• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわらのジョナのブログ一覧

2016年04月02日 イイね!

N-ONE 春のメンテナンス~サビ除去~

今シーズン仕様がエイプリールに仕上がり、
翌日(2日)は朝から細かいメンテナンスを。

ホイールの中心辺りの「錆」が気になり、
以前は数か月に1回錆取りをし、塗装していましたが
昨年、急に思い立ち試した方法が意外と良かったので上げてみます。

ホイールキャップやセンターキャップで覆われている車輌は気にならないと思いますが、
我が車の様に剥き出しの場合、錆の色が気になり、
終いにホイールカラーが白の為、赤さび色がホイールに…(-_-;)

昨年試しに夏頃施し、スタッドレス期間を終え純正アルミを外すと…
昨年春よりは酷くないものの錆の進行が。



まず、ブレーキクリーナーで汚れ落とし。
錆が酷い場合は、ホルツの「ラスト・リムーバー」で錆取りの下地処理。
乾いたら、ホルツの錆転換剤「ラスト・コート」をスプレーします。
細かい所はホルツの錆転換剤「サビチェンジャー」をハケ塗り。
すると30分程で…






こんな感じに。
これが更に1日経つと、かなり黒っぽくなり高級感も出る気がワタシはします(笑)
最後の写真の左下の青い部品はリアスタビですが、これの所々黒いのも
実はこの処理をして、錆びを黒く転換させたものです。
クリアーを塗った様な感じにもなる為、錆の再発防止にも役立ちます。
鉄粉除去クリーナーと同種の臭いがするので、成分的には硫黄系でしょうか。
まぁ錆転換剤は優れものです。

ホルツの3点はカー用品店やホームセンターで4千円あれば揃うと思います。
興味のある方お試しアレ。

Posted at 2016/04/02 20:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2016年03月12日 イイね!

N-ONEの車高調事情

N-ONEは、この車格の軽自動車にしては、多くの脚が発売されていると思います。
ストリート用は,、どの車種も比較的発売されていますが、
N-ONEレース用があるが故、完全サーキット用というよりは、
レース用の脚まで本当豊富だと思います。
選ぶ脚は個人の自由ですから、何を選ぼうと良いのですが、少々疑問に感じたのが…
普段乗りメインで、たまにワインディングや高速を気持ちよく走る人が
「レース用の車高調」が必要なのか?と。
と言うのも、あのバネレート、どう考えても街乗りにはツライのではないかと。
レースやジムカーナ等のモータースポーツをシーズン通して行うので、
普段乗り犠牲にしても…と言う人は別です。
でも人の常で、レーシングダンパーと聞くと
「ストリートじゃ物足りない、スポーツ性が強い方が良い」と思い選んでしまうもの。

1が純正として、10がレース用とすると、ストリート用とされる車高調は3~5の位置。
5の次が10まで飛躍してしまう、そう6~9という間が無いのがN-ONEの車高調事情。
我がCUSCO製は減衰調整もリア8段しか無く、この分類では3位の位置づけです。

実際これを使用し、自身でどの程度物足りないかを感じ取り、
変更して行ったのが、今取り組んでいるOH後の脚となります。
仕様等は別の機会にしますが、これにより3が6~7に飛躍する計画です。

先日某メーカー(クスコさんではない)の方と話す機会があり、
OWNER’S CUPの脚について話を聞きました。
仰っていたのが、「レース用はそれに特化した仕様の為、
ストリート用のスポーツな味付けのモノでは無い」と。最もだと思いました。

確かにしかるべき所で乗ると、非常に楽しい脚です。
しかしそれに人を乗せイオンやマックスバリュに行って、
「握り寿し」買って家に着いた頃には「チラシ寿し」になってないのかなぁ(笑)
それ位、普段の犠牲感が出るものと。

ストリート脚のバネレート強化を3年使用し、ジムカーナを行ってきましたが、
他の参戦車輌と比べると著しく不利なN-ONEでしたが、大会で逆オーバーオールは1、2度くらい。
約180台参加した(全日本)JAFカップでは、実際逆ベスト3に入っていないのです(笑)

春さん拝借してます

結論
N-ONEでモータースポーツを行わない人は、
ストリート用でも十分に走る事は出来るし、
普段乗りが犠牲にならない事が良いと思います。
スポーツ走行すると思っている方、是非ジムカーナにでも参加して下さい。
違った世界観が見えると思います。


※AT・LSD無し、フットサイドブレーキ、ECOタイヤ、高い車高
Posted at 2016/03/12 22:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2016年03月11日 イイね!

2016年N-ONEでジムカーナ…車輌づくり

N-ONEでジムカーナを始め、4シーズン目に入る。
少しづつ改良しながら戦ってきた。
しかし今年は見た目に変わらないが、
欠陥を自覚し中身の大幅な見直しをはかる。

改良の実践として…
脚のオーバーホール。
絶対に投入しないと誓っていた部品の投入。

コレはメイ友イィさんから譲って頂いた決闘証付のパーツ。
そしてK店長に諭された、信仰系パーツをKホンダに行って投入。
そして封印していた「グリップ系タイヤ」の投入。

※封印では無くただ単に発売されていなかっただけで(^^;)


暴挙・冒険・ご法度とも言われかねない仕様で挑む。
「ありえんわ」と言われる事も、
やってみないと分からない部分もある。

まぁN-ONEでやるから、端から見る分には大して違いは分らないでしょうが(笑)

4月のJMRC東北戦がスタートになるか、
5月のもてぎシリーズがスタートになるかは、まだ決めていない。

全日本ジムカーナ東北戦は、半自動でサービス員登録になったらしい(みっちマンが言ってた)
だから、それには間違いなく行って、車磨きしている。

流石に仕様が大きく変わる(ハズ)なので、シェークダウン(練習)は、したい気もする。

JMRC東北はクラス成立の見込みが少ない「1000cc以下」クラスにするか、
インテやシビックと同じクラスにするか…どっちにしても楽しさゲンナリな気が。

1500cc以下の自然吸気と全てのAT車で括るクラスがあれば…

先ずは部品調達して、車を完成させ、実践を継続させないと。




Posted at 2016/03/12 00:51:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2016年02月29日 イイね!

車高調 費用対効果

N-ONEという、ワタシが経験した事の無い車高の車輌に挑んだ3年前。
ノーマルでジムカーナ出たら…あり得な過ぎた(笑)
一般道を走る分には、コーナーでも申し分ない確り感があるのに、
ジムカーナで使ったら、ECOタイヤとの相乗効果?でグンニャり。
即、車高調の購入を決断。何にするか迷いに迷い行きついたのがCUSCO。
まぁ師匠に相談した時点で決まった様なものでしたが。
その当時は、ワンメイクレースも始まっていなかった為、レース用の脚も発売されておらず、
もし出ていたら恐らく緑のヤツを使用していたと(^^;)


そんなこんなで3シーズン使用。
15年は全12戦で6勝し、普段使いも苦痛なく使用可能。

ようやく、何が不足しているか分ってきた…気が。

フロントの減衰調整が無く、物足りない感じはあるものの、
逆に迷う事も全くないので、ワタシの性格的には良いのかな?と。
N-ONEの減衰調整は、車体の造り的に調整するのが面倒臭いのです。

リアは8段調整。クスコの調整は外にダイヤルがある為、これがもの凄く重宝。

他社の車高調は、室内に調整がついている為、内貼りが邪魔になり面倒そうで。

N-ONE的には決して使用人口が多く無いCUSCO脚ではありますが、
スポーツ兼普段使い使用には良い産物だと思います。

メーカー推奨は3.5kg。4kgも選択可能だったところを無理言って5kgで組んだ脚。
今回、初のOH実施。バネのヘタりも考慮しメーカーを変えて新調、合わせて減衰も見直し。
でも今回OHするのはフロントのみ。

リアは当初の仕様のまま使用。特に不満も無く、これ以上固くしたくも無い。
しかし、フロントを増強するにあたりバランスが崩れる可能性もある。
そこで、使用する気の無かった「リアスタビ」で補強する。
ココまで競技で使用しながらも「普段乗りが主体」な為(笑)
リアスタビの有り方がワタシの望むモノに近いのと
みんカラのパーツレビューに触発されて(笑)
今週末の春の商談会で全てが決まる。
Posted at 2016/02/29 22:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2015年11月28日 イイね!

宣告

先日リコールの通知が届き、
文太さんの1周忌である11/28、早速診断にDラーへ。

コンピューターの制御プログラムの不具合で、
CVTのプーリーに負荷がかかり過ぎ、
破損する可能性があるという内容。

2年前にも同じ内容で、コンピューター診断を行い、
「異常なし」の判定で、プログラムの書き換えだけだった。

そう、負荷が余程かからなければ何も問題ない。
最悪の場合「CVT乗せ換え」という大手術になる可能性があるらしいが、
それは全国的に見ても数少ない症例でしょう…と。

だがN-ONEで数少ない「ジムカーナ」を行っている同志の「いぃ」さん…
ヒト柱になって…と、診断を早速受けた結果、「残念ながら…緊急オペです」と。

予定時間より若干早く入庫。
直ぐに作業を開始。


茶を啜り「トラック魂vol30」を読みながら待っていた。
信じられないでしょうが、家では口数の少ないみっちマンだが、
ワタシが本を読んだり、TV見てると良く話しかけてくる(笑)
爆走賛歌を読んでいる途中で担当医がやってきた。

「…あの」
「乗せ換え?」
「はい…」
「やっぱり。仕方ないですよ、覚悟してたんで」

てな訳で「プログラム書き換え」で済まず、
「CVT乗せ換え」が決まりました。
CVTの手配もありますが、年内に作業完了させてたいとの事で、
年内に新品ミッションに変わりますヽ(^。^)ノ

と言う訳で、実は喜んでたりして(^^;)
Posted at 2015/11/28 23:05:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「久しぶりの東北旅。エアコン全開、1225km(内高速2割)で21.75km/L…上出来か?」
何シテル?   08/14 22:01
文化系だったワタシが、モータースポーツに縁を頂き20年が経過。 ジムカーナから始まり、スノートライアル、サーキット走行会を経てレースへ。 04年 JMR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2020切谷内ジムカーナ 第1戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/04 23:24:17
POTENZA Adrenalin RE004 DIXCEL EXTRA Speedへ変更後 走行動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 23:55:42
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE 前輪駆動ホンダN-ONEコ (ホンダ N-ONE)
日本でN-ONEをモータースポーツで使用したの先駆け(13年4月~)だと思っております。 ...
ホンダ シビックタイプR KMSあらいぐまディライトEK9 (ホンダ シビックタイプR)
2代目の相車。正式発表前にオーダー。当初は普段乗り兼用でしたが、03年秋に「全日本ジム ...
ホンダ シティ GA2盤尻のジョナサン号 (ホンダ シティ)
初代車。GA2シティ CZi。カルタスGT-iが欲しかったのだが、中古のタマが殆ど無く、 ...
ホンダ トゥデイ ディライトゥデイ (ホンダ トゥデイ)
3代目相車、03年冬にセカンドカーとして購入。 Kチャレ・Kフェス等ジムカーナで常勝歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation