• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

早く目が覚めたので


どうして休みの朝は勝手に早起きできるのでしょうか・・・

子供の頃からちっとも変ってません(笑

じゃあちょっとオートバイ乗りに行ってみましょうか♪

いつもの場所で暖気です。

今時分、朝の4時半過ぎから空が明るくなってきます。


現在使用中のLEDヘッドライト。

これはこれで申し分無い逸品。

次期装着品も決まってきましたので今のうちに出し惜しみなく・・・

というか現在使用中のモノが切れても困らないのでバンバン使い倒しましょう♪

今日は調子に乗っていつもの場所で折り返す事無く、隣県の道の駅まで一気走行!

自宅から70分ほどの距離ですが、途中休憩を挟むべきでした(汗

適度な休憩を取る事がベストライディングを引き出す秘訣ですなぁ。


一度寒さとカタナの振動で痺れてしまった手先はそう簡単には正常に戻らないんですよね。

復路はそんな完全に取り切れなかった手先の痺れを労わるようなライディング。

・・・面白くない(-_-;)

でもまぁそれはそれ、走れば何かしらの発見はできます。

速度は乗らないものの、体に負担を掛けない滑らかなコーナリングの練習ができたかな?

30分ほど掛けて移動、湖近くのコンビニにてコーヒータイムなう。


今までは湖上駐車場で缶コーヒーを地べたに座り啜っておりましたが、ここは空いていて良いと思います♪

湖上駐車場内の自動販売機よりも安くて淹れたてコーヒーが飲めちゃうんだからぁ~。

コンビニ駐車場内ベンチに腰掛けてテーブルにコーヒーとドーナツを置いて・・・

湖上方面へ向かうバイクをのんびり眺めながらの休息。

朝の爽やかなヒトトキを楽しく過ごさせて頂きました<(_ _)>

さて帰宅後は画像にはありませんが、以前行いました作業の後始末。

フロントキャリパー、リアブレーキパッドの当たり出し後のホイール清掃ですね。

アラやぁだ。

リアキャリパーブラケットのボルトが緩んでいました。

次回走行時には外れてイタナ・・・怖い怖い。

ついでにチェーンも清掃&注油。

空気圧は少し高めにガソリンスタンドで入れてきましたので、明日冷間時に再調整しましょう。

高めの圧を低めにするだけですからラクチンです♪

まだ気になる個所も御座いますので、もうひと作業。


このひしゃげたゴム製のケーブルガイド、どうレイアウトしてもうまく落ち着かない。

調整直後は良いのですが、走行後は左フロントキャリパーにメーターケーブルが接触してしまいます。


メーターケーブルの中身は回転するものですので、余りストレスを掛けないように曲げて軌道修正して、なおかつどこにも干渉しないクリアランスを稼ぐべくイマジネーション・・・

近所のホームセンター内商品を組み合わせ、自宅ストック品から役立つものを取り揃えてこんなものをケーブルホルダーとして設置してみました。


今度は動かないでね(^^)v


こんな事をしながらキンキンに上がったエンジンオイルの粗熱を取り、バイクカバーを掛けて本日の2輪部門の閉店は午前10時45分。

急いでシャワーを浴びて少しの食べ物を胃袋に押し込んで次の予定をこなします。

カッコ良く文章書いても、まぁ実際は自宅出発まで1時間ほどあるんですがね(;´・ω・)

今年もハマスタ観戦しに行ってきました。

球場内のハードもソフトも刷新されていましたのは聞いておりましたが、ここまでとは!


今や球場内を照らすカクテル光線はLEDに様変わり、観客も野手も一度その照明を視界に入れてしまったらボールの行方は見えなくなってしまいます。

暖色系等の色味にすれば良いのにねぇ。

売店はビール販売が缶からジョッキ式になり、酒類の拡充がされていますので呑む人には嬉しいと思いますよ。

崎陽軒コーナーはオツマミメニューも増えていました。

今日の開催試合は『ベイスターズ対ドラゴンズ』。

試合終盤からは谷繁選手兼任監督もマスクを被りますが、多分今シーズンで現役選手としての終止符を打つのではないかと思います。


そういえば彼もベイスターズから出て行った選手ですね。

今他球団で活躍している選手をベイスターズに戻せばCSシリーズに出れる位の球団になれるのではなかろうか・・・?

試合結果はベイスターズの勝利。

朝は山梨まで行き、午後は中華街まで行く。

本日も充実した休日を過ごしましたとさ♪



Posted at 2015/04/25 20:19:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

長いブログだなぁ②


さて前回までは道の駅『伊豆のへそ』までのお話しでした。

いきなり今回の宿泊地です。


最近はやりの365日均一料金のお宿、夕食(アルコール含め飲み放題)/朝食(ノンアルコールのみ提供飲み放題)バイキング形式です。

施設としては経年劣化は否めませんが、値段的にもまぁこんなもんかなぁ、と思えるレベルです。

眺望や浴場規模を考えると有名ホテルには絶対に適わないのですが、宿泊施設内でひたすら入浴&のんびりするには宿泊客人数も少なく行動し易い!

このレベルならば土肥の系列ホテルも試してみようかな?

・・・秋の宿泊予定地は決まっているけど(-_-;)

なんて事を夕食後に考えて、朝からバイキング会場で食欲旺盛な熟年旅行グループをチラ見していたら、あっという間に出発時間。

往路での目玉昼食は目的地直前で変更されましたが、復路での目的地はムゥさん一家の鉄板メニューですので変更なしよ♪


子供の地魚刺身定食、メインは有頭エビと小鯛一匹のお造り(^^♪


嫁はぼくがいつも頼む魚楽定食を、メインはカンパチのカマの干物!


ぼくは初挑戦のテンプラ定食、天つゆに漬け込まずにサッと漬けて衣サクサク感と魚のふっくら感を味わえるこの喜び、野菜にはタラの芽や風味豊かな生シイタケが添えられて、春ならではの爽やかを味覚で感じる事が出来ます(*^^)v


ちなみに画像左上の細長い干物は『ホウボウ』、あっさり淡白なその身は絶妙な塩加減にうまみを引き出されておりますね。

さて喰ったら帰るのみ!

海岸線から入る伊豆スカ亀石ICまでの登坂区間では、家族の方々からの冷めた視線を感じながら少し日頃のストレス発散をさせて頂きました。

料金所で窓を開けての支払い時に初めて気づくこの匂い、タイヤコンパウンドの擦れた匂い・・・

こんな匂いを嗅ぎながら料金所の職員さんは心の中で何を思うのかな?

いつもの下多賀展望台、この直前の右コーナーでバイクが今日も事故を起こしておりまして・・・


センターラインはオイルが撒かれた痕跡、手前コーナーからは注意喚起する他のツーリング仲間による速度抑制指示(-_-〆)

有名展望地『滝知山』の90℃コーナーでは、側溝に倒れずそのまま『すぽ~ん♪』とハマり抜けないバイク、こちらは警察官の方が出動していました。

仲間とのバイクツーリングでどうしても拭えないハイテンションや、うっかり限界を超えてしまうその場の空気。

公道でのバイクは他人との速さを競う物ではなく、自問自答しながら身の丈に合った乗り方をするものだと思います。

連続の事故現場通過で良い教訓を得させて頂きました。

当事者の方々の一日でも早い『こちら側』への復帰を祈念しておりますm(_ _)m

なんて考えていましたら十国峠PAに到着、ここでも皆さん精力的にパーキング休憩を楽しんでいらっしゃいますね♪


FJ1000とか初めてみましたわ。

このPA内フードコートにも三島コロッケのムーヴメントが!

恐るべしTVパワー、そしてクドカン作品の効果!


そんな色々あった道中も伊東から2時間半ほどで自宅まで帰ってこれましたが、朝方中伊豆方面でパラついた雨のお蔭でオデッセーはホコリまみれ(T T)

これではボディカバー被せる事が出来ませんので、1時間ほど車磨きを行いました。

ムゥさん家のキマリゴト。

車の乗車準備は20分、片付け時間は1時間。

乗る時に雨が降っていたら車に乗りません(;´・ω・)


車の汚れ具合は激しくないと画像でとらえる事は出来ないもんだなと感じております。

今年は伊豆スカをバイクで走ってみたいなぁ・・・

運転中に景色を愛でる位の余裕を持ちながらゆっくりゆっくりとね・・・










Posted at 2015/04/21 20:41:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

長いブログだなぁ①


リア廻りのエンブレム等をイメチェンしてみました♪


エナペタルの『OWN NAME LABEL』はエンジンルームのひっそりとした場所に移動、少しうるさいリアビューかなと考えつつも、目が慣れるかなとも思いながらちょっと家族サービスの旅へレッツゴーです♪

『小田厚』に乗る際に最近使っているアクセス方法が、愛甲石田駅側からのアクセス。

R63号線高架下でのよくわからない他車の移動や、信号待ちでの自車の場所取りといった余計なストレスを感じないので良いカンジ~♪

平塚PAでは、西湘PA程ではないもののやはりオートバイツーリングを楽しむ老若男女の方々がいらっしゃいますが、GSX1100Sや750Sが見えないのはチト切ないなぁ。

カワサキZシリーズやホンダCBシリーズはよく見かけるんですが・・・


この日土曜は絶好の行楽日和!

ムゥさん一家も時間的余裕を多くとった行動ですので、沼津&中伊豆方面への移動は久し振りの国道1号線をチョイス(^_^)v

何だか以前(9年ほど前)よりも『さびれている感』は気のせいだろうか?


時間的余裕と心構えが出来ておりますと、ちょっとした渋滞も平常心で迎える事が出来ますね。

合流に困った車や、迷走気味のクルマにも道を譲れる広い心が生まれます♪


さて昼食の為に沼津御用邸近くを目指している道すがら、地元沼津港直送のネタをメインに提供してくれるお店の本店を発見!

看板を見付けてから車内で緊急家族会議を開催し、急遽昼食立ち寄り店を替えてしまいました。

お店まで僅か100メートル程の距離でしたが、道路渋滞の為会議が成り立ちました(笑


回転性の高い回転すし店での撮影は自粛が基本ですので画像は御座いませんが、お客さんは開店しているお寿司には目もくれず職人さんに食べたい握りものをすべて注文するという・・・

回転すしの意味ないじゃん、と思いながらムゥさん一家も職人さんに注文しまくり~♪

いろいろ食べましたが、『生サバの握り』『アナゴ1本握り』『地魚3点握り(アジ/ヤガラ/ホウボウ)』美味しゅう御座いました<(_ _)>

さて地魚海鮮寿司で満たしたこの胃袋、最初の昼食予定地はどう納まりつけます?

大丈夫、カフェなんです。


前回訪問時は現在地への店舗移転前の昨年11月でしたが、移転前店舗以上にくつろげてゆったりとした時間が流れている理由の一つに、新店舗は靴を脱いで入店するシステムがあると思います。

人間は足を使って行動している生き物、その足が寛げる場所はリラックスできるってもんです♪

画像ではゆったり感は伝わりませんが、これで冬場に床暖房なんか入っちゃったら天国ですね(未確認)(*´▽`*)


コーヒースプーンなんかM8のボルト締めちゃえますもんね(笑


店舗はマスターを含めた関係者各位様の夢とアイデアを詰め込んだコダワリが見え隠れ。

みんカラ内では余りレポートされていませんが、トイレ内の仕切り板に使用されている一枚板の大きさに感動し、洗面所の蛇口ツマミのただならぬ重厚感にも感動、行ってみてオドロキやがれ、このブログでは画像載せても文字ワードはださないもんね♪

さてさて、このカフェは一度座ると余りの居心地の良さに体から根っこが生えてしまうのが悩みの種。

根が生える前にマスターにドライビングルートと所要時間を教えて貰い、宿への移動開始です。

マスターへの確認後、当初のルートは時間がかかり過ぎる為諦めてしまいましたが・・・

ほんの少しだけ西伊豆海岸線を三津シーまで走り、中伊豆方面へアクセスします。

宿までの中継地点として名前だけは知っていました道の駅『伊豆のへそ』へ立ち寄ってみました。


敷地内には併設施設として『ハワイアンな場所』がありますが、儲かっているのだろうか?


教えてお姉さん、ティーリーフ・スカート折れていますが・・・(;´・ω・)



・・・つづくのであります。












Posted at 2015/04/19 20:45:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

カーボン遊び3


少し前に終わっていた事なのですが、ひとまとまりしたので(^^ゞ

オートバイに乗っていますと、よく目にするメーター廻りって気になりますよね。

何がって・・・

見た目というか、機能性というか。

カタナの場合、メーターとトップブリッジの間にイグニッションキーがあります。

で、この場所が何となく飛び地というかポツーン(´・ω・`)という感じです。

ぼくはそう感じます。


ちょっと隙間埋めたいなぁと思って始めたこの作業、トップブリッジアール部分のに上手く化粧板がフィットしなくて悩みましたが・・・

『まっいっか♪』

と運転していましたがやはり気になりますよね(^^;)


そこへもって今年1月の足廻り変更に伴うトップブリッジ形状にも変化の波が押し寄せまして・・・

当然ながらメーターとトップブリッジまでの隙間の距離も違えば、アールの角度も違ってきます。

化粧板もあるのに生じたこの隙間、ああみっともない(汗


当然作り直しの作業が入ります。

またプラ板@3ミリを切り出して整形したのち、今度はドライカーボン板を載せてみました。

今回はトップブリッジアール部分の箇所を、化粧板では敢えて曲線を描く事無く直線で処理しました。

何故かというと、油温計のハーネスをここに入れてみたかったからです。

画像では今まで通りの位置に設置はしておりますが、これも仮の設置場所となります。


化粧板左側のM5ビスを使い、現状以上のスッキリ感の演出と視認性の向上を目指して日夜イマジネーションさせているのですが、現実は中々よいアイデアが降りて来ません(T T)

アイデアは降りて来ませんが、自作化粧板のアラは見えてくるもので・・・

イグニッションキー用に開けた直径15ミリのドリル穴。

カーボン板に開けるときに何の工夫をする事無く開けてしまったので、少しささくれてしまいました。

最初はM14位のワッシャーにカーボン調シートでも貼り付けて誤魔化そうと思っては見たものの、たまたま入ったバイク用品店さんでモンキー用のキーリングを見付けてしまいました。

何色にするか少々迷った挙句購入した色は『赤』。

ここは定番の『黒』を取るべきだったのですが、何を血迷ったんだろうか?


トップブリッジには元々赤ペンで何か注意事項を書き込もうかと思っていたのですが、それにしても色味が合わない。

ちなみに仮で書き込んでいるこの情報もイマイチ瞬時に理解できないんですよね(;´・ω・)

キーリングはしばらくしたら黒色に塗っちゃいそうです(笑










Posted at 2015/04/12 18:16:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月09日 イイね!

シーズンインに向けて


去年手術した箇所の調子が思わしくないので、何回か病院に通っています。

でもどうやら後追いの手術は避けられないみたいで(汗

う~ん・・・

追加加工ってやつですかね?

否が応でも再発とは認めたくないムゥさんです(*^^)v

さて今日はそんな通院診察日、どんな処置と判断が下されるか判りませんので、会社様には一日休暇を頂いてみたものの、午前八時半からの診察は見事に9時前に終了してしまいました(笑

貴重な平日休みで雨の切れ間の晴天日。

気温は寒いが、カレンダーは4月だい。

今シーズンに向けて色々と蠢動してきました。

朝の開店時間を狙って『DIVING with マイカー』でご近所のタイヤ館さんへ!


本来ならばいつものN店長のいらっしゃる所へ行くのが筋ではあるものの、当日飛び込みでは行けない距離と混雑具合でありますので、N店長ご勘弁を・・・m(._.)m

ここでの作業は、車検後に戻した本来のホイールの為のメンテナンス。

鍛造ホイールとS001の奏でる協奏曲が帰って来ました!

午後は何する?

何時もの場所で刹那を彩る方々が奏でる潮騒のメモリーをカタナの排気音で彩りながら思案中。


最近開通されました相模原ICを通ってみたかったので、

『ブレーキパッドとローターの当たり出しの為』

というもっともらしい理由を付けて高速道路を走ってみました♪

画像は圏央厚木IC入口通過直後の場所で。


相模原IC出口からは新道を通り宮ケ瀬湖畔駐車場まで行きますが、まだまだ発展途上の道路ですね~。

途中クネクネ道を久し振りに走りましたが、『GSX-R計画』完了後の脚廻りは乗り易い!

GSX750S2純正16インチよりも人馬一体感が増して曲がれます。

でも目的の湖畔に到着して始めた事はこんな事だったりして・・・


クラッチレバー一の調整とアイドリング回転数の微調整でした。

到着直後にヘルメットも取らず、手袋を外した片方の左手で『アチッ』とか云いながらキャブ下のツマミを弄繰り回しておりますと、隣りに停車中のZ2のおじさんはそりゃぁ興味深げに見て来ますよね(笑



すいません・・・

ぼくは話す事ないんです。

やる事やったら速攻で自販機に行って、自販機横のベンチで飲み物喫して帰路につきます。

で、本来の目的のコレが


コレになった図


キュウ~キュウ~と熱を加えながら走行した甲斐あって、また更に操作感の向上を達成する事が出来ました(^_^)v

これでどこへでも行けますぜ(謎

ただ、こんなにフォークが沈み込む事も無いとは思うのですが・・・

三つ又まで指2本分の所まで沈み込ませてシマッタ。


いずれ機会のある時にまた考えましょ♪

さて次の晴れ間は日曜日。

多分晴れを狙って色々な方々がガタガタな運転をして道路は混雑するでしょうね・・・

そのころぼくは、制動の当たり出しを終えたカタナ足廻りの清掃でもしながらゆっくりと日曜を満喫したいですね~




Posted at 2015/04/09 20:25:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
1920 21222324 25
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation