• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月20日

エキゾーストバイパスバルブをコントロールしてみよう

エキゾーストバイパスバルブをコントロールしてみよう マセラティやフェラーリなどには排気の音量をコントロールするための回転バルブがマフラーエンドのタイコ近辺に備わってたりします。これによって普段は静かだけど、スポーツ走行をする際のみバルブオープンすることでエグゾーストサウンドを楽しんだりすることができるようになってます。



ギブリの2017年式までは、スポーツモード & 3,000回転以上の場合にバルブが開くように設定されているので、普通の道ではほとんどバルブオープンすることはありません。街中での騒音対策という意味では正しい動きだと思いますが、これが任意のタイミングでコントロールできたら良いなぁ、と思っていました。
※2018年型以降は、スポーツモードにするだけで回転数に関係なくバルブオープンするようになったようです。うらやましい・・・

マーケットには任意のバルブオープンを実現するためのアフターパーツがちゃんと存在し、オーナーの方々はそのパーツを付けるのが半ば常識となっているようです。私もギブリ購入と同時にそれを付けようかと思ったのですが、パーツ代だけで6万円近くすることがわかり、二の足を踏んでいました。

しかし、お金が無ければ頭を使おう!ということで、まずはどのような仕組みでバルブオープンが実現されているか、調べてみることにしました。

以下は外国のポルシェチューナーのホームページに有った図です。
概略を掴むには丁度いい絵なので拝借しちゃいました。
(基本原理はポルシェもフェラーリもマセも同じみたいです)


まず、バルブの開閉を行っている動力源は電気ではなく、”吸気の負圧” であることがポイントです。実は、普段の回転バルブは「オープン」している状態で、エンジンがかかり、吸入負圧が発生することでバルブが閉じられている、というのが基本的な動作になります。

・負圧が発生しない=オープン=爆音
・負圧が発生する =クローズ=静か

ということは経路を遮断して負圧の発生を止めれば、バルブがオープンすることになります。それをコントロールしているのがECUとソレノイドになります。(つまりここが電動の部分)

ソレノイドは無通電時(ノーマル)クローズなので以下のようになります。
※通常運転時、常にソレノイドが電源ONになっているのは想定外でした。
・ソレノイドOFF=負圧を遮断=バルブオープン=爆音
・ソレノイドON=負圧が発生=バルブクローズ=静か

ということで、販売されているアフターパーツは、このECUの命令を乗っ取ってソレノイドバルブを任意にON/OFFさせることで排気バルブのオープン/クローズを実現させている、ということになります。

ここまで原理が判れば、自前でエキゾーストバイパスバルブをコントロールすることができそうです。やり方は2パターンあると思います。

パターン1.既存のソレノイドバルブの操作をECUから乗っ取る
アフターパーツと同じ方法になります。通常ソレノイドバルブは車体後部のマフラーのそばにあるので、運転席の手元スイッチから有線で車体後部まで配線する必要があります。もしECUの命令信号と共存させるのであれば、ちょっと配線上の工夫が必要になりそうです。

パターン2.ソレノイドバルブを追加する
自分で管理可能なソレノイドバルブをバキュームの経路に1個追加する方法です。
これならば、ECUによるソレノイド管理がどのような状態であれ、自分の意思で強制的にバルブオープン(負圧経路の遮断)を行うことが簡単にできます。エンジンルーム内にある負圧タンクの直後に取り付ければ、手元スイッチとの配線距離も短くて済みそうです。

最初はソレノイドがノーマルオープンだと思っていたので、ECUとの共存が容易なパターン2.を採用するつもりでしたが、ノーマルクローズだと判明したので通常通りのパターン1.で行います。(なぜそれぞれでECUと共存し易いか、は説明を割愛します (^ ^;)

今後の作業
① トランクルーム内からフロアにあるソレノイドまでのコントロール配線の敷設
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/4994682/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/4995733/note.aspx

② ソレノイドに対する割り込み配線の追加
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/5002140/note.aspx

③ トランクルーム内から運転席へのスイッチ配線の敷設
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/5305662/note.aspx

④ 運転席におけるEBMスイッチの設置
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/5507848/note.aspx
ブログ一覧 | EBM | クルマ
Posted at 2018/08/20 21:29:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真っ黄なmacchinaでマキナへ
SNJ_Uさん

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

ヘビ🐍ではないが
blues juniorsさん

九州縦断☆岬巡りツーリング
KURIO☆3988さん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2018年8月21日 8:04
こんにちは&初めまして
経験談ですが、開け閉めしたい思いは、開けたい思いが強い訳です。実際に装置を着けると、結局開けっ放しになってしまいます。
だったらバルブを開けた状態で針金などで縛って固定してしまうのがお勧めですよ。よろしければ試してみて下さい🎵しばらくやってみて、ご不満ならDIYに進まれては如何でしょうか。
自分はレガシィオーナーではありませんが、針金固定はレガシィなどでは定石のようです。余計なことで失礼しました(^^;
コメントへの返答
2018年8月21日 11:25
kiboさま、はじめまして!
コメントありがとうございます。

想定している通りに動作するかを確認するには縛って閉じてしまうのが簡単で良いですね!

バキュームパイプが見えるところに無い & ジャッキアップの設備を持っていない ために試すのが一苦労なのです。。。うーん。

今後ともよろしくお願いいたします。

2018年8月24日 13:29
はじめまして。わたしもギブリで同じことをしようと考えています。ギブリのソレノイドは、リアデフ下あたりにあるようです。そこの配線コネクタを外して、どのようなコントロールになっているのか、確かめてみようと思っているのですが、なかなか時間が取れず、実行に移せていません。もし、ソレノイドがマイナスコントロールであれば、別途アースに落とす配線を追加することで、ソレノイドを乗っ取れるのではないかと考えています。リモコンリレーでアースコントロールができれば、長い配線は不要になると思いますので、汎用のリモコンリレーを入手しています。お互い、実験が成功するといいですね♪
コメントへの返答
2018年8月24日 17:00
koheiさま、はじめまして!
コメントありがとうございます。

私も最近はなかなか時間が取れないのでいつになることやら・・・
お互い成功すると良いですね。

ところで、すごいお車にお乗りですね!
12気筒は最高の贅沢だと思います。早く復活するといいですね。

どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

「@くまモンNo7 何に反応したんでしょうね。ログなどに残らないのかな。」
何シテル?   04/24 22:54
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
またイタリア車に戻ってきました! いじるところはあまり無さそうですが、ドライブ自体を楽し ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
156の最低地上高が低すぎで日常運用に困るためRV車を検討してましたが何故だかこれになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation