• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

オデッセイ、ダダこねたってよ後編


さて前回からの続きです

新品交換となったドライブレコーダーですが・・・

画像はありませんがキッチリ取り付け&セッティング終わってます。

ただ新品なのですが、十字キーの上ボタンが接触不良で使えませんでした(汗)

販売店に返送するのも手間がかかるんで、このまま使用します。

後編での主体はエンジンルームのメンテです。

まずはボンネットを開けなければ仕事は始まりません


そして拭き上げ用の濡れタオルと濯ぎ用の水入りバケツです。

まだ透明度のある水ですが、本日はどこまで汚水に変わるのだろうか?


とにかくエンジンルーム内の部品で、外せる部品を外していきます。

ついでに外したからこそ見える場所に不具合箇所が無いか目視しましょう。

異常なサビや液体物のモレ・・・

更にはボルトの締結具合のチェックや次回イジリの為の情報収集も欠かせません♪


大体この位の部品をいつも外しています


本当は、ワイパー廻りの樹脂製品カウルトップも外したかったのですが・・・

作業した日がいくら暖かいと言っても現在は2月中旬です。

低温期の樹脂脱着で、無理な力が製品に掛かり割れちゃうのも悲しいので断念しました。

また更に、同じ理由で革内装の油補給も中止しています。

低温期は油の伸び具合が悪いですもんね(^^;)

さて下準備が終わりましたので・・・

エンジンルーム内におかれましては、濡れ雑巾で汚れを拭きとり、樹脂製品には保護ツヤ出し剤を塗り込みヌリコミ


外した部品にあっては、濡れ雑巾で汚れを拭きとり、保護ユヤ出し剤を塗り込みヌリコミ。

画像内の赤←/黄→の部品は、前照灯光軸調整箇所に掛かる樹脂部品です。

黄→が塗布前、赤←が塗布後です


更にはシリコンホースやゴム製品にも保護材を塗り込みヌリコミ・・・

今回は一緒にバッテリーも交換、前回に引き続いてカオスを使用します。

旧製品は第5世代、新製品は第6世代バッテリーですが、詳しい違いはよく判りませんので気になる方はメーカーホームページをご覧下さい<(_ _)>


全ての作業が終わりましたので、後は外した部品を元に戻すだけ。

幸いなことに今回はボルトの交換箇所がありませんでした。

お気づきの方は少ないかと思いますが、ボルトも消耗部品ですよ(/・ω・)/


3時間半ほどで今回の作業は終わり。

バッテリー交換の際にライフリンクも装着したんですが、配線レイアウトに頭を悩ませ過ぎてしまいまして・・・

少々作業時間を多めに費やしてしまいました。

バケツの水の汚れはどれくらい?


思ったよりも汚れませんでした(笑)

今回の一連の作業でオデッセイの機嫌が直ると良いですなぁ。

さあ再来週はオデッセイの一年点検をしてきます。

ここでも少々ご機嫌取りの部品を取り寄せていますので、良い子になってくださいね♪














Posted at 2018/02/18 21:29:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月13日 イイね!

ムゥさん、軽自動車買ったってよ~May the force be with you~


このブログは、ムゥさんの傑作ブログ「代々木魂」をベースに、運命に翻弄される二台のクルマ、オデッセーとキャストが時には敵となりながら、自分の人生を自らの手で拓く姿を通じ、クルマとは何かを問うものである。 

第三話 『謎の美マット』

ぼくはそのー、あまり車種専用『純正部品』という言葉に魅力を感じないタチです。

他車種『純正部品』でのアップデート目的ならば大歓迎なんですが・・・

レジェンドドアストライカーカバーとか。

Z32テンションロッドとか

GSX-R足廻りとか・・・ね(^-^;

ですから今回のキャスト新車購入時にも必要最低限の装備品しか付帯させていません。

まあそれでも無ければ無いで困る品物もある訳で。

例えばフロアマット。

もちろん新車購入時には外してしまうリストに必ず入って来る品物です


納車時にはダイハツのセールスマンさんにお願いして後部座席分も紙マットを恵んで頂きました。

これもある意味純正『紙(神)マット』?


そしてフロアマットというシロモノ、『純正』という言葉に拘らなければ、多種多様かつ低価格にて販売されています。

今回は『FJクラフト』さんから発売されているチェッカーマットをチョイスしました


むか~しむかしのことじゃった・・・

走り屋さんのクルマにはみ~んなチェック柄のフロアマットが入っていたそうな。

そのマットの名は『KARO』といい、その名は世界一の呼び名をほしいままにし、そしてトレード-マークである格子柄を見たものは皆口々にその美しさを持て囃したものであった・・・

カロマットは予算的に購入できないけど、やっぱりチェック柄は魅力的なんですよねぇ


今回は追加料金10円を払ってステッチ部分をローズピンクにしてみましたが、結構上品な仕上がりになったんじゃないかと嫁子からは好感触♪

装着は『ただ敷くだけ』といたって簡単


FJクラフトさんのフロント側マットには、純正フロアマットには付属しない『運転席と助手席をつなぐマット』が付属しています。

これで代金が送料込みで8,990円なんだから文句はありませんです、ハイ(^^)/

でもすぐに汚れ役担当の別マット置いちゃいますけどね


ちなみにオデッセーのフロアマットも社外品、今は亡き『HONDAベニー』というお店から購入しました


さて今回はマットの日なんです。

それはもう決まっていた事なんです定番なんですパ〇ウェー△研究所の電磁波を避ける渦巻みたいに定説なんです。

えいっ!


送料込み2200円、一枚単価110円説明書ないので何処にハマるか判別不能。

アナタお気楽ワタシドキドキドキンちゃん

まあ時間をかけて現物確認していけばそのうち全て収まるべき場所に収まるんですけどね


普通乗車ならば普通車故に普通に装備されているマットですが・・・

そこは軽自動車だもの、自動車メーカーはマットまで面倒見切れない事は重々承知しております


さてそろそろ本日の屋外作業も終盤に差し掛かって来ました。

義父のアルテッツァよりの移設品にて締めにします。

発煙筒は消費期限が4年だと皆さんご存知でしょうか


期限が過ぎた発煙筒を搭載している車両は車検に通りませんのでご注意を。

昨今はLED発煙筒なるものが出回っているそうで


ウチのクルマというか、義父のアルテッツァの場合は発煙筒を既にLED製品へ交換済みだったので、それを捨て置くのは勿体ないと移設した訳です。

使用機会が訪れることが無い様に願いたいものですね(^-^;




BGM麻倉未稀『RUNAWAY』
毎日の生活はまさにドラマ、そのドラマのキャストでありたい
DAIHATSU DBA-LA250S Mw’S


*キャストの物品取り付けやすったもんだについては、キャストアクティバカテゴリ内でのパーツレヴューや整備手帳等において記さず、文章作成の自由度が高いブログ内にて不定期にお話しをしようと思っています。
Posted at 2018/02/13 20:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月04日 イイね!

オデッセイ、ダダこねたってよ前編


10年経ってもウチのオデッセイのヘッドライト内結露の問題解消が出来ません。

ナイトドライブ時が一番発生します。

年末年始の帰省時に『チャ~ンス♪』と思いとある対策をしてみましたが・・・

何だか良い感触の結果が出たものの・・・

時すでに遅し、オデッセイはもうダダをこね始めていました(T_T)

それでもオデッセイを宥めすかしつつ走らせても損なった機嫌は治らなくトラブル発生。

何だかんだでトラブル解消に1ヶ月ほど時間を費やしてしまいました。

ごめんよ、オデッセイ。

多分軽自動車にウツツを抜かしていた事が原因だと思います。

もうオデッセイってば、神聖かまってちゃんでございます事。

そんな戒めも有って軽自動車へ掛ける手間は暫し休憩しつつ・・・

というか、そんな屋外作業なんかクソ喰らえな現象が関東地方を襲います


・・・どこ、ここ?


LEDの光って、雪に当たると蒼くなるんだなぁ(´▽`*)

なんて現実逃避もしたくなるような降雪が御座いました。

4年前に襲った関東地方の大雪時、ぼくは入院していたので余り印象が薄かったのですが・・・

今回は国道20号線雪上ドリフト大会に参加したり、会社内敷地全面雪掻きと大いに記憶に残る結果となりました。

実際、降雪後2週間経過した今でも所々に雪掻きした際に集めた雪が残っています。

そんでもって、先週は皆既月食というイベントもありましたね。

世間の流行りに乗ってぼくも撮影(^_^)v

月食の始まり・・・


真っ赤なお月さま、銀河鉄道999でも見ない様な色合いです


去りゆく月食イベント、サヨウナラ


てな具合でした。

そんな自然現象に翻弄されながら1月を過ごしていた訳ですが・・・

オデッセイも手許に帰って来ましたので、久し振りの動態確認やらご機嫌取りやらが始まります。

動態確認中の走行時には、残雪と青空のコントラストが際立つ丹沢山系が!


HONDAへ行ってエンジンルーム内の金具値段の問い合わせを行ってきました。

帰宅後は細々と現状維持の為の作業をします。

こういうことを怠っていたからオデッセイは機嫌を損ねたんですきっと。

センタースピーカー下に敷いている滑り止めマットの機能が損なわれておりました。


今度は滑り止めマットの色を黒に替えてを敷き直します


次は結構重要な案件です。

年末の帰省時にETCの電源が入らなくなりました。

慌ててグローブボックス内から取り出して確認しますと・・・

接続コネクター部分の接触不良でしたので、この時はETCユニットを画像の様に引っ張り出した状態でコネクタの通電状況を確認しながらのドライブでした


帰省イベント終了後にゆっくりと治したかったのですが・・・

オデッセイにはそんな思惑も通じず更なる大型トラブルが帰省中に発生(>_<)

ああ困った帰省イベントだったよ。

そんな感慨に浸りながら、接続コネクタの接触不良問題を解消すべく禁断のグローブボックス化粧板を外してみれば・・・


中にはカオスがいらっしゃいました。

カオスはカオスでも、カオスはバッテリーだけにしてもらいたいもんですねぇ。

ボックス内配線の再処理をして、ETCユニットのコネクタ部分にストレスが無い様スペースを作り化粧板を閉じます。

ちなみに化粧板に使用しているステンキャップボルトですが、バネワッシャを挟まないと相方であるナットが振動で緩み外れます。

キッチリ増し締めもしておきました。

今回はグローブボックス内で発生していた振動や異音対策として、不燃性衝撃吸収マットも要所に配置しておきました。


こんな状態でも長いコードはまとめてみたり、配線用途別に配線コードを色別にする努力もしています。

どこまでも説得力の無い言い訳ではありますが・・・ね(^_^;)

作業前の予想通りグローブボックス内配線のやり替えと再調整は時間を浪費してしまいました。

もうちょっとだけ作業して前編は終わります。

フロントバンパーのモール部分の剥がれが出ておりましたので、こちらも張替えします


そして旅行先の西伊豆某駐車場で脳内にてヒラメキ、構想を練る事3年・・・

やっとこの場所にステッカーを貼る決意が出来ました。

クルマ業界では馴染みの無いステッカーも含まれますが、それはご愛嬌( `ー´)ノ


ハリモノは続く訳で・・・

オデッセイのパーツレビューでも紹介しておりますネームステッカーもペタッとな♪


本当は窓枠下のウインドウモールに貼りたかったけど、1ミリ程ステッカーの方が幅広だったのでこの場所にしました。

先住しておいでのビルシュタインステッカーが無ければ、貼り方にタテだのナナメだの自由度が増すのですが、そこら辺は先住権のあるビルシュタイン様との共存共栄を考慮しなければなりません。

ヨコ揃えです(^-^)

そろそろ寒くなって来たので、本日の作業を終わりにしたいのですが・・・

これどうしよう?


ドライブレコーダーの画面不具合は、新品購入対応となります。

交換後の再セッティングに時間がかかるので、作業は後日となりました。

というわけで『オデッセイ、ダダこねたってよ前編』はここまで。

今日現在、一番大事な交換品が2月中旬まで欠品中です。

カオスカオスカオスカソウ・・・(ノД`)・゜・。

次回の後編までオデッセイの機嫌が悪くならない様に気を付けます(^^;)





Posted at 2018/02/04 21:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation