• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

カムカバー再塗装してみた。


カタナの純正カムカバーという物が御座いまして・・・

如何せんこちらも材質はアルミですので、いくら純正塗装されていたとしても経年劣化による腐食発生を止める事は出来ません。

今までも純正塗装を剥がしては自家塗装を行い、さらにまたその後塗装膜を剥離して塗装し直しなんてことを繰り返しておりましたが・・・

そろそろ再塗装すべき時期がやって来たみたいです


塗装ってそれ自体は簡単なのですが、それまでの下地処理や準備が大変なんですよね(^^;)

このカムカバー、2020年2月現在でまだスズキから1枚1,650円で購入可能です。


*何故2020年2月現在なのかと云いますと、この作業開始時期がこの時期だったんです。その後2月末に風邪を引きました。時はまさに横浜港に到着したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」問題まっさかり、その時期は感染力も感染症状の情報も少なく新型コロナウイルスに罹患したのかと大変焦りました(^^;)


という事は、1枚辺りに掛ける経費もその金額を上回っては何だか負けた気がする。

幸いなことに時間だけは御座いますので、安価な作業経費にて作業できるようにネットサーフィン開始!

・・・ほうほう、塗装剥離には除光液ドブ漬けが良いとな。

まだ現段階で失敗しても純正部品価格はまだ手が出ない金額では無いので、ドブ漬けしちゃいましょう♪

漬け込む前に除光液が浸透しやすい様に塗装面を真鍮ブラシでブラッシング


ポリエチレン製のプラ容器に100均で購入した除光液@150㏄×3本を入れて漬け込みます。

漬け込んだ瞬間から透明な液色が塗料の黒になりました


除光液自体は可燃性揮発物ですので密閉状態が維持できているか確認の為、液面に赤い線を引きました


取り出す事を忘れていたせいもありますが24時間ほど漬け込んだのち、カムカバーを取り出します。

漬け込んだ液を使用しつつスポンジで塗膜を落としますが・・・

塗膜表面の状態はヌルヌルで全く力を入れずに取る事が来ました


ちなみこの作業時の気温は5℃前後、そんな気温帯で揮発性の高い液体を触る訳ですので、滅茶苦茶指が冷えますわ



使用後は、除光液の内容成分に含まれるアセトンの揮発性の高さは本当なのかという実験です。


気温帯5℃~10℃位の日陰で7時間ほど放置してみたら液面がこの位置まで減少しました


アセトンは揮発性が非常に高く、成分は空気よりも重く沈みますので気を付けましょう♪

前回の塗装作業では何も考えずに塗装面の剥離を優先させた為、塗装地の具合なんか気にしていませんでした。

どうせ黒に塗っちゃうから目立たなくなるしね(^^;)

今回は前回の怠けた分を取り戻すべく研磨作業を加えてみようと思いますが・・・


電動ドリルに研磨剤を装着して作業をしておるのですが、思ったより捗らないし作業成果も芳しくない(>_<;)

結局180番の耐水ペーパーから使い始め、2000番までハンドポリッシュハンドポリッシュ


その後に各種コンパウンド等を加えて鏡面状態を目指しますが・・・

鏡面という仕上げ、ぼくには遠い目標です


それでも塗装作業終了後にアルミ地肌が綺麗に見えて欲しい場所面積は、全体の50%にも満たなかったりするのですが、そこら辺は自分の暇潰し作業でもありますので・・・ネ(^-^;

通常ですと塗料の喰い付きを考えてここまで光らせる(平滑にする)事はあまりしないのですが、ぼくには大変強力な味方が付いております(^_^)v


ミッチャクロン♪ミッチャクロン♪

さて下準備も終わりましたので、塗装作業に入ります。

先ずは塗装を入れたい場所(段付きの奥部分)を塗装します


おっと次のブログでネタにしたいパーツが出てしまいました(^^;)

3本ラインはアルミ地肌色で残したいのでそこはマスキング、他の部分を黒色塗装


ええ、このアルミ地肌色をキレイに残したいが為に全体を磨きました。

屋外塗装ゆえの難点、風による飛散物付着具合をチェックして再度黒塗装・・・


そしてパーツのキワ部分の追加塗装を行ったり、微修正を行います


仕上げのクリア塗装を行った後にですね、最後のひと手間を加えます


ここでも赤色のアクセントカラーとしてマニキュアを。

嗚呼・・・残り少ないアルミ地肌色の3本ラインが2本になってしまった。

割とよく高温にさらされる場所ではあるのですが、マニキュアが溶けて流れ出した事はありませんよ!


さて装着ですが、実際に装着すれば特にリフレッシュ感も無い状態です


イヤ、まあ、わかってはいたんですけどね(^^;)

再塗装直前でもこんな感じだし・・・


ここら辺のパーツで劇的に変化が見える場合は、逆に色んな問題を抱えている事ですし。

作業開始から5か月もかかってしまったよ(;´Д`)

まあ週末しか作業は出来ないし、雨降ったら更に翌週まで作業は伸びてしまいますから。

ああスッキリした(^_^)v

Posted at 2020/07/12 20:03:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation