• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2018年08月29日 イイね!

ムゥさん、軽自動車買ったってよ~The Lord of the Rings~


アリエス、天翔る金色の牡羊。その星の運命(S☆A☆D☆A☆M☆E)、愛のためなら死ぬことさえも喜び。見極めてみたい、そんな愛をムゥさんも。


第九話 『モルドールへの旅』

第七話『~乱世の怒りが俺を呼ぶ~』にて呪文のように唱えたあの言葉・・・

ヤルとクセになる、クセになるんだ!

気にしちゃいけない、暴走しちゃだめだ!

見ちゃだめだ、見ちゃだめだ!

全く効果がありませんでした(*’▽’)

滅多に使う事無い、イヤ初めて使う品物です。

キャップボルトの頭にしか使用できないという超狭窄視野的な商品。

『POSH Faith ポッシュ フェイス キャップボルトカバー』


ブラボーじょにーは今夜もPARADISE♪ではない見栄えです。

やっぱりNASAタイプとセットで使うもんなんだなコレは。

今回は一体どんな色が『正解\(゜ロ\)(/ロ゜)/』なのかも悩みました。

ボディカラーの紺に映えるかと思い金色を選んでみましたが・・・

何かしたいのは分かるんですが、実際何をしたいのかは分からないカラーチョイスと飾り具合みたいでした(>_<)


通常はボンネット下に隠れて見えない部分です。

でもこのキャストというノリモノ、オデッセーやカタナみたいな方向性にはならないクルマです。

イヤなっちゃイカンでしょう(^^;)

何てったって嫁子のクルマですから。

結構自制が効いた中での簡単お気楽品で楽しんでいます。

K-CON キタココンビニパーツ ボルトカバー


カブセの装飾品でお茶を濁すという感じ~♪

ここら辺の部品は二輪業界では割とアタリマエなドレスアップパーツです。

ああ、思い出すなぁ。

ぼくの最初のボルトカスタムは、24年前に乗っていたゼファー400の左スイッチに取り付けたステンキャップボルトが最初でした


東村山にあるパーツショップがまだぼくの実家近くの高井戸に有りましてですね・・・ってその無駄な回顧録はこの話しには一切全く関係ない!

よい子のみんなぁ~(*’▽’)

こんなになるまでマネしちゃだめだよぉ♪


沼にハマるよぉ(;´Д`)

これもダメなんだからねぇ


という事で・・・

以上!



さあここからは勇気の必要な作業です。

ここまで付いて来てくれたアナタにチェルシーあげたい♪

ドア内装に穴を開けちゃうという作業。

安心してください、クルマの買い取り査定には全く引っ掛かりません。


皆さん結構シビアに考えていらっしゃいますが、クルマの根幹部分に関わらない部分については買い取り査定の際にはスルーされるんだぜぇ。

リアドア内貼り部分に穴が開きました


フロントドア内貼り部分の穴開け箇所はスピーカーと小物入れのスペースから逃げる様に決定


さて賢明な方はどんな作業かお分かりになっているかと思います。

自作カーテシランプを作成しています。

予め作成していた砲弾型LEDを散り付けベースを使用して内貼りに埋め込みます


LED点灯の為に引き込んだ配線のうち、マイナス線は各ドアのドアスイッチ線へ接続して・・・


プラス線は全てを集約させてグローブボックス裏のヒューズボックス内常時電源ヒューズから頂きました。


最近は電源取り出しヒューズという便利アイテムが有るそうで、若者のクルマ離れが深刻なこの世の中に大したモノを発明したもんだ♪

まあちゃんと接続すればちゃんと点灯するよね


あもういっちょ


そろそろ終わりにしたいこのシリーズ、各話毎のサブタイトルや冒頭ナレーションのネタも尽きて来たし、次回(10回)位でいったん区切りを付けたいです。

エンディングBGM柏原芳恵『A・r・i・e・s』
毎日の生活はまさにドラマ、そのドラマのキャストでありたい
DAIHATSU DBA-LA250S Mw’S


*キャストの物品取り付けやすったもんだについては、キャストアクティバカテゴリ内でのパーツレヴューや整備手帳等において記さず、文章作成の自由度が高いブログ内にて不定期にお話しをしようと思っています。



**後日談**

で数週間経ってもここら辺の組合せがうまく納得できずに、結局買い直す事態になってしまうと(^^;)

とある大手クルマ&バイク中古販売品店のバイクパーツ館で叩き売りされていた、カラーワッシャ@税込み50円を投入して決着です


ちなみにここで使われていた『キャップボルトカバー』は別の場所へ嫁がれて行きました・・・

嫁ぎ先の殺風景な景色


華やかに変貌を遂げた嫁ぎ先の景色は?


嫁ぎ先への引き出物として、叩き売りされていたカラーワッシャ@税込み50円の別色を用意してみました(*^^)v

これから『キャップボルトカバー』さんは人生の大きな大きな舞台に立ち、遥か長い道のりを歩き始めました。

『キャップボルトカバー』さんに幸せあれ!


Posted at 2018/08/29 20:38:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月13日 イイね!

ステッカー狩りしてみた


会社より第一弾の夏休みを頂きましたので、軽自動車の小回りを活かしてドライブに行って来ました。

昨年6月に埼玉県へツーリングに行った際にそのステッカーの存在を知る機会を得ていましたが、その際は結局買わずじまい


そして7月下旬に訪問した伊東のいつものお店での帰りに・・・


十石峠レストハウスでこんにちは(実は4月にも見ていたから2回目です)


で、どうせなら自宅近隣のステッカーは集めてみようかと思い立ったのが本日夏休み、小さな週末の冒険の始まりです。

気合を入れて出発してはみたものの朝焼けがムゥさんを・・・


照らしてなぁ~い(ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻



朝の7時前で既に始まっている渋滞に心が萎えつつどうしようか悩みながらもクルマは進むよ目的地まで(笑)

さんざん文句を心の中で呟きつつ40分経過・・・ようやく道中で走ってみたかった道路のスタート地点に着きました。


小田原厚木道路と並行して走る「神奈川県道271号線」です。

いつもオダアツを走る際に気になっていました。渋滞しているところを見た事が無かったもんで(軽い倒置法♪)


本日のステッカー狩りの目的地周辺は箱根方面に集まっていますので・・・

そのままオダアツ平塚出口までこの側道を楽しみ・・・

その後は吾妻橋交差点から県道63号線を通り・・・

大磯地域の国府新宿交差点から国道1号に入ります。

国道1号と云えば、ご存じ東海道中膝栗毛でも有名な松を使った防風林ですが・・・

現在はその名残も所々に残るのみ


そのまま国道1号線を下り、小田原市街を越えていつもの見慣れた箱根地域へとクルマを走らせれば、箱根駅伝で有名な「小田原中継所」まで来ました


箱根を目指しての走行でしたが、ステッカー狩り最初の具体的な目的地は「芦ノ湖」でございますので、箱根新道を経由してのアクセスという事になります。

昔在りました箱根新道の料金所は現在雑草が生い茂るのみ、トイレとかの休憩所作ってくれないカナ?


しかしまあ・・・平日とはいえ訪問日は箱根夏季繁忙期なのですが全然クルマいないなぁ(^_^;)


さて目的地周辺に到着!

芦ノ湖にある無料駐車場に車を停めます。

芦ノ湖に車を停めましたので、芦ノ湖ならではの海賊船とスワンボートは撮影必至な対象物ですよね(笑)


関係無いけど、英語表記は「レイク アシ」なんですね・・・でも多摩川は確か「タマガワリバー」だった気がする。

さて今回の停車位置には面白い施設が近くにありました


箱根駅伝ミュージアムでございます。

そしてその横の道にはTV中継で有名は箱根駅伝往路ゴール/復路スタート地点を証明する石碑もありましたのですかさず撮影


ハイ、では目的のステッカーを狩りに行きましょう。

最初は「箱根関所旅物語館」さんで「箱根」を狩ります


・・・ゴーストタウン?

続いてその近くの「畔屋」さんで「七曲り」と「椿ライン」を狩ります。


・・・本当にゴーストタウンではないよね?

今夏の暑さで箱根地区の観光客は激減、聞こえてくる言葉に日本語が含まれていませんでした。

まあしょうがないよね(^_^;)


箱根地区へと通じる道中は朝の交通渋滞に悩まされましたが、一旦箱根地区に入ってしまえば上記の理由で移動はストレスなく行えますので、次の目的地を目指すとしましょうそうしよう。

元箱根を経由して、芦ノ湖沿いに箱根神社前を通り・・・


湖尻を抜け桃源台のロープウェーをくぐり、目にも鮮やかな緑色のススキの大海原が広がる仙石原を抜け・・・


乙女峠トンネルを御殿場方面にいけば次の目的地「ふじみ茶屋」さんでございます。


ちなみに今回の旅では出来るだけクルマの馬力を確保したかったので、ここまでクーラーも使用せず運転していました。

車窓を開けて走行風を取り入れても汗が噴き出る噴き出る・・・

そんな時に飲み放題の湧き水が有るならば、それは甘露でございます(^_^)v


「乙女」と「長尾」のステッカーに時間無制限無料飲み放題をオプションで付けて狩りました♪

さてお次のお目的地は・・・

神奈川県秦野市地区方面なのですが、直線距離で結ぶ道は今の所ありません。

ちょっとズルして『本当は通ってはいけない道』を通って行こうと悪巧みしていたのですが、その日はゲートも締まり『本当に通ってはいけない道』になっていました。
*南箱ルート(明神林道)2019年開通予定です

やっぱり悪い事はいけませんネ(>_<)

御殿場まで降りて東名高速を秦野中井ICまで使いヤビツ峠の目的地まで移動します。

流石にエアコンも稼働せざるを得ない状況ですが、御殿場→秦野中井間は下り坂なので何とかかんとか走ってくれました(;^_^A

目的地の「石庄庵」さんに到着、「ヤビツ」も狩りました!


到着した時間帯は丁度お昼時でしたので、盛夏に相応しい涼し気なせいろ蕎麦を賞味いたしました


蕎麦の出て来るタイミングや、蕎麦湯の濃度、そして食後のお茶の出るタイミングもお客様にあわせた細やかな気配りを感じる最高のお店でした(*^-^*)

でも・・・忍野の蕎麦食べたくなるなぁ(謎)

ちなみに駐車場入り口は段差と思える様な急勾配を成しておりまして。

ぼくが駐車場を出る際に袖ヶ浦ナンバーの後期型マークⅩさん@男衆4人乗りとちょうど出くわしましたが・・・

心なしか運転手の顔色が暗く沈んでいた気がします(擦ったな・・・)


さてここまでクルマを走らせてきましたが次はどこだっけ?

ああ、いつもの宮ケ瀬です。

ちなみにというか、ヤビツ峠と云えば「展望台」と「護摩屋敷の湧水」を楽しみに今回移動してきたのですが、先の大雨による塩水橋地区の崩落により通行止めで宮ケ瀬まで抜ける事が出来ませんでした(T_T)

しょうがないからもう一度来た道を国道246号まで戻り、伊勢原地区から県道64号経由で宮ケ瀬を目指します・・・

・・・・・・(^_^;)エアコン掛かったNAの軽自動車本当に推進力が出ませんわ。

まあカタナよりも低馬力で4倍の車重だからここは諦めるしかない。

ようやく宮ケ瀬湖周辺の販売店駐車場まで到着です


「恵山亭」さんで「宮ケ瀬」を狩り・・・


そのついでで道志みちまで下り次のステッカーを目指します。

もう既にいつも走っている道なので何の感動もないし、終わりも見えて来たのでレポートも雑です、それはもう否めない真実です。

ちょっと駐車場を間違えてしまいましたので、いつもとは違う建物に見えてしまいますが・・・


湯川屋さんで「大菩薩ライン」「柳沢←どこ?」「道志」を狩りました。

これにて平日の冒険は終了、締めはこの時期ならではのソフトクリームですよね


でもこの撮影の後、吹きすさぶ真夏の熱風でソフトクリームが恐ろしい速度で溶けて来ましたので慌てて店舗内のイートインスペースに逃げ込みましたとさ(^_^;)



・・・・さて。

この集めたステッカーどうしてくれようか?




Posted at 2018/08/13 21:41:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月06日 イイね!

工作してみた


このブログの中では現在は7月3連休中でして・・・何だかとても暑い南関東地方です。

沖縄よりも最高気温が高いとはコレ如何に?

日中の自宅近辺では、熱い風が吹き直射日光を浴びた水道ホースからは熱湯が湧き、人間はおろか野良猫すらも出て来ない状況です。

それでも3連休だもの、有意義に休みを過ごしたいもんだ。

そうなると行動は必然的に早朝5時前~10頃までが活動時間になるのは盛者必衰の理では無いかと思います。

ご近所の猫さま達・・・

その愛苦しい姿は見る者を癒しそして人々の心を酷夏なのにほっこりと温めてくれます。

しかしそれは他人様を欺く仮の姿、我々住民は猫による『獣害』に胸を痛めております。

夜な夜な自己のテリトリー確保の為にあらゆる場所に『マーキング』という名の糞尿を撒き散らし、版図拡大の為に交尾を重ね、そしてひとたび強敵と書いて『とも』と呼ぶ相手と行き交えば昼夜分かたず奇妙な声を発してのエール交換・・・

今年から新調したバイクカバー、猫さま達に色合いが大ウケなのかは分かりませんがやたらとオシッコを掛けられて困っています


今まで何回洗った事か分からない程の洗濯回数に辟易(ノД`)・゜・。

加えて梅雨明け後の局地的豪雨での未舗装路を叩く雨しぶきの巻き起こす土砂汚れがムゥさんの盆栽号を覆うボディカバーを襲う事数回、怒れるムゥさんは立ち上がった!


この憂うべき事態に立ち上がらない理由はあるだろうか、いや理由はなくとも立ち上がらなければならないのです。

今なら劉備玄徳の気持ちがよく判る(゚Д゚)ノ

黄巾の乱に乱された桓帝霊帝の御代の後漢と同様の危機に晒された盆栽号を救います。

さて具体的に集めた必要品は、コンパネと蝶番でございます


既に近所のホームセンターで一間×三尺のコンパネをこちらが指定する大きさで切って貰っております。

正板を持ち帰っても自己施工による切断でも良かったのですが、ワンカット30円でしたから切って貰いました♪

ワンカット30円×3回と、帰宅してからのカット準備→施工→後片づけとの費用対効果を考えると・・・そら切って貰いますわな(*^-^*)

あとは蝶番でパーツを繋いでいくだけです。

Aパーツが出来ました♪


まあそりゃBパーツも出来ますよね


AパーツとBパーツが合体するならば・・・コアファイター代わりに盆栽号を見立てますと工作物が完成します。

けっしてガン●ムでは無いです


これで局地的豪雨による雨しぶきの巻き起こす土砂汚れも、猫さま達が行うマーキングと称するオシッコからもAパーツとBパーツが守ってくれるかと思います。

画像には掲載していませんが、この後エグイ『AパーツとBパーツ乗り越え』防止策も講じましたし(*^^)v

とにかくカタナとボディカバーに汚れ(土砂やオシッコ)を付着させたくない一心で工作しました(笑)

さてコアファイターのイジりも少々行ってみましょうかね?

カタナの特徴であるフロントカウルに少々コネコネ・・・


黒色モールを這わせてみます。

クラッチケーブル、右側スイッチBOX配線、これらがハンドルを切る度にカウルと接触しておりましたので・・・

今までは接触部分に保護チューブを巻いたり、緩衝材替りのリアルカーボン板を貼り付けしていたりしていたのですが、ようやく重い腰が上がりました


黒色モールは、昨年のガソリンタンク裏に施工した遮熱材絡みで使用した余り物です


この黒色モール、元々は自動車ドアの端部分に挟み込んでドア開閉時に発生する不測の事態に備えるというスグレモノですが・・・

こんな所に挟んでも機能を発揮してくれます


そうそうフロントカウルの取り外しの為には前工程として、サイドカウルの取り外しとボルトの取り外し5か所があります。

ちょっと取り外しに渋さを感じましたのでグリスアップも行いましたが・・・


グリス溶けるんじゃないかっていう外気温で難儀しました(;^_^A





Posted at 2018/08/06 21:28:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
19202122232425
262728 293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation