• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

バイク弄りました(ブッシュとLED)


さて今回は内容に忠実でストレートなタイトルです♪

今朝は自戒を破りクリニックへ釣りに行こうと思いましたが、フライの中津川CUPが開催されていますので断念しました(T_T;)

代わりと云っては何ですが、せっかくのお天気です。

有意義に過ごす為、今まで気にしていた作業を!

カタナのガソリンタンク廻りのゴムブッシュのリフレッシュです(^^)V

最近ガソリンタンクが満タンに近くても、フレームとタンク廻りからくる打音が酷くなってきました。

いきなり番外編ですが、スクリーンを留めるビスのブッシュ交換です。


ブツをピンボケのまま新品と比較します。


で新品装着後のゴムブッシュの潰れ具合が旧品と違うのが判りますか?


今度はタンク下の両サイドカウル、『GSX1100S』ってステッカーが貼ってある場所です。

当然ながらそんなステッカーは貼ってありませんよぉ・・・

左側が旧品で新品が右側ですが、旧品は脱着時に1個もげました。


これはゴムブッシュ交換後にカウルを取り付ける画像です。

ぼくはブッシュとカウルの差し込み部分にグリスを塗布してします。


タンク下もそれなりに作業します♪


これなんかスポンジみたいなボソボソ具合でした(^^;)


シート側の2か所については、これを装着するころには物凄いクリアランスが広がっていました。

文章表現が違いました・・・

クリアランスというか本来はこの位のクリアランスがありつつゴムブッシュで接続していたんですね。


ゴムブッシュってば、まとまると結構驚異的な金額になります。

テールカウルやシート下のサイドカウル廻りのゴムブッシュは次回の交換に持ち越しっすわ(^^;)

今日は気候も良いので、さらに作業を続けます♪

先日気が付いたら右のリアウインカーに亀裂が入っていました。


触っても亀裂の段差は確認できませんが、亀裂は亀裂です。

制作中のテールランプが出来上がったタイミングで一式交換したかったのですが、タイミングを速めてウインカーを先行して交換しちゃいましょう♪

タンクも外していましたので、純正ウインカーリレーをLED対応型リレーに交換します。

このLED対応型ウインカーリレーは、純正ハーネス側の3極コネクターと一緒の配置ですので、付け替えるだけでOKです♪


フロントウインカーも交換しましたよ!


ここでフロントウインカーの仕様を軽く説明します。

砲弾型LED5発×6列を、CGCのシビックタイプウインカーにインストールしています。

既存の金型は、使用できなかったのでアルミ板で作成しました。

じゃあリアウインカーも行ってみよ♪

交換前・・・


純正ウインカーステーを交換時に再使用します。

ただ新しいウインカーは純正よりも小面積の為、そのまま使用するとテールカウルとウインカー周りのバランスが崩れてしまいますので、ステーを左右逆に付け替えてウインカーをテールカウル側に近づけております。


この情報はネット検索で発見しました。

ありがとう、先人さまm(^_^)m

*ぼくのカタナの場合、リアフェンダーが純正の為ウインカーステーと少し干渉しますので、逃げを作るためステーを軽く下げています。

左右装着しました。


ここでリアウインカーの仕様を軽く説明します。

砲弾型LEDを上から3発、4発、3発の3段でインストールしています。

こちらもCGC社の丸型ウインカー大を使用して、商品備え付けののゴムブッシュ等を活かして作成しました。


点灯させてみると、電球仕様の純正ウインカーと同じくらいの発行量が確保されていました♪


あぁ、よかったぁ。

作ったはいいけど、実用性にかけてはいけませぬ。

あとは実走しながら耐久性の様子を見ましょう。

メデタシメデタシで終わりたかったのですが・・・

実は一連の作業中に、義父のアルテッツァを車検前点検に出したりした関係で今回行いたかった作業は全て行えませんでした。

来週末の連休1日目で行うべきことを終わらせて2日目位には走りに行きたいもんです・・・
Posted at 2013/10/27 19:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月19日 イイね!

10月の連休~20131014~

さて10月連休最終日の面白おかしいレポートです。

面白おかしいのは体験者のみです♪

最終日は義父(アルテッツァおやじ)に田舎のおうちの近くを散策していただきました。

帰省時、ぼくがいつもその豊富な水量を活かして行う洗車場です♪


・・・多分使用目的がちがうけど(^^;)


この地区では『湧き水』と言われていますが、世間的には『八重谷湧水』と云うそうです。

もちろんその近くには石灰岩と自然が太古の昔から織り成す『風穴』も。

この地区では『かざあな』と呼ばれます。

風穴内に入っては見たものの、電灯が通電されていなく真っ暗・・・

こちらの画像は、取れませんでした(TT)

この『湧き水』は所在町や県の有する公式HPにも記載されており、全国から『滝マニア』『湧き水マニア』さんがいらっしゃるそうです。

『八重谷湧水』で検索すれば個人HPにもガンガン当たります。

で、今回はそんな方々があまり撮影しない場所からパチリコパチリカ♪


最初の画像の橋した、右側の川面です。

ここから注ぎ込まれる奥河内(おくこうち)川は県下最大河川である『宮川』に合わさり、伊勢湾まで注がれるなんて、少し感動だ・・・

そんな川も橋の反対側である左側、すなわち上流側は、台風などの大水が出ないと水流が表面にでない枯れ川です。


ここでも木の上からロケットダイヴしてくるヒルが怖いので、入口の橋を渡った場所なるせせらぎを画像に納めて撤収!


次は我が地区を一望のもとに納めることのできるお山の上からパチリコ♪


ちょうど10時30分発新宮行き各駅停車が駅に入ってきました。

『ウォーリーを探せ』的に小さいですが、画面右側中央に色違いの2両編成で停車中です。

ぼくはこの場所に来るといつも頭の中に『キュートビートクラブバンド』の『ネクストジェネレーション』という曲が流れます。



まぁ実際にはここで学生生活は送ってませんが(^^;)

その午後にはいなかのオウチから帰途に着きますが、寄る場所があるためにビジネスホテルへ投宿します。

このホテル『エコノ多気』は、ぼくが帰省時にお邪魔する祖母宅の宿泊負担を少しでも軽減させる為に使用する場所です。

いわゆる『常宿』ですね♪

なんでここに宿を取ったかと云いますと今旅行最大の目的があったからです。

初めてお店ですき焼きを食べるんです!

義父(アルテッツァおやじ)が一緒でないと行けないお店です(^^;)

松阪 『海津本店』です


ここのお店も各テーブルごとに仲居さんが付き、給仕をしてくれますので我々は食べるだけになります。

このお店はオススメです。

入店後は赤絨毯を敷き詰められた廊下を通り・・・


個室に案内され。


眼前に広がる日本庭園を楽しみながら『すき焼き』を堪能できます。


静かに瞑想しながら、肉との闘いに備えるテーブル上には既に暖気運転中の焜炉が!


何年も何回も使い込まれた鉄鍋を焜炉に掛け、下には火力たっぷりの炭を置き一気に鍋を熱します。


充分に熱を鍋に行き渡らせている間に食材が運び込まれますが、肉は焼く直前まで持ってきません。

画像には、生醤油と砂糖と野菜が用意されています。


え・・とですね・・・用意された肉や仲居さんが焼いてくれる画像はありません。

何故かというと、デジカメを撮る暇が無い位に食べるのが忙しいからです。

松阪の仲居さんが付くすき焼き専門店で、よく云われるマイナス評価ポイントがあります。

『給仕する仲居さんの愛想が無く、せっかく高価な料金を払っているのにガッカリ』

この評価は間違いであると食べたらわかります。

一気に高温まで熱し上げた鉄鍋に肉を放り込み、味付けをしながら焦げない最適な焼き加減でお客様にお渡しする。

焼いたら焼いたで、鍋に良い加減で残っている牛肉の旨みこもったエキスを、熱で酸化する前に野菜に染み込ませる様に焼いていくんです。

話しなんかしている暇がありませんって(汗

まさに、レフェリーという名の仲居さんが仕切る肉との闘いがここにありました。

大方の焼きを行いますと、仲居さんは個室内での客様の楽しいひと時を尊重すべく退散なさいます。

仲居さん退散後に何とか一枚パチリコ。

仲居さんが、調理優先で焜炉廻りに巻き散らかした砂糖が判るでしょうか?


すき焼きを食べ終わりますと、『お食事です』と案内されながらご飯、みそ汁、漬物が運ばれてきます。


お米が物凄く美味!

すき焼きと一緒に食べちゃったら、せっかくのお米の旨みが台無しになる位繊細で奥深い旨み。

これはみそ汁と漬物で頂くのが一番の美味しい食べ方ですねぇ。

『お食事です』といわれて運ばれて来た意味が判りました。

ちなみに今回は『特上すき焼き定食』をチョイスしましたので、デザートの抹茶アイスが付きます。


付きますが、既に食べ終わってます(笑

ゴチソウサマでした♪

夕食後の帰路は、一応なんで松阪駅前でシンボルである『鈴』を見学。

ホテル帰宿後はお隣の温泉施設『多気の湯』でこの旅最後の入浴を楽しみます。


画像は翌朝の宿泊ホテル部屋うちより・・・

肉食の『松阪Knight』が明けた朝は自宅へ帰る日です。

あっという間の4日間です。

行きは余裕がありませんでしたが、帰りは余裕がありましたので、伊勢湾岸道の2つのPAに寄ってみました。

三重県側にあります、『湾岸長島PA』、みんカラ内でも頻繁にオフ会が行われる人気PAですね。


こちらは愛知県側にあります『刈谷PA』、PA内に観覧車がある上下線集約PAです。


帰路の画像はこれまで、帰路は迫り来る台風26号との東上競争でした。

さて3回に分けた今回の旅行ブログはこれで終わり。

一番の充実感は、このブログを挙げ終わったことですかね(^^:)

旅行同乗者も、このブログをご覧くださった方も、お疲れ様でした~ノシ




明日はカタナの作業したいけど、できるかな~?

テールランプも順調に作成中です♪







Posted at 2013/10/19 21:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月17日 イイね!

10月の連休~20131013~

ちゅうことで2日目の行動は、紀伊半島を南下してこちらまで行きます。


何だか綺麗な建物、平成19年に開館となりました『熊野古道センター』といいます。

平成16年に世界遺産登録された熊野古道の紹介がなされており、決してハコモノではないです。

入場料は無料、入館するとこんなタペストリーが・・・


熊野古道に関する展示スペース入口にはこんなものも。


そして実際に古道を歩かれる方々には地元ならではの情報が掲示板に書き込まれています。


ええ、この地域は小動物から猛獣までいらっしゃいます♪

こちらでは色々な催し物が開催されていまして、折々に有意義な時間を過ごせます。

決してだだっ広いハコモノの隙間埋め的なものではないですってば(汗

決してハコモノではないです!

企画展示室では尾鷲を訪れた有名人の足跡を辿った資料が展示されていました。

吉川栄治・・・井上靖・・・能筆で有名な誰か・・・

すいません、よく見ていませんでした。

なんでかって?

こちらの方に眼が行っていたからです。


日下部鳴鶴先生の墨蹟が展示されていました。


この方を師事されたお弟子さんが、ぼくの今の仕事に深く関係しておりますが・・・

この画像内の系譜にしっかりと記載されていました♪


色々と後学の為に撮影させていだきましたが・・・

この12双の屏風なんか、デジカメには絶対納まりませんね(^^;)


扁額と落款&落款印のアップ♪


文学の秋♪

ああ、実際に行かないとわからない色々な体験が出来ました。

誰か案内すべき方が同席しないと行かれない場所でした。

文学するとおなかも減りますので、食欲の秋へ移動しましょう♪


尾鷲駅前の目抜き通りを尾鷲港へ歩いていく途中にこのお店はあります。

入店すると個室ちっくに和気藹々と飲食できますだ。


お茶や箸置きはこのお店のモチーフである『狸』をあしらった可愛いものばかりです。


義父は『お刺身定食』


嫁子はお店オススメの『海鮮ユッケ丼』


ぼくは生でも十分美味しい鮮度の海鮮類をフライにして頂きました。


ちなみにここらへんというか、奥伊勢地方ではソースと云えば『ウスターソース』が出てきます。

中濃タイプはありましぇん。

喰ったらもう田舎のおうちまで帰ります。

帰る途中でこんな場所に立ち寄ります。


瀧を見学♪


落差40メートルですが、全く高低差を感じさせない画像がここに・・・


このほかに『雌瀧』もありますが、『雄瀧』から遠かったのと、木の上から人間めがけて襲ってくる『ヒル』が怖かったので断念しちゃいました。

日曜の昼下がり・・・

観光客は我々だけ・・・

古くより伊勢国の国司であった北畠氏ゆかりの史跡でもあるこの観光地。

もっと上手に宣伝して欲しいのですが・・・

あまり観光客が増えてしまいますと、『自分だけの』というプライベート感が薄れてしまいますので、これはこれで良いのかな?

さてこの後は家事手伝いがありますので帰宅の途に付きます。

画像はありませんが、夕方ガソリン給油の為に出掛けたところ・・・

20キロほど走ってやっと給油できました(汗

ガソリンスタンド、なさすぎです。

さてまた続きます・・・

Posted at 2013/10/17 13:02:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月15日 イイね!

10月の連休~20131012~

3連休で義父(アルテッツァ親父)を連れて田舎に行ってきましたが・・・

朝起きたらそこはゴルフ場の敷地内ビジネスホテルでした(笑


部屋のユニットバス内の貼り紙。


この文字を読める方々はいったい何をやらかしたのだろうか?

深夜到着で、暗くて何もわかりませんでしたが、朝になって景色が見渡せても何にもありません。


最近遷宮が終わりました、天照大御神さまが祀られる内宮さんへ行ってみましょっ♪

前回5月の訪問記はコチラ→

今回はコンビニで買った朝ごはんを、五十鈴川のほとりで頂きます。


で、その五十鈴川の上流部分はむかしむかしから参拝前に禊を行う場所でありますが・・・

あぁ・・・


オノレ自身を清めるべき場所にお金投げてどうするねん(怒

ちなみにこの場所から上流を望むと、神々しさを感じます。


遷宮イベント真っ盛りの今日この頃、欠かせないものといえばお神酒。


ムゥさんの田舎近くで生産されるご酒ももちろん奉納されています。

名前は『鉾杉』といいます。

前回のご参拝で何となく撮影しておりますので、今回は違う角度での撮影になります。

先々週ころまでいらっしゃったお社は既に立ち入り禁止の柵が施され・・・


遷宮後はこの場所になりますが、建築様式は全く同じですので悪しからず。

今回もこの階段下が撮影限界地点になります。


今日も変わりなく参拝客を厳かにお迎えすべくはためく日の丸と、『奉祝奉納行事』の為に新設されている舞台です。


式年遷宮ごとに架け替えられる宇治橋ですが、遷宮行事の一環として既に架け替えられておりましたので、画像なしでございますが、宇治橋を渡る前の案内板は変わっておりました♪

おはらい通りにあるコンビニは、街の風景に違和感なく溶け込んでますね。


参拝後はやはり『おかげ横丁』前にあります赤福本店での一服はオキマリのコース♪

この日は千客万来、てんやわんやの大忙しの為まずは整理券が配られました。


赤福餅やほうじ茶を今回は撮影せず、店内に飾られていた扁額をパチリコパチリカ♪


ちなみに『百福』と銘打った掛け軸は、店内混雑につきパチリコできませんでした(^^;)

今回は義父もお連れしての三重県行きですので、少し観光を交えました。

伊勢志摩スカイライン途中休憩地域、戦国時代村天守閣が一応見えますが・・・


わかる人はわかる位の画像解像度でおとどけしました。

朝熊山頂上の休憩所より鳥羽を望みます。


鳥羽まで足を延ばしましたので、ここで昼食を頂きますが、ちょっと食べちゃいました。


鳥羽潮騒の駅内にある魚々味さんでの『魚々味定食』です。

昼食後の店前には、東京都西部地域の車両ナンバーのZ1000Rが駐車していました。

よくぞここまでオツカレ様です(^^)v

でその横には、神奈川県庁所在地ナンバーのZ2/750FX/750ゼファーZ2仕様の3台が工具を広げて何やらご修理を・・・

よくぞこんなところでオツカレ様です(TT)

ちなみにここの併設店でイカの一夜干しを購入です♪

そんでもって締めはここに来ないとね♪


Sさん、今回は牛丼の素です♪

さて買うものを買ったら、田舎のオウチへ参りましょうか。

参りますが、今回はここまでです。





Posted at 2013/10/15 20:34:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月05日 イイね!

SEASON IN♪

できてませぇ~ん!

本当ならば今朝釣りにいきたかったけれども、生憎の雨:-<

またトラウトへのアプローチが減る…(^^;

ますます釣り部員さんなのに幽霊化がススムゥさんです♪

ちくそう、朝の三時から雨やまないか起きて待ってたのになぁ。

ちくそう、天気予報が当たりやがった。

今まで宇宙戦艦ヤマト2199見まくってしまった…

え?

明日行けば良いって?

行きません(^^;(^^;

ぼくは土曜朝イチしか釣りしません(キッパリ

明日はカタナのバックステップとマフラー換え&調整後の初実走ですから。

湖の駐車場で朝イチのコーヒーを見ながら、奥伊吹方面に想いを馳せる日ですから。

カタナのタンデムシートはまさかの事態に備えて、工具が乗る日ですから(笑)

しかしまぁ…

いつになったら釣りに行けるかな(T-T)





Posted at 2013/10/05 06:50:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1234 5
6789101112
1314 1516 1718 19
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation