• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2019年10月26日 イイね!

そろそろ○☆なので○○してみた


今年は色々と旧車税記念ということでオデッセーに少しだけ手を掛けていました。

業者さんよりそろそろ最後の加工品に目途が付きそうとのお知らせが来ました(^^)v

その加工品・・・まあホイールなんですが、それに合わせるタイヤも既に入手済み


恐らくは11月のどこかの日で交換作業が入るのですが、いつでも対応出来るようにオデッセーの中へ入れて置きました。

ついでに春先で停滞しておりました貼り物も少々・・・


貼り物自体の大きさが小さいので、ここまで離れてしまいますと(・・?になります。

リアドアのリアホイール前に貼っております


フォグランプ内側にも貼りました


貼り物編①の続きですね♪

ついでにエンジンルームのヒカリモノも久し振りにメンテしましょう♪

HKSサクションパイプキットのアルミパイプのみです


ハマ中さんから譲って頂いた物でございます。
*番長アリガトです、たまには中津川行きましょ♪

日頃ホコリ等の雑巾拭きはしていたのですが、腐食までケアするのは3年振り位です。

流石にエンジンルーム内にて雨風凌いでおりますから、バイクのエンジンみたいに残念な状態まで至らないのは有り難い。

ちなみに本日のカタナのエンジンはこんな感じ


毎回ボディカバーを開ける度に白錆が発生しています。

自分のメンテナンス能力の低さにかなりムゥさん憤慨<`ヘ´>

なぜこうなるのか自己解釈済みですので、重点的に対処してまいります。

話しがずれてしまいましたが無事に取り外して来ましたのでメンテに掛かりましょう


メンテといってもひたすら手磨きを自分の気の済むカガヤキ具合まで行うだけなんですがね・・・(^^;)

もうこれでいいや


シリコンホースにシリコンスプレーを掛けてあげますと、とても相性抜群でございましたので、ついでにホースバンドもお色直ししました。

今まではホースバンドにRKK氏が喜びそうな某架空複合産業会社のステッカーを貼っておりましたが・・・使い道に困っていた無限POWERのステッカーがありましたので


製造偽証にならないかしら?

ステッカーとバンドの馴染み方がハンパないです。

その出来上がりにワクワクして、犯罪感にドキドキしながら元に戻します


ちょっと調子に乗っかって他の場所も手を出すべきか悩みましたが、カタナのエンジンの方に着手せねばならない事を思い出し・・・

断念してカタナの方へ。

取り敢えず600番の耐水ペーパー手磨きから始めています(・∀・)/





Posted at 2019/10/26 20:52:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月05日 イイね!

季節外れの暑さを利用してタイヤ慣らししてみた


今年ブログで書いている「旧車税記念で弄ってみた」シリーズという物がありまして・・・

じつはまだ発表できないレベルで続いています(^^;)

その発表できないレベル段階での、準備が御座いまして。

まあオデッセー用のタイヤの購入なんですが。

10月からの増税前にヤフーショッピングで購入しました所、結構な額のポイント還元がされました。

今回はそこら辺を有効利用しながら遊んでみたというブログです(^^)v

諸々を買ってはいるのですが一番の目玉はというと・・・


アコサットのCNC切削リザーバータンクキャップです。

数年前までは6,000円(税別)金額での販売だったんですが、デイトナが新ブランドのプレミアムゾーンシリーズでリザーバータンクキャップを展開しだしてから急に近似価格になっていました。

現在のブレンボでも良いのですが、アコサットのラジアルブレーキマスター使っている身としましては少しベクトルの統一化を図りたかったというのは仕方が無いと思うんです


購入直前までオレンジ色を選択していましたが、カラーリングチョイスを外すと哀しくなってしまいますので最終的には何の面白みも無い・・・ではなく、 メーカー母国であるイタリア国旗色を活かせるブラックにいたしました


お次はエンジン両サイドカバーの交換でございます。

昨年11月の沖縄訪問時に、にいにいのカタナに装着されていたエンブレムカラーに心奪われまして((ノェ`*)っ))タシタシ

にいにいに流用元だけをお聞きして、その後自力で純正品番を突き止めました。

左側のマグネトカバー側から交換していきます


交換自体は簡単なんですが屋外駐車の弱みといいますか、ボディカバーの湿気といいますか、言い訳といいますか(;^_^A

画像を撮影する為に、撮影しても目視に耐えられるようにする為に、交換したエンブレム廻りのエンジン磨きの方が時間と手間が掛かりました


右側のコンタクトブレーカカバーに関しましては、ストック品が有りましたので、そのストック品を有効活用しました。

元々の純正エンブレムはこの色合いなのかな?


ぼくは黒の方が良かったんで黒の方をチョイスしていましたが・・・

で、現在は右側のカラーリングに落ち着くと(笑)


プチイメチェンしちゃったもんだから、ちょっとゴ☆キ☆ゲ☆ン♪になりました。

それじゃあ8月3日に装着した新タイヤ(カタナの方)の慣らしをしにいつもの湖畔まで行ってみようと思います。

そう、始まりはいつもこの場所から!


本日の南関東地方は9月上旬位の陽気でしたので、路面温度も高く(それを狙っていたってのもありますが)ナラシ日和でした。

慣らし場所はいつもの湖畔北側の道路で行います


いくら日差しがキツくても、道中のトンネルに入ってしまえば涼しい位の陽気でしたよ。

こうやって改めて画像で見てみると、道路のうねりとか緩やかなアップダウンとか見えてきます


1往復目でおっかなびっくりコーナリングを楽しみ、0.5往復目でいつも通りの走りを楽しみましたが・・・ナニこのタイヤへの安心感!

新タイヤへの細かい感想は書けませんが、またバイクをライディングる楽しみが増しましたね(^_-)!

そしていつもの静かな湖畔の駐車場の陰から景色を眺めたら帰宅します


帰宅後は少々メンテナンスというかお掃除ミタイナモノを行います。

日頃愛用しているガエルネのライディングシューズの中敷きを洗浄したり、ついでに少し汚れが付着してきたシートを洗浄したり・・・

ところで画像内の亀の子タワシですが、何か作業をする為に購入したんですが、何をする為だったのかは全く思い出せない


いくらなんでもこれからは涼しいというか、ここ数年の気象状況を鑑みますとですね、気候がまるでON/OFFスイッチで制御されたかの如く寒くなります。

オイルクーラーの過冷却防止板を前面に貼りました


ちなみに冬の時期は後面にも貼ります。

さあ来週の準備も完了!


Y-SITYフェスティバルよ、待ってなさい!



Posted at 2019/10/05 21:05:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月31日 イイね!

ムゥさん、クロモリに触発されたってよ


クロモリ・・・

いつかは前中後の各シャフトクロモリにしてみたいなぁ(´ー`)

ちなみにマ〇シバさんチのクロモリは、見た事があります


コチラのお店はレイデント処理してます


で、何に触発されたかって?

「作業」って行為に触発されました。

ちなみにバイクですが、8月第一週にライドしてからは週末の予定が合わずに乗れておりませんでした(T_T)

今週末は夏休み最後の土日、搭乗自粛です( `ー´)ノ

そうそう、かれこれ10年以上使用しておりますチェーンですが・・・

ボディカバーを被せてはいるものの数年前より降雨後のサビ癖が付いてしまってサァ大変。

これ以上チェーンに注油したら、適量を越えてしまい常時飛び散りがハンパ無いってになります。

何とかこの現象を軽減できないか模索しておりまして。

苦し紛れに朝日新聞を被せてみたら良い方向へ向いて来たみたい♪

ありがとう朝日新聞






キャブレターをFCRに換装して1年が経過しました。

チョコチョコとお化粧を加えておりますが、中々満足の行く出来栄えまでには至らず(><)

そうこうしている内にキャブとパワーフィルター連結アダプターを留めるKEIHIN純正ボルトの腐食が出て来てしまいました


錆が出た・・・放って置いてネジ山部分まで錆が進行して喰い付いたらやだなぁ。

早めに対策を打ちたいので、ステンレスタイプに替えたいと思います。

替える為にパワーフィルターを外しましてって、ガソリンの吹き返しって結構あるんだなァ


イヤイヤイヤ((((;゚Д゚))))ガンプラの汚し加工並みにガソリン出ちゃってるんですけど?


レーシングキャブメリットとして得られた気持ち良い加速感と引き換えに得てしまったデメリットの一端を垣間見てしまった。

何故だか1番から4番に向かうにつれて汚れ具合が軽減されていきましたとさ


FCRに換装して、定期的に施工しなければならない作業の一つにオイルキャッチタンクのお掃除もありますが、連結アダプター廻りの清掃作業も加える事になるなぁと考えながらボルト交換を終えました。

本当はチタンにしたいけど、この場所だけで幾ら掛かるか怖いデス(^^;)


さて今回の作業は「作業」って行為に触発された作業ですので、もういっちょ行いました。

まぁキャブ廻りの分離やらタンクを外す作業までしちゃった延長線上であったりするんですが・・・

スタータモータのお掃除です。

油温が90℃を越えた辺りから、または出先での再始動といった何かの拍子にセルの廻り具合が悪くなる事案がありました。

色々とネットサーフィンして検索すると、まずはスターターモータのブラシ部分とアーマチュアの胴端子部分を疑えとの事。

それで不具合が解消されるならば安いものです♪

いざ作業第2ラウンド開始!


・・・7年振り位にフタを開けましたが、こんなにオイリーだったっけか?

一瞬エンジンオイルが漏れているのかとも思いましたが、そうならば安置している部屋内がもっとオイル塗れだし、そもそもスタータモータも廻らないハズ。

今度△木さん所に行ったら聞いてみよう。

ギヤ部分には謎の緑色の付着物


胴部分から出て来た緑錆?それともトリプルR(緑色)から出たうまみ成分?

謎です。

スタータモータを留めるM5×105mmのボルト2本も固着無くすんなり外れて中身を見てみれば、オイルも浸透していなく乾いておりましたとさ


その後ブラシ等の電極部分にペーパー掛け(画像無し)して、スタータモータケース内のカーボンカスを取り除きます。

ナイロンブラシを駆使してシュッシュッ・・・届かない部分はエアガンでプシュっと吹き飛ばしたいけど、そんな便利なものは無し(ノД`)・゜・。

自転車の空気入れをエアガン代わりに使用しました(^^)v


工具が無くとも、代替品となるものを知恵で用意します。

知恵が捻り出せない場合は素直に「その筋の専門業者さん」へお任せしましょう。

ここで無理しても大概は元通りに戻せませんから。

その後分解したものは組み立てて、外したものは元の場所に戻してから、今回作業した箇所に自分がやらかした不具合が無いかどうか確認します。

当たり前ですが、スタータモータも動くし、FCR関連も正常稼働なう。

暖機運転中の騒音迷惑を鑑みて、不具合の出る温度帯まで油温を上げる事が出来なかったのが心残り。

来週末辺りにはそろそろ色々な案件を抱えていますので試走したいものです





Posted at 2019/08/31 22:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

タイヤ交換してみた


オートバイに乗るには厳し過ぎる猛暑盛んな時期ですが、8月1日からのDUNLOPタイヤ値上げ通知には抗う事が出来ませんでした(^^;)

義弟と縁があるお店が都内にありまして。

「GSX-R計画」でもお世話になりましたタイヤショップさんへと行って来ました。

午前中からの移動開始でしたが、スゲーあちぃ( ゚Д゚)

そのスジの方々には老舗店として有名なお店だそうです


交換自体は1時間ほどで完了、お店の方には散々「新品タイヤだから気を付けて!」と忠告が激しい激しい。

「じゃあ、サヨナラ~♪」

と云ってアクセル開けて即コケるなんて実話アルアルも聞いた事ありますもの、
慎重に帰ります(汗)

ちなみに交換直後の前輪は?


後輪は?


この日の都内の最高気温は33.7℃・・・

都内でも高温を記録する事で有名な練馬区近くにあるこのお店の前の環七の路面温度は想像したくない高温でしょうねぇ(^▽^;)

環七→裏道→東名と走り、無事帰宅。

帰路で一番バンクさせた箇所は、高速降りる際の本線→料金所までのカタツムリ部分ですが、この頃にはタイヤの主要部分は路面温度と走行距離で十分にタイヤ表面の釉薬部分は剥がれていたかと思われまする。

帰宅後の前輪


後輪


帰宅後の作業としましては・・・

おまじないでもあるかも知れませんが、施工すれば少しでも釉薬が落ちてくれると信じて信じて信じる者は救われる、パーツクリーナーでコシコシと


この猛暑の中、インプレなんかあったもんじゃない(><)

もう少し涼しくなってからタイヤの感触を楽しみたいと思います。

エアバルブも曲がったヤツに替えました


バイク用品店コーナーで数社のエアバルブを見比べて、自分の手の感触を頼りに重量計測して決めました。

カタログ記載値は10グラム、ゴムバルブよりも軽い気がする・・・


現在オデッセーに履いているVOLKホイールをリフレッシュ作業に出しているんですが、コチラのエアバルブも新品VOLKエアバルブにするんですよ。

軽いとイイなァ(´▽`*)

鍛造メーカーの製品だからエアバルブも鍛造アルミ製品かなぁ、なんてバカみたいなことを考えてます♪

ちなみに今まで使用していたエアバルブは4年使用しておりました


スチール製品にメッキ加工だもの、そりゃあ腐食するよねぇ(^_^;)

YOUTUBEで発見しました方法で簡単にサビ落とし出来るかどうか実験してみました。

クレンザーを付けてタワシで磨く・・・


3分位でここまでキレイになれば良いのではないかと思います。




タイヤの釉薬除去作業ついでに、塗装に2か月を要した部品も装着しました。

入梅前の晴れた日に最初の塗装して・・・

毎週末の湿気たっぷりの曇天、雨天に文字通り水を差されながら、7月末に何とかクリアーまで塗装完了して日の目を見まするは「シートフック・フロント」


まあ普段はシートに隠れて見えない部分なんですが・・・


ムゥさんはいたって本気で満足しております(^^)v







Posted at 2019/08/11 21:56:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月28日 イイね!

ステッカー狩りしてみた~何も言えなくて・・・2019夏~

昨年8月にご当地峠のステッカー狩りをしまして。

全地域を廻る気はさらさらありませんが、ある程度集めちゃったものですから自分の住む県とその隣接県くらいは集めたろうかと思います。

今回の訪問は一度で全て集めきった訳ではありませんで、何回に分けた収集行動がまとまった感じです。

まあ今回の主なブログ内容は本日分になりますが・・・

さて出発の朝、今朝は梅雨明け直前の陽気と台風6号の影響で、雨が降るのか止むのか分からないけど取り敢えずお空は晴れていると(^^;)

とにかく物凄いぬるい湿気がまとわりつく環境です


南関東を環状線に廻る天下の国道16号外回りを北上しつつ、青梅街道を多摩川沿いに上流方面を目指し走ります。

そう、行き先は奥多摩湖。

自宅からは遠距離にあるせいか初めての訪問ですが、やっぱり遠いなぁ(;´Д`)




ちなみにこのブログを書くにあたり、『奥多摩周遊道路』がどの場所に調べました。

全然青梅街道と関係が無い奥多摩湖の南側だったのね。

さて奥多摩湖に着きました。


水道水源林ってなんだ?


奥多摩湖と云えば小河内ダムも見どころの一つではないでしょうか。


落ちたら川底に到達する前に至る所で体を強打して痛みに打ち震えながら死ねます


奥多摩湖も満喫できましたので、そろそろステッカー販売店へ行ってみましょうかね・・・

週末の観光客渋滞を避けて、朝イチでの移動だった為か人もまばらな『水と緑のふれあい館』です。

朝の雨が残る天候も手伝ってか入場者は更にガラガラ(*’▽’)


館内には奥多摩湖と小河内ダムの建設の歴史と奥多摩地域の民俗学史が展示してあり、結構面白い!




こういった地域ごとの歴史とかが面白く感じて来たのはここ最近のなんですがね・・・(^-^;

ちなみにカタナ奥多摩ミーティングが開催される場所は、隣接する『大麦代駐車場』となっております。


さて次のステッカー地域へと向かいましょう。

制限速度30キロ地域の国道411号線青梅街道・・・

面白き道も続きますが何しろ速度規制の看板が乱立、クルマに搭載しているオービスレーダーはひっきりなしに警告を告げ、挙句の果てにはどの車両も制限速度厳守。

多分もう走る事はないと思いますので、つまらないケチが付かない様に走ります。

さて次のステッカー集積地『Rider’s Café 多摩里場』でございます


お店の裏側には丹波川が流れていますが・・・


つづら折りのこの道は旧青梅街道だったんだろうなぁ


アイスコーヒーを飲みながら休憩したかったけど準備が整わなかったので、失礼ながらステッカーのみ購入しました。

さて今年の収穫結果です


そろそろ近隣地域のステッカー販売打ち留めにならないかな?


帰宅後は来週都内へ乗り込み予定のカタナ動態保存チェック


タイヤがやばいです(;´Д`)


義弟に紹介して頂いているお店へ行ってまいります・・・





Posted at 2019/07/28 21:25:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation