• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2021年12月16日 イイね!

刀が来た10年を振り帰ってみた



2012(平成24)年1月、カタナがウチにやってきました。

多磨霊園の御大将のご好意です。

嬉しかった・・・(´A`。)

この画像はまだぼくが所有する前に、特に意味もなく撮った1枚・・・


2010(平成22)年頃だと思います。

そしてカタナを頂いた最初の年(2012年5月)の神奈川県某湖近くの憩いの場にて


今まで都会の幹線道路しかライディングしていなかったので、初めてのワインディングは怖かった記憶があります。

とあるコーナーにまぶー置いてきた(・∀・;)

でコチョコチョと経年劣化していたゴム類等を新規品に変えたり注油メンテナンスしたりして遊んでいた2013年、多磨霊園の御大将から外国製品を頂いてしまいます


VANCE &HINESメガホンマフラー。

良い意味で品の無い「オゲオゲ」と奏でる排気音は大変好ましかったのですが、如何せんアイドリング時の住宅街へ及ぼす環境が被害甚大なところはツライ(´ω`)トホホ…

そしてこの頃から純正部品を視野に入れた足回りのアップデートに興味が芽生えますが、先んじて行った事は意外にもアップタイプマフラーの装着でした


時は今まさに御岳山が噴火し、そして「A31&C33PROJYECTラウンド6」が開催された2014年、足回りとは全く関係ない工程ですが、とにかくひたすらにアップタイプマフラーが装着したかったのです。

まあその頃には既に単なる足回り変更という作業は、雑誌「OPTION」の様なシリーズ企画ものみたいな名称「GSX-R計画」として稼働しておりまして・・・


2015年4月末にはシェイクダウンと称してカタナさんは海を渡り、「太陽と潮風の国房総」へと足を延ばすことになります。

そしてそこで発見することができた問題点を解消しつつ、またそれを確かめつつ過ごした2016年上半期を過ごしてみたら


勢い余って沖縄まで行ってしまいました


にいにいとRKK氏に感謝!

そして翌年である2017年では、さらなるカタナバージョンアップの情報収集を行うべく9月に開催された「排気量無制限カタナミーティング in本栖湖」に参加してみたりもして・・・


え?

会場写真がない?

通りがかりに撮影したトウモロコシの林が壮観だったものでつい・・・(^_^;ゞ

その情報収集の甲斐もあり、翌年2018年にはとうとう念願の加速装置も取得!


この年も勢い余って沖縄まで行ってしまいました


重ねてにいにいとRKK氏に感謝!

そして2019年ではひび割れ劣化激しいタイヤを交換したり、サイレンサーを変更したりしております


そういえば2019年はオデッセイの方で色々と行うべき作業がありましたね。

2020年を迎えCOVID-19が猛威を振るい始めるころ・・・

今思い返してもダイアモンドプリンセス号の隔離処置の是非に意見が分かれる第4四半期(1月~3月)ころ・・・

小金を握りしめBLRスーパーカタナ号に装着しているカーボンリアシートカウルが欲しくて厚木のレースバイクショップBLRへ行きましたところ?

番頭S氏との会談の末、購入方針を変更し劣化していた純正シートをよりライディングし易いカスタムシートへ換装することになりまして(^^ゞ

ついでにフロントボトムチューブと干渉しまくっていた(何故だろね(・・?))フロントフェンダーもより軽量化された社外品に換装する事にしました


更には縁故あって格安で購入する機会を得ることができましたので、フロントブレーキディスクを「TG-RUN」製にしております。

そして迎えた節目の10年である2021年では・・・


2020年に頒布された、COVID-19による日本政府救済措置である特別給付金を主財源としフロントフォークのOHを行いつつ、乗る度に剥がれていく外装塗装に本気で終止符を打つべく外装類の全塗装を行いました。

でも個人的には、リアブレーキフローティングロッド変更によるリアブレーキキャリパーの位置変更が一番の効果的カスタムであったと思います。

そして10年が経過しました。

にいにいを始め皆様からたくさんの温かいアドバイスをいただいて現在のカタナが出来上がりました。

20代のころから興味のあった愛車カスタム・・・
*10代のころはただひたすらにバイクを所有する事に憧れていた(・m・*)

これで一通りの欲求は満たしました。

見た目としては、多分世間一般で云われる「フルカスタム」の範疇に入ってしまったのだと思います。

でもまだまだバイクの本質部分である「調律」という言葉が理解できる所までは到達しておらず乗り手が・・・( ˙▿˙ ; )アセアセです。

もう自分の理想とするカタナの見た目や機能は十分に達成されています。

ここからの10年は今までの10年で培ったものを活かしつつ、バイク乗り本来の根幹部分に訴える衝動を充足させるべく走る楽しさに重きを置いていこうと思います(^^)v

やっぱり走るって楽しい!






Posted at 2021/12/16 20:28:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月05日 イイね!

ムゥさん、塗りに出したってよ


ウチのカタナ外装の経年劣化が目立つ様になってきました。

2021年9月現在では位置決めに使ったマスキングテープを剝がすだけでクリア面が一緒に「ぺりぺり」と剥がれてくる始末( ;∀;)

こうなったら一念発起!

ぼくが頭の中に描いていた理想の【MY☆カタナ】に近付ける為に外装をオールペイントしてしまう事にしました。

綿密な日程とタイムスケジュールを組み・・・


帰路の新型コロナウイルス(この時期は)Δ株感染予防対策を心掛け・・・


エイヤッ( ゚Д゚)と出発します。

予定通りの旅程で新東名静岡SAで1回目の給油を済ませた頃に夜明けを迎えます


給油を済ませ本線合流時には雲海なんぞも目撃出来ましたが、栃木の明知平で見た雲海の方が凄かったなぁ


その後順調にカタナを走らせ目的地最寄りの高速道路出口「東海環状道“大野神戸”」から出ます


お迎えに来てくださいましたニンジャ乗りの社長様と久方ぶりの邂逅を果たし、まずはお店まで一緒にプチツーリングしましょうね。

お店に着きました


積もる話しやお互いのバイクについての熱いオハナシを早速始めたい所ですが・・・

帰りの時間もあるので、まずはカタナの塗装仕様を決めていきます。

その横で静かにたたずむ地球外生命体


こえぇッス((((;゚Д゚))))ガクガク

仕様打ち合わせを終えましたら、「ちょっとは一緒に走らんね?」と云う事で近くの道の駅までひとっ走り


ニンジャ社長の走りは、後ろに付かれたら素直に道を譲るべき走りでした(謎)

そうこうしていますとタイムアップが近づいてきましたので、ぼくは帰路へと向かいます。

今回は自宅近くの高速道路バス停に停車してくれる名古屋発の高速バスを利用しました


高速バスや新幹線、そして飛行機といった閉鎖空間に居住しつつ移動する交通手段の空間内換気システムは、都心を走る通勤列車内よりも遥かに換気循環効率が良いです。

しかも名古屋で乗ったバスが自宅より徒歩15分圏内でぼくを下ろしてくれるんだからとても都合がよい♪


まさかのこの状態で名古屋駅を出発するとは思わなかったよ( ゚Д゚)・・・

名古屋駅出発時の搭乗客人数はぼくを含めて3人でした。

このバスの定員は40名に対し今回の最大瞬間乗車人数は8人・・・

赤字でも走らさざるを得ない高速バス運営会社様には頭が下がります。

・・・

・・・・・(●´ω`●)

・・・・・・・( *´艸`)

さてカタナの塗装があがって来たとのご連絡をいただきました。

早速取りに行きまして、12時過ぎには帰宅の途へ就く予定です。

その前に・・・


大垣駅変わったなぁ


お色直し成ったカタナさんに見惚れつつ、一緒に走りたかった訪問地「奥琵琶湖パークウェイ」を目指します。

さすが峠の快走路、あるのはトンネルばかりで信号もなくサクサクとバイクは進みます。

穏やかな琵琶湖です


目的地「奥琵琶湖パークウェイ」に着いたぞ!


結構山の上なので琵琶湖も一望できるくらいだ


景勝地に来たらやっぱりバイクも映してあげたいよね(^^)v


ニンジャ社長のバイクもパチリコ☆パチリカ


それでは帰りましょう。

奥琵琶湖パークウェイから最寄りの高速道路入り口は北陸自動車道「木之本インター」、
ここでバイクコカしたら全ての工程が無駄になりますので、慎重に慎重に山道を下ります。

刹那的快楽よりも、堅実な走行を!


ニンジャ社長、この度はいろいろとお世話になりまして大変ありがとうございました。

感謝の心で高速道路にROCKETダイヴ。

INすればINしたで気になるのは夕方の交通集中による渋滞です。

こちとら日本で一番渋滞する場所まで行きますので、気になる具合もハンパねぇっす。

給油がてらの休憩で新東名高速「岡崎SA」に立ち寄ったきりでしたが・・・


2月にリニューアルした脚廻りとスプリームシートのおかげで特に嫌な疲労感もなく距離が稼げる稼げる♪

お陰様で、高速を降りる5キロ手前から発生した渋滞に巻き込まれるのみで済みました。

今思い返せば「弾丸ツアー」だったなあと思いますが、その時はそんなこと考えずに淡々と楽しく過ごしていた気がします。

やっぱり行ってみてよかったぁ(´∀`*)

これから各部の仕様チェックをしつつ、塗装前と同じステッカーを再貼り付けしたりするのですが、これもまた楽しい時間であります。

今回の主目的は外装の塗装ですが、全体的のこのブログが旅ブログみたいになっているのは気のせいではないが・・・

塗装中の工程画像やビフォー&アフターは在るにはありますが、ライン内画像の処理が上手く出来なかった為割愛したしだいであります_(._.)_











Posted at 2021/12/05 20:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation