• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2020年07月17日 イイね!

カムカバー再塗装のついでに追加作業してみた


さて前回のブログで少し画像が出て来ましたが、実はカムカバー塗装のついでというかそこに加わったというか、別の塗装作業も行っていました


このパーツはオデッセーのエンジンルーム内にあります各種ステー類であります。

新品を取り寄せました。

元々は黒色塗装された純正ステー類ではありましたが、経年劣化による腐食の進行やサビ抑制目的の塗膜厚増加、それにエンジンルーム内アクセントを目的に紺色塗装を行います。

画像では銀色に塗装されていますが、これは地肌の黒色に紺色塗料を載せては無駄に暗い紺色になるのではないかという素人考えから。

本来ならば別の色を下地色として使用するべきだとは思いますが、その為だけに1,000円以上出して塗料を買う気も無いし、発色が綺麗になる下地色が何色だという事を調べる気も無い。

いさぎよく手持ちの物で作業を進めます(^_^)v


この塗装作業でもミッチャクロンを使用しております。


いやー本当に助かります♪


装着しても、その部品の性質上隠れてしまいますので、適当に作業を行い紺色塗装♪

カムカバー塗装のついでの作業なのですが、それでも無駄に天日乾燥時間を持つ事が出来ましたのでそれなりな出来栄えを確認して仕上げのクリア塗料を塗布


じゃあ着けてみますかね?

ラジエータ部のステーは現状こんな感じです


14年間に蓄積された汚れや経年劣化のサビで汚いのである(;´Д`)

古いのはポイして新しいものに替えてみた♪


単体を見ていると暗めな色調で良さげな感じでしたが、イザ付けると結構明るい色調になるのね・・・

じゃあここは?

エアクリーナーへの導風口を留めるステーですが、名称は分からないです(^^;)


スチール製品のサビ発生を抑制したいのでステンキャップボルトのネジ山部分、ボディ側のネジ山部分、位置決め用ボッチにグリスを塗布している都合上、グリスの油成分がホコリ等を拾ってます。

ここも古いのはポイして新しいものに替えてみた♪


ここも単体を見ていると暗めな色調で良さげな感じでしたが、イザ付けると結構明るい色調になるのね・・・

3カ所目、最後の部分は?


画像では隠れていますが、ここもスチール製品のサビ発生を抑制したいのでステンキャップボルトのネジ山部分、ボディ側のネジ山部分、位置決め用ボッチにグリスを塗布している都合上、グリスの油成分がホコリ等を拾ってます。


こ・・・ここも他2カ所と同じく明るく目立つのか?


ここはいつでも日陰な部分だからこれでいいかな♪

全体的にはこんなビジュアルになります。

交換前


交換後


ぼくのオデッセーのエンジンルーム内は多めに青色の配色が成されているので、そのうち見慣れたものになるかと思います。






さらにカムカバーやオデッセイパーツ塗装の乾燥時間を利用して、チマチマした作業もしていました


バイク業界では非常に名高いメーカーさんのアルミロゴプレートです。

素材にアルミを使用し、ダイアモンドカット処理にて表面加工し高級感のある商品ですが・・・そこは新型コロナウイルス肺炎による外出自粛時間で暇を持て余すムゥさん、これも塗ってやろうそうしよう♪

この製品の使用する塗料は、オシャレな女子が自分の爪に色を塗る際に使われる塗料を使用しました。

俗にいうマニキュアというやつですが、結構この塗料はムゥさんの所持する物品のワンポイントとして割とよく使われています♪

まずはベース色として黒色塗装、マニキュアって天候に関係なくただ塗るだけなんで楽チンだ


5分ほどで乾きますので朱入れ♪朱入れ♪


塗料の完全硬化後は、綿棒に除光液を染み込ませてですね・・・

浮き上がらせたい部分を拭い取ってしまえ!


このままでも十分なのですが、貼り付け予定箇所のスペースにはチト小さいイメージでした。

物置に転がっていたドライカーボン板@0.2mmの端材に、特殊加工したプラ板を合わせたベースプレートに見立てて貼り付けという名の面積嵩マシマシ♪


こんな場所に貼り付け


本来ならばトップブリッジ辺りに貼る事が鉄板なのですが、既に色々と貼り物やら落書きやらがあったもので・・・


季節は廻り紫陽花鮮やかなる梅雨の時期。

更には藪蚊も出て来ますので屋外作業はちとツラいかも・・・

これも日本が誇る多彩な四季を満喫するための期間という事で。

因みに次の研磨部品は既に決まっていたりします


作業開始時期は未定・・・





Posted at 2020/07/17 20:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月12日 イイね!

カムカバー再塗装してみた。


カタナの純正カムカバーという物が御座いまして・・・

如何せんこちらも材質はアルミですので、いくら純正塗装されていたとしても経年劣化による腐食発生を止める事は出来ません。

今までも純正塗装を剥がしては自家塗装を行い、さらにまたその後塗装膜を剥離して塗装し直しなんてことを繰り返しておりましたが・・・

そろそろ再塗装すべき時期がやって来たみたいです


塗装ってそれ自体は簡単なのですが、それまでの下地処理や準備が大変なんですよね(^^;)

このカムカバー、2020年2月現在でまだスズキから1枚1,650円で購入可能です。


*何故2020年2月現在なのかと云いますと、この作業開始時期がこの時期だったんです。その後2月末に風邪を引きました。時はまさに横浜港に到着したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」問題まっさかり、その時期は感染力も感染症状の情報も少なく新型コロナウイルスに罹患したのかと大変焦りました(^^;)


という事は、1枚辺りに掛ける経費もその金額を上回っては何だか負けた気がする。

幸いなことに時間だけは御座いますので、安価な作業経費にて作業できるようにネットサーフィン開始!

・・・ほうほう、塗装剥離には除光液ドブ漬けが良いとな。

まだ現段階で失敗しても純正部品価格はまだ手が出ない金額では無いので、ドブ漬けしちゃいましょう♪

漬け込む前に除光液が浸透しやすい様に塗装面を真鍮ブラシでブラッシング


ポリエチレン製のプラ容器に100均で購入した除光液@150㏄×3本を入れて漬け込みます。

漬け込んだ瞬間から透明な液色が塗料の黒になりました


除光液自体は可燃性揮発物ですので密閉状態が維持できているか確認の為、液面に赤い線を引きました


取り出す事を忘れていたせいもありますが24時間ほど漬け込んだのち、カムカバーを取り出します。

漬け込んだ液を使用しつつスポンジで塗膜を落としますが・・・

塗膜表面の状態はヌルヌルで全く力を入れずに取る事が来ました


ちなみこの作業時の気温は5℃前後、そんな気温帯で揮発性の高い液体を触る訳ですので、滅茶苦茶指が冷えますわ



使用後は、除光液の内容成分に含まれるアセトンの揮発性の高さは本当なのかという実験です。


気温帯5℃~10℃位の日陰で7時間ほど放置してみたら液面がこの位置まで減少しました


アセトンは揮発性が非常に高く、成分は空気よりも重く沈みますので気を付けましょう♪

前回の塗装作業では何も考えずに塗装面の剥離を優先させた為、塗装地の具合なんか気にしていませんでした。

どうせ黒に塗っちゃうから目立たなくなるしね(^^;)

今回は前回の怠けた分を取り戻すべく研磨作業を加えてみようと思いますが・・・


電動ドリルに研磨剤を装着して作業をしておるのですが、思ったより捗らないし作業成果も芳しくない(>_<;)

結局180番の耐水ペーパーから使い始め、2000番までハンドポリッシュハンドポリッシュ


その後に各種コンパウンド等を加えて鏡面状態を目指しますが・・・

鏡面という仕上げ、ぼくには遠い目標です


それでも塗装作業終了後にアルミ地肌が綺麗に見えて欲しい場所面積は、全体の50%にも満たなかったりするのですが、そこら辺は自分の暇潰し作業でもありますので・・・ネ(^-^;

通常ですと塗料の喰い付きを考えてここまで光らせる(平滑にする)事はあまりしないのですが、ぼくには大変強力な味方が付いております(^_^)v


ミッチャクロン♪ミッチャクロン♪

さて下準備も終わりましたので、塗装作業に入ります。

先ずは塗装を入れたい場所(段付きの奥部分)を塗装します


おっと次のブログでネタにしたいパーツが出てしまいました(^^;)

3本ラインはアルミ地肌色で残したいのでそこはマスキング、他の部分を黒色塗装


ええ、このアルミ地肌色をキレイに残したいが為に全体を磨きました。

屋外塗装ゆえの難点、風による飛散物付着具合をチェックして再度黒塗装・・・


そしてパーツのキワ部分の追加塗装を行ったり、微修正を行います


仕上げのクリア塗装を行った後にですね、最後のひと手間を加えます


ここでも赤色のアクセントカラーとしてマニキュアを。

嗚呼・・・残り少ないアルミ地肌色の3本ラインが2本になってしまった。

割とよく高温にさらされる場所ではあるのですが、マニキュアが溶けて流れ出した事はありませんよ!


さて装着ですが、実際に装着すれば特にリフレッシュ感も無い状態です


イヤ、まあ、わかってはいたんですけどね(^^;)

再塗装直前でもこんな感じだし・・・


ここら辺のパーツで劇的に変化が見える場合は、逆に色んな問題を抱えている事ですし。

作業開始から5か月もかかってしまったよ(;´Д`)

まあ週末しか作業は出来ないし、雨降ったら更に翌週まで作業は伸びてしまいますから。

ああスッキリした(^_^)v

Posted at 2020/07/12 20:03:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月28日 イイね!

ムゥさん、ドライブ行ったってよ


冬の時期に発生いたしましたCOVID-19による影響が日本中を駆け巡り始めまして、いまはもう梅雨の時期。

緊急事態宣言による自粛規制も解除になりましたが・・・

色々と問題が有るみたい。

そんな中、ここ最近のムゥさんの動向をご報告♪

自宅待機中のアレコレ(趣味の作業)は、未だに終了宣言が出そうにない雰囲気(^^;)

そこら辺は置いといて(∩´∀`)∩

6月21日(日)の午前中に、モゾモゾとバイクを引っ張り出しまして


いつもの場所でエンジン暖機


久し振りの湖畔近くの駐車場へ


緊急事態宣言による都道府県またぎ解除明けの最初の土曜日6月20日は快晴でしたが、お出かけするタイミングに恵まれず(><)

今にも雨が降りそうな黒い雨雲の脅威に晒されながらのオートバイでした。





そんでもって今週は、義父からのお出掛け要望に応えます。

最近は都内の感染者数も多めでして、このまま行きますと来週辺りから「なるべく感染者数を減少させる努力を」とかいうよく判らない要請が国か関東圏の知事連から出そうなので、お出かけします。

一気にバビューン♪と走り、最初の休憩地は伊豆スカイライン熱海峠入口近くの十国峠レストハウスへ


時刻は午後16時・・・ガラガラっす。

店舗前道路も全然通行量が無いので簡単に反対側へ行けるもんで、たまにはケーブルカー頂上付近も撮影してみた


ちなみにここから見える三島方面の景色は、気温上昇&湿気過多の為かボワッとした感じです


店内はCOVID-19以前の平日午前中よりも少ない来客数でして


お土産の品数が減らされたり契約販売を引き揚げた為に生まれた余剰スペースは柔らかソファーに。

この画像は1階トイレ近くのレストハウス入口付近からの画像


モチロン試食なんてものはしている訳がない


店員さん曰く「これでも土日だからここまでお客さんが来てくれている」だそうですが、観光地のツラい状況を実感してしまいました。

十国峠をあとにして先へ進みます。

途中で熱海方面を見おろしてみますが・・・


下界は霞みが掛かり相変わらずボワッとした風景ですなぁ。

そういえば、今回はオデッセーで行ってみました

このご時世、ぎゅうぎゅう詰めの軽自動車よりもこちらの方が精神的には少し良いのではないか・・・と思います。

ぼくは動態保存目的で定期的にオデッセーに乗っていますが、嫁子は半年ぶり、アルテッツァ親父殿に至っては2年振り位なのではないかと思います。

だから目的地駐車場に到着しても無駄にオデッセーの写真撮影しちゃうよね(^^ゞ


訪問先はいつもの伊東にある魚楽亭さんです。

先週テレビで伊東地区のグルメ番組をしていましたからねぇ


聞けばお店も政府の緊急事態宣言の要請を受けて2か月休業したとの事ですが、それ以前に市内宿泊施設の営業もそれなりな感じだったそうなので、休業止む無しだったそうです


肝心のお料理ですが、いつどんな時期でも外れの食材内容なんて事はございません!

お刺身盛り合わせ、アカヤガラをメインに金目鯛、カツオ、イサキ、ウニ等々、あとは画像でご判断を


今回はカサゴの揚げ物もオーダー、カラっと揚がったカサゴをポン酢で頂きますが・・・

ブログ書いていてぐるくん唐揚げを思い出してしまった(^_^;)

そして安定の金目鯛煮付け


毎度の事ながら余りに大きいもので、画像に納めるのが精いっぱいです。

比較対象と一緒に撮影したら、折角の煮付けが見切れてしまう。

今回も最高のお料理を有難うございました

さてお店を出て帰路に着きまするが、帰路のルートは海岸線R135号で海岸線を右に見ながらの移動。

18時40分伊東の魚楽亭を出発、その時点で東京方面へは要所要所で渋滞が見られるものの、進んでいく内に解消されていき、物凄い良いペースで1時間後には石橋IC手前の米神地区にあります「浜屋」さんへ到着♪


このお店のお料理もリーズナブルな金額で美味しい!

今回はいつも購入している「いわしハンバーグ」を求めに立ち寄りました。

決してトイレ休憩ではない。

ちなみに「浜屋」さんは小田原にある老舗カマボコ屋「小田原まる卯」さんの商品も販売しているのですが、現在はCOVID-19による観光立ち寄り客減の為卸販売を停止しております。

小田原のカマボコ屋さんでいえば、箱根駅伝中継地で有名な「鈴廣」さんが有ります。

他にも「籠清」さんとか色々なお店がありますが、ここら辺のお店チョイスは食べ比べとかして、お好みを選ぶのも楽しい食べ方だと思います。

急きょ決定した今回のお出掛けでした。

もちろんCOVID-19感染拡大防止を念頭に、必要最低限の接触と訪問地毎での消毒薬使用を心掛けひっそりと行っております。

来週の今頃は7月の東京都知事選挙直前の時期ですが、東京を始め日本国内感染者数が減少している事を祈念しつつ、嘘偽りない感染状態の発表が成されることも希望いたしております。






Posted at 2020/06/28 10:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月07日 イイね!

連休を捧げてみた2


さてオデッセー。

先ずは物置内の整理も兼ねたリフレッシュを行います。

物置の整理というのも、先日カタナのシートをカスタムしたんですが・・・

シート生地の材質具合から、屋外駐輪でボディカバーを掛けた保管状態では生地に悪影響を及ぼすものと判明しました。

いやぁ、何となくわかっていたんですがね(^^;)

ちなみに現在のシート保管場所はココ


流石にいつまでもクルマの後部座席を荷物置き場にはできません(-。-;)

物置に移動させようと思います。

移動先物置内の場所には大きな段ボール箱が有ります


箱の中身はなんじゃらほい?

数年前に買い揃えていた純正カウルトップ一式が入っています


この無駄に大きい段ボールで物置内を占拠していた純正カウルトップを使う時が来ました。

いつ使うの?

今でショぉぉぉおおおお!

オデッセー購入して今年で14年、カウルトップが紫外線に晒された累計日数は推定1年未満、新車登録時より使用している現状の物でもあと5年は状態維持できる自信はあるけど、今が交換時期なのだと思います。

ちうか、こうでもしないと最後まで未使用保管になる気がする。

という事で早速該当箇所(フロントガラスとボンネットの間)のカウルトップを剥がし終えました


普段見えない場所が現れました!

そして久し振りに開けた場所ですが汚れています!

・・・キレイにしちゃうよね(^_^)v


あとはもう新品カウルトップを取り付けしていく訳ですが、新旧品を比較してみましょう。

画像のフロントガラス側が新品で、手前が今まで装着されていたカウルトップです


イヤね、取り換え作業中から薄々勘付いていたんですがね、あんまり変わらないよね、リフレッシュ感皆無だよね・・・(ノД`)・゜・。

カウルトップのサイド部分は・・・?

画像右側が新品で、左側が今まで装着されていた再度部分なのですが・・・


il||li _| ̄|● il||li

訂正しよう、あと10年はこのまま状態維持が可能であったと(T T)

交換後も達成感なく大して変わり映えのしない画像だこと


インスタの女王にお仕置きされる。

交換したカウルトップ、切り刻んでゴミ袋に入れて可燃ごみ収集日に出すだけなんだけど、誰か持ってってくれないかな(´・ω・`)

そんなムゥさん、悲しんでいる暇は御座いません!

前進あるのみ、麦わらの帽子の君が揺れたマリーゴールドに似ていても、毎年恒例の行事をひたすら邁進するのみ。

もうなんか色々バラバラ♪


エンジンルームのお掃除でございます。

今回はバッテリー廻りが時間的都合の為外す事が出来ませんでした。

ゴメンよ、また次の機会にネ


そして作業は終了、作業後の達成感から来る軽い高揚をいなしつつそっとボンネットを閉じます。

まだまだやる事あるもんで。


予てより考えていたステッカーちゅーん♪

何故だろう・・・

自分の年齢を経る程に貼り物欲求度が増していく気がします


ここまで作業は例年通りの作業+αみたいなもんでした。

ようやく本命作業の開始です。

前回のブログで塗装依頼に出していたうちの、最後の品物の登場!

10年以上前(消費税5%時代)に購入していたドアノブカバーでございます


デザイン工房YMT-株式会社ひきだ-」さんにて加工。

購入当時はユーザー間で水圧転写が出始めの時期で、ぼくもカーボン柄の水圧転写を夢見ていたのですが、2年前に艶なしカーボン調の「無限ドアハンドルプロテクター」を装着していたので、急遽純正色塗装にして頂きました。

ああやっとこのメッキドアハンドルの眩い光を抑える事が出来る


これで直射日光が眩しく反射しても、目がやられることが無くなるよ。

慎重に、慎重に、位置決めして・・・速やかに貼るべし!


これが・・・


こうなる




ああ10年以上未装着品だったものを装着出来てスッキリしました。

見た目的にもスッキリした・・・と思う。

今回のゴールデンウイークに行った一連の作業は、「新型コロナ肺炎感染拡大防止の観点から外出自粛」という要因につき実現することが出来ました。

残った休日は、各種部品の研磨や塗装をのんびりと作業して行こうと思います。

そのブログはまた今度・・・



因みにカタナのシートはここに安置


この状態まで物置を整頓する事2時間半かかりましたとさ(^^;)




Posted at 2020/05/07 19:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月03日 イイね!

連休を捧げてみた


どっか行きたいですけどねぇ。

日本国から自粛要請出てますもんねぇ。

要請しても効果が余り見られないから自粛要請延期ですもんねぇ

必要最低限の外出行動だけはしつつ、自宅待機をしながらオデッセーとカタナにこの連休を捧げてみようと思います。

先日のブログ内でも少し触れたのですが、塗装依頼に出していました品物を納品して頂きました。

本来ならば直接お伺いして品物を受け取りたかったのですが、そこはこの様な時期ですので、急遽宅配便にてお届けして頂いております。

今回も東京都八王子市にあります、デザイン工房YMT-株式会社ひきだ-さんで作業を依頼しております。

毎年この時期恒例のカタナチェーンメンテ中に品物が届いた!


余談ですが、いつも購入しているチェーンクリーナーの大容量版が近所のホームセンターで売っていました


差額100円で大容量版が買えるなんて・・・

もっと早く気づきたかったよ(><)

この容量があればハチの巣だってイチコロだよ♪

デザイン工房YMT-株式会社ひきだ-」さんは最近ブログ更新されていませんが、仕事が立て込んでしまいブログ更新している時間が無いそうです。

作業受付から完成まで期間を要する場合も有りますが、確実な作業は従来通りとなっております。

さて今回作業を依頼しましたのは3品、その中でカタナ用の品物は・・・
社外カーボンカウルウイングのクリア塗装


エレクトリックパーツホルダの水圧転写


であります。

画像内の配置では左右逆になってしまいましたが、純正カウルウイング左側の取り付けボルトに腐食があります。

これはバイク保管時に、サイドスタンドで左側にバイクを傾けているからでしょうか?

経年劣化という名の時を経る事35年超・・・

何があったって不思議じゃねぇ(ノД`)・゜・。。

外見から判断して、サビが発生しているなんてそう簡単に気付きませんです


ひとしきり感慨深く物思いに耽りましたので、取付け作業に移りましょう。

取付け時に使用するボルト位置が片側各3か所有りますので、各取付け位置の調整を行いつつ慎重に、慎重に・・・

何回脱着したか分からないけど、取付け穴の拡大工事もせずに妥協出来る調整点を何とか発見する事が出来ました♪


カウルウイングでは結構苦労したのですが、2個目のエレクトリックパーツホルダはただ付け替えるだけですのでチョー楽勝です・・・

(;´Д`A ```

全然楽勝でなかったです。

なんかすげー敗北感。

エレクトリックパーツホルダのボルト留め部分に施されている座繰りの深さが違うなんてねぇ。

旧純正品の方の座繰りよりも、今回交換した新規純正品の方が僅か数ミリ程浅くなっていました。

SUZUKI営業開始100周年記念マジックに翻弄されております


ようやく物欲まみれのカタナ弄りが終わりました。

次回は新型コロナウイルス特別定額給付金を元手に、とある部位の30年振りリフレッシュを予定しております。

そしてその2へつづく・・・



Posted at 2020/05/03 20:58:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation