• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわらのジョナのブログ一覧

2020年02月28日 イイね!

週刊新潮 飢餓俳優…

週刊新潮で「飢餓俳優 実録菅原文太伝」という連載が続いている。
文太さんの伝記の様な話で、もう30回を超える回数になっている。
気になって、目を通しているのですが…

仕方が無いのですが、何か違うな…って。
「仁義なき戦い」位までは、「へぇ~」って見ていたのですが、
ワタシの専門?昭和50年頃から微妙な風が吹き始めました(笑)
「トラック野郎」に関する部分、
現在出版されている書物通り、時系列が少々歪んだ内容のまま。

取材しているのか、出版物を参考にしているのか
当時を知る人がかなり減っているのに合わせ、
40年も前の話の記憶も正直厳しいのも分かります。

キンキンが原案を世に出してから、
クランクインする迄は3ヶ月位しか無かったハズ。

走る街道美学の放映→企画通過→シナハン→シナリオ完成→
つっぱり人生映画賛歌放映→クランクイン…という流れ。

走る街道美学は5月末頃放送(確証)。
シナリオ完成は6月末か7月上旬。
制作発表会は7月中旬、そのすぐ後にクランクイン。

シナハンで同乗した運転手の張磨良治さんが
事故で亡くなったのが6月中の話(確証)。
それから考えると、シナリオの完成は、
前述位になると考えられます(コレは憶測)。


次に配給収入。
文面では興行収入とうたわれているが、恐らく配給収入の事。
1~5作が38億円とされていますが、
実際は『58億9千万円』で約59億円
興行収入に換算するとこの時点で100億円を突破しています。

因みに同時期の「男はつらいよ」5作品の配収が
50億4千万円で、7億5千万円の差。
恐らく参考にされた収入の資料、1~3作分の数字が
完全で無いモノを使用している可能性が大きいのが要因。

2作目を例に挙げると、総動員数は約320万人(当時の新聞記事より)
当時の平均入場料が約800円だった為、単純計算で25億6千万円(コレが興行収入)。
東映の取分が6割り弱と考えると…計算上配収15億位の数字になるハズ。
しかし、一部資料では7億7500万円と出ているものもあります。
これを興行収入として採用すると…入場料約240円(笑)
…イツの時代だよという位、大きく数字が異なってきます。

資料によっては14億9384万円※とされているモノもあり、
これが配給収入の「正」となると踏んでいます。
※新聞記事(日刊スポーツ1991年2月6日)、トラック野郎大全集、キネマ旬報40年全記録…より


次に、現哥麿会会長が1作目から関わっているという様な言い回しも…。
カミオンで出版している「哥麿会栄光の40年」で、現会長は9作目の頃
哥麿会に入ったと、本人インタビューで答えられております。

個人的には、何か自分が知り得なかった情報が分かればという期待と、
真実に近い内容を書いて頂きたかったのですが…ね。残念(-_-)
Posted at 2020/02/28 22:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2019年12月19日 イイね!

秘宝館

ワタシの秘宝…悲報

出版社「洋泉社」が合併により解散するようである。
映画秘宝と言うカルト系の映画マニアに支持されるスバラシイ雑誌。

ワタシは社会人1年目の時出会ったこの

1冊の秘宝から意識するようになった。
着眼点がモノ凄過ぎると。
コレは所謂ムック本。

それから10年後に手にしたのが…

月刊誌映画秘宝の映画監督「鈴木則文大特集」
言うまでも無く「神」の内容である。

更に5年後、現在の盟友「小川氏」の集大成的作品

言うまでも無く、我が映画「トラック野郎」マニアのバイブルである。
しかし大抵、そこいらのマニアはこの本の内容の受け売りを話している事が多い(笑)

その翌年映画界のドンが逝った…

元東映社長「岡田茂」氏、追悼特集「東映不良性感度映画の世界」
トラックの話だけでなく、東映映画の神髄。
永久保存版である。

トラック野郎Blu-rayBOX発売記念の際には、5ヶ月特集が組まれ、
文太さん、キンキン、あべ静江さん、石川さゆりさん、せんだみつおさんが、
インタビュされ即購入。

2014年前述「鈴木則文」監督が鬼籍に入った際にも直ぐに特集が組まれた

タマタマなのかこの号では「夏樹陽子」さんがインタビューされた。

その半年後には健さん、文太さんが逝った


こんな「映画秘宝」が休刊となってしまう。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000060-asahi-movi

このご時世しょうがないのだろうが残念である。
Posted at 2019/12/19 23:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2019年09月06日 イイね!

ラスト・ムービースター

バート・レイノルズが無くなって1年。
彼の遺作に1つでもある「ラスト・ムービースター」が、
命日である9月6日より全国で順次ロードショーとなりました。

レイノルズ演じる「ヴィック」
映画スターであった過去の栄光や淡い記憶が蘇るさまが描かれる。
その中に「トランザム7000」のワンシーンが映し出される。
サリー・フィールドが座っていた助手席に、ヴィックが座り、
バンディットと言葉を交わすという、マニア的には微笑ましい光景が。

何せ「トラック野郎」はスクリーンで観れておりますが、
「トランザム7000」をスクリーンで観る事は皆無。

実際、映画は観ておりませんが、こんな作品があるという情報でした。

イツまで観れるかわかりませんが本編映像の一部です




Posted at 2019/09/07 00:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2019年07月21日 イイね!

ドランクモンキー 酔拳と熱風5000キロ

「ドランクモンキー 酔拳」
ジャッキーチェンの代表作の1つ。
日本公開がちょうど40年前の1979年7月21日でした。
その後2週間後には、お盆作品「熱風5000キロ」の併映にスライド。
熱風5000キロは言わずと知れた?「一番星」が付かない、
トラック野郎シリーズ9作目のサブタイトル。
そんな事もあり配給収入は9億2597万円、
現在額換算した興行収入は約22億円を記録。

先週でジムカーナの前半戦が終了し、
モータースポーツ活動も2か月のインターバル。
2ヶ月は正直長いのだが…
まぁそれを有効利用して、文化事業「ロケ地解読・研究」を実行。

さて「熱風5000キロ」も40周年を迎えるにあたり、
過去には40周年記念として
「北海道」望郷一番星
「青森県」御意見無用
「岩手県」一番星北へ帰る
「新潟県」度胸一番星
…と、北海道・東北をほぼ完了させました。
そして今回「富山県」「長野県」へ足を踏み入れる。



















40周年記念事業は今回が恐らく最後。
今後は不定期(行く気になった時)の実施に。
Posted at 2019/07/21 22:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2019年03月15日 イイね!

翔んで埼玉

タイトル通り、リア駆動大好き野郎さんに遅れる事…観てまいりました。
昨年は劇場と縁遠かったワタシでしたが、
先月の「トラック野郎 爆走一番星」のリバイバル上映に続いてのスクリーン。



感想…面白かったですよ、ハイ。

ただ、思っていたより「笑い」が起こらなかったのが残念。
もっと「笑う」面白さを想像しておりました。
でも、全般的にテンポも良く、最初から最後まで時間を感じさせない良作でした。

一番印象に残ったのは埼玉群vs千葉群の戦闘シーン。
まさかの知人出演(笑)
飾ったトラック出てる…由加丸か?と思いきや、
みっちまん「あれ、み組じゃねえの?」
そう、まさかの「関東み組」ではありませんか。
東映が絡んでいるのか、まぁ順当な出演でした。

勿論エンドロールにも宮﨑会長を始めとしたメンバーの名前が。
最近映画だかドラマに協力したような話聞いてましたが、コレだとは思っておらず…
最後の最後でココロ持って行かれました(笑)

でもこの作品『則文』監督なら、もっと笑わせる作品になった様な気も。
叶わぬ戯言ですが、則文監督版「翔んで埼玉」観てみたい。
Posted at 2019/03/15 01:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「久しぶりの東北旅。エアコン全開、1225km(内高速2割)で21.75km/L…上出来か?」
何シテル?   08/14 22:01
文化系だったワタシが、モータースポーツに縁を頂き20年が経過。 ジムカーナから始まり、スノートライアル、サーキット走行会を経てレースへ。 04年 JMR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
171819 20212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

2020切谷内ジムカーナ 第1戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/04 23:24:17
POTENZA Adrenalin RE004 DIXCEL EXTRA Speedへ変更後 走行動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 23:55:42
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE 前輪駆動ホンダN-ONEコ (ホンダ N-ONE)
日本でN-ONEをモータースポーツで使用したの先駆け(13年4月~)だと思っております。 ...
ホンダ シビックタイプR KMSあらいぐまディライトEK9 (ホンダ シビックタイプR)
2代目の相車。正式発表前にオーダー。当初は普段乗り兼用でしたが、03年秋に「全日本ジム ...
ホンダ シティ GA2盤尻のジョナサン号 (ホンダ シティ)
初代車。GA2シティ CZi。カルタスGT-iが欲しかったのだが、中古のタマが殆ど無く、 ...
ホンダ トゥデイ ディライトゥデイ (ホンダ トゥデイ)
3代目相車、03年冬にセカンドカーとして購入。 Kチャレ・Kフェス等ジムカーナで常勝歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation