• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

物欲を爆発させてみた


春でございます。

しかしながら、2020年春の時期は世界的な伝染病が流行しています。

COVID-19
CO=CORONA(コロナ)
VI=VIRUS(ウイルス)
D=DISEASE(疾病)
19=2019(2019年初確認)

決して『コロナウイルスでっす19』ではありません。

みんカラユーザー様に置かれましては、皆様方からのブログではただの一人も感染されていらっしゃらないみたいで、大変素晴らしい事であると思います(;´Д`)

最近の傾向としまして、何でもヨコ文字表記にして発表するというケースが目立ちますが、時としてその傾向は漢字表記を使用する日本人にとって解かり難い表現となるのではないかと思います。

『新型コロナウイルスによるオーバーシュート防止の為外出は控えましょう』?

『疫病もらって来るから出るな』の方が分かり易くインパクトがある気がします。

臥薪嘗胆、皆さん一丸となって未曽有の危機を乗り越えましょう。




*******************
皆さんこんにちは、ムゥです。

久し振りにあっきパパさん風な感じでブログを開始してみました。

昨年末頃よりある商品を購入致したく貯金をしていまして、3月初め頃にようやくその商品を購入する機会を得る事が出来ました(^^)v

マイ☆バイクの外装品で、それはそれはお洒落なカーボンリアカウルなんです


欲しくて欲しくてBLRさんに現金●万円を握り締めて訪問し、購入時の注意点や取り付け後の問題点等を番頭さんのS氏にお伺いしまして・・・

購入を断念しました コケッ(o_ _)o彡

ありゃあ、オラには荷が重い商品だ・・・

ただ親身になって下さったS氏の人柄に惚れてしまいまして、相談の結果別の品物を購入する事に。

折角持参した現金●万円を有効活用したい。

カスタムシートとBLRオリジナルフロントフェンダーの購入依頼をしてきました。

今振り返って考えてみますと・・・

見た目のみ追求したカーボンリアカウルの購入よりも、その予算内で機能性向上品(シート)を購入し、なおかつ現状問題の有ったフロントフェンダーも改善出来た事は大変良かったのではないかと思います。

ほんでもって、そちらの『両方とも特注扱いの為納期が掛かる(^^;)』商品たちが手許に届きましたので、何処にも出掛けもせずにひたすら『取り付け&調整』していますのが今ブログであります。

シートはスプリームシートと変貌を遂げます


シートのカラーリングは最初純正色と同じで考えていましたが、類似色が余りにも似ていないことが判明(> <)

急遽黒一色の中に、シート生地の風潮とデザイニングでコントラストを付ける方式に変更しました。

個人的にヨシムラ1135R仕様のシートは好きではなかったのですが、これ位強調しないと抑揚が出ないので・・・


さてシートは機能製品、しかも今回は内部スポンジまで変更しております。

折角カスタムしたってシート性能を損なう調律はもってのほかですから・・・

・・・・・v( ̄ー ̄)v最高かよ!

表現の例えが難しいのけれども、それを恐れずに言いますと『今まで硬い蕎麦殻マクラで、ツライ肩コリに悩まされながら寝ていた人が、初めてテンピュールマクラで寝てみたら、安眠しすぎて驚いた(◎-◎;)!!』みたいな感じです。

良い買い物しました♪

しかしながらココ迄の段階で終わらせてはいけない。

内部スポンジや表皮が変更になったという事は、シート形状も若干の形態変化もしているという事なので、現車合わせの調整は必要です。

シートフロント部では、タンクと当たる部分で今までに無かった隙間が発生しました


今まで使用していた純正シートと、バイク本体部に当たる痕を手掛かりに、隙間埋めや、シート側にダメージが出ない対策をしないとね。


またテールカウルを留める4点部分のうち,左側前部分の取り付け箇所付近にシートとの隙間が出る様になってしまいました


コチラに関しても、この取り付け箇所だけ嵩上げ用スペーサーを噛まして対処


この効果により、余り旨くいっていなかったシートとリアカウル全体との取り合いが綺麗に収まりました(^_^)v

おお、スバラスィ(*´Д`)

気分良く次のお題、『フロントフェンダー交換』もいってみよう!

今まで使用していたフェンダーもキライではないのですが・・・

デザインが重苦しく(主観)、自分が求める「足回りの軽快なイメージ」が表現出来ていないなぁと感じておりました所に、フェンダー張り出し部分がフロントフォークボトム部分に干渉して塗装ハガレが発生していたという事案が御座いました


バイクはクルマよりも振動は激しい乗り物です。

干渉部分は極力無くしてスッキリしたいものだと悩んでいた所に、シンプルなデザインとリーズナブルなお値段でBLRさんがフロントフェンダーを販売していらっしゃいましたので・・・そりゃ飛び付いちゃうよね(。-∀-)


この機会にという事で、フェンダーブレースも過去の問題点を対策して再化粧を施しました


余談ではありますが、フェンダーに開ける取付穴の位置出しは大変苦労しました(ノД`)ハァ

他にも他愛もない事を陰ながら行っておりますが掲載は自粛自粛・・・

今までお疲れ様でした、GSX-Rフェンダーありがとう


フェンダーは存在しないけど、実写版なヒデヨシフェンダー


そしてこれからよろしくカーボンフェンダー


フェンダー付きました、でも作業はまだ続きます!

フロントタイヤの頂点部分と、フェンダーフロント部分の干渉防止調整です。

シートでも感じたのですが、ネット等で『装着したゼ( ̄ー ̄)bグッ!』というブログはいくらでも散見するのですが・・・

その後の調整記事とか全然見ないんですけど、皆さんそこら辺は『アタリマエ』なお約束という事で掲載しないのか、本当に装着したのみで終わっているのかとても気になります。

話しが逸れました。

単純な装着のみではこの位の隙間しかなく、少し心許ない


画像では単4電池を、フェンダーを持ち上げてタイヤとの隙間に挟んでいます。

対策後はどうでしょう・・・?


まだ隙間を空けるべきだと思うのですが、外出自粛制限令が発令中ですので対策品に使用する部品を買いに行けないのでここまでとしました。

コロナさん、収束なるはやでおねがいします(m。_。)m

さてさて・・・

実は加工品類の装着関連はまだあります。

ちょっと春の陽気に浮かれてぼくの財布も浮かれてしまったみたいです。

それでも終息後の来たるべき日に備えてバイクをしまうとしよう・・・







Posted at 2020/04/25 20:43:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月17日 イイね!

ムゥさん、京都行ったってよ リターンズ


京都出張の後始末に再上洛してきました。

以前に時間的都合で観に行けなかった場所が京都駅にありまして、今回そちらに寄る事が出来ましたので2カ所ほど紹介します。

まずは例によって新幹線乗り口より


ここは新横浜駅進行方向前よりのホーム待合室ですが・・・


何故だろう6日前の前回出張時より室内の人が居りません。

ちなみに東京方面は無人状態、みんなどこ行った?


ちなみに後始末に関しましては無事滞りなくかつ円滑に事は運び、しかも予想時間よりも早く終了する事が出来ました。

それで京都駅の隠れた名所を散策をすることが出来たのですが(;´Д`)

京都駅着のタクシー降車場、中央口(京都タワー側)には粋なミニチュア建造物があります。

平安京の羅城門1/10サイズ模型です


芥川龍之介の作品「羅生門」のイメージが強い門ですが・・・


フィクションとはいえ、この門の2階に幾つも遺体が打ち捨てられていたなんて怖いですねぇ、恐ろしいですねぇ、驚愕ですねぇ。

京都駅の羅城門、芥川の作品の羅生門の様に荒廃はしていませんが展示方法が雨ざらしとは強気な戦略だ


さてコチラもちょっとした逸品です。

羅城門模型正面に相対する駅ビルの支柱にはその宣伝もあるだぁよ・・・


京都駅ビル中央改札口前から東のエスカレーターを上っていった先にある「東広場」には自身を模したレゴブロックがあるんです。

開業15周年を記念して作成された4代目京都駅ビル約1/100レゴブロックです


ちなみに羅城門の模型が展示されている場所は赤矢印の当たりです。

こちらは烏丸中央口側からの駅ビル全景。

とにかく大きいので撮影するのによっぽど離れないと全景が写せない(>_<)


この大型マンションのベランダの様な場所は、新幹線ホームから見る事が出来ます。

烏丸口入口にある「京都」という文字も見事に再現


それもそのはず、外国チェコで実際に図面を引きながら720時間かけて作成されたそうな。

再現サイズが4.8メートルと大きいうえに、展示の都合上ガラスケースに覆われていましたので、何処がどの様に精密に再現されているかはうまくお伝え出来ませんが・・・

東広場から中央コンコースを見下ろす画像をなんとか撮りました!

実物版、奥の黄色い円形物を基点にしてくだせぇ(*´Д`)


レゴブロック版、忠実に再現された左斜めに上がる空中回廊が邪魔でアレですが、同じ黄色い円形物が見えます(^_^)v


ちなみに今回の模型を見て撮影するだけでの所要時間は30分でした。

もし京都駅での移動時間の調整に困ったら見行くのも面白いかもしれませんね。

これにて今年の京都出張編オワリ!





Posted at 2020/03/17 20:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月13日 イイね!

ムゥさん、京都行ったってよ


毎年この時期になりますと、一泊二日の京都出張があります。

世間を騒がす憎い新型コロナ・・・って、トヨタのクルマかい(^^;)

出張先での仕事量は、世間の自粛ムードに乗っ掛り規模縮小。

ならば行かないでもヨカロウもんと淡い期待をしましたが・・・


縮小後の必要人員1人枠に見事入ってしまっておりました(^^;)

行くゼ『KYOTO』、晴れたらイイネ『FUJIYAMA』


そして月曜朝イチの新幹線はガラガラ、後日見たニュースでは東海道新幹線の乗車率は昨年同時期5割以上減だそうな


京都での仕事開始は13時からですので、今回は午前中だけながら気ままな一人旅を満喫します・・・


新幹線ホーム京都駅から在来線京都駅ホームへ移動し


お隣りの駅「山科」を目指します


この駅はここから琵琶湖の西側方面/東側方面と別れていく『分岐点』として意味ある駅なので、東京地区にありがちな規模では無いもののそれなりな規模かと勝手に想像していたのですが・・・


のどかな良い所でした(^_^)v
それでもこの駅は分岐点の駅に相応しく、乗車してきたJRと京阪線/市営地下鉄も乗り入れているしバスロータリーもありますので、重要な駅という事に間違いはないと思います


気ままな一人旅の訪問先1カ所目は、ココ山科駅から京阪バスに乗った先にあるお店でした


京都市山科区国道一号線沿いに本店を構えるバイク用革製品や小物を扱うバイクアパレルショップの「DEGNER」さんでございます。

コチラの革ジャケットを冬場に愛用している関係で興味のあったお店ですが・・・

丁度7年使用しているウインターグローブの経年劣化が目立って来たのを理由に、どうせなら品揃え豊富なHEAD SHOPである本店に乗り込んでウインターグローブを試着してみようという考えからの訪問でした。

そして本店の空気の呑み込まれるヤツ、それがムゥさんです


皮ジャケットの袖口を、グローブが上から覆えるようなタイプで良さげな物を買ってしまいました。

これで走行中に袖口から入って来るスキマ風に心を悩まされる事が無くなります♪

DEGNERで用事を済ませた後は、出張現場先近くの平安神宮までタクシーで移動します。

下車は出来ませんが移動中ルートには
①清水寺へ通じる松原通
②豊臣秀吉正室である北政所ゆかりの高台寺近く
③そして八坂神社前
を通ると思われますので、デジカメ片手にドキドキしながら「HeyTAXI!」

・・・ムゥさんの野望叶わず(T_T)

「あっこは道がえらぁてよぉいかんわ(訳=そのルートは観光客渋滞でたいへんですよ)」というタクシー運転手さんのお言葉により「東山ドライブウェイ」という峠道が走行ルートに決定しました。

まさか京都で乗るタクシー後列席で、左右に体を揺さぶられるとは範疇の埒外な出来事でありました(笑)

その甲斐あってか超時間短縮で目的地まで到着


聳えたつ高さ24m、幅18mの平安神宮大鳥居です。

そして大鳥居近くのセブンイレブン京都平安神宮前店は、昭和31年に京都市で制定された屋外広告物条例に対応すべく地味な色になっておりましたとさ


さて平安神宮です


本殿にお参りする為にはこの應天門というとても大きな門をくぐって行く訳ですが・・・


本殿直前の大極殿が門の中央から間近に見えましたので入ってみると


スゲー遠くに在りました


平安神宮の建物類はとにかく大きいものばかりで、遠近法を無視した感が否めません(=_=)

砂利の敷かれた敷地内を、革のブーツを履いてキャリーバッグをゴロゴロと引き連る勇気は湧いて来ないので、平安神宮観光はこれにて終了です。

應天門近くでこんな懐かしい物を見付けちまったい


ちなみにアレに見えまする手水舎はですね、


新型肺炎対策の為に使用停止となっておりました


さて平安神宮は出張先と目と鼻の先、そろそろ腹ごしらえをして午後からの仕事開始に備えたい所・・・さりとて暴食すると勤務状況に差し障りが出てしまう(><)

たまたま目に入った、茶そばの幟旗に吸い寄せられて入ったこの店


京都の代表的なお土産、八つ橋で有名な本家西尾八ッ橋の食事処『ぎをん為治郎 神宮店』でした。

茶そば食べてみたかったけど・・・きざみきつね温そばにしました(*^^)


きつね揚げの味が思いのほか甘かったので七味で味を調えまして・・・粉山椒を隠し味にして加えれば、ピリ辛味のツユに蕎麦が良く合うし、ごくりと呑み込んだ後に鼻に抜ける粉山椒の清涼さが病み付きになります。

さて喰うもの喰ったしもう帰ろうかな?

イヤイヤ帰ったら会社クビになる(^^;)

早速出向いて仕事に取り掛からねば


・・・・・滞りなく円滑に出張初日分の仕事終わりました(^^)v

さっそく本日のお宿にチェックイン!


このホテル『コープイン・京都』は徒歩で新京極まで行ける好立地条件で、毎年京都出張の際には常宿にさせて頂いております。

部屋内も清潔です


それではお楽しみの晩ご飯を食べに行きましょう♪

といっても、行き先は毎年の京都出張時は同僚と共に訪問しているお店なのですが(^^;)


中京区蛸薬師通高倉東入ル雁金町にある『桟敷』というお店です。

何だかね、「京都に行き付けの店があるんだ」って言葉の響きシビれませんかね。

それにいくら今回一人とはいえ、ラーメン食べてホテルに帰るってのも味気ないし。

ムゥさんが自身のお財布事情と喰い気を天秤に掛けつつ、厳選した食べ物を渾身のチョイス!

本日のオススメの部より、ヤガラのお刺身

噛み締めると確かな旨みが溢れます

揚げ物の部より、鶏せせりの天ぷら

塩を付けて食べると、よりせせりの旨みが引き立ちます

そして去年食べてハマった、ちりめん山椒の京御飯

ちりめん山椒と言いながら、風味豊かな刻みのりと隠し味の刻んだシソの葉が良い仕事をしています

御馳走様です、今年も美味しい物を有難うございました!

食後に少し散策してみようと思いふらつきますが・・・


画像は新京極まで通じるアーケード街の錦小路通にある、「元蔵」という人気店近辺です。

撮影時刻は19時過ぎ、この客足と通行人の量からいいまして新型肺炎に端を発する観光客数の減少は、店舗側にとって本当に痛手なのだと痛感させられました。

つまらないので帰って来たホテルでの行動は、超熱めの風呂に入ってみたりスマートフォンをポチポチ弄った後に10時頃就寝。

ええ、とても健全な京都の夜となりました。

そして最終日でもある二日目のホテルの朝食も新型肺炎の影響を受けたメニューでした。

いわゆる朝食バイキングが廃止となり、定食型となった訳です


まあこれだけ食べれたら満足だよね(^_^)v

滞りなく最終日の仕事を終えましたので、帰るとしましょう。

人影まばらな京都駅1階みどりの窓口前にある『SIZUYAPAN』にて、嫁様のリクエストのあんパンを購入します


オシャレあんパン大人買い♪


小さいのですが、1つ食べればかなりな満腹感を味わえる重厚なあんパンです。

以上、例年とは違う一人だけでの京都出張でした。

お1人様ならではの自由な時間を過ごし事が出来ましたので、仕事兼旅行といった感じでしょうか。

仕事の出来るムゥさんが今回一人で仕事を纏めてしまったので、規模が元に戻っても恐らく来年もお1人様一泊となりそうな感じですが・・・

来年の心配よりも、今週末に後片付けの為の京都再出張が待っていたりします(^^;)





Posted at 2020/03/13 21:26:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月18日 イイね!

ムゥさん、グローブボックス化粧パネル改修したってよ


ミレニアムイヤーで熱狂した西暦2000年もはや20年が経過しました。

なんだかね、まだ3年くらいしか経過していない気もしますが・・・(^^;)

認めたくないものだな、加齢故の時の経過の早さを。

さてオデッセーにも前車シャリオグランディスより引き継いできた機器が御座います。

それがETCなんですが、とうとう齢15年を持ちまして寿命を迎えました。

しかも基盤関連でなく、ETCカードを装着時に留めるプラの爪部分が。

思えばあの当時、機器類は何でもかんでも収納もしくは隠蔽、必要な時に出して誇示という風潮があった気がする。

ムゥさんもグローブボックスを格好の機器隠し場所兼配線プール場所としてチョイスしてました。

今回のブログはETC入れ替えに伴いまして、グローブボックス化粧カバーもリニューアルしましょうかっていうブログです。

そういえば、最初はシンプルな物でした


ETC収納場所+“何がしたいのか分からないけど、何かしたいのは分かる”@ステッカー&ビルシュタインエンブレム。

第二段は、自宅電飾箱内に死蔵していたELシートを合体させて、夜間照明ONで小窓を光らせると(^^;)


そして長らく落ち着いていたのが、この第三段でした


基本的には機能性なものとしてETC格納と「リアサイドマーカー/バックレーザーフォグ」のON/OFFスイッチ位で、残りの場所にはメモや大まかな交換履歴等を伝言板代わりに貼っていました。

そして今回の第四弾、実は既にある程度まで作成は進んでいまして(^^;)

一応第四弾も機能性なものは現状の位置にデザインして行く事を前提に、パネルを切り出してから装飾品をどうすべきか悩むの図


第四弾では使用するステンキャップボルトの数量を減らしたので、ツマミ部分を研磨してツルツルにしました。

至近距離5センチまで近付いて目視すれば粗い研磨跡が確認できますが、普段使用する分には全く見えないレベルです


そして5年ほど前ににいにいから譲って頂いたビルシュタインの記念プレートも使用します。
頂いてから冷暗所に保管しておりましたが・・・

メタルプレート本体の状態は良好なのですが、包装紙類の方に腐食が見えて来ました。

「そうさこのまま何も出来ないで齢を取っていくのはごめんサ」とメタルプレートがぼくに囁いて来る。

少し調べましたが、このメタルプレートはビルシュタインのモータースポーツ(世界耐久選手権/世界ラリー選手権/ヨーロッパツーリングカー選手権/ヨーロッパラリークロス選手権)での成功を讃えた非売品の記念エンブレムだとの事です。

日の目を観ずに朽ちていくよりも、ガンガンに晒して行こうじゃないかそうしよう(^^)v

そしてパネルに黒シートを貼り、各所スイッチ類にネームラベルを貼りまして完成です


ハイ、じゃあ装着しましょ♪


ETCにカードが入っていないのでインジケーターが赤色表示ですが、この後カードも挿入して動作確認も正常終了でました。

画像の通り、磨いたステンキャップボルト頭は傷も判別不可なカンジです。

・・・イヤ、磨かなくても判らないんじゃなかろうか(;´Д`)

取り敢えずETC本気交換に伴うグローブボックス化粧パネル改修は完了しましたが、また時間を見付けてパネル下のゴチャゴチャ配線を纏めないといけないのです。

まるでオマツリした釣り糸を解くが如き作業が待っています・・・


Posted at 2020/02/18 21:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月11日 イイね!

ムゥさん、朝ドラ行ったってよ


飛び石連休でございます。

表現のしようがありませんが、月曜日に勤務したらスグに火曜日は国民の休日でした。

それでも目覚めは通常勤務時の時間帯に起きてしまうのは長年の習慣の成せるワザでして、朝の6時には朝食は食べ終わっておりました。

休日出勤をする嫁を見送ったのが朝7時過ぎ・・・

まだ外の気温はヒトケタ台前半、なにわともあれ外出して何か作業をするには過酷な条件。

ヒマなのである。

何の気なしにスマートフォンにインストロールしているグーグルマップで自宅近辺の交通状況を見ていますと・・・・?

空いていた(*^▽^*)

朝ドラしない手はないよね(多分)

いつも気なっている場所へドライブがてら行ってみようそうしよう♪

目的地は小田急江ノ島線のとある地域でして、この場所は気の利いた車掌さんが走行中に「富士山綺麗に見えるゼ?」とアナウンスする場所です。

藤沢街道から少し入った所にありますが、藤沢街道から県道に入った時点で良い眺め(^^)v


8時前の到着でしたが、休日の為か運動の為歩いている人しかいない絶好のタイミングで撮影出来ました


調子に乗ったムゥさん、そのまま南下を続けてしまいます。

白旗神社でもレポートしようかと思いましたが、寒い中歩き回るのが億劫でパスしました。

ここならイイカナ?

江の島某所の海岸線に行ってみます


有名な撮影スポットはこの近辺なのですが、坂がキツイ!

鎌倉は三方を山に囲まれた天然要塞地域であると認識させられますね(^^;)

台湾の方々に絶大な人気を誇る、1990年代にアニメ放映されていたバスケットボール漫画の聖地と呼ばれる場所に来ました


数年前は護岸工事で最悪な景観でしたが、工事も終わりました。

う~ん・・・

江ノ電と海岸線と言ったら、「湘南☆爆走族」なイメージなんだけどなぁ。

時の流れに身を任せられないOSSANのたわごとです(^^;)

この時期は江の島とそこに聳える江の島灯台に加えて、雪化粧をした富士山もセットで見れるのが良い!


一挙両得感満載です。

ついでに現在工事中の片瀬江ノ島駅も撮影しました


2018年2月より始まっている駅舎改修工事ですが、2020年5月に終了予定です。

旧駅舎の時に、明るくて早朝人気のない時間帯(夏至の頃)にカタナを駅舎前に横付けして写真撮りたいなぁと思っていましたが・・・今年は撮影出来るかな?

さて帰路へ!

今シーズン寒さの底の時期に新型肺炎の要因が重なり、早朝観光客の出始める時間帯前の行動でしたので、全行程渋滞ナシのストレスフリードライブでした。

でも一番富士山が綺麗に見えたのは、アストロプロダクツ藤沢店駐車場からの長めだったりする・・・

気が付いたのが帰路の走行中の為画像はない(^^;)











Posted at 2020/02/11 21:09:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation