• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

ムゥさん、沖縄行くってよ(中部観光編)


さてそれでは午後編です。

前々回より続くこの観光編は、何だかんだで沖縄滞在中一番の情報量になってしまいました(^^;)

さて午後からはにいにいにご一緒していただいて、沖縄のクルマ文化について触れていきたいと思います。

本日は土曜日という事もあり、県内勤務の会社がお休みの方や週末休みを利用して訪沖してくる方々もいらっしゃいますので、午後の道路事情は結構混雑している気がします。

既に旅の終わりが見え始めてきた本日の午後・・・

景色よりも用事を優先させねばっ(汗)

混雑する街道を避けつつサクサクと用事を済ませてまいりましょう♪

沖縄最高のシステム、にいにいナビゲーションのもと先を急ぎます。

にいにいのお蔭で沖縄県内局所的地域の裏道は完璧になりました(^_^)v

道すがら風情のあるお屋敷を発見!


残念ながら廃屋となってしまっていますが、敷地内にはバナナの樹が植わっており黄色く色づく実も見えます。

そしてとある施設内にはこの様な注意喚起の標識が!


先ほどのバナナといいハブの注意標識といい、リゾートでは見聞出来ない沖縄の実生活を垣間見る事が出来て非常に幸運な旅行をさせて頂いております_(._.)_

ハブと遭遇したらあわてず騒がず逃げましょう。

そうこうしながら走行しつつクルマは北谷交差点(多分)より国道58号線に合流、とある場所を目指します。


沖縄県内では有名なバイクショップ『PRODUCE』さんに来ました。

カスタム熱の高い沖縄のバイクユーザーも唸らせる品揃えと、台湾からのカスタムパーツ輸入にも力を入れている商品ラインナップは圧巻の一言!

『羨ましい』デス

時間的に今回は断念しましたが、他にも沖縄生まれで沖縄育ちの『STEC』もあり・・・

メジャーなところでは『ライコランド』や『南海部品』もあります。

いやあ、本当に羨ましい!

また沖縄のカスタム熱はバイクのみならずクルマや米軍関係者さんにも伝播しております。

R58号線には外国人向けの中古車販売店があります。


前以って聞いてはいたのですが・・・

米ドル金額表記の中古車を見ると、何だかそこだけカリフォルニアへワープした感じですね。

カリフォルニア行った事無いけど(^-^;

ちょうど販売車の整備をしていた方に許可を頂いて販売車撮影の許可を頂きました。

スープラ・・・


インプWRX・・・


32のGT-R・・・


180SX・・・


レビン・・・


そして整備中のトレノ・・・


頭文字Dの影響で人気はうなぎのぼり、101エンジンに換装されたトレノは購入後に一体何処まで運ばれていくのでしょうか


良いオーナーさんに巡り合えるとイイですね(^^)v

さてその後は『道の駅おんな』までパイナップルの買い出しに行きます


でっかいパイナップルが購入できたので暫し休憩、先日にいにいのブログでも紹介されていたポーポードッグをいざ食べてみよう!


ソーセージを巻く生地は薄めのホットケーキみたいな感じで甘みがあり、ソーセージの塩味との相性抜群で一気に食べちゃいました。

ポーポードッグ表面の焼き印も遊び心があって良いですよね♪


噂に聞いていた中味汁を食す機会に恵まれませんでしたが、次回にはゼヒ!


そしてここにも注意喚起を促す標識がありました


今回の沖縄訪問では結構標識の撮影をしてきましたが・・・(笑)

どうせならば豚が横断する所をみたかったなぁ。

買い食いの魅力に後ろ髪引かれる思いで道の駅おんなを後にして、沖縄自動車道を使いホテルへ帰ります。

今度は車で走ってみましたが、やっぱりクルマでも感じる沖縄ならではの視界が開けた道路環境の快適具合は格別(^^)v

そして帰路で見掛けた沿道に植わる樹々は・・・


何と11月なのにハイビスカスが咲いている!

ハイビスカスは30度を超える気温帯は苦手で花がナイビスカスになってしまいますが、30度の気温を下回るこの時期の沖縄ではこれから花が咲き始めるそうです。

ホテルへの帰り道ではやっぱり気になってサンエー以外のスーパーに立ち寄ってしまいました


カネヒデ系列のスーパー『タウンプラザ前田国際市場』です。

何を買ったの?


敷島製パン株式会社とも業務提携を結んでいる、昭和22年創業以来沖縄県民に愛され続けているオキコのパンでした


これはパンが大好きな実家へのお土産になります。

さてさて日没が来てしまい、中味の濃い時間を過ごしてきた沖縄訪問も最後の夜になってしまいました。

初めての一人旅なので帰京前の荷物整理にひたすら時間を費やして・・・

困った(´・ω・`)

改めて旅先の嫁の手際の良さに感心する事しきり、それでも荷造りしなければ!

荷造りしては荷ほどきして、機内持ち込み分と荷室預けの分の入れ替えとっかえひっかえひっちゃかめっちゃか(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

慌ただしく沖縄の最後の夜は更けていく・・・




*地味にフォトアルバム『美味しい物を食べに行こう!沖縄料理編』も更新しています




Posted at 2016/11/27 18:17:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月27日 イイね!

ムゥさん、沖縄行くってよ(浜比嘉島編)


さて浜比嘉島編です。

腹ごしらえも終わり向かったその先には何がある?

離島らしいノンビリとした時間が流れる、昔ながらの町並みを今もなお色濃く残す浜比嘉島があります


勝連半島と現在は橋でつながっておりますので、厳密に言えば離島といえないかもしれませんが・・・(^^ゞ

島内には2足動物がヒョコヒョコとお散歩する風景も♪


おお、人懐っこく寄ってきたぞい。


うーむ・・・顔が怖い(^_^;)

このアヒルは、観音アヒル。

普通はバリケンというそうで、昔から食用として飼育されてきたそうです。

バリケンに見送られながら島の奥の方に車を走らせると、漁港がありました。


訪問時間は正午過ぎ、港には人影も無く淋しいけど、この海の色はスバラシイ!


小さいながらも湾内は色々と不純物や廃棄品が出て海の色も汚れて然るべしと思うのですが・・・

湾外と変わらぬ海の色は感動します


そして漁港のスグ北側、岩々の間からは何が見える?



そんな岩々はムルク浜にありました


もうちょっと浜比嘉島を楽しむ為にクルマで散策しましょう。

ラクチンラクチン♪


道路幅が狭いので対向車との行き違いは難儀しますが、昔ながらの石垣と強い直射日光の指す静かな裏路地に、自然と徳永英明の音楽が脳内再生されます。

思春期に少年から 大人に変わる 道を探していた 汚れのないままに・・・


天候は雨じゃないから『レイニーブルー』ではないのだ。

沖縄本島でもお土産屋さんでも良く見かけておりましたがこの3文字


石敢當(いしがんとう)と読みます。

元々は中国が由来の魔除けで、交差点など道が交差する場所の突き当りに設置されるものだそう。

どおりで・・・交差点の多い浜比嘉島に多い訳だ。

ところでこの洗い場みたいな槽は何?


近寄ってみると・・・


うーん、昔むかし島民が共同で使っていた洗濯とか炊事の支度する水場なのかな?

平安座島方面へ帰る途中に島の西北部にある浜比嘉ビーチにも行ってみました


ほんの少しですが、平安座島の沖縄石油基地の貯蔵庫も見えます


この浜比嘉大橋を渡ってぼくはこの島へ来ました


浜比嘉島側の大橋入口は歩道露が赤煉瓦です


ここでもアスファルトの具合をパチリカ


手で触ったらよく滑ります(^^;)

とまあ大橋入口に車を停めて・・・

四つん這いになって路面や大橋入口を無心に撮影するムゥさん。

この間に人もクルマも通行した記憶がないなあ。

ハズカシイ格好を見られなくてよかった(^-^;

ではそろそろ移動して午後の観光の準備をしに行きましょう。




*情報量が多いので次回『中部観光編』へ続きます(>_<)ノシ



Posted at 2016/11/27 17:55:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月27日 イイね!

ムゥさん、沖縄行くってよ(海中道路編)


おはようございます。

沖縄での本拠地での2回目の朝です。

今朝は明け方の気温の下がり具合が鈍く、空調機能なしで健やかな目覚めが出来ました。

それでも旅の疲れは少々残っているみたいで、遅めの行動開始・・・

移動中に見付けてしまいましたが、滞在中のホテル付近は何だか凄い人物に所縁ある場所だったらしいなぁ


午前中はぼく一人での行動できる時間になりましたので、目的地に向かう為国道329号線を走ります。

地図を見ただけでは分からない沖縄、実際に走れば起伏の激しい場所だと実感できます


目的地への道すがら泡瀬のエンダーで遅い朝食を


入店前に食べるものは決まっていました。

ハムサンド!


JEFのハムサンドと違う所はJEFみたいに切り分けていない所と、使用するマヨネーズの味が違いました。

キューピーに代表される日本風なイメージのマヨネーズはJEF、欧米風のマヨネーズはエンダーといった所でしょうか。

ドリンクは朝なので『モーニングアイスコーヒー』です(^^♪

朝食も食べ終わりましたので本日最初の目的地へ行きましょうかね・・・

コザにある沖縄唯一の銭湯『中乃湯』です。


沖縄で銭湯の事を『ゆーふるやー』というそうですが、ここは温泉を使用しています。

ウワサによれば地元のおじいやおばあが濃い沖縄コトバでおしゃべりする社交場だそうですが・・・

残念ながら訪問時は営業時間外(>_<)

お店の中を覗きますれば、ウワサが嘘ではない様な店舗内容でした。


併設するドリンク自販機も本州では見た事無いものばかりが並んでいるなあ


さて中乃湯のある沖縄市は1974年の美里村との合併まで『コザ市』という市名で、日本で唯一の片仮名表記の市名だった市でもあります。

その為コザという名は沖縄市と名前が変った今でも、沖縄市民に変わらず愛されている名称ですので、市内では至る所で『コザ』という名称を目にします。

その代表がこの交差点ではないでしょうか


旅行を終えてから色々と訪問した土地を調べて、自分の見聞した情報に知識という肉付けを行ってからブログ作成している訳ですが、観光地ではない沖縄の裏側を知るにつれて再訪の念が強くなる不思議な場所だと思います。

では気分を変えて次の訪問地を目指します♪

道中ではこれまた沖縄県民の愛するホームセンター『メイクマン』がこんにちは!


関東のホームセンターとの商品内容の違いを見てみたかったのですが・・・

今回は時間の都合上断念!

それでもメイクマン前の道路状況を綺麗に撮影する事に成功


手で触ってみたけど、やっぱりツルツルでした

結構満足したので旅を続けます。

行先はこの先にある!


キジムナー(?)の見守る海外線の道路を経て


綺麗な干潟にも感動しつつ


渡ってみたい道路に到着しました『海中道路』


橋の名前は『平安座海中大橋』と言います


海中道路中央部に位置する海の駅『あやはし館』へ立ち寄ってみましょう♪

道の駅ではなく海の駅ですよ!


ここでは急遽必要になったちんすこうを少々購入しました。

入り口横に鎮座するデフォルメされた白いシーサーと年季の入った郵便ポスト・・・


ここから何かを投函する為に利用する方は1日何人だろう?

この海の駅は上下線駐車場をつなぐ歩行者の為の歩道橋が掛けられています。

そりゃあ・・・登るよね♪
バスタ新宿、羽田空港5階、那覇市松山交差点歩道橋・・・

今回の旅の流れから言っても登るよね(^^)v

海の駅より平安座島方面を望む


反対方向、金武湾照間ビーチ方面を望む


景色を眺め終われば小腹が空いてきました。

朝の軽めの朝食には訳がある!

憧れの屋台で買い食いします。


入口右にある露店の『タコスライス』と、入口左の鮮魚店に併設の天ぷら販売所でイカとマグロの天ぷらを買いました。

少し方向性は違いますが・・・やっと念願適った港の天ぷらをようやくGET!

露店のおじいが暇潰し(売上的に良いのか?)でつま弾くサンシンから流れる音楽に酔いしれながら買い食い完食。

さてさて本日のメインイベントへ、いざ行かん!




*情報量が多いので次回『浜比嘉島編』へ続くんだな(>_<)ノシ
*地味にフォトアルバム『美味しい物を食べに行こう!沖縄料理編』も更新しています




Posted at 2016/11/27 17:24:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6789101112
1314151617 1819
2021 2223 2425 26
27 28 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation