• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

ムゥさん、ガソリンタンク戻って来たってよ



色々と作業していたら戻って来ました。

ガソリーンターンク♪

よくある競売サイトでのタンク内腐食状況を写している画像ってあるじゃないですか。

あの撮影って結構難しいのね・・・(;´Д`)

何処にピントを合わせて良いのか分からじですわ。

それでも果敢にタンク内画像の撮影を試みてみる!


フラッシュ撮影をしてよいのか自然光のみで撮影した方が良いのか分かりませんが、なんとか奥の方まで撮れた?


コチラのタンク内作業ですが・・・

作業される方が防錆コーティング剤をタンク内に流し込んだのち、ひたすら人力手持ちでタンクをグルグル回して薬剤を行き渡らせているそうです。

そして無骨ながらもガソリンキャップ付近は手塗り処理とのこと


コーティング層が分厚い!

厚木のBLRさんでオススメしている作業とあ納得です。

BLRの番頭さんに「ガソリンコック廻りのネジ山タップでさらってね」と云われておりました。

ムゥさん、ネジ山をタップでさらうなんて初めての作業(^_^;)


今思えば多少なりとも防錆処理しておけば良かったですね(^^;)

なるべく真っ直ぐにタップを立てつつ、締めつつ少しの手応えを感じては緩めるを繰り返します。

焦らない、焦らない、慎重に、しんちょうに・・・

出来た!

何とか旨くできたかと思います、ボルトを通したら真っ直ぐ無理なくスムーズに入っていきましたからね(^^)v

旧年中より用意しておりました新品のガソリンコックをいざ装着!


ちなみに「PRI」や「RES」といった箇所へ回すツマミはメチャクチャ軽く回っております。

耐油性能あるグリスでグリスアップしたら現状品でもツマミの重さは軽くなるんだろうなァ・・・

ほんじゃあガソリンタンクを載せていきましょう♪

サイドカウルやシートの当たる個所にもう一度緩衝材やら保護シートやらを再貼り付けしてます


ちなみにこの機会をイイ事に、少しキズの入っていたカーボンリアカウルの補修もしておりましたので、こちらもふっかーつ。

純正リアカウル


補修されたカーボンリアカウル、ちなみに何を補修したかは云えない・・・


前回/前々回で良く判らなかったネタなのですが、ガソリンタンクを付けてみてワカル!

メーター廻りの微調整な感じ~♪




さて2023年もおもしろおかしく、ムゥさんのムゥさんだけが楽しいオートバイ生活を始めていきましょう









Posted at 2023/04/03 19:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月18日 イイね!

タンクの居ぬ間に調整してみた2



さて所有しておりますオートバイのタンクが施工の旅にお出掛けしております。

依頼しに送ってあげて引き取りにもお迎えに行く・・・

送迎付きなんてなんて贅沢な御身分なのでしょうか。

まさに「盆栽」だ・・・

その間に調整していきましょう(^_^)v

ダミーホーンを実用化するの巻きです。

4年半程前に安価なダブルホーンを購入して「魅せるホーン」としてオイルクーラー下にぶら下げていました


似ても似つかないのですが、当時は純正CB-Fホーンを模倣したみたいなイメージで装着しました
(;^_^A

そして鬼(タンク)が居ない今、純正ホーン廻りやらハーネスやらは触りたい放題♪

無性にダミーを実用化させたい情熱が湧いてきました。

バッテリーからのリレーも加えて仕立て上げてみようじゃないですか!

純正ホーン廻り超がら空き~


そしてここで衝撃の事実、ホーン配線に手を出したから判明してしまったことが!

カタナのホーン配線はマイナスコントロールだったのね(^^;)

今までホーン交換してきた過去の事例は素取り替えばかりだったんですよねぇ。

もしかしたら過去の車種でもマイナスコントロール車をイジった事あるかも知れませんが、面と向かって施工するのはハジメテダ・・・

まずは市販品のバッ直用リレーパーッケージ内にある、マイナスコントロールバージョンでの配線をしてみようと思います


フムフム…(@_@。

この位(。´・ω・)?の判別難易度からここら辺(゚Д゚)までは理解できました。

事前準備しておいて助かったのがネット検索で画像が出てきたカタナ用配線図


良い時代だなァ。

GSX750Sの場合は橙/緑線がプラスで、緑線がマイナスみたいです。

市販品での配線方法ではプラス線である橙/緑線は今回使用しないとの事。

取り敢えずは案内通りに配線を組み替えていきます


リレーの配置場所は、電気の走り具合とかは無視してひたすら設置し易い場所にしました。

車体左側のエレクトリックパーツホルダの裏側へ共締め。

同一車種に乗る人にしか分からない画像ですネ(;^_^


ほんじゃあダミーホーン側への結線や配線の取りまとめを行いましょう。

作業しながら頭の中に付きまとうはこのダミーホーンが4年半端子は雨ざらしであった事です・・・

もともと送料込み1500円ほどで購入したホーンでしたので、鳴らなかったら潔くこのホーンを諦めるとしよう♪

結構上手く配線隠せたんじゃない?


作業中はバッテリーの補充電なんぞもしてみたりして


全ての作業が終わりました。

果たしてホーンはなるのかな?

結線ミスでヒューズ飛ばないかな?

もっと酷くて配線溶けたり変なケムリ出たりしないかな?

「ビィッ!」

おお、成功した(^_^)v

これでカタナの純正ホーン「んぺっ」から「ビィッ!」に進化しました。

しかしながらココで少々問題が。

バッ直用リレーパーッケージ内にある、マイナスコントロールバージョンでの配線通りにしてしまうと、キーOFFでもなっちゃうんですよね。

リレー内に引き込む信号線取りが、バッテリー受け取り側とリレー作動線を同一化結線指示しているからなのでしょうがない話ではありますが・・・

何とか純正動作時と同じ仕様であるキーON時のみ作動にしたいですよね。

ムゥさん一晩考えた(・。・;

リレーが入っていた箱内に同梱されていたごくごく標準的なリレー配置図を参考に考えた・・・


バッテリー受け取り側とリレー作動線を非同一化して、リレー作動線を今回未使用の指示が出ていた橙/緑線のプラスと結線してみてはどうだろうか?

*何となくギボシカバー内が黒いのはカーボングリス(接点復活剤)を塗布しているからです

するとどういうことでしょう。

今まで悩んでいたことが嘘の様に動作は元通りに♪

劇的ビフォーアフターもビックリなすばらしい解消劇。

ケイケンや知識の有る方ならばアタリマエな事なのですが、自分で考えて結果を出せたことは大きい。

本体やハーネスに悪影響を施す事無く勉強する事が出来ました(^^)v

そしてさらに考える・・・・

このホーンプラス線、アース落とす箇所さえ確保できればACC線として使えるなァと!

流行りのスマホを使用したバイク用ナビの為の電源確保?

単純にスマホ充電?

それともUSB電源?

今の所興味ないなぁ・・・

なるべくメーター&ハンドル廻りはスッキリさせたい。

まぁそのうちどうしても電装品を装着する必要が出てきたら考えるとしましょう♪






Posted at 2023/03/18 20:53:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月04日 イイね!

タンクの居ぬ間に調整してみた


さて所有しておりますオートバイのガソリンタンクが施工の旅にお出掛けしております。

依頼しに送ってあげて引き取りにもお迎えに行く・・・

送迎付きなんてなんて贅沢な御身分なのでしょうか。

まさに「盆栽」だ・・・

その間に調整していきましょう(^_^)v

メーター廻りの微調整です。

「タンク有っても出来るじゃん」という意見はアリ寄りのナシでお願いします。

調整箇所はクラッチ廻りとヨシムラメーターステー板との干渉です。

GSX-R計画直後は加工された純正ハンドルを使用していたので、干渉はありませんでした。


それはその後に装着したツーブラザーズ@ライザー40mmでも干渉はありませんでした


ライザーはその後70mmまでUPするのですが、その際にクラッチ廻りでヨシムラメーターステー板との干渉が始まってしまいます(^^;)

クラッチレバーを握っている状態では問題はありませんでしたが、握るとクラッチ側の湾曲した金属チューブ(名称シラン)が当たる・・・


この時点ですでにヨシムラメーターステー板側で逃げを作るべく、多少のカットをしているが問題解消されません。

そして問題は膠着状態に陥ったまま半年が経過・・・

今は鬼(タンク)が居ないので、メンテナンスというか今回のような案件に取り組むチャンスであります!

マジャ・コングのように気合を入れて「やっぞ! ハッ! やっぞ!」

いわゆる「ヨシムラメーターステー板の下に噛ましている嵩増し用のカラーをもっとマシマシにしてしまえ」作戦です。

今まではPOSH Faithブラックアルマイトのカラーを使用していたので、これの長尺版を買いに行けば良いハナシです。

とはいえわざわざクルマを出してこのカラーを買いに行くのが億劫になりました。

バイク用品店までの国道渋滞が酷いんですわ(;^_^A

手持ちの部材で何かないかな?

ガサガサ・・・ゴソゴソ・・・


オイルクーラーサイドカラーをメーカー出荷時設定されていたブルーアルマイトからカーボン管に自作変更した際に端材として残っていた物が見付かりました(^^)v

過去のブログではこの時期
https://minkara.carview.co.jp/userid/221373/blog/44274651/


切断し易い様にこれまた手持ちのボルトやらナットやら持ち出しまして、即席治具を作成して地道にキコキコ・・・


今回は折角ですので、問題では無かった右側ステー板のカラーも切り出してみました。

希望寸法よりも少し長めにカットしたら、粗い切断面を均しつつ希望寸法へ削り込んでいきます。

今回も自宅近くで拾ったコンクリ塊を研磨道具として使用させて貰ってます


今回懸案箇所である左側は従来比10mmUPの20mmを、そして右側は従来通りの10mmをつくってみた


ちうか、今webサイト見たら希望内寸の20mmカラーは存在していなかったので作ってみて良かったですナ(^_^)v

ネタさえ出来ればあとは装着するのみ!

おりゃ!


ナイスクリアランス♪

右側の具合も良好、同じ寸法なんだからそりゃそうだ


干渉しないという事は気持ちがラクになります♪

ガソリンタンクが帰って来るまでにもう少しイジリがあったりします。

その2へつづく・・・








Posted at 2023/03/04 15:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月23日 イイね!

ムゥさん、ガソリンタンクはずしたってよ


年を経るごとに毎日が過ぎるのが早くなってきました。

たいして忙しい日々を送っている訳でも無いのにどうしてなんだろうと考える事暫し・・・

ロクな答えも出ませんので考える事を止めてみよう(・∀・)/

さてウチにあるオートバイはそれなりに古いと言われる部類の物です。

年を経るという事は、劣化や腐食という事象も発生しているという事で。

自動二輪車のエサを溜め込む容器である「ガソリンタンク@鉄製」もそれなりに齢を取っております。

2年前にガソリンタンクの外側である、既塗装個所を再塗装していたのですが・・・

オモテがキレイになった分、内側(ガソリンを溜め込む面)の腐食サビもより意識せざるを得ない状況になって来ました。

よくある放置車両に搭載されているタンクの様な「赤サビ黒サビやっほ~い♪」的な途方に暮れそうな状態ではないのが救いです。

まあそんな「錆びよりのサビ」で「サビを越えた超サビ」ではございませんが・・・

今のうちに対処しておけば施工もラクだし作業行程も手軽に済むのではなかろう。

ガソリンタンク内のサビ取りと防錆コーティングをしてみようと思います。

全くもってDIYで済ませる自信はありませんので業者様にお願いします(^_^)v

そしてある土曜日にそれは決行された。

と、その前に少し動態保存RIDEもしておこうか


施工依頼中はしばらくRIDEできないですからね。

暖機中の愛機の前方2メートルには釘が落ちていました(;゚Д゚)


拾ったのち、クルマやバイクに縁の無い場所にご移動いたします。

動態保存RIDE後はオートバイからタンクを外すとしようか


2011年3月に非常用備蓄缶として購入しておいたガソリン携行缶@5リットルにタンク内ガソリンを移動します。

携行缶に入りきらない余剰分は軽自動車の方に入れときました


今まで使用していたガソリンコックにはジャリジャリとしたサビが付着(;^_^A

ガソリン給油口より覗く限りではこの様なサビカスが発生するような腐食箇所は目視出来ませんでしたが、タンク内の何処かにほっとけない腐食箇所が存在する事が判明しました


今回の施工実施はあながち間違いではなかったみたいです。

作業途中ではオトクに購入できたカーボンパーツも取り付けてみたりして


装着しても製品の半分以上は隠れてしまうんですけどネ(;^_^A


そんな本命作業や遊びの作業を行いつつ依頼の準備が整いましたあくる日の日曜・・・

厚木のBLRに持ち込みます


店舗内には垂涎の至宝たちがズラリ!
*御店の業務内容に差し障りがある事を考慮し至宝たちの画像は掲載しておりません

事前申し込みをしていたS氏にガソリンタンクを預けますが、少しタンク内ガソリンの抜け具合が悪かったみたいでS氏手ずから仕上げのガソリン抜けを行ってもらいました。

その際にもサビカスがチラホラ・・・その状態を見たぼくの心はどうなるかもうもうドキドキ。

宜しくお願いしますm(_ _)m


BLRをあとにしましたら、予約していた品物を受け取りに行こうと思います。

昨年7月に訪問しましたガンダムファクトリー横浜近くにあります、マリンウォークヨコハマ!


コロナ禍より立ち直りつつある現在の我が国を象徴する様に商業施設にもたくさんの人だかりが戻って来ました


赤レンガ方面もどこもかしこも満車駐車場への入場待ちの列が絶えません。

建物の色は逆光で黒いけど、赤レンガなんです


さてマリンウォークヨコハマにきたムゥさんの目的はこのお店でした


バイク用品でお馴染みのクシタニでございます。

コチラ店舗入り口の人口密度が高いのは、ちょうど真横にエレベータがあるからなんですねぇ(笑)

クシタニさんが発売するバイク乗り対応のジーパン(2023年モデル)を買ってみようかと思いまして・・・


2023年モデルのレディース版では旧モデルで浅かった股上が伸びたという事でしたが、メンズ版の股上は昨年モデル並みでした(T_T)

ぼくは旧モデルで理解していたので納得の購入ですが、新規購入をお考えの場合は必ず試着しましょう(*^^)ノシ

オシャレリーダー“ムゥさん”


仕上がってきたタンクをバイクに載せるブログが今後掲載されるかはムゥさんの気分次第である。





Posted at 2023/02/23 21:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月28日 イイね!

バッテリー替えてみた


勤務先の関連別フロアの業務用エアコンが壊れたんですよ。

寒さ対策として他フロアから壊れたフロアへ持ち運び可能な暖房器具を供与して凌いでいるのですが・・・

ぼくの下半身を温めてくれていたファンヒーターもそちらへ供与中・・・

そのため両足の指先に多数の霜焼け&霜焼け予備軍が発生しており大変難儀しております。

霜焼けなんて久し振りにこさえちまった悲しみに途方に暮れるムゥさんです。

そんな勤務状況ではございますが、色々と何となく頑張っているフリをしております(笑)

ここ最近の寒波襲来で朝晩の冷え込みや日中の最高気温が上がらず、なかなか外作業もツラい時期ですねぇ。

さてその寒波のせいかクルマのバッテリーも過放電気味でございます。

オデッセーのエンジン始動時のクランキングでのセルモータが回るタイミングで、インパネ内の照明も明暗状態でチカチカ・・・

そんな現象は久し振りに見ましたが、感慨に耽ってもいられない事態です。

5年振りのバッテリー交換と行きましょうか( `ー´)ノ

オデッセーを新車より乗って今年で17年、数えて5台目のバッテリーですね


今回もカオスさんに頑張ってもらいます♪

オデッセーのバッテリー廻りはアーシング(懐)やバッテリー直配線等のトッピングが多いのですが、車格も3ナンバーですのでバッテリーへのアクセスや取り外しはしやすいデス


同サイズのカオスからカオスへの交換ですので交換後の画像も交換前と何も変わらず・・・


そうそう今回は前回ネットショッピングで購入した同店舗にての再購入でした。

再購入といえば前回購入時との価格差も気になる所です。

5年前と比較して6,000円UPしてました('Д')

度重なる物価高騰の波は5年でBIG☆WAVEへと変貌を遂げております。

絶対にそんな現実はないのですが、その価格分バッテリーも飛躍的に、大胆かつハレンチに性能UPしている事を祈るばかりですネ♪

そして我が家にはもう1台の車がありました!


最近では嫁と子供のアシも務める頼もしい味方キャストでございます。

こちらも昨年末にバッテリーを先行購入していましたが、中々交換する気が起きずホッタラカシでした(^^;)

「まあ出先でバッテリー上がったらそこで交換しよう♪」

みたいな気持ちで常時車内保管していたのですが・・・

オデッセーのバッテリー交換を終えた今!

霜焼けに患う両足の指がかゆい今!!

そして寒いながらも太陽光線降り注ぐ晴天無風状態の今!!!

チャンス到来。

今やらないと本当に替えないで新品バッテリーが無駄になってしまいますので替えます♪


ウチの軽自動車にはアイドリングストップ機能が搭載されているので、対応バッテリーを購入していました。

こちらは初めてのバッテリー交換です


キャストを乗り初めて5年経過・・・

いわゆる新車状態から今回初めて工具を使い緩めていくボルト&ナット達です。

オデッセーやカタナで普段ネジ山にグリスを塗ったヤツらを相手にしているものですから、ボルト頭ナめたりするんじゃないかスゲー緩めるの恐かったです((((;゚Д゚))))

パッキンパッキン云わせながら関連部位のボルト達を無事に外せました♪

ありがとう新車塔載時の「バツ」さん、そしてヨロシク新規の「テリー」さん


もちろん使用したボルト類はグリスアップしておきます。

そして手持ちが無かったバッテリー端子を留める腐食した「ボルト&ナット」に関しましては、ワイヤーブラシで錆を落としてから防錆作用のある国民的潤滑剤を塗布しておきました( `ー´)ノ


どの位効果が持続するのかは神のみゾ知る・・・

交換し慣れたオデッセーよりも初交換だったキャストは周辺部位へのケアに時間の殆んどを消費してしまいましたが、各車ともに電源リフレッシュ出来ました。

ヨシ、どこ遊び行くかね?

ココ?


それともオデッセーで初訪問しちゃう?


楽しく妄想しながら厳冬期が明けるのを待ちましょう(^_^)v







Posted at 2023/01/28 21:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation