• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2010年11月08日 イイね!

NO.547 早いものですネ! 一年メンテ 

NO.547 早いものですネ! 一年メンテ  早いものでcw号にリヤスタビライザーを装着してからもう一年になります。
 走行も15000kmを越えたと言う事でメンテナンスをすることにしました。
 一度全てのパーツを取り外して確認した所、この一年の間にグリスUPを2回しただけの殆どノーメンテだったのですが各部のボルト/ナットの緩みも無く、またクラック等も見当たりませんでした。 
 久しぶりにRスタビ無しでの走行もしてみましたが、ロールの仕方が何とも頼りなく、右/左折時のトラクションがもの足りません。  やはりもうコレ無しではいられない体になってしまっている様です。
 折角なのでリヤまわりを徹底的にメンテ/クリーニングしてから再装着しようと思います。
 実は半年以上下回りのお掃除をさぼってしまった。 【^_^;】

※ cw号以降のRスタビーズ各車が順次一年を迎える訳ですが、これまでノートラブルのメンバーさんでも一度ここらで点検をして戴きたいと思います。 
 又こちらでの点検はもとより、多少の修正/補修も可能なので来箱可能な方は連絡してください。

○画像 取り外したリヤスタビライザーの全パーツ。 これから磨きます。
Posted at 2010/11/09 02:42:19 | コメント(19) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年11月03日 イイね!

NO.546 同じ歳の親子 RスタビーズNO.27

NO.546 同じ歳の親子 RスタビーズNO.27 こんばんわ、昨日で25歳になったばかりのcwです。 (笑)
 今日は同じ歳のお友達“やす@MRT”がさんが名古屋からの来箱でした。
 初メッセージから3ヶ月余り、熱意に絆されて追加生産することになったcwRスタビの取り付けです。
 先月“刈谷PA”で最終打ち合わせを済ませてあるので作業は順調に進むと思いきや・・・。
 確かにテールパイプ部はノーマルに違いは無かったのですが、中間部分がカスタムされている影響でカンチレバーとのクリアランスが取れません。
 僕より先に登箱して一緒に作業を始めた“まさパパ”どんが『ならでは』の手法を提示、なんとか問題をクリアできました。 
 あとから合流した“Tテスター”教授と昼食後に帰り支度を済ませたNO.27号車は装着後のお決まりのコース、中央高速経由での帰路につきました。
 さて、その効果の程は如何に?  【^_^】

※ 某Dラーのメカニックマンなオーナーさんは僕の長男と同じ歳、まさに親子さながらでした。
  お手伝い(というか殆どの作業をした)“まさパパ”どん、お世話様とお疲れ様。

○画像左上 来箱NO.111号車“やす@MRT号”が入庫作業中
○画像右上 Dラーメカさんと対等に渡り合う“パパどん”
○画像左下 装着なった4WD用Rスタビ。 カンチレバー横のエキゾーストパイプラインが問題でした。
○画像右下 ひさびさに箱前に並ぶ“T/Mエボリューション” 教授も元気ですよ!
Posted at 2010/11/03 23:11:52 | コメント(19) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年09月17日 イイね!

NO.536 正確を期す為に。 事前準備

NO.536 正確を期す為に。 事前準備 9/17金曜日深夜、日付変更線間近にお友達の“kabamaru”さんが来箱してcwBMS-Wの5号機を装着しました。
 ワイド型なのでサクサクと行くと思いきや・・・Dエンジンワイドはエアコンの配管がG車とは違う! 垂直ブラケットの下部プレートを切り欠きして逃げを取ればボルト穴はピッタシ、後は上部プレートを固定すれば・・・ってとこで又問題が発覚、固定用穴位置がズレていて嵌まりません。 仮付けで保留にしておいたのが幸いで新規に製作したプレートに交換して無事装着完了しました。 ここで個体差の一つの要因らしき事象を発見、マスターパックがホンの僅かに回転して車体に取り付けられています。 これでは垂直ブラケットとの接点がマチマチな筈です。 いままで割と順調に取り付けが出来たワイド型だったのですが、ここに来て問題車が登場してしまいました。
 やはり事前に検証しておかないとダメですネー。 が、しかしもうワイドDエンジン車は予定無しなので残りのGエンジン車残り3台はスンナリ行く事を願って、いよいよ来週はW組通信受講生へ教材を発送する予定です。

 帰宅して午前4時、寝過ごしが怖いのでそのまま本業の納品に出かけました。
 ナビ未装着のアトラス号なので事前にプリントアウトしてある地図を頼りに目的地に着くとそこは只の民家、依頼主が住所を間違えた様です。 すかさず電話連絡するも応答無し、車内で待つ事2時間でやっと正解住所が判明してもナビは無し!  おおよその見当をつけて近くまで辿り着いたらコンビニにて地図の立ち読み(笑)、結局5キロも離れた場所が納品先でした。  こちらは事前の下調べもそもそも情報が間近って居たのではどうにもなりませんナ。
 そして連休の大渋滞をかいくぐってやっと帰宅出来たのでやっと寝られます。
 「おやすみなさい」 【~_~】

※ アトラストラックにもナビ付けようかな? しかしこの1年で600キロしか走ってませんが。(笑)

○画像 cwBMS-WシリアルNO.005のkabamaru号の配管を逃げる切り欠き加工。
Posted at 2010/09/18 11:15:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年09月16日 イイね!

NO.535 光明さすか? BMS経験値

NO.535 光明さすか? BMS経験値 今日は午後からお友達の“kazubo”さんと“みつ1173”さんがcwBMSの装着に来箱でした。
 まず遠距離からの“kazubo号”から始めます。 もう水平プレートは何の問題も無く装着出来、個体差を懸念して完成手前で止めておいた垂直ブラケットも標準値で納まりました。 現在特注品を発送済みで装着待ちの“やん。。号”と合わせてワイド型は4台とも標準値での装着が可能な事が判明、少し自信が湧いてきました。
 続けて“みつ1173号”が入れ替わりに入庫して作業開始、こちらも水平プレートは難なく装着できればいよいよナロー型の問題点である垂直ブラケットのフィッティングです。
 試しに仮つけ状態で確認してみると僅かな誤差は有るもののほぼ標準値で装着出来て特別な加工は無しで装着完了しました。 あとはセキュリティーサイレンやHID補機類を固定出来る様に穴開けして終了です。
 そうして2台は雨の中を帰路につきましたが、効果を試そうとするばかりにABSのお世話になったのかどうかは不明です。 【^_^】

※ 幅広のW型の方が個体差が有りそうなのに実際は逆、でもN型も出口が見えてきた気がします。 
 現在W型2台とN型1台分が準備済みなので来箱可能な予定車両はお早めに!
 発送待ちのお友達の為にも早く実績を積みたいと思います。

○画像左上 標準値のままで収まった“kazubo号” ワイドのGエンジン車はスペースに余裕が充分です。
○画像右上 シリアルNO.004、W型はバキュームホースがブラケットを貫通しません。
○画像左下 “みつ1173号” 上のW型と比べて水平プレート幅の違いが判ります。
○画像右下 シリアルNO.04、垂直ブラケットは補機類の取り付けも兼用しました。
Posted at 2010/09/17 01:41:38 | コメント(17) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2010年09月12日 イイね!

NO.533 3ヶ月越しの念願W作業 シリアルNO.110/18/08

NO.533 3ヶ月越しの念願W作業 シリアルNO.110/18/08 今日はお友達の“ゼロはち”さんがcwBMSと2ndシートスライドレールの取り付けの為に来箱され、来箱NO.110号車となりました。
 昨夜の『茂雄』からそのまま向かって箱前で仮眠していたそうで、僕が登箱するともう車室内は準備完了済み。 早速2ndシートスライドレールの取り付けから始めます。 

 パーツの方は既に6月から完成していたので取り付け作業は順調に進み、オーナーさんがカーペット復旧作業をしている間に僕はcwBMS-Nの装着を始めます。
 水平プレートは問題無し、車体の個体差でこのところ頭を悩ませている垂直ブラケットはほぼ標準値で収まりました。 作業中にお友達の“HARLEY”さんが久しぶりに立ち寄りされてしばらく見学の後「また来まーす」。
 作業が全て終了した“ゼロはち”さんは午後3時には大阪に向かってスタートして行きました。
 帰路途中にcwBMSのお世話にならない様に安全運転でお帰りください。
 遠い所、お疲れ様でした。【^_^】

※ 2ndシートスライドレールもseason3が終了して18台に装着が終わり、cwBMS-Nは4台の装着によって段々と平均値が見えてきました。 やはりGエンジン車は取り付けが楽な事も有り、W作業でも実質3時間位だったと思います。

○画像左上 来箱NO.110号車“ゼロはち号”が入庫作業中です。
○画像右上 18台目にして初めての新品パーツが調達されたシートレールは3ヶ月前に準備済み。
○画像左下 装着完了したcw2ndシートスライドレール。 
○画像右下 cwBMS-Nは4台目の装着ですが、オーナーさん希望によりシリアルNO.は08です。

PS. 一部のお友達にはcw号で『茂雄』参加の予告もしていましたが、BMSの基準値が定まらない事も有り「手渡しは不安だなー」の理由で今回は断念しました。
Posted at 2010/09/12 21:13:53 | コメント(18) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation