• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2023年10月07日 イイね!

ふらふらとツーリングを楽しんでみた


さてようやく季節が世界で1番暑い夏から月の雫滴る秋へと変わりつつあります。

季節の変わり目は体調や精神もとかく変節を来し易いモノ、先日も上司との会話中の相槌で

はい・・はい・・そうですね、はい・・・

いん!

といってしまいましたムゥさんです。

ちょっとうちなーぐちラーニングし過ぎました(^^;)

昨日より関東地方は晴天でして、本日も晴天でございます。

晴天ですので何処かに行きましょう、そうしよう(嘘)

朝の動き出しの時間、最近はトイレの為に目が覚めると丁度良い時間というオートマチックな起き方をしています(;´Д`)

夜明け直前の時間帯にいつもの場所で暖機運転


カタナでこの場所まで来るのは何年振りでしょうか・・・

3年?5年?

道の駅道志が本日最初の休憩地、結構な数のツーリングバイク部の方々が出入りしています


そういえばこの地でバイクを撮影した事はありませんでした・・・

折角ですからネ


クルマの場合は駐車場の場所取りで撮影内容の満足具合に差が出てしまいますが、バイクはエンジン切って自分の好みの場所まで行けるのがウレシイですネ(^_^)

ちなみの本日の富士山は、ほんの少しだけ雪が載っています


昨年は冠雪時期の遅れが取り沙汰されましたが、今年は平年並みになるのかは神のみぞ知る・・・

撮影時間が早いので太陽光が効果を発揮できずに何だか画像が暗い事はご愛嬌(^^;)

8月末に静岡のお二人とここら辺で会合しているんですが、その事を思い出しつつ2度目の休憩地はその地域の向こう側である道の駅なるさわになります。

撮影時の現地気温は15℃だったんですが、道の駅道志みちや山中湖あたりは気温10℃前後でした(寒)


しかしながら!

この寒さを越えた先に快走路「県道71号線」があるんです!!

適度なコーナリングと起伏が楽しい道が訪れるライダーを魅了してやみません。

走りを堪能しつつ本日の目的地へ向かいます。

今回のソロツーリングは雲の出方も前日から気にしつつルートを決めていた成果もあり、雲の掛からない富士山を引き当てる事が出来ました(^^)v


逆行だけどね(T_T)

ちゃんと太陽光をうまく使えればこれだけ鮮やかな撮影もできるのですが・・・


本日の雄大な富士山の雄姿は頭の中のメモリーカードに永久保存しておきましょうね(^_^)/

余談ではありますが、この撮影場所は8月下旬に静岡のお二人をお連れしたい場所でもありました。

次回はこの地での撮影を楽しみにしつつ、近場にあるいでぼく本店で乳製品を心行くまで堪能しましょう♪

さて、帰ります。

とっとと帰ります。

欲出してもう少し足伸ばす?

そんな事をしていたら行楽客の帰路渋滞に巻き込まれるじゃないの。

いーやーだー。

行楽客の帰路渋滞に巻き込まれたいの?

12時頃には既に帰宅していて午後はダラダラ過ごしたいじゃない。

というわけで一気に新東名高速駿河湾沼津SAまでワープしてトイレ休憩と、水分補給と、着込んでいた防風インナーの脱皮します


休憩後は新東名から東名高速を経由して東京方面へ走ります。

足柄から大井松田近辺へ向けての走りは適度なコーナリングが楽しめる場所でもあります♪

往路は峠道、帰路は高速道路での走りを堪能しつつ最後の休憩地である東名高速海老名SAへIN


ああ楽しかった(^_^)/

本日は240キロほど走りました。

首里城から辺戸まで行ってくる位の距離感でしょうか。

ご縁が頂ければまた日本最南端の地を走りたいと思っておりますm(_ _)m







Posted at 2023/10/07 20:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月10日 イイね!

ムゥさん、リアウインカー微調整したってよ



昨年夏にリアウインカーを交換した際に、取り付けステーを自作しておりました。


リアウインカーの位置は交換前の位置と同じ箇所にして作成をしていたのですが・・・

ちょっと装着位置の補正を行っていきたいと思います。

切り出して成型する作業は前回と同じ工程ですので省略しますが、装着位置を後方延長する為ステーは割と長めの物になっております


ステーの寸法は違えども同じ品物をそのまま仕上げるのは少し面白くありません(><)

今回はラジコン業界で使用されている「目留め」という作業を行いたいと思います。

ラジコン業界では、シャーシやレールといった本体骨格部分にドライカーボン板を使用して自分だけのラジコンカーを作る事を楽しむ方々がいらっしゃいます。

何故ドライカーボン板かというと「軽量・高強度・高剛性」を狙ったものでして、ここら辺は2輪/4輪カスタムやレース業界と変わりはないデス。

しかしながらカーボンを利用する事によるラジコン業界ならではの悩みがあるそうで、それが「積層の剥離」という問題です。

ドライカーボン板を切り出した切断面から剥がれていくそうな・・・

現状ぼくのバイクには数カ所ドライカーボン板を切り出して使用している個所はありますが、幸いにもそんな「積層の剥離」している個所はありません。

イヤ多分将来的にもそんな問題が出る恐れも無いです。

・・・コケなければ(^_^;)

まあそれでも作業自体は面白そうなので「目留め」に挑戦してみようと思います♪

切り出した直後のドライカーボン板、取り付け穴廻りには穴開けの際に生じた欠けやササクレがある状態です


さすがに切断面は切り出した後にすぐ面取りを行っておりますが、やはり綺麗な切断面とは言えない状態です


この切断面に対し瞬間接着剤を塗布して固めてしまおうというのが「目留め」です。

ラジコン業界ではこの瞬間接着剤の含まれる質に拘る人も居ますが、そんな事ムゥさんには全然関係ない!

100均で十分だわ


綿棒に浸した瞬間接着剤を切断面にヌリヌリしていく訳ですが、1回塗布したくらいじゃあ塗布量が足りない


何回か塗り重ねていき瞬間接着剤の塗膜を重ねます


ここまで来ますと本来の目的は達成しているのですが・・・

色気が出て来てしまいました(〃▽〃)ポッ

実用性最優先のこの化粧っ気のないドライカーボン板にクリア塗装掛けたら良いのではないか。

そして再度来店する100均のDIYコーナー、購入したるはクリアラッカー♪

試しに塗布してみた状態(上段塗布後/下段塗布前)ですが何だか良いカンジ


よっしゃ本格的に塗布してしまえ!


片面のクリア層重ね塗りが終わりました。

この時点でムゥさん、何故レース業界でドライカーボン板が使われているかという目的意識がすっ飛んでます。

1/100秒短縮に命を懸ける方々からしてみれば、僅かなクリア層なんかでの重量増ですら言語道断なのにねえ。

多分一回分走行できれば良いという必要最低限的意識なのだと思います(;´Д`)


ワイヤリング用の穴を作成する事を忘れていました。

ボルト脱落してもぜってー本体は残すんだい!


クリア塗布前にした地面の平滑さに疑義が生じましたので、今一度サンドペーパーで塗装面の下地処理に取り組みます


クリア再塗布して乾かして・・・


100均クリアはいつまででもベタ付く感じで、いつまででも乾燥すべき成分が残っている感じがします(-_-メ)

それでも仕上げ磨きという事でプラスチッククリーナーにてゴシゴシと


出来ました!

ドライカーボン板の無垢ものと今回クリア加工したものを並べてみましょう


使用していく中での経年劣化で無垢ものはここからカーボン目がどんどんくすんでいきます。

この現象がどこまで抑止できるか見極めてやろうではないか。


さてそれでは取付けしましょうか(・ω・)ノ

取付けに関しましては前回と同じ作業ですので割愛します。

なんせ「長さの違うステーに置き換える作業」ですから。

チャチャっと散り付けしたかったけどそれなりな作業時間を経て完了!

真後ろからの点灯図


斜めからの点灯図


今回の補正目的はこの斜めからの保安基準「ウインカーの内側方向20°、外側方向80°の範囲のどこからでも視認できる事」をクリアするためのものでした。

良いのではなかろうか(^_^)v

ちなみに・・・

あれだけ拘って作製したステーですが、実際に装着すると可視部分はこれだけだったりします







Posted at 2023/09/10 19:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月27日 イイね!

ムゥさん、河口湖自動車博物館・飛行館行ったってよ


懇意にして頂いております、静岡のお二人にお誘いを頂きました(^^)v

お誘いに感謝しつつ久し振りにお元気なお姿を見に会いに行きたいと思います。

LINE等で日頃の状況を報告し合ってはおりますものの、やはり実際にお会いするのは嬉しい事です。

さて今回の待ち合わせ場所は山梨県富士吉田市に御座います「道の駅“富士吉田”」。

待ち合わせ時間までには早めではございますが、渋滞や快走を妨げる車両を回避するために少々早めに自宅を出発===Go!

順調に行程をこなしつつ最初のトイレ休憩地「道の駅”どうし”」に到着ですが・・・


到着時間は午前6時半、前日からの車中泊組で駐車スペースがほとんど埋まり愛車を停められない(# ゚Д゚)

仕方が無いのでお邪魔でない場所に無理やりクルマを停めて「トイレット・IN」しました。

「少々早めに」なんて思い出発しておりますが、いくら何でも動き出しが早過ぎたみたいです(^_^;)

良き場所にて夏富士を撮影しつつゆるゆると静岡組との待ち合わせ場所に向かいましょう。

本日の(芙蓉峰)富士山はアタマを雲の上に出し雲というか霧に包まれておいででした。

山中湖からの撮影は少し奮わないかナと思いましたので、山中湖近くにあります別の撮影地からコンニチハ(´▽`*)


ちなみに同地から山中湖を見降ろしますとこんな感じ


雲?霧?がたなびいています。

それでもここまで来たんですもの、山中湖から富士山を眺めてみたいじゃないのさ


裾野に広がる北富士演習場はちょうど雲に隠れてしまいましたが、キレイに雄姿を見る事が出来ただけでも「ありがたや~ありがたや~(/・ω・)/」です。

その後も待ち合わせ時間までの空き時間を利用しまして、家族よりご指名頂いております品物を購入しに指定場所を目指しまして・・・


見事一番客の立場をGETし、その特権を活かしてその日の一番良い物を購入して家族からのミッションも無事クリアしました。

2年前にふらりと立ち寄った鳴沢村大多和にあるこのお店、非常に良いデス。

さてミッションをクリアしてみれば時計の針は良い塩梅を指しております。

待ち合わせ場所である「道の駅“富士吉田”」に向かい、久方ぶりの顔合わせの時間を楽しみます


待ち合わせ場所を提供してくださいました「道の駅“富士吉田”」に敬意を払いつつ少々お買い物をお二人に楽しんで頂きつつ(スイマセン、ワタシナニモカッテナイヨ!!)本日の作戦会議。

で、その結果最初にすべきことは「腹ごしらえ」になりました(笑)

向かった先は安定の「天祥庵」、ここは開店と同時にお客さんが雪だるま式に増えていく地元の名店です


店内は高い屋根のせいかこの時期でも窓を開け放つだけで快適な室温を保てます。

日頃の冷房生活に倦怠感を感じております企業戦士ムゥさん、店内に流れ込む涼風に癒されまくり(´▽`*)


初めて訪問するお店でメニュー表を見つつ何を食べようか悩む楽しい時間はどれだけあっても足りないもの。

そんなお二人の至福の時間をぶった切りつつ注文致しましたるは・・・


ぶっかけそば

焼き味噌が美味しいんだってばYO!


勝手に決めたムゥさんルール「初回訪問はぶっかけそば」に見事乗っかってしまった静岡組のお二人、お味は如何でしたでしょうか。

次回もご一緒出来る際も美味しくよろしくお願いします(謎)

さてお腹も満たされましたので、本日のメインイベントをこなすべく目的地へ向かいましょう。

毎年期間限定で8月のみ営業しております「河口湖自動車博物館・飛行館」に来ました


施設内駐車場には航空自衛隊で実際に運用されていた輸送機が無造作にいらっしゃいましたが・・・どうやってこの場所まで運んできたのかは大いなる謎です


自動車博物館内では、自動車の歴史をつぶさに見て廻れます。

日頃当たり前に見ている自動車の変遷が非常に興味深い!

自動車第一号車なんか、馬のない馬車です


レストア前の車両も当時のガレージ風に再現されておりまして、「このガラクタ同然の状態からよく新車同然まで復活させたなァと」感心しきりです(>_<)


館内には自動車黎明期に活躍したクルマたちがメインに展示しておりますが、昭和期に発売された国産車もあります。

今回はウチの子供が好きなメーカーである「DATSUN」をピックアップして掲載します。

ウチの子、どうやら「ダッツン」という言い回しに興味を惹かれているだけで、クルマ自体にはあまり興味はないみたいです(^_^;)


クルマを主有し始めてからクルマに興味を持ち始めたムゥさん、その興味範囲は自分の所有するクルマやその生産年辺りの為か昭和期国産車でも外車の様に見えて仕方が無いです


その中でもこの車は1990年代後半頃に、当時勤務していた会社の取引先品川区のとある社長宅で見掛けた事がありました


社長さんは屋根付き車庫に保管されていて、当時でも普通に乗車していました。

名残惜しい場所ではございますが、コチラの施設は「河口湖飛行館」も併設されています。

そちらも見ていきましょう


コチラでは模型も交えた飛行機の歴史が実機とともに展示されています


日本で云えば先の大戦頃の戦闘機類が、その周辺部品や塔載機材も併せて展示なう。

なかでもこの骨格部分のみのスケルトンで展示されている機材は来館の方々は興味津々で覗いておりました


自動車博物館・飛行館ともに、展示物に触らなければ何センチまででも顔を近づけて閲覧できる施設でしたので、マニアには堪らない施設ではないかと思います(^_^)v

展示物たちを充分に閲覧し終わった頃、河口湖近辺では夏特有の局所的豪雨が神出鬼没状態になっておりました事と、帰路の渋滞に巻き込まれる事を回避する為早めの解散となります。

静岡からいらっしゃいましたお二人様におかれましては、楽しい時間を有難うございましたm(_ _)m

ぼくの方も順調にクルマを走らせ、途中トイレ休憩にて「宮ケ瀬ふれあいの館」に立ち寄り無事帰宅です


ガソリン価格高騰の中、同じ趣味を持つ方々との遠距離からの会合はなかなか厳しい世情ではありますが、次回も是非よろしくお願いします(^_^)v







Posted at 2023/08/27 21:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月18日 イイね!

夜明けにバイク、昼間にオデッセイしてみた


週末に台風2号が押し寄せて来たり・・・

季節の変わり目の免疫力が低下しがちなこの時期に毎年恒例の汗疱が両手一杯の花束の如く広がりやがったり・・・

オラが貴重な週末は引きこもり状態で無駄に消費されていく(TT)

そして何とか晴れたこの週末、イヤ晴れ過ぎなこの週末!

もうちょっと晴れの度合いを同じ日に集中的に注ぎ込むのではなく、平均的にならして他の日にも振りまいて欲しいものだとボヤきつつ始まります。

とにかくまずはオートバイに跨ってみましょうか。

何処に行くかしばし悩む・・・(・。・;

起床時間は目覚ましなくともワクワク感で勝手に目覚める朝4時。

峠方面か海岸方面か?

言い方を変えれば「なんじぃの気分かやんばるの気分か」?

今シーズンはまだ海岸方面へ行っていませんので海の見える方向へ行くとしよう。

これ以上気候が夏に進んでしまうと海に遊びにくる人々が多くなるのが想像できましたから


江ノ電の江ノ島駅に朝6時前にてパチリカ、まだ太陽の光が充分に降り注ぐ時間帯ではありませんでしたので、暗めな画像です・・・

いつかは小田急江ノ島線終着駅である「片瀬江ノ島」駅舎前で撮影したいものですが、アソコは過去に暴動事件が発生していたりして何だか近寄り難い雰囲気です。

その後は江ノ島内ロータリーにて缶コーヒーを啜りに行きましょうね。

途中の某所でエモい写真が撮れた!


湘南地域でバイクの写真と浜辺に浮かぶ5つのシルエットといえば、赤い一つ星のマークがシンボルの「湘南爆走族」が有名です。

江ノ島内ロータリーは朝の6時前にも関わらず混んでいたので、弁財天仲見世通りをバックに写真撮影するだけにとどめます


ちなみのこの画像内には「江の島シーキャンドル」、いわゆる新江の島展望塔の頭部分が少し映っています。

旧江の島展望塔は2002年までの運用で、「湘南爆走族 ファースト フラッグ」に出て来る漫画内の画像はこの旧展望塔を指していますが・・・

オラこのブログ書くまで建て替わってんの知らなかったよ(^^;)

たまに来ると湘南って、良いですなァ♪

そして帰宅後はオデッセーの出番です。

デイライトをフロントバンパー内にインストールしてみようと思います(^_^)/

今回は個人的主観ではなく客観的意見も交えてデイライトの位置決めを行いたかったのと、ひとりでのバンパー脱着が物凄く億劫になってしまったので、ショップさんに共同作業をお願いいたしました。

過去に社外バンパー購入&装着の際にお世話になったショップさんです。

そして画像はいきなりのバンパー脱着後へ


もし個人作業ならばこの時点で清掃作業が入ってしまい、時間が無駄に経過して行く事が目に見えておりましたので、この点を勘案しても共同作業で良かったなァとおもいます(笑)

デイライトはこの品物を使用します


ショップ主宰者様と位置決めを「あ~でもない、こ~でもない、今日暑いよねぇ」なんて話し合いをシビアに行いながら決めていきます


位置決めさえしてしまえば装着、そして配線を走行中支障が出ない位置に纏めて作業終了。

点灯確認を行いまして、正常作動している事を確認です


ウチのクルマはファミリーカーというカテゴリーの為か走行中、よく他車から無理な車線変更を迫られたり、急な車線合流を受けます。

今回のデイライト装着によって、他車からのウチのクルマへの視認性向上につながれば良いと思います(;´Д`ドコマデホンキナンダカ)





Posted at 2023/06/18 08:21:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月12日 イイね!

2023年の連休を振り返ってみた


まあ特筆すべき物でも無いのですが(^^;)

今年のゴールデンウィークは前半/後半と分かり易く別れた連休でしたので、ぼくのブログ内でも行動は前半/後半と別れました。

まずは前半~

オートバイの話しです( `―´)ノ

派手なカスタマイズなんかは出来ませんが、装着品の性能を十二分に引き出せるような調律をしました。

ウチのバイクのフロントブレーキ・フルードタンクですが、厚木のBLR謹製リザーバータンクステーを使用しております。

しかしながらこのステー、ぼくのフロントブレーキシステムでの運用ではリザーバータンク内での液面の水平具合が取れません


恐らくですがこの製品、ブレンボ社ラジアルブレーキマスター(しかも超イイ奴)とハンドルバークランプとの組み合わせでの運用を想定して(そこから型取りして)作製されたのではないかと推測しています。

先日もモーターサイクルカフェの親父さんにオイル交換をお願いした際に、力業で修正してもらえないかと相談したのですが旨くいきませんでした。

ナナハンエンジンを独りで持ち上げて移動させる爆力をもってしても心地良い具合に曲がらない位に「かってぇ~」んだなぁ、コレが(;^_^A

しかしながら作業工程を見学していて対策を思い付きました!

親父さんヒントを下さった事感謝申し上げます(人’’▽`)

要は関節作って更に自由度持たせてしまえば良いんでないかいな


ムゥさん使用部材ではお馴染みのカーボンパイプとドライカーボンプレート@4ミリを使いまして問題解消


心情的にスッキリしました


そしてリアカウルにも着手!

リアカウルはバイク専門店のカーボンリアカウルを使用しているのですが・・・


純正樹脂製品に比べて製品自体の厚みが薄く出来上がっております。

ちなみにこのテの製品で、「純正同一形状」とか「純正同等仕上げ」とかは良く聞きますが、「純正同一厚み」とは聞いた事ありません・・・

画像内ではリアカウル用キーシリンダー廻りを埋めるゴムグロメット部分にも厚さ嵩増し用のゴム板を貼り付けております。


純正部品の場合はテールカウルとテールランプ接触面に純正モールが付くのですが・・・


気が付いたら路上の何処かで南風に攫われてしまいました(T T)

このモールが無いとテールカウルの座り具合も不安定なんですが、これだけの為に部品手配するのも面倒臭いのですよ・・・

手持ちのクッション材を幅5ミリに切り出して代替品として置きました♪


そんな細々とした事を過ごしたゴールデンウィーク前半でしたが、後半では毎年恒例の三重県の田舎へと帰省しました。

後半編~♪

今回の帰省時アレコレは結構忙しかったので、コロナ禍以降久し振りに訪れました場所のみの画像しかありません(^^;)


度々ブログでは出て来る「皇大神宮別宮 瀧原宮、瀧原竝宮(たきはらのならびのみや)」でございます。

ここは内宮(皇大神宮)が現在の場所である三重県伊勢市へ定まる前・・・

候補地としてまず内宮をここに構えた経緯(結果的に天照皇大神の神意によりお引越し)がありまして・・・

神宮内の格式としては同等(地元の人は同等と言いますが諸説あり)扱いとなり敷地内の配置もほぼ同じとなっております


その扱いあってか、内宮に御手洗場として「五十鈴川」があるように、こちらにも御手洗場へいきますと・・・


「頓登川」があります


ちなみにこれは五十鈴川の様子です(キボガチガウ


川の名前は「どんとがわ」と云いますが、この川の名前が気に入らなくて天照皇大神は現在地「五十鈴宮」へ行ったんじゃないかと下衆の勘繰りをしてしまう・・・


まあ後は内宮のミニチュア版ともいえる瀧原宮ですので、テコテコと森林浴しつつお参りします


お財布の所持を忘れてしまいましたので、その分充分に礼を尽くしてきました


画像右側が「瀧原宮」、左側奥が「瀧原竝宮」となります。


この拙いブログをご覧になって「瀧原宮、瀧原竝宮」にご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら是非足をお運びください♪

少し早めの時間帯に訪れれば立地条件ゆえか、人ごみを気にせずゆっくりと玉砂利を踏みしめながら参拝出来ます。

また一般の方には朝8時から朝食が楽しめるお近くの道の駅、ハイカーの方には熊野古道散策、バイカーの方には熊野街道の峠道といった他所では味わえない魅力もありますよぉ♪





Posted at 2023/05/12 20:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation