妻の愛車eKカスタムのオイル交換を済ませてちょっと一回りしてきたら、
ふと、メータパネルに変な表示が、オドメータの上に、”86F”

これは何の表示かな? と、 マニュアルを開いてみたら 外気温の表示。
多分、華氏表示に替ってしまったようだ。華氏86度は摂氏30度くらい。
摂氏の表示に戻す方法がマニュアルのどこにも書いてなさそうなので、変更
方法がさっぱりわからない。面倒だがDらぁ行ってみた。
Dらぁへ行ったら何のことは無い。トリップのノブを長押しすれば、摂氏表示と
華氏表示が交互に切り替わるだけ。
気温を華氏で表記するのは、米国以外にあるのだろうか。
この車って北米にも輸出しているのだろうか。などと、ふと思ってしまった。
レイ・ブラッドベリのSF小説で「華氏451度」というのがあったが、トリフォー監督が
映画化もした。 だいぶ昔この映画をみたが、華氏451度は本の素材である紙が
燃え始める温度だという。本の所持や読書が禁じられた架空の社会における人間
模様が描かれている。本を所持しているの分かるとファイヤマン(本来は消防士)が
出動して焼却処分するといういわゆる焚書、そして所有者は処罰されるという。
当局の言論統制、盗聴など相互監視される近未来社会が描かれたSF映画。
撃ち合いこそあまりなかったが、怖いSF作品だったと記憶している。
海外のニュースによると、インドでは今年熱波で多数の死者が出ているという。
ここに来て急に暑くなってきた。明日から6月、当地では2011年6月には
39,8度にもなった日があった。体が暑さにまだ慣れていない。くれぐれも熱中症
には気をつけたい。
eKカスタムの車内音楽は、
現在こんな曲を聴いているみたい

チャイコフスキー : 3大バレエ名曲集 | ラザレフ指揮ボリショイ交響楽団
と、
ドリーブ : バレエ組曲「コッペリア」、ショパン : 「レ・シルフィード」
カラヤン指揮ベルリンフィル.
バレエ(舞踏)音楽は、舞踏のリズムを取りやすくするために使われる伴奏の
音楽ですから、人間の五感に作用し、運転中のストレスも和らげるような曲も
多く割とイイ。特にカラヤン指揮ベルリンフィルのコッペリアは名演奏
”まずるか” ぼりしょい の こっぺりあ
Posted at 2015/05/31 17:42:06 | |
トラックバック(0) | 日記