• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわらのジョナのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

夏休みの自由研究・スプリングを学ぶ

今更ながらですが・・・
ワタシ、足回りの計算が苦手というか理解に苦しみ二十数年(笑)

ショックの長さや、車高の計算がよく分からん。
師匠にも説明受けましたが
「かわらくん…わかっとらんべ」と。
はいその通り。
計算が不得意なのではなく、ショックの理屈が理解できず…
そんな中、直巻きと荒巻きを研究してみることに。

我が車の数値
IDφ65 7inch(178mm)
バネレート : 78.4N/mm (8kgf/mm)
有効ストローク : 85mm
最大許容荷重 : 6664N (680kgf)

対して、同等の仕事をしてくれそうな荒巻きバネを探し…
バネレート:25.9N/mm~39.5N/mm(変曲点2322N)
ストローク:175mm(密着荷重時:5710N)
ストローク:123mm(最大許容荷重時:3640N)
自由長 :265mm
密着長 : 90mm
密着余裕: 52mm

実はKYBの客相に問い合わせて、
色々数値的面は教えて頂いたものの、
荒巻きの数値の概念がやはり難しすぎて、
密着荷重時や最大許容荷重時、密着長や密着余裕など
何を言ってるのか、直巻きと完全対比(難しいのだろうが)しないと、
イマイチ理解に苦しむわけです。

最大許容荷重時から見たバネレートは29.6N/mm (3kgf/mm)
密着荷重時から見たバネレートは32.6N/mm (3.3kgf/mm)
という事になるのだろうか。
このバネのカタログ上のレートは4kgf/mm
はて、いつ4kgの仕事をしてくれるのだろうこのバネ。

お分かりの方いらしたら教えて下さい。

Posted at 2024/07/30 22:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車輌 | 日記
2022年06月18日 イイね!

RECARO崩壊

25年使用して来たEK9用レカロシートの様子がおかしい。


下を覗き込むと…


とうとう壊れた…(-_-)
購入も視野に取敢えず応急処置。

家にあった、でっかいプチプチを丸める。


椅子下にイン!


意外とイイ。
これで良いんじゃねぇ?

…と思っていたら、運転席もみっちマンのケ○に耐えられなく崩壊。

取敢えず同じように応急処置したが、まめ電の汎用のピレリマットを購入。
先週土曜日出勤だった為、その振休を利用し取付け。

シート外したのは、Ryoさん家でノーマルから付け替えた時以来。
ついでに清掃も試みました。
錆来ている所には錆転換剤を塗り、部品やネジにはCRCを。
結構部品の取り付けは難儀しそうな予感でしたが、意外とすんなり終了。

無事取付け完了しました。
座った感じは、ハリが戻った感じで、着座面が上がった感じ。
3,500円ソコソコ(PayPayポイント還元考慮)で購入できたし、良い買い物でした。
Posted at 2022/06/18 01:55:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車輌 | 日記
2021年07月29日 イイね!

N-1000

新型N-ONEの派生車
N-1000
先日の「N-ターボⅡ」の第二弾


(写真はN-1000のサイズに加工してあります)

現行N-ONEをベースに1,000ccのターボを搭載した
「N-1000(仮称)」が出たら…乗り換える(笑)

N-ONE:N-1000
全長 3,395mm:3,795mm (+400mm)
全幅 1,475mm:1,695mm (+220mm)
全高 1,545mm:1,495mm (-50mm)
ホイルベース 2,520mm:2,520mm(±0mm)
車重   860kg:910kg(+50kg)
エンジン P10A型 【VTEC TURBO】(…結局このエンジン)
最高出力:130PS/5,500rpm
最大トルク:20.4kg·m/2,250rpm
(これはシビック搭載時位のスペック)

今回も控えめな数値で…(笑)

価格は現行のN-ONE RS+α程度くらいで
豪華装備版 N-1000 RS EXTRA を。
廉価装備版 N-1000 RS をそれより安く・軽く。

5ドア、6MT、CVT 、FF、(AWD仕様もあり)
ターボⅡしゃないので「スクランブルブースト」は無し。

基本的に現行N-ONEをベースにワイド&全長を伸ばした仕様なので、
酷くバランスが悪いとも、シロート考えでは思えない。
是非、こんなの出して欲しい…本田技研工業よ。

スイスポやヤリスくらいは売れそうな気がするが…。
Posted at 2021/07/29 22:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車輌 | 日記
2021年07月06日 イイね!

ソースは「ブルドック」?

情報源はシティターボⅡブルドックとN-ONE。
自分の好みに融合してみた。

現行N-ONEをベースに1,000ccのターボを搭載した
「N-ターボⅡ(仮称)」が出たら…買う(笑)





価格は現行のN-ONE RS程度 1,999,800円
( )内はシティターボⅡとの差
全長 3,695 mm (+275 mm)
全幅 1,675 mm (+50 mm)
全高 1,470 mm (±0 mm)
車両重量 910kg (+175kg)
ホイールベース2,520 mm(+300 mm)
トレッド(前後) 1,460 mm (+60 mm、+70mm)
エンジン P10A型 【VTEC TURBO】
最高出力:130PS/5,500rpm
最大トルク:20.4kg·m/2,250rpm
(これはシビック搭載時位のスペック)

控えめな数値で…(笑)

5ドア、6MT、CVT 、FF、(AWD仕様もあり)
往年の「スクランブルブースト」も搭載!コレ重要。

バランスが良いかどうかは、分かりません。
想像あるのみ。
でも、こんなの出たら、欲しいぞ…本田技研工業よ。

時代に滅茶苦茶反しておりますが。
キッと欲しい人は居るハズ。
Posted at 2021/07/06 23:35:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車輌 | 日記
2021年04月02日 イイね!

春も近付き脚回り…

春も近付き、ボチボチ準備に取り掛かる。
先月末、脚の交換完了。
車高調整の皿が固着気味で、ソロソロ寿命が近い感じも。
2013年に購入し、2016年春OH&仕様変更から5年。
通算8年、距離は8万キロ位使用したであろう。
今年はこのまま行くとして、シーズンオフには何ら対策をしないといけなさそうで。

さて、タイヤが届きました。
14インチのECOタイヤです。
重さを量ってみたら…2本で11.9kg(梱包のビニール含む)
1本だと5.95kgでマズマズ軽量。
15インチからのインチダウン。

続けてそのタイヤに使用する14インチのホイールが実家から届きました。
とーちゃんの形見のホイール。
あ、まだピンピンしておりますので、生前贈与ですね。
15年以上前の物なので、経年劣化は否めませんが、
普段乗り用に使っていただけの物なので、酷く痛んでいないのが幸い。



サイズは14インチ5J+45
オフセット+38だと思っていたのが+45だったのは誤算でしたが、
重さが、驚愕の『3.2kg』…かるっ!
タイヤと合わせても約9.1kg、現使用のTE37より1kg以上軽い。

とは言っても普段乗り用の為、大会時のフロントは今まで通りの15インチを使用します…。
良い効果をもたらしてくれる事を、天の川のお星さまに祈りつつ…。
Posted at 2021/04/02 23:30:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車輌 | 日記

プロフィール

「M-1 令和ロマンの面白さがわからん。今年のM-1イマイチ。」
何シテル?   12/22 22:06
文化系だったワタシが、モータースポーツに縁を頂き20年が経過。 ジムカーナから始まり、スノートライアル、サーキット走行会を経てレースへ。 04年 JMR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2020切谷内ジムカーナ 第1戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/04 23:24:17
POTENZA Adrenalin RE004 DIXCEL EXTRA Speedへ変更後 走行動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 23:55:42
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE 前輪駆動ホンダN-ONEコ (ホンダ N-ONE)
日本でN-ONEをモータースポーツで使用したの先駆け(13年4月~)だと思っております。 ...
ホンダ シビックタイプR KMSあらいぐまディライトEK9 (ホンダ シビックタイプR)
2代目の相車。正式発表前にオーダー。当初は普段乗り兼用でしたが、03年秋に「全日本ジム ...
ホンダ シティ GA2盤尻のジョナサン号 (ホンダ シティ)
初代車。GA2シティ CZi。カルタスGT-iが欲しかったのだが、中古のタマが殆ど無く、 ...
ホンダ トゥデイ ディライトゥデイ (ホンダ トゥデイ)
3代目相車、03年冬にセカンドカーとして購入。 Kチャレ・Kフェス等ジムカーナで常勝歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation