桜を眺める。 電線が無ければ結構いい眺めだけど、
下から眺めた方がイイかな。
橋上から右へ視線を移動すると、JR高崎線・深谷駅
東京駅風の橋上駅舎です。深谷駅が東京駅丸の内駅舎に似せて造られた訳は、
明治20年、明治政府の富国強兵のスローガンのもと、都市整備や土木建築へ
大量に必要とされた煉瓦の製造を目的として、渋沢栄一や益田孝ら当時の経済
界の有力者によって深谷市上敷免に日本煉瓦製造株式会社が設立されました。
1913(大正2)年完成した東京駅駅舎に使用されたのはこちらで製造された煉瓦
です。
(日本煉瓦製造史料館の展示パネルから)
深谷駅の改築時、この東京駅の赤煉瓦駅舎をモチーフにしたデザインだからです。
日本煉瓦製造は平成18年自主廃業し約120年の歴史を閉じたが、今でも
工場敷地跡には旧事務所の史料館とホフマン輪窯6号窯などが国重要文化
財として保存されています。
史料館は現在臨時休館中となっております。

ホフマン輪窯6号窯は現在保存修理工事中のため見学できません。
以前内部を見学した時の画像
操業当時の風景 (日本煉瓦製造史料館の展示パネルから)
「ホフマン輪窯」 環状に焼成窯を配置して煉瓦を連続して大量に生産できる
ようにした焼成施設です。関東地方では栃木県・野木町に旧下野煉化製造
会社のホフマン輪窯が完全な形で保存されており、一般に公開・見学すること
ができます。
以前見学した野木町の煉瓦焼成・ホフマン輪窯
すぐお隣にある清掃センターのフェンスには、新一万円札の顔 渋沢栄一翁
Posted at 2020/04/07 21:12:46 | |
トラックバック(0) | 日記