• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

ムゥさん、沖縄行くってよ(海中道路編)


おはようございます。

沖縄での本拠地での2回目の朝です。

今朝は明け方の気温の下がり具合が鈍く、空調機能なしで健やかな目覚めが出来ました。

それでも旅の疲れは少々残っているみたいで、遅めの行動開始・・・

移動中に見付けてしまいましたが、滞在中のホテル付近は何だか凄い人物に所縁ある場所だったらしいなぁ


午前中はぼく一人での行動できる時間になりましたので、目的地に向かう為国道329号線を走ります。

地図を見ただけでは分からない沖縄、実際に走れば起伏の激しい場所だと実感できます


目的地への道すがら泡瀬のエンダーで遅い朝食を


入店前に食べるものは決まっていました。

ハムサンド!


JEFのハムサンドと違う所はJEFみたいに切り分けていない所と、使用するマヨネーズの味が違いました。

キューピーに代表される日本風なイメージのマヨネーズはJEF、欧米風のマヨネーズはエンダーといった所でしょうか。

ドリンクは朝なので『モーニングアイスコーヒー』です(^^♪

朝食も食べ終わりましたので本日最初の目的地へ行きましょうかね・・・

コザにある沖縄唯一の銭湯『中乃湯』です。


沖縄で銭湯の事を『ゆーふるやー』というそうですが、ここは温泉を使用しています。

ウワサによれば地元のおじいやおばあが濃い沖縄コトバでおしゃべりする社交場だそうですが・・・

残念ながら訪問時は営業時間外(>_<)

お店の中を覗きますれば、ウワサが嘘ではない様な店舗内容でした。


併設するドリンク自販機も本州では見た事無いものばかりが並んでいるなあ


さて中乃湯のある沖縄市は1974年の美里村との合併まで『コザ市』という市名で、日本で唯一の片仮名表記の市名だった市でもあります。

その為コザという名は沖縄市と名前が変った今でも、沖縄市民に変わらず愛されている名称ですので、市内では至る所で『コザ』という名称を目にします。

その代表がこの交差点ではないでしょうか


旅行を終えてから色々と訪問した土地を調べて、自分の見聞した情報に知識という肉付けを行ってからブログ作成している訳ですが、観光地ではない沖縄の裏側を知るにつれて再訪の念が強くなる不思議な場所だと思います。

では気分を変えて次の訪問地を目指します♪

道中ではこれまた沖縄県民の愛するホームセンター『メイクマン』がこんにちは!


関東のホームセンターとの商品内容の違いを見てみたかったのですが・・・

今回は時間の都合上断念!

それでもメイクマン前の道路状況を綺麗に撮影する事に成功


手で触ってみたけど、やっぱりツルツルでした

結構満足したので旅を続けます。

行先はこの先にある!


キジムナー(?)の見守る海外線の道路を経て


綺麗な干潟にも感動しつつ


渡ってみたい道路に到着しました『海中道路』


橋の名前は『平安座海中大橋』と言います


海中道路中央部に位置する海の駅『あやはし館』へ立ち寄ってみましょう♪

道の駅ではなく海の駅ですよ!


ここでは急遽必要になったちんすこうを少々購入しました。

入り口横に鎮座するデフォルメされた白いシーサーと年季の入った郵便ポスト・・・


ここから何かを投函する為に利用する方は1日何人だろう?

この海の駅は上下線駐車場をつなぐ歩行者の為の歩道橋が掛けられています。

そりゃあ・・・登るよね♪
バスタ新宿、羽田空港5階、那覇市松山交差点歩道橋・・・

今回の旅の流れから言っても登るよね(^^)v

海の駅より平安座島方面を望む


反対方向、金武湾照間ビーチ方面を望む


景色を眺め終われば小腹が空いてきました。

朝の軽めの朝食には訳がある!

憧れの屋台で買い食いします。


入口右にある露店の『タコスライス』と、入口左の鮮魚店に併設の天ぷら販売所でイカとマグロの天ぷらを買いました。

少し方向性は違いますが・・・やっと念願適った港の天ぷらをようやくGET!

露店のおじいが暇潰し(売上的に良いのか?)でつま弾くサンシンから流れる音楽に酔いしれながら買い食い完食。

さてさて本日のメインイベントへ、いざ行かん!




*情報量が多いので次回『浜比嘉島編』へ続くんだな(>_<)ノシ
*地味にフォトアルバム『美味しい物を食べに行こう!沖縄料理編』も更新しています




Posted at 2016/11/27 17:24:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月26日 イイね!

ムゥさん、沖縄行くってよ(北部爆走後編)


さて後編の始まりです。

古宇利大橋を後にして目指すその先は沖縄本島最北端の地、辺戸岬です。

移動距離は西海岸国道58号線一本で50キロほど。

50キロという距離は、東名高速東京ICから秦野中井ICまでの距離と同等です。

この距離を下道で70分程という短時間で走破してしまいました。

R58号線北部は極端に信号が少なく止まることが無いので、実走行距離よりも走行感をあまり感じずに走れて燃費にも優しい道路なんだな。

とうとう来ました辺戸岬!


ぼくたちがバイクに乗って集まると日常的風景として認識されますが・・・

お揃いのヘッドライトです(^^)v


辺戸岬から引き上げる際には近くで面白い光景をバックに撮影です。

ここら辺の標識としては当たり前なんでしょうか。

ヤンバルクイナ飛び出し注意の標識です


その標識の反対車線にあるのは国頭村営バスの辺戸バス停。


毎日3往復をしている路線ですが、学生の登下校に合わせた時刻表みたいです。

そしてにいにいに連れて行って欲しかった場所の一つがココ


ヤンバルクイナ展望台です。

この展望台へはキツイRを描く急坂を越えて駐車場にバイクを停めて・・・

さらに階段を使って上った先に見えてきます、ヤンバルクイナ像がお尻からコンニチハ(;゚Д゚)


結構大きくて全景を撮影するのも一苦労でした。

このスケール感、ガンダム大地に立つって感じか!?


折角なのでヤンバルクイナ像の胎内を上り展望場所から辺戸岬方面を見て来ました


この絶壁具合、東尋坊越えてるんじゃなかろうか・・・

さてこれで今回の北部ツーリングで思い残す事はなくなりました。

帰ります!

まずは最寄りの高速道路手前のガソリンスタンドである名護リゾートSSにて給油


そこから沖縄自動車道許田ICから今朝の出発地点最寄りICまで帰ります。

今朝の往路でも感じた走行中は涼やかで気持ち良い走行風、そして沖縄ならではの視界が開けた道路環境の快適具合は格別です(^^)v

そして無事に帰着、無事故での帰着は本当にウレシイ!

所々で沖縄特有の滑りやすいアスファルトを体験しつつ、慣れつつ・・・

慣れた頃にツーリングが終わっちゃったのは寂しいなぁ。

でも慣れからくる安心感が引き起こす事故に遭わなかったのでヨシとしましょう。

何事も腹八分目が重要、次への活力になります(^_^)v

帰着後のルーティンであるバイクの吹き掃除をします


今日のメイン走行ルートは海沿いの道でしたので、潮風が結構バイクや装備品までくっついていました。

どおりで帰りの沖縄自動車道、ヘルメットバイザー越しの道が見にくかった訳だ

アブナイアブナイ・・・(冷や汗)

掃除後は再びにいにいのお宅にバイクを停めさせて頂きました


その後は『反省会』という夕食会を開催しましてですね・・・

東浜にある地元の方々が集う美食の海鮮処『鮨の穴遊遊』にて開催です


沖縄といえばステーキかもしれませんが、どうしても沖縄ならではの海鮮物が食べたくてですね、リクエストして連れて来てもらっちゃいました(^▽^;)

そんな食事内容の一部を紹介。

タイムセールで選べるビールセットより『本日の鮨5カン』をチョイス!


海鮮サラダ


多分マクブだと思うのですが・・・ブダイの仲間という事で注文


塩とワサビで食べる牛肉のステーキ


美味しい食べ物と一日の疲れを癒すオリオンビール、自然に話しも弾みましたよね!

美味しいお店をご紹介いただきましてありがとうございました(^_^)v

その後はにいにいのナビで沖縄らしい夜景を見に行きます。

北谷にある美浜アメリカンビレッジ


この日は月もキレイに顔を出し・・・


イヤこれはビレッジ内店舗だけどあまり関係ない画像だ


ゴミ箱もオシャレです


アメリカンテイスト漂う雑多なイメージの小路が綺麗にライトアップされてまして・・・


深夜まで営業している飲食店には多くの賑わいもありますが、夜間営業しない衣料店方面は誰も通らないから写真撮り放題♪

子供服もメイドイン・アメリカ?


深夜まで日本人外国人の楽し気な会話と陽気な音楽が流れる楽しい場所でした。

さてこれで朝から精力的に過ごした濃い一日も終了です。

にいにい、今日もありがとうございました。

明日もお付き合いいただけるとの確約を頂けましたので、明日もよろしくお願いします。

明日は更に観光客らしくない行動をしながら過ごしますので、次回のブログもどうぞよろしく閲覧お願いします(^_^)v




*地味にフォトアルバム『美味しい物を食べに行こう!沖縄料理編』も更新しています




Posted at 2016/11/26 09:50:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月24日 イイね!

ムゥさん、沖縄行くってよ(北部爆走前編)


おはようございます。

沖縄での本拠地での初めての朝です。

明け方寒くて室内エアコンを暖房運転して起床しました。

身体が沖縄気候に慣れて来たみたいで何となく嬉しい朝です♪

本日の天候は曇りという事ですが、天候は刻々と晴れの方向へシフトしておりまして・・・何だか良い傾向です(^^)v

宿の宿泊フロア3階から外の具合を伺ってみれば、日の出後の眩しい朝日


地域密着型ホテルに宿泊してわかる地域事情・・・

多分サトウキビが雑草みたいに生えている地域は必ずあると思います!

反対側はコンナ感じです


ここはゆいレール延伸地区なので、一生懸命モノレールの橋脚を作っています。

開通後はもっと人の行き交う沿線街道になるのかな?


では宿を出発、にいにいのお宅へオハヨウゴザイマス。

この度は北部ツーリングの案内役を買って下さってありがとうございます。

怪我なく無事帰還を最優先に目一杯楽しませて頂きますm(_ _)m

搭乗前に全ての用意をして下さっているので、ぼくはただ乗るだけ。

至れり尽くせりのご準備、頭が上がりません。

しかもお清めのしままーすをタイヤにかけて頂いておりまして・・・

感謝カンゲキ雨ARASHIです( ;∀;)

出発前のマイバイク&マイレンタカー一緒にハイチーズ


昨年の9月12日・・・

無理を言って来た頂いたライコランド多摩境店での帰りで見た、にいにいがカタナに乗る後ろ姿に言い様のない寂しさを憶えました。

本州でもう一緒に走る事が出来無くなっちゃった・・・(´・ω・`)

今だから言えるけど、別れの交差点である尾根幹へ曲がる十字路は哀しかったんです。

(ココダケノハナシデスヨ、キニシナイデ)

場所が違えど、それが僅か一年後に一緒に走る事が出来るなんて本当に嬉しいのです。

それが沖縄でなんて、最高の再会ツーリングですよね!

おおっと、話しが逸れましたので戻さないと(^^;)



では出発進行~~♪

今回のツーリングは観光や景勝地でのバイクとの記念撮影という目的も兼ねています。

10月21日にバイクを晴海ふ頭へと運転して以来のバイクですので、まずはNEXCO西日本が管轄する沖縄自動車道の中城PAまでの道のりを慎重にライドオン!

身体とマシンの準備運動を行いながら最初の目的地中城PAへ。

中城PAは施設の屋根には朱い琉球瓦とシーサーが鎮座しております


その後は石川ICまで走行します。

停車して直射日光を受ければもちろん汗も出ますが、走行中は涼やかで気持ち良い走行風、そして沖縄ならではの視界が開けた道路環境は快適そのもの(^_^)v。

同じ橋脚上の高速道路でも、いつも走る新東名の橋脚上とは違う爽快さが味わえます。

さて石川IC降りたその近くには・・・

沖縄でドライブするならばここで休憩を!

っていう場所が恩納村の仲泊にある1967年開業老舗レストラン『シーサイドドライブイン』です


このお店もやはり風光明媚な場所にありまして、背後にはこんな風景が広がっております


その後も西海岸の綺麗な景色を左手に堪能しながら、にいにいに誘われ辿り着いたは約10キロ先の安冨祖地区、美ら海水族館方面が海の向こうに見えてます。


北部へ進めば進むほどお日様がコンニチハ、それなのに気温が上昇してこない本日はなんて良い日だ!


さらにその先の方で撮影に夢中になっていると、国道58号線を走るダンプ数台からからかいのクラクションも入ったりしまして(笑)


大満足の午前の部の撮影大会とツーリング。

お次は古宇利大橋の絶景とカタナのコラボを求めて移動します♪

でもね、北部行くなら必ず寄らねばならない場所があるんです。

名護のエンダー


昼食時間には少し早いのですが、ここで腹ごしらえ~腹ごしらえ~


チーズバーガーとカーリーフライのドリンクセット。

旅行中の野菜不足も補いましょう、グリーンサラダをコブサラダドレッシングで頂きます!

さて腹ごしらえも終わり午後の部突入ですよ(^_^)v

最初の目的地は・・・

宣言通りの古宇利大橋!


やっぱりマイバイクもセットです(笑)


伊勢湾岸道港湾地区に吹きすさぶ身体が持ってかれるような横風も無くノンビリと橋を横断して、
今度は古宇利島から古宇利大橋を見下ろせる場所へ


そんでもってやっぱりマイバイクとセットです(笑)


平日昼間に同じ車種が並走して撮影している事が珍しいみたいで、近くのお食事処文ちゃんにて食事をする兄さんにガン見されちゃいましたが・・・

こちらは直射日光を浴びての撮影ですので汗が止まらない(笑)

撮影が終わったら涼風を浴びる為に騎乗の人となり次の地域へと向かいます。


*情報量が多いので次回『北部爆走後編』へ続きますね(>_<)ノシ
*地味にフォトアルバム『美味しい物を食べに行こう!沖縄料理編』も更新しています



Posted at 2016/11/24 20:03:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月22日 イイね!

ムゥさん、沖縄行くってよ(南部観光後半編)


さて後半編。

ここからは残りの観光から宿泊地までの紹介です。

ガンガラーの谷にあるケイブカフェで35コーヒーを楽しみながら休憩した後は、にいにいからお薦め頂いている絶景地に行きます。

国道331号線に戻り(ここら辺は別称を港川バイパスというみたいです)知念岬方面へ東進します。

本当は奥武島の中本鮮魚てんぷら店で『さかな』と『ぐるくん』の天ぷら食べたかったけど・・・

お腹減ってないのでパスしました。

う~ん、我ながら贅沢なキャンセルだと思います(^▽^;)

R331号線の気持ちの良いアップダウンを堪能しながら到着しましたよ。

ハイ、ここ!


ニライカナイ橋といいます。

R331号線を左折して画像に映る橋を実際に上って来てからの展望台からの撮影。

実際の走行では、青空に駆け上がっていくような感覚に捉われて(急坂ともいう)からの・・・

絶景見下ろし!

余りの感動におっさん、ひとりで絶景に心奪われます(;゚Д゚)

良いスポットをご紹介して下さったことに感謝いたします。

ここだけはジオラマ風の撮影してみたので・・・


いつまでも見ていたかったけど、ハブも怖いし(乾燥地だったから出てこないけど)スズメバチも怖い(直進できない程の強風だったけど)ので、後ろ髪引かれる思いで絶景地をあとにしましょう。

ムゥさん、特にヘビが嫌いです(T_T)

旅路へと戻り次は自分の戒めの為に外側だけ見学


沖縄県内唯一の施設です。

余りにもイタズラが過ぎちゃった人の集まる場所なんだな


ぼくも調子に乗って他人様にご迷惑をお掛けしてしまいますので・・・

こういう所にお世話にならない生活と運転技術を身に着けたいナ。

ちなみにこの施設の廻りはこんな感じでうーじの森と牧草地帯が広がっています


牛さんものどかに鳴いている場所でした。

これで南部観光も終わり、あとは少しの寄り道をしながら宿泊地へと車の舵を取ります。

途中R331号線津波古の辺りで沖縄の道路状況の確認デス・・・


沖縄のアスファルトは、コーラルリーフロック(隆起珊瑚礁石灰岩)と硬質砂岩をまぜたものです。

コーラルリーフロックは軟らかくて削れやすいのが特徴。

そんなコーラルリーフロックがアスファルトに使われているので、走れば走るほど道路がタイヤで削られていき、ツルツルとした道路になってしまうそうです。

にいにいに一度沖縄の道路がなぜ滑るのかを教えて頂いたのですが、失念してしまったのでググって調べました(汗)

で画像の道路状況・・・

これは恐らく『排水性アスファルト舗装』なのではないかと思います。

『排水性アスファルト舗装』とは道路がツルツルで水が膜を張って滑ってしまうので、道路に小さな穴を開けて排水させようという舗装なんですが・・・

この穴のおかげでタイヤとの摩擦が少なくなり、更に滑りやすくなってしまったそうです。

初沖縄来訪者の拙い調査結果報告、間違いが有ればお許しを<(_ _)>

後日のブログで本物の『滑るアスファルト』を掲載します。

おおぅ、そんな撮影や考え事をしていたら地元の方の買い物渋滞にハマりかけてきます(笑)

ぼくも地元の方々に紛れて地元のスーパーでお買い物♪


沖縄全土に展開するスーパー『サンエー○○シティー』の3階駐車場から1階までの吹き抜けを撮影してみました。

ここでは観光地価格で売っているお菓子等も地元価格でお安くGET出来ます。

そして楽しみにしていた物を個人的に購入(^_^)v

A1ソース・・・

エゴーのマヨネーズ・・・

チューリップのスパムミート・・・

ホリデーマーガリンは要冷蔵なので泣く泣く断念!

さてこのスーパー、本州で言う所のヨーカ堂みたいなショッピングモール的な立ち位置ですので食品街と衣料/電気街部分に店舗が分れています。

店舗内画像は許可なく撮影することは常識上憚られますので撮影してませんが・・・

本州でも数多の地域で展開する頭文字Uで始まる格安衣料販売店では、ヒートテック商品を大きく展開しておりました。

本州の人間であるぼくは、沖縄でヒートテック製品が販売されているなんて驚きましたが・・・

今日の観光で半袖着た方々は皆さんレンタカー(県外者)で、うちなーの方々は長袖の上着を着用していました。

沖縄の人から見れば、やっぱり寒い冬が来るんですよね。

ほんの少しうちなー気分でお買い物をしてサンエーを出発してみたら小腹が空いてきましたYO!

ちょっと寄り道して買い喰いしましょ~~♪

このお店も沖縄県内ではA&Wと並び有名なファーストフードショップ『JEF』


チョイ喰いにはもってこいのハムサンド



画像のドリンクはルートビアです。

アタクシ休日の朝食はいつも決まってハムサンドを食べておりまして・・・

今回はA&W(もう文字入力が面倒なんで次からエンダーと表記します)とJEFのハムサンドを食べ比べするのも旅の楽しみの一つでした。

JEFのハムサンドはトーストされた食パンを斜めに切ってありますね。

トースト具合が香ばしくて、四角に切ってあるハムも美味しくて♪

ゴチソウサマでした(^_^)v

そろそろ宿へチェックインの時間、道草喰いまくりですが本腰上げて宿に行かねば・・・


今回の沖縄訪問での基地となる『アパートメントホテルCOZYステイIN浦添』です。

今回の旅の特性上、観光地のリゾートホテルでは動きが鈍くなってしまうのでこの様な形式のホテルを選びました。

部屋にはキッチンが


冷蔵庫が


洗濯し放題の乾燥機付き~♪


使わないけどお部屋にはベッドが2つあります


あ、浴室は沖縄形式で浴槽ナシのシャワーオンリーです


この後はにいにいのお宅に訪問して明日以降の予定を打合わせ。

モチロン打ち合わせ場所はにいにいのバイク部屋♪

この部屋アブナイです(>_<)

魅力的過ぎて時間を忘れてしまう魅惑の部屋です。

オレパンさん一緒だったら絶対帰れなくなります。

岐阜の板金アニキがいたら、ホテルあるのに無視して絶対泊まってそうだ(笑)

またここでは、自宅内に生えているシークワーサーの樹から実を取って、その場で食べさせて頂きました!

爽やかな酸味と仄かに感じる甘みの清涼感が満喫できるなんてシアワセでございます。

・・・1個だけでなくお代わりすればよかったかな。

さて訪問時間もあっという間にですね、各ご家庭の晩ご飯の時間帯に差し掛かって来ましたのでそろそろ退散。

明日の予定は辺戸までのバイクツーリングと決定(^_^)v

楽しみだなぁ~(^^♪

帰宅前に明日の朝食の確保と本日の晩ご飯を食べる為に、先ほどとは違う場所のサンエー△▲シティーへ。

晩ご飯は沖縄そばとじゅうしいのコンビネーションだ!


この場所はサンエーのフードコートエリア。

お店は沖縄そばチェーン店の『ま~さんや』。

沖縄そばを食べるという初志貫徹の精神が揺らぐ程の豊富なメニューにビビリまくりでした。

ふーちゃんぷる定食も食べたかった(ボソッ)

さて晩ごはんも食べてホテルへ帰ればもうふかふかのベッドが待っていますので・・・

明日の準備もそこそこに夢の国へ・・・(´ぅω・`)ネムイ

さて次回からやっと今回の旅のハイライト『北部爆走編』が始まります♪



*地味にフォトアルバム『美味しい物を食べに行こう!沖縄料理編』も更新しています




Posted at 2016/11/22 21:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

ムゥさん、沖縄行くってよ(南部観光前半編)


さて沖縄滞在で初めての朝。

元気な身体は1日3食が基本ですのでまずは朝ご飯を!

腹ごしらえ~腹ごしらえ~♪

絶対行きたかったOKINAWAN FOOD SHOPへ。

ここは松山、沖縄を縦断する国道58号線沿い。

みかど?


三笠?


東京と沖縄では日の出時刻に30分程差があるのでまだ暗いのだ。

値段ととある理由に惹かれて今回は三笠へGO!


なぜ三笠を選んだかというと、入居しているビルが取り壊しの為に閉店するからです。


今だけの出会い一期一会も旅の尊き精神、今しか味わえないその味を楽しみましょう♪

選んだのは『ちゃんぽん』です


沖縄で『ちゃんぽん』といえば、麺ではなく白飯とのセットなんです


朝食時刻は朝7時、店舗は24時間営業なのでこの時間でもまばらにお客さんが入っておりますが・・・

観光客はぼくだけ(´ー`)

他のお客さんは眠らない街松山の深夜営業上がりの男性従業員やお姉ちゃんだけでした。

これです!

観光地向けの沖縄でなく沖縄の方と同じ目線で沖縄を味わいたかったのです。

飲み屋に従事する方々の目線でしたが(笑)

徳用瓶詰めバター持って歩くオバチャン(謎)とか観光地のレストランでは見れないですからね。

朝から良い体験をさせて頂きました。

ありがとうございます♪

それで肝心の朝食、ちゃんぽんの味付けはすき焼きのタレの様な甘辛い味付けに、具材はひき肉玉ねぎみじん切りといったオムレツみたいなものを卵とじしてあります。

具材は卵でとじる前にラードも入れて炒めてあるから香ばしい♪

付け合わせのオスマシは、鰹節ベースの醤油汁にそうめんがINしてます。

大変美味しゅう御座いました。

ゴチソウサマデス(^_^)v

三笠で舌鼓を打った後は宿へ戻り、沖縄滞在中のアシであるレンタカーを借りに行きますが・・・

R58松山交差点歩道橋上から道路を撮影してみました


朝のうち沖縄市内は曇りだったんですが、画像で見返してみると晴れて見えるなぁ(^^;)

8時半にホテルをチェックアウト♪


一番格安料金で止めて下さってありがとう。

そこからキャリーバックをゴロンゴロンと転がしながらレンタカー屋さんまで徒歩で移動・・・

ううむ、身体が沖縄の気候に慣れていないので15分程の徒歩でも汗がダクダクでます。

ああやっとレンタカー屋さんに到着♪


沖縄滞在中の相棒は『VITZ愛しちゃった♪』でした。

レンタカーに乗っていく先は表題の通り沖縄本島南部地方です。

まずは開放的な気分を味わいたくて那覇西道路を使用し・・・


昨晩乗車したゆいレール下をドライブしながら・・・


思い付きで立ち寄った先は瀬長島


独りレンタカーで旅するおっさん、綺麗な景色と砂浜にテンション上がりまくり⤴⤴

瀬長島訪問時刻は午前10時直前ですので店舗も開店していませんが・・・


瀬長島内ウミカジテラスには欲しい物を販売している店舗が御座いませんので旅の続きを再開します。

向かった先は『道の駅いとまん』


今回沖縄行きを許可してくれた嫁のリクエストであるパイナップル購入のミッションを遂行します。

パイナップルは沖縄での旬は7月~9月だそうで(;^ω^)

それでも何とか残ってた3個を買い占めて嫁のリクエストに応える事が出来ました(^^)v

そのまま放置しておくと部屋中にパイナップルの匂いが充満する位の熟れ具合でしたので、ビニール袋に入れて封をしておきました


ミッションの成功を糸満市ヒーロー課のエイトマンも祝福してくれます


その後併設店舗『糸満市物産センター遊食来』で記念品を購入♪


時間を潰しながら昼食場所訪問までの時間調整をします。

結構楽しみなその訪問先は、沖縄の古き良き風合いを残した看板で地元民に愛されるお店の『グリーンフィールド』


昨年テレビでも初紹介?されていましたので来客数を心配しながらの訪問でしたが、開店時間11時半頃の入店でしたのでガラガラで御座いました。


さてここで食べたかったメニューはステーキではなくビーフシチューです


そもそも都内で食べるお洒落な具材メインのシチューではなく、ツユダクなシチューが食べたいという理由から実現した訪問です。

もう本当にウレシイ!

写真撮ってハズカシイ!

昔ながらの家庭でのビーフシチューがダイスキ!

トマトソースが仄かに香るたっぷりのシチューに都内店舗並みに入っているゴロゴロの具材はまたもう一度行きたくなるお店でした。

ご馳走様ですm(_ _)m

昼食を終えてもムゥさんの南部ドライブは続きます・・・

名城バイパスR331を順調に走らせつつ・・・

頻繁に路駐しても他の通行車に迷惑も掛からないので寄り道もしつつ・・・

これでも曇りです(^^;)


琉球瓦を使用したバス停に風情を感じつつ・・・♪

やっぱり曇りです(;^ω^)


到着した目的地は国道507号線です。

この国道507号線は、現在設定されている日本の国道では最終番号の国道となっています。

本当に曇りなんですってば(^▽^;)


知ってましたか?(笑)

これで国道1号と国道507号線を走破したぼく。

もう日本全ての国道を走破したも同然だ♪

なんて勘違いそうになります(´ー`)

本日の天候は曇り時々晴れ、そして一瞬雨と目まぐるしい天気ですが日中の気温は27度前後をKEEP KEEP KEEP!

ならばと11月にも関わらず車内ではエアコンは絶賛稼働中ですので快適だから・・・

眠くなってきちゃいました。

朝早くから行動していますもんね(^^;)

気分転換にコーヒーでも飲んで休憩しようと思います。

どこでコーヒー飲む?


ガンガラーの谷にあるケイブカフェで一休み♪

先を急ぐ旅でもないので慌てない慌てない、一休み一休み♪


風化したサンゴで焙煎した沖縄の限定コーヒーを楽しんだあとはですね・・・

にいにいに『南部に行くなら是非!』と進めて頂いた絶景場所に行くデス!



*情報量が多いので次回『南部観光後半編』へ続きますね(>_<)ノシ
*地味にフォトアルバム『美味しい物を食べに行こう!沖縄料理編』も更新しています





Posted at 2016/11/20 20:27:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6789101112
1314151617 1819
2021 2223 2425 26
27 28 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation