• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

リアフローティングを深化させてみた


2015年2月にカタナの足廻りをGSX-R1100に変更しました。

その際にリアブレーキキャリパーを繋ぐトルクロッドもGSX-R1100と同じフローティングタイプを採用したのですが、社外マフラーのメインパイプとの取り合い関係でMC-CAFEのオヤジ様からとても苦労したとお話しを頂いておりました


画像では一見当たっているようにも見えますが、何とか最接近部で5ミリ程のクリアランスは確保されております。

トルクロッドのボディ側接続口は撤去したセンタースタンドを留めていたブラケットの一部を拝借していたので、ブレーキキャリパーの位置もあまり好ましい位置にキマりませんでした


その後・・・不安要素の残るクリアランスを解消すべく、またキャリパー位置を適正位置へ変更すべく色々と調査をしておりましたが、中々良い具合に収まる打開策は見つからず。

そりゃそうだ、時代はフローティングからリジットへと取付方法が推移していたのですから。

そんな中、某カタナ専門店が過去に販売した足回りキット部品の一部を再販したりしていましたが、良縁に恵まれず販売終了しておりました(T T)

世の中に冷たくされて一人ぼっちで泣いたりしてもう駄目だと思う事が何度でもあった頃・・・2020年晩秋に某カタナ専門店からぼくが欲しかった部品「リアフローティングブラケット」がオークションサイトで販売されました。

そりゃあねぇ歌っちゃいますよ、歓喜の余り終わらない歌をブルーハーツみたいに。


これがあれば簡単にリアフローティングの度合いが深化出来るんです(^^)v

早速取り付け致します。

この商品の内容物はブラケット単体のみでの販売で、取り付けボルト類や取り付け要領書も付属していません。

ちょっと取り付けにコツが要ります。

こういう機会でもないと中々しないので、トルクロッドのピロ部分の清掃&注油しておきます


ブラケットとフレーム部分の接続箇所は、以前と同じセンタ―スタンドブラケットを再使用しますが・・・


純正GSX-R1100用トルクロッドのピロ頭のハウジング部分が、センタースタンドブラケットに干渉してしまっております(黄色い矢印部分)。

画像では既に5ミリのカラーを入れて(赤い矢印部分)逃げようとしているのですが、それでも黄色い矢印部分で干渉しています。

ここら辺はピロボールハウジング部分の形状により多少の誤差が出るのはしょうがないですね(^^;)

現車合わせってことで、最終的には10ミリのカラーを入れて問題解消


仮組や位置決め等を繰り返し設置が完了しました


トルクロッドも他カ所への干渉も無く余裕を持った設置が出来ております


さてさて、車体全体ではどんな仕上がり具合でしょう?

以前の仕様


今回の仕様


リアキャリパーの位置が少し後ろ側へ寄りました。

チッ・・・もっと後ろへ行けば良いのに(-_-メ)

そんな簡単には行きませんね。


さて今回使用した部品は「GSX1100S用フローティングブラケット」という商品名ですが、汎用品の味付けが濃い仕様となっております。

ぼくがオークションサイトで見ている限りで10個以上販売されていますが、現在日本でその販売数に見合うカタナがフローティング仕様にカスタムしていくのかという疑問は残りますが・・・

一番の要点は、ピロボールハウジングとセンタースタンドブラケットが干渉しない様にする為に、自身で調達する10ミリのカラー(長さはお好みで♪)ではないでしょうか。

買ったはいいけど、どうやって装着すんだコレ(;’∀’)って困った方の参考になればと思います(*^^)ノシ






Posted at 2021/02/20 21:29:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月03日 イイね!

ムゥさん、買い物行ったってよ(後編)


(ノД`)・゜・。

おはようございます、やっぱり室内照明を完全に消すことできませんでした。

困った時はすぐにホテルフロントへ問い合わせようと固く誓った朝でした。

さて本日は帰る日で御座います。

本当は某所で日の出を観ようと思っていたのですが、間に合わなくて諦めました( ;∀;)

日の出が見られませんでしたので、違うアプローチで限られた時間を過ごしてみようと思います。

朝食はエンダーで


ハムチーズサンドとマフィンで腹ごしらえ


ここで最後の購入希望品であるエンダーバッグを買う事が出来ました


もう思い残す事はないッス。

その後は美々ビーチで穏やかに散歩をして、予約チケットの記す出発時刻までを過ごします。

速めの時間帯での訪問でしたので地元の方が木蔭で読書したり、犬の散歩をさせる方が立ち寄られていたりと、ゆったりとした時間が流れていたなァ


でも直射日光を浴びると汗ばんできちゃいますね(^-^;

ゆったりした時間を過ごしていても、予約チケットに記載されている時間はゆったりしてくれないので、後ろ髪引かれる思いで移動せねば(T_T)


スゲー綺麗な青空がうらめしや


ガラガラなターミナル構内、チェックイン手続きもストレスなく終了してしまいました。


何だか少々物足りなさを感じるくらいですね(^-^;

昼の12時には少し早いのですが、昼飯でも食べてみるかね?


昨晩RKK氏のカツ丼エピソードを聞いていた為か、それを思い出しカツ丼を食べたくなったのですが・・・

いつものセットを頼んでみました


その後はいつものデザートであるブルーシールのソフトクリーム「紅芋ミックス」に舌鼓を打ちつつ出発時刻を待ちます


それにしてもこの日はお客さんが少ないなぁ


ちょっと心配になりまして、自分の方が予約内容を間違えているのではないかと怖くなってきてしまい確認、確認・・・


良かった、間違えていませんでした。

そうこうしている内に出発準備出来たみたいなんで乗ります


次はいつ買い物にこれるかな?


そういえば初めて飲み物を貰えた気がするよ


いつもすぐに寝ちゃっていたもので(^^;)

それでもヤッパリ眠気には勝てないもので少しウトウトとしてしまいましたが、必死の思いで瞼をこじ開けて富士山だけは見逃さない!


これがワタシのアナザースカイ


アナザースカイを味わっていた45分後、パンパンに膨らんだ手荷物が帰って来ました


本来は家に帰るまでが買い物行事なんですが、もうここまで来たら緊張感も解けてまうわってもんです。

さて事の発端はパイナップルが買いたかっただけでしたが、食にこだわると空も飛べちゃうんだという事が判った今回のお買い物でした。

次回は安心してFLY AWAYしたいもんですね(*^^)v





Posted at 2021/01/03 08:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月02日 イイね!

ムゥさん、買い物行ったってよ(中編)


元旦TV特番が面白無くて、一番暖かい時間帯(13時~15時)に作業してみましたが寒くて鼻水が止まりませんでした。








さてここは所変わって過去に買い物した場所でのお話し・・・

(ノД`)・゜・。

室内照明が完全に消すことが不可能で無駄に多い間接照明が眩しい中、何とかおはようございます!

本日も精力的に予定をこなしていきたいと思います。

ちなみに宿泊した宿にはこんなプールもあったとは(・□・;)


今回は明るい時間帯に高台のお城を見る事が出来ました!


建物があんなに紅いとは初めて知ったわ。

いつもこの状態のお城しか知らなかったものでとても新鮮です♪


今回訪問先での移動に際しましては、こちらの「X-BODY」なセダンをメインに使わせて頂きました


スペシャルナヴィゲーターにいにい、私設観光大使のkemeさん、どうぞよろしくお願いします。

マークXは一時期オデッセーの買い替えを考えていた際に候補として挙がっていたクルマなのですが、結局家族での移動を考慮して諦めたクルマです。

大変興味深く乗る事が出来ました(^^)v

今日も今日とて購入希望物を捜しに東奔西走します。

いきなりやんばる物産センターへ行きます!


おお、全てとは言えませんがいきなり数種の購入希望商品がGET出来ましたYO♪

お次はやんばるの森ビジターセンターへ・・・


残念ながら希望商品GETならず(ノД`)・゜・。

その後も大宜味村農村活性センターにて探索しますが・・・GETならず


希望の物は無かったけど、地域の方々の生活に寄り添った食べ物や作物が沢山出品されていました。

次回はゆっくり見てみたいものです。

ちなみにこの場所からは古宇利島と古宇利大橋の両方を東側から遠望する事が出来ましたが、アチラの空はコチラよりも晴れているのが哀しくてジェラシーです


ゆいゆい国頭まで来ましたよ


ここら辺は4年前にバイクで走っていたのですが、あの頃は初めて走る道路という事であまり記憶が無かったのです


何故だか「辺士名トンネル」という名称だけは憶えていましたが(^^;)

結構晴れてきました


ちょうど昼食の時間になって来ましたので、駐車場からインスタ映えする景色が望めるお店にて昼食を♪


イラブチャー(合ってます?)の刺し身最高!

鰺フライに今回初めてタルタルソースを付けて食べてみましたが、なかなかイケる(゚д゚)ウマー

実は少々事情があり待ち時間が発生していたのですが、そんな待ち時間も吹き飛ぶほどの美味しさでした。

ここまでの間に結構な移動距離をこなしているせいか、既に目的を果たしている錯覚が芽生えますが・・・

まだ終わっていませんので、お目当ての品物を購入すべく移動を開始です!

移動中は、サトウキビ畑を突っ切り・・・


午前中見た古宇利大橋を反対側である西側から眺めてみたり・・・

(にいにい、急なリクエストに対応して頂きまして感謝です!)

超有名なお土産販売店にも立ち寄ってみたり・・・


24時間営業のアメリカンスタイルレストランにも寄ってみて・・・


やはり見付からない(-_-;)

それでも絶対結果はついて来る、あけない夜なんてないよう。

そしてその瞬間はなかゆくいで訪れる


全然話の流れとは別の話題をブッコんでみるが、さーたーあんだぎーは別腹である


なかゆくいの市場でやっと買い残されていた逸品を買い揃える事が出来ました。

パイナップルの缶詰のほかに強烈に欲しかった品物、それが新垣瓦工場の瓦コースター。


珪藻土じゃないYO石綿入ってないYO

良い買い物をする事が出来ました!

その後は本日〆の作業、「天ぷらは更にまた別腹である」を実感すべく漁港直営の販売所へ

この頃になりますと先ほどまでの晴れ間は終わりを告げ厚い雨雲が産まれて来てしまいましたが・・・

何故にここまでバスクリンブルーな海になる(^-^;


現地の方々からすれば全く冴えない海の色と空なのですが、ぼくからしてみたらそれでも見惚れる海の色でした。

雨まで降って来たのにこの透明度は反則、実は漁港内の底面は全て青色に塗装されているのでないかという疑惑さえ湧いて来るわっ


で、肝心の天ぷらのお味も最高!

今回は出来立てのアツアツな状態と、敢えて冷えた状態での2通りで天ぷらを食べ比べてみましたが、両方ともにサクサクの衣具合を維持したまま美味しく食べる事が出来ましたです(*^^)v

あっという間の一日を過ごす事が出来ました。

本日もお付き合い下さいましたにいにいとkemeさんに感謝です。

解散前の移動も兼ねたナイトドライブも楽しかったですね♪

いやぁ購入希望リストでいえば9割がた達成する事が出来ました。

意気揚々とホテルへ引き揚げるムゥさん。

そして旨くいかない荷造り作業に頭を悩ませつつ余は更けていく(-_-;)





Posted at 2021/01/02 09:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

ムゥさん、買い物行ったってよ(前編)

謹んで新年のご挨拶を申し上げます

新型コロナウイルスの影響 いかがかと存じ上げます

みんカラユーザー並びにぼくのブログにアクセス下さいました皆様におかれましてはくれぐれもご自愛格別に益々ご活躍くださるようお願い申し上げます

皆さまの尚一層のご発展をお祈り申し上げご挨拶といたします
 
 令和3年元旦


いつもよりも何だかしんみりとした年明けでございますが、来年(2022年)の頃には例年通りの活気に満ちた賑わいを取り戻したいですね。

実は以前、過去に作成したブログのアップをしそびれていました。

年始特別番組に飽きた皆様の気分転換に、お目汚しにはなりますが閲覧して頂きますと幸甚です(^^)v

それでは始めましょう♪






ムゥさん、買い物行ったってよ

パイナップルの缶詰が食べたくなりましたので買ってきました。

近所のスーパーでは見付からなかったので、公共機関を乗り継ぎします・・・


乗り換えの際には駅ターミナルの長いエスカレーターも使用して移動


時刻表のチェックをします


どうやら乗り物内には規定サイズ以上の荷物を持ち込んではいけない鬼のような厳しいルールがあるみたいです(^^;)

荷物はカーゴスペースへ預けねばっ


ぼくの移動は常に時間に余裕を持たせる事を心掛けております。

心静かに出発時間までを過ごすとしましょう


移動中の窓から江ノ島と富士山を一緒に見る事が出来たのはラッキーです♪


この乗り物は結構揺れるのですが、その代わり移動速度は公共機関最速の部類に入ります。

さてさて買い物目的地近くまで来たけれど・・・?

低い位置と高い位置に雲が2層状態で展開されていて、そして晴れ間もみえちゃった日にやあ一体どんな天候として表現して良いのか分からないッス


聞けばぼくが買い物に行くまでは現地の天候はずっと雨が続いていたそうですが、何とか雨が止んでくれたみたいです。

移動中に傘を必要としないで良いのは助かります。

さて預けていました手荷物を取りに行きますかね


買い物先から帰るにも、自宅近くを走る電車の終電までには帰れそうにないので、今回は宿を取りました


宿の宿泊手配や、交通手段の準備を終えて実際の移動開始時間は16時少し前。

さて買い物を始めましょう♪

限られた時間の中で最も効率的なプランを実行するにあたり、今回も心強いアドバイザーとしてにいにいに同行して頂けました!

お忙しい中、予定を合わせて下さいますにいにいにはいつも感謝しております。

本当にありがとうございます。

その甲斐ありまして一件目の購入目的地はあっさりとクリア、地産地消のステッカーを存分に買う事が出来ました


もうこの時点でパイナップルの缶詰以外の物も買う気満々です♪


そのお店を制覇したものだけが手に入れられるものとは・・・

ある意味「ジャパン峠プロジェクト」ステッカー的なものです(笑)

その後も各地を回り購入希望商品をGETしまくり


画像はありませんが、にいにいと時間調整の際に食したポーク玉子おにぎりとお茶が極上に美味でした(゚д゚)ウマー

動き出しの時間が16時過ぎでしたので、日が暮れて来ました。

夜の部でも精力的に活動します。

まあ夜の部は買い物ではなく、画像に納めたい案件がございましたとさ。

移動中はこんな所に立ち寄り・・・


軽い夕食とトイレ休憩もはさみ


お目当ての構造物の撮影も無事こなす事が出来ましたYO!


ちなみに過去の画像はこの様な絵柄でした







さて本日すべての行事を無事終わらす事が出来ました。

お宿に帰りましょう


おっさん一人で寝るには無駄にオシャレで広すぎるお部屋でしたよ(;´Д`)

慣れないお部屋に、わさわさと落ち着きの無い動きを繰り返すムゥさんの夜は更けていくのである・・・







Posted at 2021/01/01 08:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月28日 イイね!

ムゥさん、動態保存したってよ2


先日圏央道に乗る機会を得ました。

圏央道と云えば、厚木PAに新設されましたスマートICがあるじゃありませんか(`・ω・´)

特段急ぐ用事でもありませんでしたので、ちょと遠回りながら厚木スマートICを使ってみました。

前評判としましては、案内板が見難いという評価を聞いていたので慎重に入口を探していきます。

今回の走行入路条件は、相模川を右に見ながら(川上方面行き)圏央道内回りへのアクセスです。

相模川を遡上するカタチで行きますと、まずは外回り(八王子・中央道)方面への入り口が見えますが・・・


入口への案内板が突如現れて戸惑うかもしれません


圏央道内回り厚木PAを越えますと、内回り(茅ヶ崎・東名)方面への入り口が見えますが・・・


初めて利用するドライバーさんや、夜間の交通量が少なく走行速度が上がる時間帯では普通に見逃すかもしれません(^^;)


そんなにこのスマートICを利用する事はありませんが、圏央道内回り厚木PA施設の前後にそれぞれの入路があると覚えておきます。

ま、そんな解かり難い入口&運用開始後3カ月未満という事もありまして・・・


ガラガラです(^^ゞ

圏央道に乗ってどこに向かうかと云えば・・・?


行き付けのお店でお昼ご飯を食べて来ました。

前回のブログで藤沢の「藤保水産」さんへ行ってしまった事に触発されてしまいましたもので(^^;)

いつもの定番「お刺身定食」、今回のメインお造りはイサキの尾頭付きとマグロの刺し身部位二種です


もう一つは「アラ煮定食」、ハタとタイを使っております


中でもタイの中骨廻りのアラがですね、煮汁も浸みてるし旨みも出てるしああ美味しい(><)

両定食には小鉢として「マンボウの刺し身酢味噌和え」が付きます。

マンボウの味は淡白なのですが、食感は貝類のコリコリ感とエリンギの柄の部分のようなシャリシャリ感を併せ持った感じでクセになります。

帰宅しましたら、タイトルの「動態保存」もしていきましょう(*^^)v

最近気が付いたのですが、我が家の宇宙戦艦キャストに施工&装着していた足許灯の不点灯が見つかっておりました


オデッセーで同様の事が発見されたら、最優先事項で原因究明を図る所なのですが・・・

キャストの場合、軽い点検をしても原因がわからないし「ま、いっか(/・ω・)/」で目を背けていました。

そんでつい先日、脳内シュミレーションでやっと原因究明が終わった所でした


電源取り出しをしたヒューズBOXからの+線断線です。

よくよく検証してみますと、配線のまとめ方が悪くて無駄な力が掛かっていたみたいでして・・・抜けちゃった(^^;)

新しく配線を引き直して終了、もう断線しないでね


で、その修理の際に使用する部材の購入時に別の物も購入しておりました。

カタナ用のヒューズです


ホ、ホラ・・・今まで動いていた車が急に止まっちゃったりした時にネ・・・

よくよく原因を探っていたらヒューズの腐食劣化による導通電力低下が原因だったなんて話しを聞いたりするじゃないですか。

気にし過ぎなのは分かっているのですがね・・・?

多分多磨霊園の御大将がカタナを引き取った際に交換したであろう若いヒューズ(推定)が入っていたんですけどね・・・?

つい交換しちゃいましたわ(*^▽^*)

つい魔が差してしまったというか、なんといいいいいいうか(汗)

特段不具合も無くカタナ自体は元気に動いています







Posted at 2020/11/28 21:09:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation