• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

Y-CITYで作業してみた


Y-CITYに行ったもう一つの理由・・・

愛するkatanaを守るため

大切なもの築くため

Y-CITYへ来たのさ

嵐の中で跨って

突風の中生きのびて

Y-CITYに来たのさ

それは榮太樓ぱぱさんにバイク作業を教えて頂く為でもありました。

教材はコチラ!


チェーンアジャスター交換を兼ねたリア廻りの脱着&構造の理解です。

しかしながらただ交換しただけではツマラナイから・・・

少しばかり色気を出してみました(∩´∀`)∩

チェーンアジャスターは金属なので磨けば光りますから、研磨スキルを上げる練習教材としても活躍してもらいます

*今回は表面だけ追い込みを掛けておりますので裏面は画像の様に適当に済ませています

画像では耐水ペーパー2000番までの研磨が終わった状態。

常備品のブルーマジックを使用しながら鏡面仕上げまで持って行こうとしたのですが・・・

最終研磨の際に使用していたミニルーターが悪さしやがった(ノД`)・゜・。


ミニルーターでチェーンアジャスターの端部分を磨いておりますと、回転力に負けてミニルーターが『ズベッ』と横走りするのですが、その際にチャック部分が折角の鏡面部分と接触してキズをこさえてしまうんです。

おまえだ・・・お前の暴れん坊将軍っぷりがいけないんだ


あ~あ、またやり直しだ


キズが結構深くて画像に無い320番から始めるという無駄な作業を産んでしまった。

失敗から学ぶ今後に生かせる対応力!

ムゥさんはチャック部分にビニールテープを巻いて対処する事をおぼえた


するとどうでしょう。

作業前まではあんなに使用感のにじみ出ていたチェーンアジャスターが、今ではすっかり見違える様な逸品に産まれ変わりました


匠の技をもってすれば、付属のボルト頭もこのようにピカピカな姿に

・・・ここから『まあやるだけマシかな?』っていう腐食対策をするから鏡面具合は無くなってしまうんですけどね(;´Д`)

チェーンアジャスター表面をクリア塗装に、内側部分をブラックアウトしました。

そしてこれを持ってY-CITYに行ったわけなんです。

取り付け前にVer3.0パンダさんとも記念撮影


作業中の写真は・・・まあ無いよね、教えて貰ってるし。

プラハンがGARAGEに有った時点でそちらで作業した意味が有りました。

ちなみに取り付け後の画像はコチラ


ビジュアルとしては大して変わり映えのしないものですが、作業の段取りと大変さを知る良い機会にもなりましたし、自分なりには綺麗な社外品に負けない装着感を味わう事が出来ております(笑)

送料込み落札価格500円で楽しませて頂きました。

榮太樓ぱぱさん、ご指導有難うございます(人’’▽`)

これにてY-CITY編終了で御座います!





Posted at 2021/06/06 19:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月04日 イイね!

ステッカー狩りしてみた~時のY-CITY編~


関東地方に例年より早めの梅雨が訪れるのではないかと囁かれる2021年5月下旬の週末・・・

正に時節は『梅雨入る入る詐欺』真っただ中。

まだまだ梅雨の気配は無しです(`・ω・´)ゞ

DA・KA・RA☆

いつもの様にバイクを出してきて・・・


いつもの場所で暖機して・・・


いつもではない場所で給油して・・・


遠出してステッカー狩りにいこう♪


何のステッカーって?

それはこれからのお楽しみ(^_^)v

ちなみにここは首都圏中央連絡自動車道『五霞インターチェンジ』。

ムゥさんがカタナで茨城にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!


♪てのひらのそよ風が

光の中 き・ら・き・ら 踊り出す

おろしたての笑顔で

知らない人にも「おはよう」って言えたの♪

画像にはありませんが、これから新4号を走ります。

車線幅が広く片側3車線なのですが、制限速度最上限で走っていたら走行中に追突される危険な道路です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

今まで走って来た一般道の中でも記憶に無い位の、楽しくてスリリングで爽快感溢れます。

さてそんな道路を楽しみつつ向かった先はといいますと・・・


Y-CITYでした。

カタナで来た最北端場所、ものの1時間でY-CITYに更新です。

なにやら地元では有名な榮太樓ぱぱさんに取次ぎを頼むと、南鳥島沖の海底に埋まっているレアアースよりも稀少なステッカーの入手が可能になるとか・・・

すいません、お世話になります_(._.)_


榮太樓ぱぱさん、実はとても面倒見が良い方なんです(n*´ω`*n)

Y-CITYの名所を案内してくれました。


栃木県でも自然を直に感じる事が出来ると評判の、『県民の森』に行く途中にある道路脇の涼やかな木陰です


そしてお馴染みの場所も♪


偶然居合わせたカタナ乗りさんとお話しする事が出来ましたが、とてもDEEPなお話しをする事が出来ました(^^)v

そしてY-CITYといえばバイク乗りには外せない聖地が御座いますので、そこにも訪問してご挨拶


湘南☆爆走族で言う所の『じぇんとる麺』という立場的なお店です。

それかボンバーのオヤッさんみたいな感じ?

ツナギの色はいつも青だけど(^-^;

そんな事して遊んでいたら、見事に昼食にありつく時間もないという事実!

大人の本気遊び、恐るべしやわ・・・

カタナさん、ようやく本日のお宿へPIT・INしました


軽く身支度を整え、本来の目的でありますステッカー狩りをするべく夕食のお店へ行きます。

最近は至る所でバイカーズ・カフェが乱立しているそうで、Y-CITYでも矢板インター直近にあります。

前身であるお店のステッカーは昨年ゲットする事が出来ておりますので、今回はライダースカフェバージョンをレッツゲットクレイジー (^_^)ノシ

訪問時は夜間であった為撮影が厳しかったので、翌日お店前で記念写真を撮っておりまして・・・

それがコチラ


店構え的にはライダースカフェとしてそぐわないものなのかもしれませんが、店主様が熱い気持ちでもってお店を営んでいるのですから、ぼくはその気持ちを尊重したいと思います。

同行して下さった榮太樓ぱぱさんは、今夜すぺ丼なるものをチョイス。

ここはライダースカフェCHARY


そして興味をひかれた餃子フライも追加オーダー!

(。´・ω・)?タペキレルカナ?ここはライダースカフェCHARY


そしてぼくは


くどいようだけど、ここはライダースカフェCHARY

スープ焼きそば+ちょい足し唐揚げセット

途方に暮れます・・・( ノД`)シクシク…

何故かネットで見た状態よりも量が多かったです。

でもそこは店主の魅せる漢意気、応えずにはいられない!

食後にはアイスコーヒーも出て来ましたのでライダースカフェの面目躍如といったところ、御馳走様でした!

そして念願のステッカーもWILD&TOUGHにゲット!


その後も川のほとりで煌めく天然ものホタルの翔ぶ様を観賞させて頂いたりしながらその日は終了です。

迎えたあくる朝はすなわち帰る日なのです。

朝一番の天気予報でどうやら昼過ぎから雲行きが怪しい様子だそうで・・・(^^;)

少し予定を前倒し気味にしながら残り少ないY-CITYで過ごす時間を楽しみます


地元のライダーさんが集うちょっとやべー道も案内してもらい


雨の降りだす前に慌ただしくサヨウナラ


お別れの際には新作ステッカーも頂いてしまったりして(*´▽`*)


今回もお世話になりました。

バイクは走れば走るだけ、また走った状況に応じて経験値が加算され、そしてその経験値こそが急に遭遇する、道路状況や交通事情の異常に対処できるものだと考えています。

4輪は簡単に倒れませんが、2輪はそういかないですからねぇ(_´Д`)ノ

そんな経験値もたくさん得る事が出来た大変勉強になる時間を有難うございました。

また行くZ!






Posted at 2021/06/04 20:17:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月14日 イイね!

リアフローティングを深化させてみた2


さて先日行いましたリアフローティングトルクロッドのブラケットを介した再施工。


今までのセンタースタンドを利用したトルクロッド取付よりもリアブレーキの使い勝手が良くなりました。

個人的感想ですので、万人がそう感じるとは限りません(>_<)

そこでもうちょっとリアキャリパーの位置を後ろ側に伸ばしてみようと思います。

まずはリアキャリパーを希望する場所まで移動させてみましょう


採寸①・・・

トルクロッド両端で欲しい長さは500mmですねぇ


採寸②・・・

トルクロッド本体へ接続する高ナット&ピロボールエンドまでの距離は70mmですねぇ


採寸③・・・

で、その70mmの中に差し込まれるトルクロッドは25mmですなぁ


以上の3種類の計測を済ませた後にその寸法値を図面を書き出して、トルクロッドに必要な寸法値を出します


キツキツで攻めるならばトルクロッドの切り出し寸法は差し込み寸法を除いて360mmですが、多少の調整幅も持たせたいので340mmとしました。
その340mmと両端差し込み分の50ミリを合わせて390mmを鉄ノコで切るべし斬るべし


切り出したロッドの両端にピロボールエンドを取り付ける事によって、おおよその体裁が判明してきました


何回も取り付け取り外し作業を重ねて最終的な長さを決め、お互いのナット同士を締め付け合っていきます


トルクロッドの装着具合が定まりました


このままでは余りにも機能美過ぎるので、加飾を加えます。

先日行った作業後から感じていたのですが、トルクロッド廻りのアルミ無垢のシルバーが車体バランスに合っていないのではないかと思っておりました次第で・・・(^^;)


トルクロッドのボディ側ブラケットのこの状態から?


ムゥさん門外不出のオリジナルテクニックを駆使して黒くしてみました


いやぁ、普通に考えるとこんな場所にカーボン塊なんか使わないのですけどね(^^;)

防錆対策の為トルクロッド本体はカーボンパイプを被せて、高ナット2個も内装用シールを貼り付けます


内装用ステッカーは見た目や腐食進行を遅らせたい場所に、『まあ貼っておいた方がマシだろう』というコンセプトで使うようにしています。

いざ作業という時には躊躇なく剥がしますこんなもんはいつでも貼り直せばよいのです。

さあ再取り付けも終わりました


黒色基調の仕上げで少しはシャレオツ具合も出たのかしら?


と云う訳で装着後の試運転を行います。

リアブレーキを踏む込む事により、チェーンみたいに『初期伸び』みたいな事もあるのかなと用心しましたが・・・

ないみたい(´▽`*)

それでも今後はナット各箇所の締結具合をマメにチェックしないといけませんね。

この仕様も採用期間は長くて2年ほどと考えています。

無事にトラブルなく過ごした2年後にどうなっているかはムゥさんのみぞ知る・・・





Posted at 2021/04/14 19:35:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月09日 イイね!

ムゥさん、クシタニ行ったってよ


もう5年以上恋に恋焦がれ恋に泣く程欲しいライディングパンツがありまして・・・

先日そのライディングパンツを買う決意が出来ましたので行って来ました。

決意・・・それは資金力の充実に他ならないわけですが(^^;)

いかにもSNSでリア充共がはしゃぐと思われる場所、レンガに羽が書いてある場所に慄きつつ・・・


趣旨にそぐわない異物を投入しようものならば往年のDisney映画の如く『ペッ(゚Д゚)ノ』と吐き出しそうなゴミ箱に追い掛けれらないか後ろを振り返りつつ・・・


そうこの場所は横浜マリンウォーク


KUSHITANI PERFORMANCE STORE 横浜


やっと買う事が出来ました『エクスプローラージーンズ』


~クシタニHP商品説明より抜粋~
EXPLORERシリーズを代表するエクスプローラージーンズは天然皮革が本来持っている防風性、耐風性、透湿性を保ったままフッ素を浸透・結合させることで優れた撥水性をも持ち合わせています。この技術はツーリングでの快適性を確保するために生み出された技術です。この革新的な技術をサーキットでもという思いが、新たな技術との融合によるプロトコアレザーへ活かされています。形は違えど、走ることに違いはないのです。

だそうな。

そんでもってこの商品、無料裾上げサービスという物が有ります。


購入時に黒ひげ危機一髪の如く一発勝負で裾上げをして貰ったは良い物の、イザ履いてバイクに跨ってみれば裾上げ過ぎで踝丸出しみっともない・・・

そんなリスクともオサラバできるスグレモノのサービスでんがなまんがな♪


購入時にお店で採寸した際は、商品購入時の切りっ放し状態から2センチカットがBESTと判断されておりましたが、実際にバイクに跨りましたら4センチカットがBESTでありました


ムゥさん、意外と座高が高かった(^-^;

念の為カタナに跨ってから裾上げ位置決めて良かった(#^.^#)

裾上げ位置も決まりましたので、お店に依頼に行きたいと思います。

裾上げカードさえ持参すれば全国どこでもクシタニショップであれば受付してくれますし、設備を持っている店舗ならばその場で施工してくれますから・・・

新東名高速清水SA施設内にありますKUSHITANI PERFORMANCE STORE 清水まで足を延ばしてみました。

オデッセイの動態保存も兼ねてのお出掛けでございます


曇りメインな陽気ではあるものの、たまに差すお日様の光は確実に日焼けが出来るくらい強力だ


アネッサ持って来ればよかったかな?

店舗開店時間よりも早く到着してしまいましたので、清水SAを散歩してみます。

清水PAもそうなのですが、新東名高速のほとんどの休憩施設は山間部にある為見晴らしが良いのですが・・・

こうして駐車場から施設外を見ると長閑な感じが際立ちます(^_^;)


ちうかドローン飛ばしてるんじゃないかと錯覚する位の景色の爽快感だ。

こんなチャンスでなければ時間を掛けて施設外を散歩する事も叶いませんので足を伸ばしてみれば・・・


永い間座った人間がいない様な風化具合を見せるベンチと共に清水SA全景を見下ろせる場所を発見!


この景色独り占め!

だれもこんな場所まで来ないからね♪

そうこうしている内に開店時間になりましたので、お店に訪問して商品の裾上げ依頼を行います


・・・?

・・・・・(‘ω’)

なんですと( ゚Д゚)?

KUSHITANI PERFORMANCE STORE 清水は店舗内に設備があるので、持ち込みすれば裾上げしてくれるのですが、本日に限ってミシンが壊れてできないですと?

まあ・・・出来ない事に憤ってみましても栓無き事、品物を預けて後日自宅へ配送してもらいましょうかね。

幸いにも自宅への配送料金はメーカー負担ですから。

ちょっと気分が不安定になり掛けておりましたが、偶然にもたまたま休憩に立ち寄ったお二人に慰めて頂きました


アース先輩とN店長、ありがとうございました。

未だCOVID-19蔓延る状況化、邂逅できた事に感謝申し上げます(人’’▽`)☆

半分目的を遂げる事が出来ましたし、帰路では何とか散り際で踏み止まってくれていた東名高速沿いのサクラも堪能できましたので、本日は大変良き日になりました。


で後日お届けいただいたものがコチラ


商品を裸のまま梱包することなく、クシタニエコバッグに商品を入れて下さいました。

綺麗に処理して頂いてああ嬉しや♪


お気に入りの服に身を包んでバイクに跨る姿を想像するのも嬉しい!

実際に乗るのも楽しい!

今週末は交通安全週間真っ最中困った!

久し振りのチェーンメンテでもして過ごすとしましょう・・・






Posted at 2021/04/09 20:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月17日 イイね!

ムゥさん、今頃特別給付金使ったってよ


2020年初頭を襲ったCOVID-19、今現在も暴威を振るっている訳ですが・・・

出たんですよねその時に特別給付金!

折角頂いたんだもの、綺麗に使ってしまいましょう。

バイクのフロント廻りリフレッシュに使っちまっただわさ。

インナーフォークに点サビがございましたので、そちらに再メッキを掛けてリフレッシュ!

ついでにフォーク廻りの消耗品もリフレッシュ!

今回も北府中のオヤジさんの所へ依頼をしたかったのですが、6週間もフロント廻りを外したままでバイクを預かって頂く事は流石に無理ですので、多磨霊園の御大将と繋がりのあるお店を頼りにさせて頂きました


横浜のGセンスさんです。

こちらは過去にリアショックの事でも相談に乗って頂いた事があるお店です♪

バイクを預けて作業開始。

インナーフォークの再メッキですので、『再生技術で日本のモノづくりに新たな付加価値を提供する、「めっき屋」ではなく、「再生企業」の東洋硬化です』さんへGセンスさんを通して加工依頼をして頂きます。

その間にフォークボトム部分も再塗装して頂きます。

フォークボトムは昨年まで装着していた、GSX-R1100純正フロントフェンダー(現在は社外品カーボンフェンダー)が走行中の風圧で悪さをしていたらしく、お互いが干渉し合って一部塗装部分が剥げていたり、また他の部分では塗装面の下からの腐食サビが忍頭唐草文様の様になっていました。

まあその塗装剥げを発見したキッカケはカーボンフェンダーに交換した際だったりするんですがね・・・(;^_^A

今までのラッカー塗装艶消し黒からKADOWAKIコート艶アリ黒へメタモルフォーゼです。

そんな加工がGセンスさんを通じて2か所に依頼しているので、ウチのカタナさんは店舗内で吊らくられている状態がしばらく続く


これはチャンスとばかりに作業の様子を見がてら2つの部品を引き取って来ました。

トップブリッジとフロントフェンダーです。

トップブリッジは5年前に天板を鏡面加工にして、腐食防止の為にクリアシートを貼り付けていました


クリアシールを貼り付けしていたのは、日頃の磨き上げ作業を嫌ってのものでしたが、クリアシートという利点を生かしてよく注意事項をマジックに書き込んだりしていました


クリアシートを磨くために剥いでみましたが、充分に役割を果たしてくれたみたいです。

クリアシートを剥がして無垢状態にしましたが、下敷きに印刷されている方眼目盛りも貼り付け時に比べて良く映ってくれてますね


さて腐食防止のシートを貼っていても、5年の月日はトップブリッジのフチ廻りに腐食を発生するに十分な期間でした。

いや逆にノーメンテでこの位の腐食でとどまって呉れた事は良い結果ではなかろうか


閉鎖された私室内で研磨剤のブルーマジックを使用しての作業です。

いかにブルーマジックから立ち上る嫌な匂いを吸い込まないで作業できるであろうか?

最早磨きよりも別な案件との闘いを経てなんとかトップブリッジは綺麗になりました☆彡


完全に消えなかったけど、それなりに消えたのでヨシです、本人が良ければヨシです。

その後に再度クリアシートを貼り付けして作業は終了。

折角キレイに鏡面加工を施した箇所にクリアシートを貼り付けるってことは遮蔽物を挟む事になりますので、鏡面度合いを一段階落とすという事でもあります。

磨きニストとしては物足りない結果かもしれませんが、こうする事によって日々腐食に怯えなくて済むのがイイ!

それに30年以上前のシロモノだもの、ビカビカに磨き上げられた状態よりもそれなりにキレイな状態での方が風合いが有って「らしくてイイ」んじゃない?

さてフロントフェンダーの部、こちらは簡単に作業終了です。

外したついでにプラスチッククリーナーで磨きを掛けて


白っ茶けた木口部分をマジックで黒く塗った位でした


黒く塗った場所はそう簡単に人目に晒されない場所でもあるし、その内にまた白っ茶けて来ちゃうのですが、「まあやっといて損なないだろう」って感じです(;´Д`)

そんな作業を毎週末行っていたので、作業納期6週間の経過は早かったです。

おおカタナさんやおかえりなさい♪

リフレッシュ前


リフレッシュ後


ボトムフォークもツヤッツヤ♪

リフレッシュ前


リフレッシュ後


アップでもういっちょぉおおお( ゚Д゚)カモン!


ハッキリ申し上げまして、インナーフォークの点サビはぼくの所に来る前から見受けられてはいたものの、まだまだ再メッキせずに使用できたかもしれませんが、いずれは腐食度合いが大きくなっていくものです。

それならば腐食度合いが軽いうちに、特別給付金を有効活用する為に、これから10年先までの精神的安寧を考えて再メッキに踏み切りました。

イイやイイやで後回しにした結果、必要に迫られて作業を開始したものの、実はすでに手遅れ(製廃)とかイヤだものねぇ。

出来るうちに早めに対策しておく方式を選びました(^^)v




Posted at 2021/03/17 20:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation