• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

夏休みにちょっと工作


ここ数カ月前から、みんカラで更新を行いますと『何シテル』に自動投稿されるようになりまして・・・

いつの間にそんな機能が付いたのかは不明です。

更新ボタン近くに『何シテル』に投稿ON/OFF選択欄が御座いますので、そこで任意に制御できるそうな・・・

さて気が付けば8月2回目のブログ更新、暑いと何もヤル気が湧かないもんで(^^;)

先々週はオーリンズのリアサス設定確認で何時もの湖畔へ行って来ました


でその時なんですが、丁度その時期にオデッセー用に購入したボディコーティング剤をバイクにも塗布して出掛けたんですよ。

・・・ツルテカに滑ってニーグリップし難い(>_<)

アソコには塗ってはいけません、水拭きが一番です♪

で、その経験を踏まえてですね。

先週は外装にも8月5日以来のボディコーティング剤追加施工と内装革部分にラナパーの追加施工。

駐車時に風に煽られて発生するボディカバーとの摩擦係数を減らしてくれるのではないかと一縷の望みを掛けまして・・・

ぬり・・・塗り・・・ヌリ・・・?


おお・・・

一度に3回ほど塗ってみましたが、結構ツルツルになるもんです。

ちなみに製品の謳い文句である『ピカピカ』は最初から期待していませんので悪しからず。

自分的にはフクピカと同程度位しか効果を考えていませんので、こんなもんではないでしょうか♪

そんでもって今週は久し振りにカタナのチェーン清掃&注油するんだい!

って臨んだら雨時々曇りの土日になってしまいました(-_-;)

特にやる事も無くなってしまったのですが『何シヨウ』・・・

『何シヨウ』・・・

・・・( ゚Д゚)

以前沖縄の兄さんより頂いて使用している、GSX-Rのハンドルエンドバランサーの白錆が酷くなってきていたんだ!

磨き掛けてみよう♪

と云う訳で中身のうっすい工作レポート開始です(^^)v

久し振りのGSX750S純正ハンドルバランサーを装着してみた図


まずは計測してみましょう。

現在装着中の兄さんより頂いたGSX-Rハンドルエンドバランサー純正。

・・・すいません、何型からのか失念してしまいました

216グラムです。

続いて’87GSX-R1100H型ハンドルエンドバランサー純正


217.5グラムですが、これは製品の許容誤差範囲内だと思います。

だって・・・

’87GSX-R1100H型ハンドルエンドバランサー純正は左右で誤差が10グラム位ありましたから(笑)

最後はGSX750S2ハンドルエンドバランサー純正


184.5グラム。

現在装着中の’87GSX-R1100H型ハンドルエンドバランサー純正との重量差は31.5グラム(仮)、その重量差であれだけ走行中の振動が軽減されるんだとひとりで感心♪

社会人の夏休みの工作は自分自身が納得できればそれでイイんです♪

ちなみに重量差を『(仮)』としたのはですね・・・

製品の許容誤差範囲内を考慮しての『(仮)』でございます(´▽`*)

さて測定も終わりましたので、磨きでもしましょうかね・・・

簡単お手軽磨きなもんで、使用するものも時間もとてもライトです。

使用工具

①電動ドリル

②アダプター替わりのM6ステンキャップボルト数本

③水

④雑巾

⑤当て木

⑥耐水ペーパー

⑦仕上げ磨きにプラスティッククリーナー

作業中は研磨したアルミ粉末が水とまみれて、手がドロドロなんで写真が有りません。

磨き前と磨き後はこんな感じ~(´▽`*)


磨きの際の電動ドリルの使い方は・・・わかるかな?

さて耐水ペーパーですが、ぼくはこんな感じで消費します。

180番 3センチ×3センチ各2枚(粗削り用とその番手の仕上げ用として)

320番 3センチ×3センチ各2枚(粗削り用とその番手の仕上げ用として)

400番 3センチ×3センチ各2枚(粗削り用とその番手の仕上げ用として)

800番 3センチ×3センチ各2枚(粗削り用とその番手の仕上げ用として)

1000番 3センチ×3センチ各2枚(粗削り用とその番手の仕上げ用として)

1500番 3センチ×3センチ各2枚(粗削り用とその番手の仕上げ用として)

2000番 3センチ×3センチ各2枚(粗削り用とその番手の仕上げ用として)

で最後に仕上げ磨きでプラスティッククリーナー、これは軽い防錆保護膜程度ですね(^^)v

以上片側30分で終わり~♪

もう片方をやっつけようと320番まで仕上げたら、雨が降って来てしまいました。

きょうの作業はこれで終わり!

次の週末に400番から続きをしてしまいましょう。

磨き作業は自分との闘い。

ぼくはこの程度の磨きでいつも満足しています。

ゆる~い磨きですが、長時間持続しなければいけない集中力もいらず、磨き過ぎで腕に筋肉痛も発生せず、耐水ペーパーも無駄に消費するでもないので、結構楽しく作業しています。




Posted at 2016/08/28 18:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation