です。
AFの弱さがネガティブポイントでしたが、使う側の工夫でなんとかなりそうですし、マクロモードでの撮影でもボケ過ぎないような工夫が出来そうですので、様々なシーンで撮影を楽しめそうです!




Posted at 2022/10/18 23:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
2022年10月11日 イイね!

撮影機材の断捨離 : パート2 新たな相棒をゲット編 (2022/10/11)

撮影機材の断捨離 : パート2  新たな相棒をゲット編 (2022/10/11)撮影機材の断捨離、パート2です。













パート1では手持ちの機材を整理するところまでをまとめました。
撮影機材の断捨離 : パート1 取捨選択編 (2022/10/8)




パート2はタイトル通りに「新たな相棒をゲット」するまでのストーリーです(笑)
売却した機材は予想外に高い値段が付きました。 特にRX1RM2は購入した時の金額よりも600円高い査定が! 約2年間タダで使わせてもらった計算です。ありがたや~


売却収入をそのまま貯蓄に回すのもアリですが、日本経済を活性化させるためにはお金を循環させるほうがより効果が高いので、思い切って新しい機材を購入することにしました! (← 後から取って付けた言い訳)
「断捨離」はどこへ行ったのか…、という突っ込みはナシでお願いします!
(ネットより転載)



とはいえ、このタイミングでレンズ交換式カメラを買ってしまうと「レンズ沼」を脱出できませんので、購入する機材の選択基準を絞りました。

※ 単焦点レンズ固定式カメラ ← これが重要!
※ 可能な限り大型センサー搭載機
※ 自分の撮影対象・撮影目的に合致したもの
※ モデルチェンジしても長く使えるようなオーセンティック&ユニークなもの
※ 現在所有しているカメラ(α9とRX1R)と被らないこと



頭に浮かんだのは…

SONY RX1RM2
35mm F2レンズ搭載のフルサイズ機。
おっと…、今回「断捨離」したカメラです…(汗
素晴らしいカメラですが、また買い戻すのもアレですよね…




Leica Q2
28mm F1.7レンズ搭載のフルサイズ機。
言わずと知れたライカ様。




FUJIFILM X100V
フルサイズ換算35mm F2レンズ搭載のAPS-C機。
フジは使ったことがありませんが、とにかく評判が良いですよね。




RICOH GRIII
フルサイズ換算28mm F2.8レンズ搭載のAPS-C機。
高画質&取り回しの利便性は間違いないですね。




Leica D-LUX7
フルサイズ換算24-75mm F1.7-2.8ズームレンズ搭載のM4/3機。
Leicaの味付けが施してあるそうですので面白そうですが、M4/3のズームレンズなんですよね。




1番目の基準でかなりのカメラが振り落とされてしまいますね。
レンズ固定式カメラでもズームレンズ搭載機は多いのですが、単焦点レンズのものはごく限られてしまいます。

そして、2番目の基準(大型センサー)を適用すると2つ(SONY RX1RM2もしくはLeica Q2)に絞られてしまい…、RX1RM2はこれまで使っていたということでおのずと選択肢がさらに絞られた結果…



清水の舞台から飛び降りてLeica Q2を購入することにしました!




冷静に考えるととんでもない買い物ですが、手持ち機材の売却収入が多く、追加負担額がかなり低めに抑えられたのでつい調子にのってしまいました…。




いつもなら躊躇なくコスパが良い中古機を購入していましたが、長く使い続けるために今回ばかりは新品を購入することにしました。
というのも…、ライカのキャンペーンでメーカー保証1年を2年に無償延長している事(いつもやっているみたいですが…)、また「我が家の防湿庫」のマップカメラで「箱スレ品のアウトレット販売」をしていたためです。

「箱スレ品」は新品ですが外箱に少しスレ傷などがあるもので、そのためアウトレット扱いとなり値引き販売するものですが、現物をみてもどこにキズがあるかわからない程度の極上品です。
簡単に値引き販売できない一部の製品などをメーカーの目を気にしつつ値引き販売する手法ですね。

おかげでかなりの値引き(7.2%!)&延長保証、さらにはマップカメラの下取品の買取価格アップ(通常査定金額に15%上乗せ)のキャンペーン適用という恩恵に浴することが出来ました。




ということで…、震えながらネットでの申し込みボタンをポチっと…




現物が到着したのは10月11日。
パッケージがムチャクチャかっこよいです!



Leica Q2 開封の儀
「開封の儀」の模様を詳細かつ素敵に記録したブログがアップされており、写真や解説なども素敵なのでリンクを張らせて頂きました。 写真がホントにきれいです~
Leica Q2を購入。開封レビュー。
Leica Q2を購入したので、開封と外観と撮って出し写真を少しだけ見せつけたい



ワタクシのカメラもいよいよ開梱します。
クルマの新車のドアを開けた時のような「新車の匂い」がします(笑)

何シテルにもアップしましたが、検査員の方とパッキングをされた方の自筆サインの入ったカードが同梱されていました。 特別感がありますね~



そして…、いよいよ…、カメラ本体を確認!
おお~~



とりあえずバッテリーを充電し、メモリーカードを入れて電源ON。
スタートアップのギミックで「Leica」のアイコンが出てくるあたりも凝っていますね。
(残念ながら画像なし)


セットアップもそこそこに新機材の「撮り初め」を行いました。
被写体は当然そぼろです。 何枚か撮りましたがまだ画像データの取り込みやRAW現像をする時間が取れていないので、実際の作例はまた改めてアップします。



Leica Q2
28mm単焦点レンズ搭載機ですが、LeicaでAFが使える! 超便利です(笑)
また、4730万画素のセンサーを活かして35mm/50mm/75mmにクロップすることであたかもズームのように使うことが出来ます。
ビルトインEVFはかなり高精細なようで、「ファインダーを覗く愉悦」も味わいつつ、エフェクトもリアルタイムで確認できるのは素晴らしい!






















このカメラが加わったことで、ワタクシの用途としてはサーキットでの撮影以外はほぼこのカメラ(= 高性能単焦点レンズ)でカバー出来そうです。



このカメラの特性を理解していくことが必要ですが、「断捨離」の次のステップへ進むことも可能かもしれません。
シンプルに、シンプルに…




新しい相棒との出会いでちょっとテンション高めでお送りしました~(笑)



Posted at 2022/10/12 22:14:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2022年10月08日 イイね!

撮影機材の断捨離 : パート1 取捨選択編 (2022/10/8)

撮影機材の断捨離 : パート1  取捨選択編 (2022/10/8)真面目にクルマの写真を撮ろうと思ってSONY α6000を購入してから約8年、様々なカメラボディやレンズを入れ替えて楽しんできましたが、2022年10月に心機一転! これから先の10年を見越して機材の断捨離を決行しました! ただし、「捨」のみでなく「取」もあるんですが…(汗)










一度でも写真機材の「沼」に入ってしまうとその魔力(魅力?)から脱出するのは至難の業…。
(ネットより転載)




ワタクシもその「沼」を楽しんできていますが、ここで心機一転します! 深淵が見えない終わりのない世界から脱出します~(笑)

最初の一歩は…、撮りたいものは何なのかをじっくりと整理し、そのために必要な機材を厳選したいと思います。




撮りたいものって何だろう? そして、それを撮るための機材って何だろう?

ざっと整理してみました。



高性能のAF(合焦速度・追従制度・瞳AF機能など)が必要になるのは「レーシングカー撮影」や「そぼろの撮影」などの「動体撮影」の場合ですね。
「街歩き」などでは「撮る楽しみ」が重要な要素ですのでユニークなレンズが合うでしょうね。

つらつらと考え続けること数週間…、「断捨離」の結果いくつかの機材を売却することに決めました。 「何を撮りたいのか」ということとそれぞれのボディやレンズの特性をマッチングさせての決定です。
何年にもわたって「ご近所散歩」と称して機材の特性を見ていたのがここでやっと役に立ちました(笑)




最終的な売却リストがこちら。
カメラボディ3台、レンズ6本、そして周辺機器など数点…。
どれも愛着のある機材なので売るのはしのびないのですが、思い切って決断です。
表の中に「自己負担(%)」と書いてあるのは、購入価格から売却価格を差し引いた金額がどのくらいになったかということです。α7Sは購入金額の32%を自己負担して使ってきたということで、RX1RM2はなんと0%。 これは、購入した金額で売却できたということになります。







そして、結果的に手元に残すことにした機材がこちら。

カメラボディ:3台

(A) SONY α9
既に数世代前の機種になっていますがAF性能はまだまだ健在。 すべての用途に使えるオールマイティ機として活用したいと思います。



(B) SONY RX1R
今回の「断捨離」を見込んでつい最近購入していました。 ちっとも「断捨離」になっていませんが、全体計画の一環ということで…(汗
レンズ固定式ですので、このボディのためにレンズを購入することはありませんので安心です(笑)
「街歩き」や「グルメ」、「旅行・出張」などで使っていく予定です。



(C) SONY RX100
RX100初代機。 一番長く付き合っている機材となりましたがまだまだ使い倒します。 サブ機としての利用が多くなると思いますが、大型機材を出せないシチュエーションや写真撮影の機会が少ない「旅行・出張」で使っていきます。




レンズ:8本
「8本も残して断捨離?」というご意見は聞こえないことにします…(汗

(1) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus
PENTAX KマウントのMFレンズ。 軽量コンパクトながらこのレンズで撮影した写真が素敵過ぎたのでキープです。



こんな写真が撮れるのであれば手放せないですよね…(← 依然として「沼」的思考です)




(2) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
ワタクシ的には「あがりの1本」。 このレンズは手放しません。



柔らかさとシャープさ。




(3) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
プラナーとは一味違うキレッキレの仕上がりに魅了されています。



こんな写真が撮れるのはアポランターならではだと思います。
(flickr)
2021-10(4) Soboro(RAW) 038



(4) RICOH XR RIKENON 50mm F2
PENTAX KマウントのMFレンズ。 「性能」という尺度では測れない色気のある仕上がりを見せるレンズ。



この仕上がりにはゾクッとしました。




(5) COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8
ライカMマウントのMFレンズ。 小さくて個性的なデザインは「所有欲」を満たしてくれると同時に、しっとりとした描写が素敵なレンズです。



天候や光の入り方が良かったこともありますが、こんな写真を撮りたいんだよな~と再確認した仕上がりでした。




(6) ZEISS Batis 2/25
ZEISSらしいこってりとした色乗りのレンズ。 主に「グルメ」用途で使っています。



料理の鮮やかさをしっかり再現できると思います。




(7) CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM
年代物のCONTAX ヤシコンマウントのMFズームレンズ。 軽量コンパクトなので「街歩き」などの気軽な用途のためにキープしました。



何気なくサクサクっと気軽に撮影できるのが良いところ。



(8) SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
SONY AマウントのAFズームレンズ。 「クルマ」をメインにしつつあらゆる用途に使える万能レンズですが、その描写もとても気に入っているレンズです。



思った以上にしっかりと解像して気持ちの良い画になる感じです。





「断捨離」後の機材のポートフォリオはこんな感じです。
ボディの特性、レンズの焦点距離や描写特性などを考慮し、撮影用途に合わせてある程度のレンジをカバーできているかなと思います(自己満足)





これにて「断捨離」が終了~~~! 必要なものだけ残して「撮りたいもの」をしっかり撮れる体制が出来たぞ~、と思ったのも束の間、「沼」の住人の本領を発揮するのはこれからです(爆)

売却した機材が思ったよりも高値だったためある程度まとまった金額になりそうです。 これをさらに効率的に活用するにはどうすればいいのか… この先は「パート2」にて~

撮影機材の断捨離 : パート2 新たな相棒をゲット編 (2022/10/11)


Posted at 2022/10/11 22:17:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「今月のそぼろ 第82回 - 2025年10月 (2025/10/31) http://cvw.jp/b/1983456/48730243/
何シテル?   10/31 19:57
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
234567 8
910 11 121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation