• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月23日

バッテリーを研究する

純正(34B17L)も4年が経過し、定期的な診断では「良好」となっていますが、
今後の不安を払拭する為に交換を視野に。

今回はサイズ(容量)を上げて欲しいとヨメからの要望(ブルーバッテリー希望)。
ワタシの希望は36ヶ月6万kmの補償のモノで値段・重量が軽い事。
我が家のN-ONEはアイストはありませんが、充電制御車の様で、そうなると…

高速充電性能(充電受入性)が高いモノ
高温環境性能の向上しているモノ
軽量で費用対効果が良いモノ
これがよいと。

ワタシの研究した結論が、バッテリー自体それなりの容量があり、
高速充電され易い事により、オルタネーターの発動時間が短くなれば、
パワーロスや燃費の向上に繋がるのではないかと。
それに重量も軽めなら良いだろうという事で品定め。

現在の34B17Lは重量7.5~8kg
アイスト用なら19Lでも11kg以上に跳ね上がります。
値段もそれなりですが、その代わり3~4年又は8~10万kmの補償だったりするモノも。
GSYuasa、パナソニック、FB、日立、出光、AQ…
この中では、パナソニックが重量的に同等のクラスで比べて軽めの印象。
価格も極端に高くなく◎。
パナソニックに絞り込んで更に品定め。

基準は

FハイグレードN-40B19L…3,800円 8.0kg
これを3年使用したとして、年1,300円程度。

次に同じ40B19Lの

サークラが8.0kgで一応ブルーバッテリー系
でも性能は殆どFHと変わらない様に思えます。
両方とも28 Ah

44B19Lになると34Ahに上がります。
サークラ K 8.9kg


カオス  L  9.1kg

と、重量は同等。性能もほぼ同じ。
40Bの8kgと44Bの9kgなら殆ど変わらないとも言えますが、
基の34Bの7.5kgと比べると9kgなら1.2倍になる。性能を加味すると…?微妙な気も。

結論からすると、
ブルーバッテリーシリーズのスーパーライト的な扱いの製品の

現在の34Bからすると2ランク上の40B。
値段もネットショップ利用で約4,000円。3年間使用として1年当り1,320円程度。
しかも重量は8.0kgと34Bと比較して6%程度の増量で済みます。

適度な性能とリーズナブルな価格、それに軽量。
コレがバッテリーを選ぶ要素だとワタシは考えます。

意外と我が家、エアコンも多用しないので、バッテリーの負担が少なめなのかもしれません。
その為、純正が今でも「良好」なのかも。
あと1年位行けそうな気も十分しますが、バッテリー変えて、
燃費の向上にでもなれば…なんて淡い期待も。
ブログ一覧 | 車輌 | 日記
Posted at 2017/01/23 22:29:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2017年1月23日 22:53
僕も軽いの欲しいのですが~電動パワステなのでそのへんどうなのかなと???
今年からSA規定だから50㌔軽く出来るんですよね?←まだ理解していない。
コメントへの返答
2017年1月23日 23:15
EK9はバイク用を積んでましたが問題はありませんでした。
今考えると34B17がコスパ的に良いのではないかと考えています。

我が家は今回、容量上げ(重量は微増にす)る事で、電気系のロスが減れば重量微増分はチャラになると期待しています。

SWの頃だとエンジンスターターもデカい頃だろうけど、34B17あたりを短いスパンで交換するのもアリかと思いますが、どんなもんでしょう。

カタログ重量から燃料満タン状態で50kg落とせます。自身も落とせば更に効果UP!
重量バランスあるから、軽くすりゃ良いってもんでもないでしょうが。
2017年1月24日 11:47
HAMPも安くていいですよ〜
コメントへの返答
2017年1月24日 18:49
HANPも視野には入れました。
でも選考で落ちました(笑)
2017年1月25日 21:07
SWのスターターはあまり大きくないですよ。
快適装備と言ってもエアコンくらいですし、最近の車とは違い、充電制御等も無いので普通に使えばバッテリーの持ちはいいですね。
問題は電動パワステだけかなと思うのですが、今時の車は電動パワステ多いけどバッテリーは小さいまま・・・でっかいモーター付いているので比較になりませんが。
そこで考えたのですが、失敗したらフィットに移植って方法もアリなので、フィットサイズで買おうかなと(w

50㌔ですかぁ~重量バランス等は無視して、まずは軽くしてみて、ダメならスペアタイヤ積むとかバッテリー戻すとかですかね?
自身の軽量化は2週間程度前から計測のみ開始、何もしていませんが現在2キロ減で進行中。 正月太りが通常モードへ戻るだけなのか?除雪ダイエットなのか~?
コメントへの返答
2017年1月25日 21:55
トゥデイなんか、車格に見合わないデカさでしたよ。SWは今時のサイズなんですね。
でもそれなら、小さいので十分な気もしますし、フィットサイズで買うのは正解かもしれませんね。
同じサイズや性能でも重さが違う様なので、研究してみるのが良いかと。

ただ、NAと違って基本パワーはあると思いますので、それにこだわる必要もなさそうな気も。
2017年1月26日 21:37
トゥデイ、たしかに大きいと言うか、普通のサイズでしたね。
エンジンの反対側でバランス取っていたのでは?
AWはエンジン左側ミッション上にバッテリーがあるので、実はフロントに置くよりイイんじゃないかと思っています。

SWは、たしか75D23Lが純正ですね。オルタネーターも大きいものが付いています。
電動パワステ対策としか思えませんが・・・。
それに対してフィットはオルタネーターもバッテリーも小さくて、電動パワステ、効率がいいから出来る技?

エンジンパワーはあったとしても、たとえもっと出したとしても、タイヤサイズも限られていますから軽ければ軽いほど良いと考えています。
曲がる止まるについても、タイヤと重量ですから。

でも~時間も予算も限りがあるのでどこまでやれるのやら?
コメントへの返答
2017年1月26日 23:13
一目見た時660のエンジン始動にあの大きさは驚愕しました(笑)

SW…75D23L!そんなにデカいんだ!
14~5kgはありますよね。N-ONEだとツインバッテリー化と同じ(笑)…ある訳無いけど。
1~2kgなら別にと思いましたが、5kg近く変わるかもしれないとなると…。

タイヤね。タイヤ自体の重さも大切になるかもしれませんね。

プロフィール

「久しぶりの東北旅。エアコン全開、1225km(内高速2割)で21.75km/L…上出来か?」
何シテル?   08/14 22:01
文化系だったワタシが、モータースポーツに縁を頂き20年が経過。 ジムカーナから始まり、スノートライアル、サーキット走行会を経てレースへ。 04年 JMR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2020切谷内ジムカーナ 第1戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/04 23:24:17
POTENZA Adrenalin RE004 DIXCEL EXTRA Speedへ変更後 走行動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 23:55:42
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE 前輪駆動ホンダN-ONEコ (ホンダ N-ONE)
日本でN-ONEをモータースポーツで使用したの先駆け(13年4月~)だと思っております。 ...
ホンダ シビックタイプR KMSあらいぐまディライトEK9 (ホンダ シビックタイプR)
2代目の相車。正式発表前にオーダー。当初は普段乗り兼用でしたが、03年秋に「全日本ジム ...
ホンダ シティ GA2盤尻のジョナサン号 (ホンダ シティ)
初代車。GA2シティ CZi。カルタスGT-iが欲しかったのだが、中古のタマが殆ど無く、 ...
ホンダ トゥデイ ディライトゥデイ (ホンダ トゥデイ)
3代目相車、03年冬にセカンドカーとして購入。 Kチャレ・Kフェス等ジムカーナで常勝歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation